ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

羨道墳

索引 羨道墳

ブリン・セリ・ドゥ(ウェールズ) 羨道墳(せんどうふん、えんどうふん、英語:Passage grave、Passage tomb)は、新石器時代に造られた、個別の玄室(遺体が葬られている部屋、空間)に向かって、天井のない低く、狭い通路(羨道(せんどう、えんどう))がある墓である。 特殊な形としては、十字形の羨道墳、分かれていない通路のもの、広い前庭入口を備えたもの、主要な埋葬室から離れて通じている副室を備えたものなどがある。.

11 関係: ノウスメイズハウドウス (遺跡)ニューグレンジウェールズ玄室羨道英語横穴式石室新石器時代

墓(はか)は遺体または遺骨を収めて故人を弔う構造物 亘徳、2017年2月6日閲覧。墳墓(ふんぼ)、墳塋(ふんえい)ともいう。一般に墓石・墓碑などの目印を置き、これを墓標(ぼひょう)という。また、この墓石・墓碑を指して墓ということもある。.

新しい!!: 羨道墳と墓 · 続きを見る »

ノウス

ノウスの外観 ノウスの東の羨道 ノウス(Knowth、Cnobha)は新石器時代の羨道墳で、アイルランド島ボイン川の渓谷にあるブルー・ナ・ボーニャの古代遺跡の1つである。 ノウスはブルー・ナ・ボーニャ最大の羨道墳である。1つの大きな塚とその周囲の17個の小さな墳墓から構成される。大きな塚は約1ヘクタールほどの面積で、2つの羨道が東西の線に沿って存在する。127個の縁石で囲まれている(3つは失われ、4つは損傷が激しい)。2つの羨道は内部で繋がっておらず、それぞれの先に石室がある。東の羨道の先にあるのは十字形の石室で、ニューグレンジで見つかったものと似ていなくもない。3方に凹所があり、石鉢が置かれていて、火葬された遺骨がそこにあった。 右側の凹所が一番大きく、石に彫り込まれた装飾も最も豪華で、これはアイルランドのこの種の羨道墳に典型的な特徴である。その理由は不明である。西の羨道の先には単なる矩形の石室がある。この石室は羨道とは敷居石で区切られている。この石室にも元々は石鉢があったと思われるが、後に撤去され、羨道を3分の2ほど戻った位置に置かれていた。.

新しい!!: 羨道墳とノウス · 続きを見る »

メイズハウ

メイズハウ墳墓 メイズハウの入り口 メイズハウ(Maeshowe、Maes Howe,またはマウス・ホーウェ)とは、イギリス・スコットランド北東沖にあるオークニー諸島内のメインランド島にある、 新石器時代のチェンバード・ケアン及び羨道墳である。 スカラ・ブレイを含むメイズハウのまわりのモニュメントは、1999年に世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 羨道墳とメイズハウ · 続きを見る »

ドウス (遺跡)

ドウス(Dowth、Dubhadh)は、アイルランド島ミース州のボイン渓谷にある新石器時代の羨道墳。 にある。.

新しい!!: 羨道墳とドウス (遺跡) · 続きを見る »

ニューグレンジ

ニューグレンジ ニューグレンジ(Newgrange、Sí an Bhrú)は、アイルランド・ミース州のブルー・ナ・ボーニャ遺跡群にある羨道墳の1つ。世界的にも有名な先史時代の遺跡の1つであり、アイルランド島で最も有名な先史時代の遺跡である。1年で最も日が短い冬至の明け方、太陽光が長い羨道に真っ直ぐ入射し、部屋の床を短時間だけ照らすように建設されている。.

新しい!!: 羨道墳とニューグレンジ · 続きを見る »

ウェールズ

ウェールズ(Wales、Cymru カムリ)は、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国(イギリスのカントリー)」(country)のひとつである。ウェールズはグレートブリテン島の南西に位置し、南にブリストル海峡、東にイングランド、西と北にはアイリッシュ海が存在する。 かつて、石炭を代表とする豊富な地下資源を産出し、イギリスの産業革命を支えた歴史をもつ。.

新しい!!: 羨道墳とウェールズ · 続きを見る »

玄室

こうもり塚古墳(岡山県総社市)の玄室内部 沢田大塚古墳の玄室内部 玄室(げんしつ)とは、横穴式石室や横穴の死者を埋葬する墓室をいう。.

新しい!!: 羨道墳と玄室 · 続きを見る »

羨道

白鳥塚古墳(兵庫県宝塚市)の羨道 八幡山古墳の横穴式石室(埼玉県行田市)。封土が失われて石室が露出している。 前室・玄室(奥室)の複式構造をとる天文台構内古墳(東京都三鷹市)。手前には墓前域が広がり、羨道の長さは10ないし20センチメートルときわめて短い。 羨道と玄室の区別のない金鈴塚古墳(千葉県木更津市)の石室 巨大な天井石で知られる石舞台古墳(奈良県明日香村) 羨道(えんどう)とは、古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分。慣習的に「せんどう」とも呼称する田村・合田(2000)。.

新しい!!: 羨道墳と羨道 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 羨道墳と英語 · 続きを見る »

横穴式石室

横穴式石室(よこあなしきせきしつ)とは、日本においては、古墳時代後期に古墳の横に穴をうがって遺体を納める玄室へつながる通路に当たる羨道(せんどう)を造りつけた石積みの墓室のことをいう。 イギリスの古墳(羨道墳、Passage grave)などヨーロッパやインドなどでも普遍的に見られる墳丘墓の内部施設であるが、特に日本の場合は、古墳時代前期の粘土槨による竪穴式の墓室や竪穴式の石室に対する概念として、中国の塼槨墓(せんかくぼ)の影響を受けながら、新羅などの朝鮮半島諸国や日本で発展・盛行した横穴式の古墳内部施設としての墓室を指す概念である。 高句麗の影響が、5世紀頃に百済や伽耶諸国を経由して日本にも伝播したと考えられ、主に6~7世紀の古墳で盛んに造られた。奈良県の石舞台古墳のような巨石を用いるもの(石舞台の場合は墳丘が喪失している)が典型的であるが、中国の塼槨墓を意識したような切石や平石を互目積(ごのめづみ)にした磚槨式石室と呼ばれるものもある。.

新しい!!: 羨道墳と横穴式石室 · 続きを見る »

新石器時代

新石器時代(しんせっきじだい)は、伝統的に石器時代の最後の部分とされる時代である。新石器時代は、完新世のうちのひとつの区切りである亜旧石器時代に続き、新石器革命を形成する耕作の発展によって開始され、銅器時代もしくは青銅器時代に、また地域によっては直接鉄器時代に入り、冶金術の成立によって金属による道具が広まったときに終了した。ただし、生産段階と道具が対応しない地域も存在する。 この時代には主に磨製石器が使用されるようになったが、打製石器の使用も継続している。.

新しい!!: 羨道墳と新石器時代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

通路古墳

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »