ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

綾川五郎次 (初代)

索引 綾川五郎次 (初代)

綾川 五郎次(あやがわ(あやかわ) ごろうじ、1703年(元禄16年)? - 1765年3月14日(明和2年1月23日))は、下野国(現:栃木県)出身の元大相撲力士。第2代横綱。.

37 関係: 力士吉田司家大坂相撲大相撲大相撲力士一覧寛保寛政小結小野川喜三郎丸山権太左衛門常陸国下野国享保元禄谷風梶之助 (2代)茨城県関脇雲龍久吉栃木県横綱横綱力士碑横綱一覧正徳 (日本)明和明石志賀之助日本相撲協会数え年1703年1713年1717年1741年1743年1744年1765年1789年1月23日 (旧暦)3月14日

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と力士 · 続きを見る »

吉田司家

吉田司家(よしだつかさけ)は、現在まで800年以上の歴史を持つ、五条家に代わる相撲の司家、家元である。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と吉田司家 · 続きを見る »

大坂相撲

大坂相撲(おおさかずもう、大阪相撲)は、江戸時代から大正の末まで存在した相撲の興行組織。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と大坂相撲 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と大相撲 · 続きを見る »

大相撲力士一覧

大相撲力士一覧(おおずもうりきしいちらん)は、大相撲の前頭以下の力士一覧。横綱は横綱一覧、大関は大関一覧、関脇は関脇一覧、小結は小結一覧を参照(在籍時の最高位)。 太字は1909年(明治42年)6月場所以降に幕内最高優勝を経験した力士、もしくはそれ以前に全勝を達成した力士。 ※上記に該当する力士は当時の四股名(複数ある場合は回数が多いか番付が高い時)で記載。 ※Wikipediaにページが存在する力士のみを記載する。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と大相撲力士一覧 · 続きを見る »

寛保

寛保(かんぽう、かんぽ)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と寛保 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と寛政 · 続きを見る »

小結

小結(こむすび)とは、大相撲の力士の地位の一つ。関脇の下、前頭の上。三役の最下位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第四位に当たる。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と小結 · 続きを見る »

小野川喜三郎

小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年(宝暦8年) - 1806年4月30日(文化3年3月12日))は、近江国京町(現:滋賀県大津市)出身の元大相撲力士。第5代横綱。本名は川村 喜三郎(かわむら きさぶろう)。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と小野川喜三郎 · 続きを見る »

丸山権太左衛門

丸山 権太左衛門(まるやま ごんだざえもん(ごんたざえもん)、1713年12月23日 - 1749年11月14日)は、仙台藩・陸奥国領出身の元大相撲力士。第3代横綱。本名は芳賀 銀太夫(はが ぎんだゆう)。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と丸山権太左衛門 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と常陸国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と下野国 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と享保 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と元禄 · 続きを見る »

谷風梶之助 (2代)

谷風 梶之助(たにかぜ かじのすけ、1750年9月8日(寛延3年8月8日) - 1795年2月27日(寛政7年1月9日))は、仙台藩・陸奥国宮城郡霞目村(現・宮城県仙台市若林区霞目)出身の元大相撲力士。本名は金子 与四郎(かねこ よしろう)。この項で扱う谷風は2代目であるが、後年の文献など通俗上初代と扱われる場合も少なくない。初代は元禄時代の大関であり讃岐の谷風と称されていたが、これに対して2代目は仙臺(仙台)の谷風と称されていた。 第4代横綱だが、実質的な初代横綱初代・明石志賀之助から3代目・丸山権太左衛門までは日下開山と呼ばれる称号としての名称であり、番付として確立されている現在の横綱とは異なる。日下開山である彼ら3人を横綱として扱ったのは10代目・雲龍久吉である。また、横綱になったのは小野川と同時であるが横綱代数は谷風の方が先に免許を受けたため。 - デジタル大辞泉 2010年11月1日。江戸時代の大横綱で、大相撲史上屈指の強豪 - 読売新聞 2005年1月26日。また、力量・人格の面で後の横綱の模範とされた。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と谷風梶之助 (2代) · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と茨城県 · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と関脇 · 続きを見る »

雲龍久吉

雲龍 久吉(うんりゅう きゅうきち(ひさきち)、1823年 - 1890年6月15日)は、筑後国山門郡大和村(現:福岡県柳川市)出身の元大相撲力士。第10代横綱。本名は塩塚 久吉で、のちに佐藤 喜太郎と名乗る。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と雲龍久吉 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と栃木県 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と横綱 · 続きを見る »

横綱力士碑

横綱力士碑(よこづなりきしひ)は、富岡八幡宮に建つ大相撲関連の石碑である。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と横綱力士碑 · 続きを見る »

横綱一覧

* 横綱一覧(よこづないちらん)では、大相撲の歴代横綱を一覧する。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と横綱一覧 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と正徳 (日本) · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と明和 · 続きを見る »

明石志賀之助

明石 志賀之助(あかし しがのすけ、生没年不詳)は、下野国宇都宮(現:栃木県宇都宮市)出身の元大相撲力士。初代横綱。 江戸時代前期に実在した人物とされ、日本相撲協会が2015年現在で初代横綱に認定している。従来の力業だけでなく相撲の技に関しても多く研究し、現在でも基本とされている四十八手の技を考案した人物とも言われている。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と明石志賀之助 · 続きを見る »

日本相撲協会

公益財団法人日本相撲協会(にほんすもうきょうかい、)は、大相撲興行の幕内最高優勝者に対して「摂政宮賜杯」(現在の天皇賜杯)を授与するために1925年に財団法人として設立され、2014年に公益財団法人に移行した相撲興行団体である。公益法人としての法人格の取得及び維持のため、相撲競技の指導・普及、相撲に関する伝統文化の普及を定款上の目的としている。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と日本相撲協会 · 続きを見る »

数え年

数え年(かぞえどし)とは、年齢や年数の数え方の一つで、生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表す方法である。即ち、生まれた年を「1歳」「1年」とする数え方である。 以降、暦年が変わる(元日(1月1日)を迎える)ごとにそれぞれ1歳、1年ずつ“年をとる”(例:12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日には2歳となる。また1月1日に出生した場合は、2歳になるのは翌年の1月1日になる)。数え歳や数えともいい、年齢以外の項目では足掛け(あしかけ)ともいう。年齢の序数表示(たとえば、満年齢の0歳をあらわす英語の “first year of life” など)とは異なる。 これに対し、誕生日前日24時を過ぎた時点で加齢・加年する数え方を「満年齢」「満」といい、生まれた年を「0歳」「0年」として暦年が変わるごとに加齢加年する数え方を「周年」という。本項においては、主に年齢に関する事柄について記述する。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と数え年 · 続きを見る »

1703年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1703年 · 続きを見る »

1713年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1713年 · 続きを見る »

1717年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1717年 · 続きを見る »

1741年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1741年 · 続きを見る »

1743年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1743年 · 続きを見る »

1744年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1744年 · 続きを見る »

1765年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1765年 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1789年 · 続きを見る »

1月23日 (旧暦)

旧暦1月23日は旧暦1月の23日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と1月23日 (旧暦) · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 綾川五郎次 (初代)と3月14日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »