ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

緬甸方面軍

索引 緬甸方面軍

緬甸方面軍(ビルマほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。 南方軍隷下でその名の通りビルマ方面の作戦・防衛を担当した。ビルマ・モールメンで終戦を迎えた。.

33 関係: 南方軍 (日本軍)大日本帝国大日本帝国陸軍中永太郎ミャンマーモン州モーラミャインビルマの戦い四手井綱正磯村武亮秦郁彦第18師団 (日本軍)第28軍 (日本軍)第31師団 (日本軍)第33師団 (日本軍)第33軍 (日本軍)第49師団 (日本軍)第53師団 (日本軍)第54師団 (日本軍)第二次世界大戦終戦田中新一片倉衷軍隊の編制東京大学出版会河辺正三木村兵太郎本多政材昭和方面軍1943年1945年3月27日

南方軍 (日本軍)

南方軍(なんぽうぐん)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ。軍隊符号はNA。.

新しい!!: 緬甸方面軍と南方軍 (日本軍) · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 緬甸方面軍と大日本帝国 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 緬甸方面軍と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

中永太郎

中 永太郎(なか えいたろう、1893年9月17日 - 1969年4月26日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 緬甸方面軍と中永太郎 · 続きを見る »

ミャンマー

ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく、ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်、Myanmar)、通称ミャンマー/ビルマは、東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家。独立した1948年から1989年までの国名はビルマ連邦。ASEAN加盟国、通貨はチャット、人口は 5,142万人(2014年)、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)。 南西はベンガル湾、南はアンダマン海に面する。南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュと国境を接する。インド東部とミャンマー南西部はベンガル湾をはさみ相対している。 多民族国家で、人口の6割をビルマ族が占め、ビルマ語が公用語である。他に、カレン族、カチン族、カヤー族、ラカイン族、チン族、モン族、ビルマ族、シャン族、北東部に中国系のコーカン族などの少数民族がおり、独自の言語を持つ民族も多い(言語参照)。.

新しい!!: 緬甸方面軍とミャンマー · 続きを見る »

モン州

モン州(モンしゅう)はミャンマーの行政区画の一。ミャンマー南東部に位置し、面積12,155平方キロ。西はアンダマン海に面しており、海岸線は566キロあり、海岸沿いに位置する島嶼群もモン州の一部である。日本では小説や映画で有名な「ビルマの竪琴」は、ムドン収容所が舞台である。.

新しい!!: 緬甸方面軍とモン州 · 続きを見る »

モーラミャイン

モーラミャイン(မော်လမြိုင်, Mawlamyaing)は、ミャンマーの都市。モン州の州都。人口は約49万人で、ミャンマー第三の規模を有する。.

新しい!!: 緬甸方面軍とモーラミャイン · 続きを見る »

ビルマの戦い

ビルマの戦い(ビルマのたたかい、Burma Campaign)は、太平洋戦争(大東亜戦争)の局面の1つ。イギリス領ビルマとその周辺地域をめぐって、日本軍・ビルマ国民軍・インド国民軍と、イギリス軍・アメリカ軍・中華民国国民党軍とが戦った。戦いは1941年の開戦直後から始まり、1945年の終戦直前まで続いた。 地名の表記については「地名の表記について」を参照。.

新しい!!: 緬甸方面軍とビルマの戦い · 続きを見る »

四手井綱正

四手井 綱正(しでい つなまさ、1895年1月27日 - 1945年8月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 緬甸方面軍と四手井綱正 · 続きを見る »

磯村武亮

磯村 武亮(いそむら たけすけ、1898年(明治31年)1月15日 - 1945年(昭和20年)8月10日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 緬甸方面軍と磯村武亮 · 続きを見る »

秦郁彦

郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の元官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。.

新しい!!: 緬甸方面軍と秦郁彦 · 続きを見る »

第18師団 (日本軍)

18師団(だいじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争後の1907年(明治40年)と、支那事変(日中戦争)勃発後の1937年(昭和12年)に編成された。通称号は皇室の紋章「菊」を与えられた事から「国軍最強」を自負し、他の兵団からも一目置かれていた。派兵や転属などで戦力を削がれながらも終戦まで戦い抜いた兵団である。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第18師団 (日本軍) · 続きを見る »

第28軍 (日本軍)

28軍(だいにじゅうはちぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第28軍 (日本軍) · 続きを見る »

第31師団 (日本軍)

31師団(だいさんじゅういちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第31師団 (日本軍) · 続きを見る »

第33師団 (日本軍)

33師団(だいさんじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第33師団 (日本軍) · 続きを見る »

第33軍 (日本軍)

33軍(だいさんじゅうさんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第33軍 (日本軍) · 続きを見る »

第49師団 (日本軍)

49師団(だいよんじゅうきゅうしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第49師団 (日本軍) · 続きを見る »

第53師団 (日本軍)

53師団(だいごじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第53師団 (日本軍) · 続きを見る »

第54師団 (日本軍)

54師団(だいごじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第54師団 (日本軍) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 緬甸方面軍と第二次世界大戦 · 続きを見る »

終戦

終戦(しゅうせん)とは、戦争を終えること。国際法としては、戦争の終結が当事者双方の間で成立した状態を指す。対義語は開戦。.

新しい!!: 緬甸方面軍と終戦 · 続きを見る »

田中新一

中 新一(たなか しんいち、1893年(明治26年)3月18日- 1976年(昭和51年)9月24日)は、大正・昭和時代の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 緬甸方面軍と田中新一 · 続きを見る »

片倉衷

片倉 衷(かたくら ただし、1898年(明治31年)5月18日 - 1991年(平成3年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、実業家。最終階級は陸軍少将。戦後は大平商事会長。.

新しい!!: 緬甸方面軍と片倉衷 · 続きを見る »

軍隊の編制

軍隊の編制は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。.

新しい!!: 緬甸方面軍と軍隊の編制 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 緬甸方面軍と東京大学出版会 · 続きを見る »

河辺正三

河辺 正三(かわべ まさかず、1886年12月5日 - 1965年3月2日)は、昭和初期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。富山県出身。ビルマ方面軍司令官、航空総軍司令官、第1総軍司令官を歴任した。インパール作戦を指揮した第15軍司令官牟田口廉也陸軍中将の上官でもあった。また、河辺虎四郎の兄でもある。陸士卒(19期)、陸大卒(27期)。.

新しい!!: 緬甸方面軍と河辺正三 · 続きを見る »

木村兵太郎

木村 兵太郎(きむら へいたろう、明治21年(1888年)9月28日 - 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の昭和期の陸軍軍人。太平洋戦争(大東亜戦争)後、A級戦犯として逮捕、極東国際軍事裁判にて死刑の判決を受け、絞首刑に処された。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 緬甸方面軍と木村兵太郎 · 続きを見る »

本多政材

本多 政材(ほんだ まさき、1889年(明治22年)5月17日 - 1964年(昭和39年)7月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 陸士22期・陸大29期。長野県出身。.

新しい!!: 緬甸方面軍と本多政材 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 緬甸方面軍と昭和 · 続きを見る »

方面軍

方面軍(ほうめんぐん、area army)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。複数の軍(army)によって編成される。さらに複数の方面軍(最低でも4個軍)によって編成されるのが総軍(theater, general army)である。 「方面軍」は日本陸軍の編制単位である。アメリカ軍、イギリス軍には「方面軍」がないため、米英陸軍の「(野戦)軍(field army)」に相当するものだと捉えられることがあるが、編制上では上位の「軍集団()」に相当する。また、ソビエト労農赤軍、ソビエト連邦軍の「戦線()」を「方面軍」と呼ぶことがあるが、NATOの用語によれば「軍集団」である。なお、陸上自衛隊には似た名称の「方面隊」があるが、平和憲法との兼ね合いから「軍」という表現を避けているものの編制上は下位の「軍」に相当するものであり、公式の英訳でも「Army」を用いている(例:北部方面隊(Northern Army)).

新しい!!: 緬甸方面軍と方面軍 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 緬甸方面軍と1943年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 緬甸方面軍と1945年 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 緬甸方面軍と3月27日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ビルマ方面軍

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »