ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

網干

索引 網干

網干(あぼし)は、兵庫県姫路市南西部の地区。 狭義では山陽電鉄山陽網干駅周辺を指すが、一方で広域地名「網干区」をも指す。また地元で単に「網干」と言った場合、狭義の網干以外に漠然と、北西で接する余部区(よべく)付近をも含んだ「姫路市南西端」との感覚で用いられることもある。このため、本稿では余部区についても述べる。 網干区は、JR網干駅を何とか含ませるようにしたが如く縦に長い区だが、面積がそれほど広くないこともあってか、飾磨区のように狭義地域と「区」とのイメージが乖離するまでには至っていない。 臨海部にダイセル、西芝電機、日本触媒などの大規模工場が並び、播磨臨海工業地帯の一角を成している。また播磨灘に面する網干港は姫路港(特定重要港湾指定)の一端として、工業港湾の役割を果たす。 近年、地元以外では「あぼし」との発音が目立つが、姫路では「あぼし」が通常の発音である(但し接頭辞、接尾辞によってアクセントが変化する)。.

96 関係: たつの市さくらDISCORD増田英二夢前川大正大津 (姫路市)大津茂川太子町 (兵庫県)姫路市姫路市立大津茂小学校姫路市立余部小学校姫路市立図書館姫路市立網干小学校姫路市立網干中学校姫路市立網干西小学校姫路市立朝日中学校姫路市立旭陽小学校姫路駅姫路港姫新線室津小学館山陽天満駅山陽網干駅山陽電気鉄道山陽電気鉄道網干線山陽電気鉄道本線山陽本線中州平松駅余部駅余部村 (兵庫県飾磨郡)余部村 (兵庫県揖保郡)余戸御津町 (兵庫県)ダイセルアーバンネットワークイカナゴウエスト神姫兵庫県兵庫県立姫路南高等学校兵庫県立網干高等学校兵庫県道133号網干停車場新舞子線兵庫県道27号太子御津線兵庫県道29号網干たつの線兵庫県道415号和久今宿線兵庫県道421号大江島太子線兵庫県道503号姫路木材港線勝原 (姫路市)国際拠点港湾...国道179号国道250号神姫バス網干総合車両所網干町網干駅網干警察署綾部山特定郵便局製鉄記念広畑病院飾磨飾磨駅養老西芝電機西日本旅客鉄道魚吹八幡神社路面電車龍門寺 (姫路市)龍野市英賀保駅連合国軍最高司令官総司令部接尾辞接頭辞揖保川揖保郡東芝明治昭和海苔新宮町 (兵庫県)日本触媒旭町 (愛知県知多郡)摂播五泊播磨灘播磨臨海工業地帯播磨新宮駅播電鉄道放生会普通郵便局1909年1919年1934年1941年1943年1946年721年 インデックスを展開 (46 もっと) »

たつの市

たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西(西播磨県民局)に位置する市である。龍野市に旧揖保郡3町が合併。.

新しい!!: 網干とたつの市 · 続きを見る »

さくらDISCORD

『さくらDISCORD』(さくらディスコード)は、増田英二による日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、2011年40号から2012年34号まで連載。全44話。.

新しい!!: 網干とさくらDISCORD · 続きを見る »

増田英二

増田 英二(ますだ えいじ、1985年8月13日 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。.

新しい!!: 網干と増田英二 · 続きを見る »

夢前川

夢前川(ゆめさきがわ)は、兵庫県姫路市を流れる河川。二級水系の本流である。加古川・市川・揖保川・千種川と並び播磨五川と呼ばれる。.

新しい!!: 網干と夢前川 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 網干と大正 · 続きを見る »

大津 (姫路市)

大津(おおつ)は、兵庫県姫路市南西部の地区。広域地名「大津区」を構成する(姫路市の「区」については、姫路市の「区」を参照のこと)。.

新しい!!: 網干と大津 (姫路市) · 続きを見る »

大津茂川

大津茂川(おおつもがわ)は、兵庫県南西部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 網干と大津茂川 · 続きを見る »

太子町 (兵庫県)

太子町(たいしちょう)は、兵庫県南西部(西播磨地域)に位置する町で、唯一揖保郡に属する。西播磨県民局管轄区域。 江戸時代の地誌『播磨鑑』により、町内宮本は宮本武蔵出生地として有力な候補の一つとされている。.

新しい!!: 網干と太子町 (兵庫県) · 続きを見る »

姫路市

姫路市(ひめじし)は、近畿地方西部、兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する市。 中核市に指定されており、周辺自治体を含めて約74万人の姫路都市圏を形成する。中播磨県民センターの管轄。.

新しい!!: 網干と姫路市 · 続きを見る »

姫路市立大津茂小学校

姫路市立大津茂小学校(ひめじしりつ おおつもしょうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区田井に所在する公立小学校。.

新しい!!: 網干と姫路市立大津茂小学校 · 続きを見る »

姫路市立余部小学校

姫路市立余部小学校(ひめじしりつ よべしょうがっこう)は、兵庫県姫路市余部区上余部に所在する公立小学校。.

新しい!!: 網干と姫路市立余部小学校 · 続きを見る »

姫路市立図書館

姫路市立図書館(ひめじしりつとしょかん、Himeji City Library)は、日本の兵庫県姫路市が設置している公立図書館の総称。 姫路公園(姫路市本町68番地)の日本城郭研究センターに併設されている姫路市立城内図書館を本館とし、市内に14の分館が設置されている。2014年(平成26年)時点での蔵書数は本館・分館合わせて1,281,484冊。また、移動図書館として自動車文庫「しろかげ号」が月1回のペースで市内を巡回している。 兵庫県の播磨・但馬地域の公立図書館で構成される播但図書館連絡協議会では1970年(昭和45年)の創立時から中核メンバーとなっており、1987年(昭和62年)からは参加館間の協力貸し出し体制を構築している。.

新しい!!: 網干と姫路市立図書館 · 続きを見る »

姫路市立網干小学校

姫路市立網干小学校(ひめじしりつ あぼししょうがっこう)は、兵庫県姫路市別所町別所に所在する公立小学校。.

新しい!!: 網干と姫路市立網干小学校 · 続きを見る »

姫路市立網干中学校

姫路市立網干中学校(ひめじしりつ あぼしちゅうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区新在家にある公立中学校。.

新しい!!: 網干と姫路市立網干中学校 · 続きを見る »

姫路市立網干西小学校

姫路市立網干西小学校(ひめじしりつ あぼしにししょうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区浜田にある公立小学校。.

新しい!!: 網干と姫路市立網干西小学校 · 続きを見る »

姫路市立朝日中学校

姫路市立朝日中学校(ひめじしりつ あさひちゅうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区坂出にある公立中学校。.

新しい!!: 網干と姫路市立朝日中学校 · 続きを見る »

姫路市立旭陽小学校

姫路市立旭陽小学校(ひめじしりつ きょくようしょうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区坂上にある公立小学校。校名は1942年までの旧村名による。.

新しい!!: 網干と姫路市立旭陽小学校 · 続きを見る »

姫路駅

南口(2017年3月) 姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。姫路市の中心駅である。当駅より神戸駅方面・東海道本線大阪方面には「JR神戸線」の愛称路線名が設定されている。.

新しい!!: 網干と姫路駅 · 続きを見る »

姫路港

姫路港(ひめじこう)は、兵庫県姫路市に位置する港湾。港湾管理者は兵庫県である。港湾法上の国際拠点港湾に指定されており、 関西地方における、海運や物流、貿易の重要拠点である。また、港則法上の特定港に指定されている。 港湾区域は東西18km以上にも及ぶ大型港で、飾磨港区・広畑港区・網干港区の3港区に分かれている。.

新しい!!: 網干と姫路港 · 続きを見る »

姫新線

姫新線(きしんせん)は、兵庫県姫路市の姫路駅から津山駅を経て岡山県新見市の新見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 網干と姫新線 · 続きを見る »

室津

海駅館から室津港を望む 室津(むろつ)は、兵庫県たつの市に所在し、播磨灘に面する港町・漁港(第2種漁港)。町丁としては御津町室津(みつちょうむろつ)を称する。港町として約1300年の歴史を持ち、奈良時代に行基により5つの港が整備され、江戸時代には栄華を極め宿場町としても栄える。多くの文豪、文人墨客を魅了し竹久夢二、井原西鶴、谷崎潤一郎、司馬遼太郎、つげ義春、平岩弓枝らが来訪し作品に描いた。 本項ではかつて同区域に存在した揖西郡・揖保郡室津村(むろつむら)についても述べる。.

新しい!!: 網干と室津 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 網干と小学館 · 続きを見る »

山陽天満駅

| 山陽天満駅(さんようてんまえき)は、兵庫県姫路市大津区天神町一丁目にある、山陽電気鉄道網干線の駅。駅番号はSY 54。.

新しい!!: 網干と山陽天満駅 · 続きを見る »

山陽網干駅

| 山陽網干駅(さんようあぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区垣内中町にある山陽電気鉄道網干線の駅である。駅番号はSY 56。同線の終点。.

新しい!!: 網干と山陽網干駅 · 続きを見る »

山陽電気鉄道

山陽電気鉄道株式会社(さんようでんきてつどう、英称:Sanyo Electric Railway Co., Ltd.)は、兵庫県神戸市長田区御屋敷通3丁目1番1号に本社を置き、兵庫県南部で鉄道・索道・不動産事業を経営している会社である。 通称は「山陽電鉄(さんようでんてつ)」で、略称は「山陽(さんよう)」「山電(さんでん)」。乗車券では「サンヨー」の表記事例もある。鉄道事業は「山陽電車」の名称で展開している。東京証券取引所(上場時大証)1部に上場している(証券コード:9052)。旅客輸送人キロは780百万人キロ(2005年度)となっている。準大手私鉄に分類されている。 かつては直営で神戸市垂水区を中心に沿線都市で路線バスや、沿線都市と他都市を結ぶ高速バスも運行していたが、2011年3月1日に子会社の山陽バスに全面移管された(バス事業については同記事を参照)。 スルッとKANSAIでカードに印字される符号はSYである。.

新しい!!: 網干と山陽電気鉄道 · 続きを見る »

山陽電気鉄道網干線

網干線(あぼしせん)は、飾磨駅から山陽網干駅までを結ぶ山陽電気鉄道の鉄道路線である。全線が兵庫県姫路市内にある。.

新しい!!: 網干と山陽電気鉄道網干線 · 続きを見る »

山陽電気鉄道本線

本線(ほんせん)は、兵庫県神戸市長田区の西代駅から兵庫県姫路市の山陽姫路駅までを結ぶ山陽電気鉄道の鉄道路線である。 神戸と明石・姫路間の都市間輸送を行っている。西日本旅客鉄道(JR西日本)の山陽本線(JR神戸線)とは全線で、特に山陽須磨駅 - 山陽明石駅間では完全に並行しており競合状態にある。.

新しい!!: 網干と山陽電気鉄道本線 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 網干と山陽本線 · 続きを見る »

中州

中州(中洲、なかす)とは、川の中において、上流から供給された土砂などが堆積し、陸地となっている地形のことである。川中島(かわなかじま)ともいう。.

新しい!!: 網干と中州 · 続きを見る »

平松駅

| 平松駅(ひらまつえき)は、兵庫県姫路市大津区平松外開にある、山陽電気鉄道網干線の駅。駅番号はSY 55。.

新しい!!: 網干と平松駅 · 続きを見る »

余部駅

余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。.

新しい!!: 網干と余部駅 · 続きを見る »

余部村 (兵庫県飾磨郡)

余部村(よべむら)は、かつて兵庫県に存在していた村である。1954年に姫路市などと合併し消滅。現在の白鳥、青山両小学校区と峰相小学校区のほぼ西半分(打越地区)をあわせた地域に相当する姫路市中西部に位置していた。 JR姫新線の余部駅があるのは当村であり、1946年3月1日に姫路市と合併した揖保郡余部村(現在の姫路市余部区)ではない。.

新しい!!: 網干と余部村 (兵庫県飾磨郡) · 続きを見る »

余部村 (兵庫県揖保郡)

余部村(あまるべむら)は、かつて兵庫県に存在していた村である。1946年に姫路市などと合併し消滅。現在は姫路市余部区(よべく)となっている。 JR姫新線余部駅(よべえき)があるのは当村ではなく、1954年7月1日に姫路市に編入となった飾磨郡余部村(よべむら)である。.

新しい!!: 網干と余部村 (兵庫県揖保郡) · 続きを見る »

余戸

余戸(あまりべ/あまるべ)とは古代日本の律令制に置かれていた地方行政組織。 古代日本の律令制の行政組織として国・郡・里(郷)があったことが知られている。里(郷)は50戸ごとに編成されており、これを満たさない集落を余戸と呼んで保長などに監督させたと言われている。ただし、その発生については里(郷)の編成の時に余った戸に編成させたとする見方と山間部など里(郷)の編成が困難な地域(僻地)に編成させたとする見方がある。いずれにしても、令文には明確な規定はない。その後の戸数の増加によって50戸を満たした場合には里(郷)に昇格する場合もあり、その場合に地元に元からあった地名を採用した里(郷)の命名が行われた他、「余戸」自体が地名として定着した場合もあり、各地に「余戸里(郷)」と呼ばれる里(郷)が成立した。実例として、「出雲国風土記」の4郡(意宇郡(おうぐん)、島根郡、楯縫郡、神門郡(かむどぐん))に「余戸の里」が見え、そのうちの一つはのちに郷に昇格している。.

新しい!!: 網干と余戸 · 続きを見る »

御津町 (兵庫県)

大浦 御津町(みつちょう)は、かつて兵庫県南西部に存在した町。揖保郡に属した。西播磨県民局管内であるが、中播磨県民局(2001年3月31日までは西播磨県民局)管内の姫路市への通勤者が多かった(同市の一部も、かつては揖保郡に属した)。姫路市への通勤率は42.8%(平成12年国勢調査による)。本項では町制前の名称である御津村(みつむら)についても述べる。 2005年10月1日に、龍野市と揖保郡新宮町・揖保川町・御津町の1市3町で合併し、たつの市となったため消滅した。「御津町」の地名は「たつの市御津町○○」として残る。 室津地区は大変古い港町で、奈良時代には「摂播五泊」(を参照)の一つに指定された。綾部山梅林、新舞子の遠浅海岸などがある。.

新しい!!: 網干と御津町 (兵庫県) · 続きを見る »

ダイセル

株式会社 ダイセル(Daicel Corporation.)は、大阪市北区大深町に本社を置く日本の大手化学品メーカーである。.

新しい!!: 網干とダイセル · 続きを見る »

アーバンネットワーク

アーバンネットワーク(路線記号反映) アーバンネットワーク(Urban Network)とは、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年3月11日から京阪神都市近郊区間をまとめて呼んでいた愛称交通新聞社(編集)『新世紀へ走る JR西日本10年の歩み』西日本旅客鉄道、1997年、p.184。寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング、2014年、p.115。4-533-09794-2。である。「アーバンネットワーク」の定義と、旅客営業規則に規定される大都市近郊区間としての「大阪近郊区間」(新幹線を除く)や、JRが便宜的に呼称する「近畿エリア - 西日本旅客鉄道 - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日」とは完全には一致していなかった。 2006年10月21日のダイヤ改正と新快速の敦賀駅乗り入れ開始以降、車内および駅の路線図と車内停車駅案内図が「アーバンネットワーク」の表記から「路線図」に変更されるなど、2000年代後半以降はアーバンネットワークという名称を使わず、「近畿圏」や「京阪神エリア」と表現されることが多い。また、JR西日本が発行する冊子からも2013年度以降アーバンネットワークの名称は使われておらず、定例社長会見や一部ニュースリリースで使用されている。 本項では、特に正式名称で記述する必要がある場合をのぞいて、愛称名がある路線名は愛称名で記述する。.

新しい!!: 網干とアーバンネットワーク · 続きを見る »

イカナゴ

イカナゴ(玉筋魚、鮊子 Ammodytes personatus)は、スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚類。様々な地方名があり、稚魚は東日本で「コウナゴ(小女子)」、西日本で「シンコ(新子)」。成長したものは北海道で「オオナゴ(大女子)」、東北で「メロウド(女郎人)」、西日本では「フルセ (古背)」、「カマスゴ(加末須古)」、「カナギ(金釘)」などと呼ばれる。イワシなどと並んで沿岸における食物連鎖の底辺を支える重要な魚種である。季語、晩春。.

新しい!!: 網干とイカナゴ · 続きを見る »

ウエスト神姫

株式会社ウエスト神姫(ウエストしんき)は、神姫バスの子会社である。乗合バス、貸切バス、定期観光バスの運行、及び旅行代理業を営む。 神姫バスの路線網から兵庫県赤穂市及び赤穂郡上郡町、佐用郡佐用町地区の事業を分離し、1996年10月1日に設立された。本社は兵庫県相生市竜泉町394-1。 2011年10月1日より宍粟市・たつの市地域の神姫バス姫路営業所山崎出張所の路線の管理受託から、自社路線に切り替わった。 また、神姫バスから姫路営業所山崎出張所の管理を受託している。 一部の路線では、神姫バスグループ専用のIC乗車カードであるNicoPa(片利用扱いのPiTaPa・ICOCAでも)の利用が可能である。.

新しい!!: 網干とウエスト神姫 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 網干と兵庫県 · 続きを見る »

兵庫県立姫路南高等学校

兵庫県立姫路南高等学校(ひょうごけんりつ ひめじみなみこうとうがっこう)は、兵庫県姫路市大津区天満にある県立高等学校。第4学区に属する。また高砂市の中学校からも通学が可能である。.

新しい!!: 網干と兵庫県立姫路南高等学校 · 続きを見る »

兵庫県立網干高等学校

兵庫県立網干高等学校(ひょうごけんりつ あぼしこうとうがっこう)は、兵庫県姫路市網干区新在家にある県立高等学校。第4学区に属する。学区内では唯一、通信制課程と全日制課程の両方を設ける高等学校である。また、全日制課程においては高砂市の区域からも通学が可能であり、通信制課程においては県下全域から入学が可能である。 通称は「網高」(あみこう)、もしくは単に「あぼし」と略されて呼ばれる。.

新しい!!: 網干と兵庫県立網干高等学校 · 続きを見る »

兵庫県道133号網干停車場新舞子線

兵庫県たつの市御津町黒崎 兵庫県道133号網干停車場新舞子線(ひょうごけんどう133ごう あぼしていしゃじょうしんまいこせん)は姫路市JR山陽本線網干駅とたつの市御津町黒崎新舞子海水浴場を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 網干と兵庫県道133号網干停車場新舞子線 · 続きを見る »

兵庫県道27号太子御津線

兵庫県道27号太子御津線(ひょうごけんどう27ごう たいしみつせん)は、揖保郡太子町からたつの市御津町を結ぶ主要地方道。.

新しい!!: 網干と兵庫県道27号太子御津線 · 続きを見る »

兵庫県道29号網干たつの線

兵庫県道29号龍野インターチェンジ南側 龍野インターチェンジ北側兵庫県たつの市龍野町富永で撮影 兵庫県道29号網干たつの線(ひょうごけんどう29ごう あぼしたつのせん)は、姫路市網干区からたつの市を結ぶ主要地方道。.

新しい!!: 網干と兵庫県道29号網干たつの線 · 続きを見る »

兵庫県道415号和久今宿線

兵庫県道415号和久今宿線(ひょうごけんどう415ごう わくいまじゅくせん)は姫路市網干区和久JR山陽本線網干駅と姫路市今宿を結ぶ一般県道。.

新しい!!: 網干と兵庫県道415号和久今宿線 · 続きを見る »

兵庫県道421号大江島太子線

兵庫県道421号大江島太子線(ひょうごけんどう421ごう おおえじまたいしせん)は、姫路市網干区大江島と揖保郡太子町太田を結ぶ一般県道。.

新しい!!: 網干と兵庫県道421号大江島太子線 · 続きを見る »

兵庫県道503号姫路木材港線

兵庫県道503号姫路木材港線(ひょうごけんどう503ごう ひめじもくざいこうせん)は姫路市木材港から姫路市網干区浜田に至る一般県道である。.

新しい!!: 網干と兵庫県道503号姫路木材港線 · 続きを見る »

勝原 (姫路市)

勝原(かつはら)は、兵庫県姫路市南西部の地区。広域地名「勝原区」を構成する(姫路市の「区」については、姫路市の「区」を参照のこと)。 京見山南麓から山陽本線網干駅付近まで東西へ続く地帯だが、昨今は姫路の近郊住宅地として開発が進み、また区東部では2008年3月15日、JR山陽本線「英賀保駅」~「網干駅」間に「はりま勝原駅」が開業した。.

新しい!!: 網干と勝原 (姫路市) · 続きを見る »

国際拠点港湾

国際拠点港湾(こくさいきょてんこうわん)は、重要港湾のうち国際海上輸送網の拠点として特に重要として政令により定められていた港湾(港湾法2条2号)。全国の18港が指定されており、2011年4月1日より特定重要港湾から名称変更された。さらに上位ランクに国際戦略港湾がある。国際戦略港湾、国際拠点港湾の中で、国際コンテナハブ機能の求められる港湾を「指定港湾」(スーパー中枢港湾)として指定している。.

新しい!!: 網干と国際拠点港湾 · 続きを見る »

国道179号

坂峠(2007年1月)。たつの市にて JR上月駅前交差点(2008年10月)。佐用町上月にて 国道179号(こくどう179ごう)は、兵庫県姫路市から岡山県津山市を経由して鳥取県東伯郡湯梨浜町に至る一般国道である。.

新しい!!: 網干と国道179号 · 続きを見る »

国道250号

国道250号(こくどう250ごう)は、兵庫県神戸市長田区から同県明石市を経由して岡山県岡山市北区に至る一般国道である。.

新しい!!: 網干と国道250号 · 続きを見る »

神姫バス

姫バス株式会社(しんきバス)は、兵庫県を中心に大阪府・岡山県にもエリアを持つ日本の路線バス事業者である。 バス事業の子会社として、神姫グリーンバス(神崎・西脇・篠山方面の路線バス)、ウエスト神姫(相生・赤穂・山崎方面の路線バス)、神姫ゾーンバス(西神方面の路線バス)、神姫観光バス(貸切バス)がある。またICカード乗車券のNicoPaを発行している(回数券機能もある。また定期券機能の付加も可)。 2006年4月1日より、神戸市交通局(神戸市バス)から落合・西神の2営業所の運行管理業務を、姫路市から書写山ロープウェイの運行業務を受託している。.

新しい!!: 網干と神姫バス · 続きを見る »

網干総合車両所

網干総合車両所(あぼしそうごうしゃりょうしょ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。 本項では、前身である網干電車区についても記述する。.

新しい!!: 網干と網干総合車両所 · 続きを見る »

網干町

網干町(あぼしちょう)は、かつて兵庫県に存在していた町である。1946年に姫路市などと合併し消滅した。現在は姫路市網干区となっている。.

新しい!!: 網干と網干町 · 続きを見る »

網干駅

南口 ホーム 網干駅(あぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区和久にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。.

新しい!!: 網干と網干駅 · 続きを見る »

網干警察署

網干警察署(あぼしけいさつしょ)は、兵庫県警察が管轄する警察署の一つ。姫路市南西部を所轄する。管轄人口は約10万。平成27年3月2日に姫路警察署・網干警察署・飾磨警察署の再編が行われ、人員の移動と管轄区域の変更が行われた。.

新しい!!: 網干と網干警察署 · 続きを見る »

綾部山

綾部山(あやべやま)は、兵庫県たつの市御津町にある山である。標高144.5m。綾部山梅林は、西日本を代表する梅林の一つとして知られる。.

新しい!!: 網干と綾部山 · 続きを見る »

特定郵便局

立教学院内郵便局 特定郵便局(とくていゆうびんきょく)は、郵政民営化以前に存在した郵便局の分類のひとつである。 日本郵政公社の社内規定上の定義は「特定郵便局長を長とする郵便局」である。郵便局には他には現在も存在する簡易郵便局及び民営化前までの区分では普通郵便局があったが、約24,000存在する全郵便局の約4分の3が特定郵便局であった。.

新しい!!: 網干と特定郵便局 · 続きを見る »

製鉄記念広畑病院

製鉄記念広畑病院(せいてつきねんひろはたびょういん)は、兵庫県姫路市にある新日本製鐵(現・新日鐵住金)系列の病院である。1940年開院の日本製鐵広畑製鐵所病院を母体とし、3度の改称を経て現行の名称となった。.

新しい!!: 網干と製鉄記念広畑病院 · 続きを見る »

飾磨

飾磨(しかま)は、姫路市南部の地区。 狭義では山陽電鉄飾磨駅周辺を指すが、広域地名「飾磨区」をも指し、その範囲は市川東岸の妻鹿地区も含むかなり広大なものである。地元で単に「飾磨」と言った場合には狭義の飾磨を指すことが多く、妻鹿地区や英賀地区は通常「飾磨」とは認識されない(以下、「飾磨」は区中心部を指す表現として用い、広域地名「飾磨区」については「飾磨区」と記す。姫路市の「区」については、姫路市の「区」を参照のこと)。 飾磨は姫路市南部における中心地的役割を持つ。臨海部に山陽特殊製鋼などの大規模工場が並び、播磨臨海工業地帯の有力な一角だったが、近年第二次産業面では衰退し、イオンモール姫路リバーシティーなどの大規模小売店舗で巻き返しを図っている。また播磨灘に面する姫路港(飾磨港)は小豆島や家島諸島への連絡口であり、特定重要港湾に指定されている。 旧飾磨街道(飾磨駅南側界隈) 奥を山陽電鉄が横切る.

新しい!!: 網干と飾磨 · 続きを見る »

飾磨駅

飾磨駅(しかまえき)は、兵庫県姫路市飾磨区清水にある山陽電気鉄道の駅。駅番号はSY 40。全ての列車が停車する。.

新しい!!: 網干と飾磨駅 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 網干と養老 · 続きを見る »

西芝電機

西芝電機株式会社(にししばでんき)は、発電システムや船舶用の電気システムを製造する企業。東芝グループに属する。 会社名は「西日本の東芝」の略である。.

新しい!!: 網干と西芝電機 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 網干と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

魚吹八幡神社

魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。 三ノ宮卯之助(江戸時代の力持ち・曲持ち)が持ち上げたという力石が残っており卯之助の像も建立されている。.

新しい!!: 網干と魚吹八幡神社 · 続きを見る »

路面電車

路面電車(ろめんでんしゃ)は、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を用いる「路面鉄道」(Tram、Tramway、Streetcar、Straßenbahn)を走行する電車である。類似のシステムにライト・レール・トランジット、トラムトレイン、ゴムタイヤトラムなども存在する。.

新しい!!: 網干と路面電車 · 続きを見る »

龍門寺 (姫路市)

龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。.

新しい!!: 網干と龍門寺 (姫路市) · 続きを見る »

龍野市

龍野市俯瞰 龍野市(たつのし)は、兵庫県南西部に存在した市。西播磨県民局管轄地域であった。 龍野藩5万3千石の城下町の面影から「播磨の小京都」と呼ばれ、また童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地として「童謡の里宣言」を行っている。 2005年10月1日、近接する揖保郡新宮町、揖保川町、御津町と合併して「たつの市」が成立、「龍野市」は消滅した。.

新しい!!: 網干と龍野市 · 続きを見る »

英賀保駅

英賀保駅(あがほえき)は、兵庫県姫路市飾磨区山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。飾磨区唯一のJR駅ではあるが、飾磨区の中心駅は山陽電気鉄道の飾磨駅であり、当駅ではない。.

新しい!!: 網干と英賀保駅 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 網干と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

接尾辞

接尾辞(せつびじ)とは、接辞のうち、語基の後ろに付くもの。接尾語(せつびご)とも言うが、接尾辞は語ではない。.

新しい!!: 網干と接尾辞 · 続きを見る »

接頭辞

接頭辞(せっとうじ)とは、接辞のうち、語基よりも前に付くもの。接頭語(せっとうご)とも言う。.

新しい!!: 網干と接頭辞 · 続きを見る »

揖保川

俯瞰。兵庫県たつの市日山より 揖保川(いぼがわ)は、兵庫県の南西部を流れる一級水系の本流である。加古川・市川・夢前川・千種川と並び播磨五川と呼ばれている。流域面積は播磨五川のうち加古川に次ぐ広さ。.

新しい!!: 網干と揖保川 · 続きを見る »

揖保郡

*.

新しい!!: 網干と揖保郡 · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: 網干と東芝 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 網干と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 網干と昭和 · 続きを見る »

海苔

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。日本では、古く「紫菜」・「神仙菜」であったが、食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、江戸前寿司などで重要な材料となっている。 日本語の「ノリ」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としており、水中の岩石に苔のように着生する藻類全般を表す語でもあるが、広義には食用とする紅藻類・藍藻類の総称である。平安末期は 「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に成形した『浅草海苔』として広まった。 海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており栄養に富んでいる。日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされている。1980年代にアメリカでも養殖が試されたが、失敗に終わっている。.

新しい!!: 網干と海苔 · 続きを見る »

新宮町 (兵庫県)

新宮町(しんぐうちょう)は、かつて兵庫県南西部(西播磨地区)に存在した町。旧揖保郡。本項では町制前の名称である新宮村(しんぐうむら)についても述べる。 2005年10月1日に、龍野市・新宮町・揖保川町・御津町の1市3町で合併し、たつの市となったため消滅した。「新宮町」の地名は「たつの市新宮町○○」として残る。.

新しい!!: 網干と新宮町 (兵庫県) · 続きを見る »

日本触媒

株式会社 日本触媒(にっぽんしょくばい、英称:Nippon Shokubai Co., Ltd.)は、大阪市中央区高麗橋と東京都千代田区内幸町に本社を置く化学品製造企業である。1941年創業。.

新しい!!: 網干と日本触媒 · 続きを見る »

旭町 (愛知県知多郡)

旭村道路元標 旭町(あさひちょう)は、愛知県知多郡にかつて存在した町。現在の知多市南部に該当する。 海水浴場に適した遠浅の海岸があり、愛知電気鉄道(現・名古屋鉄道)などによって観光地、別荘地として開発された。これが現在の新舞子であり、兵庫県神戸市垂水区にある舞子付近の風景が似ていることから名づけられた。.

新しい!!: 網干と旭町 (愛知県知多郡) · 続きを見る »

摂播五泊

摂播五泊(せっぱんごはく)は、奈良時代の僧侶、行基が開いたとされる播磨・摂津の合わせて5箇所の港。いずれも現在の兵庫県内。.

新しい!!: 網干と摂播五泊 · 続きを見る »

播磨灘

播磨灘(はりまなだ)は、瀬戸内海東部の海域。兵庫県南西部(旧播磨国)の南側に位置し、東は淡路島、西は小豆島、南は四国で区切られて西北部に家島諸島がある。 面積約2500 km2。深さ40 m前後であるが、海峡部では100 mを越えるところもある。近畿地方から中国地方・四国地方・九州地方方面への重要な航路が横断する。 岩礁が多く、鯛などの好漁場。イカナゴもよく獲れ、イカナゴの釘煮(佃煮)は播州の特産品であったが、海砂の採取によってイカナゴの生息地が打撃を受けたことから減産している。.

新しい!!: 網干と播磨灘 · 続きを見る »

播磨臨海工業地帯

播磨臨海工業地域(はりまりんかいこうぎょうちいき)は、姫路市や加古川市等の播磨地方の湾岸を埋め立てて造成された工業地域。姫路港、東播磨港を有し、化学・鉄鋼等の工場、発電所などが立地。、特に高度成長期以降の日本経済の牽引車として大きな役割を果たしてきた。 姫路市・加古川市・高砂市の3市の製造品出荷額は、約2兆9000億円。事業所数は、約2000。従業者数は、約7万4千人である。(平成16年工業統計表より。).

新しい!!: 網干と播磨臨海工業地帯 · 続きを見る »

播磨新宮駅

播磨新宮駅(はりましんぐうえき)は、兵庫県たつの市新宮町新宮にある西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。手延素麺揖保乃糸の産地、たつの市の新宮町域の中心駅でもある。過去には姫新線を経由していた急行「みささ」・「みまさか」などの優等列車が停車していた。.

新しい!!: 網干と播磨新宮駅 · 続きを見る »

播電鉄道

| 播電鉄道(ばんでんてつどう)は、かつて兵庫県揖保郡網干町(現、姫路市網干区)の網干港駅から山陽本線網干駅を経て、播電龍野駅(現、たつの市中心部)を通り揖保郡新宮町(現、たつの市新宮町)の新宮町駅までの17.1kmを結ぶ軌道線 - 鉄道路線(路面電車)を経営していた事業者である。.

新しい!!: 網干と播電鉄道 · 続きを見る »

放生会

放生会(ほうじょうえ)とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教の戒律である「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。福岡などでは「ほうじょうや」という。.

新しい!!: 網干と放生会 · 続きを見る »

普通郵便局

普通郵便局(ふつうゆうびんきょく)とは、郵政民営化以前に存在した郵便局の分類のひとつで、「特定郵便局長を長とする郵便局以外で簡易郵便局を除く郵便局」である。内部の規則上はこれ以外に定義はない。旧普通局は一般的には『本局』と言われる事が多いが、本局は別にあり、普通局と本局はイコールでは結べない。.

新しい!!: 網干と普通郵便局 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 網干と1909年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 網干と1919年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 網干と1934年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 網干と1941年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 網干と1943年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 網干と1946年 · 続きを見る »

721年

記載なし。

新しい!!: 網干と721年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

余部区網干区

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »