ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

絵物語

索引 絵物語

絵物語(えものがたり)とは挿絵の比率が非常に高い小説。あるいは紙芝居を本に移植したもの、もしくは絵本の文章量が増えたもの、漫画の絵と文が分離したものとも言える。これらとのジャンルの境界は極めて曖昧で、同じ作品が連載中に絵物語から漫画へ、あるいはその逆の形式になることも少なくない。 絵物語という言葉は岡本一平の『珍助絵物語』(『良友』、大正6年)や、『小学生全集』の「漫画絵物語」(文藝春秋社、昭和4年)などの使用例があるが、戦争期には検閲に対する印象を良くするため「漫画」でなく「絵物語」を使用した例もある。 第二次大戦前後に特に流行し、。。ほとんどの場合に絵と文は同じ作家が担当し、挿絵部分にふきだしの描かれたものもあるため、漫画の一種とされることもある。 その発祥は紙芝居作家の山川惣治に雑誌『少年倶楽部』の編集者が「誌上紙芝居」という形式の読み物を提案、一人で読む紙芝居として山川がおおまかなかたちを執筆したものが最初とされている。明確な形で確認出来る最初の作品は1930年代のものである(『少年倶楽部』昭和14年7月号 誌上紙芝居「宣撫の勇士」)。 絵物語作家は、紙芝居作家、イラストレーター、アニメーター、漫画家でもあることが多い。代表的な作家としては、山川惣治や小松崎茂が挙げられる。日本の漫画表現の基礎をつくった手塚治虫や、アニメ作家の宮崎駿も絵物語形式の作品を残している。 絵物語の黄金時代は昭和20年代という短い期間ではあったが、昭和30年代に登場する「劇画」に影響を与えたともされる。.

40 関係: 劇画ふきだし吉田竜夫宮崎駿小説小松崎茂少年ケニヤ少年倶楽部山川惣治岡本一平島田啓三伊藤彦造地球SOSハトよ天までライトノベルビジュアルノベルアニメーターイラストレーターシュナの旅ジュブナイルサウンドノベル冒険ダン吉児童文学福島鉄次紙芝居絵巻物絵本草双紙黄金バット酒井七馬梶原一騎武田ランダムハウスジャパン武部本一郎永松健夫沙漠の魔王漫画漫画家挿絵新戦艦大和手塚治虫

劇画

劇画(げきが)は、漫画の表現技法、もしくは漫画のジャンルの一つである。.

新しい!!: 絵物語と劇画 · 続きを見る »

ふきだし

ふきだしの例 ふきだしの例(図5) ふきだしは、主に漫画で登場人物のセリフを表現するために、絵の中に設けられる空間のこと。「吹き出し」とも書く。英語では"Speech balloon"という。.

新しい!!: 絵物語とふきだし · 続きを見る »

吉田竜夫

吉田 竜夫(よしだ たつお、本名:吉田 龍夫(読み方は同じ)、1932年3月6日 - 1977年9月5日)は、日本の昭和時代中期から後期の漫画家、アニメ原作者。アニメ製作会社竜の子プロダクション(タツノコプロ)の設立者・初代社長。 京都府京都市出身。.

新しい!!: 絵物語と吉田竜夫 · 続きを見る »

宮崎駿

宮﨑 駿(みやざき はやお、1941年1月5日 - )は、日本の映画監督、アニメーター、漫画家。別名として秋津 三朗(あきつ さぶろう)、照樹 務(てれこむ)がある。映画などのクレジットタイトルでは宮崎 駿(みやざき はやお)と表記されることもある。 株式会社スタジオジブリ取締役、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事長、三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)館主。.

新しい!!: 絵物語と宮崎駿 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: 絵物語と小説 · 続きを見る »

小松崎茂

小松崎 茂(こまつざき しげる、1915年2月14日 - 2001年12月7日)は東京出身の画家・イラストレーターである。空想科学イラスト・戦記物・プラモデルの箱絵(ボックスアート)などで幅広く活躍した。.

新しい!!: 絵物語と小松崎茂 · 続きを見る »

少年ケニヤ

『少年ケニヤ』(しょうねんケニヤ)は、山川惣治作の絵物語。また、それを原作とした派生作品。.

新しい!!: 絵物語と少年ケニヤ · 続きを見る »

少年倶楽部

少年倶楽部(せうねんくらぶ、しょうねんくらぶ)は、1914年(大正3年)に大日本雄弁会(現・講談社)が創刊し、敗戦後の1946年に少年クラブと改名して1962年(昭和37年)まで、611冊刊行された月刊少年雑誌である。 なお、これ以外の『少年倶楽部』には、『北隆館』が1897年に、『少年倶楽部社』が1908年に、『大文社』が1911年に創刊して、いずれも短期に終わった三誌があった。.

新しい!!: 絵物語と少年倶楽部 · 続きを見る »

山川惣治

山川 惣治(やまかわ そうじ、1908年2月28日 - 1992年12月17日)は主に昭和20年代(1945年から1954年)から昭和30年代(1955年から1964年)に活躍した絵物語作家。.

新しい!!: 絵物語と山川惣治 · 続きを見る »

岡本一平

岡本 一平(おかもと いっぺい、1886年(明治19年)6月11日 - 1948年(昭和23年)10月11日)は、日本の漫画家、作詞家。妻は小説家の岡本かの子。画家・岡本太郎の父親である。 また同じく風刺漫画家かつ洋画家の池部鈞の義兄。.

新しい!!: 絵物語と岡本一平 · 続きを見る »

島田啓三

島田 啓三(しまだ けいぞう、本名・島田 啓蔵、1900年(明治33年)5月3日 - 1973年(昭和48年)2月11日)は、日本の漫画家。東京都出身。東京児童漫画会会長を務める。.

新しい!!: 絵物語と島田啓三 · 続きを見る »

伊藤彦造

伊藤 彦造(いとう ひこぞう、1904年(明治37年)2月17日 - 2004年(平成16年)9月9日)は、日本の画家、イラストレーター。大正から昭和にかけて活動、主に挿絵を描き細密なペン画で一世を風靡した。.

新しい!!: 絵物語と伊藤彦造 · 続きを見る »

地球SOS

『地球SOS』(ちきゅうエスオーエス)は、小松崎茂の絵物語。.

新しい!!: 絵物語と地球SOS · 続きを見る »

ハトよ天まで

『ハトよ天まで』(ハトよてんまで)は日本民話をモチーフにした手塚治虫の漫画作品。サンケイ新聞社(現・産経新聞社)連載作品(1964年~1967年)。.

新しい!!: 絵物語とハトよ天まで · 続きを見る »

ライトノベル

ライトノベルは、日本で生まれた小説の分類分けの1つ。英単語のlightとnovelを組み合わせた和製英語。略語としてはラノベ。.

新しい!!: 絵物語とライトノベル · 続きを見る »

ビジュアルノベル

ビジュアルノベル、ヴィジュアルノベル(visual novel)とは、コンピュータゲームの一ジャンルである。ビジュアルノベルそれ自体もアドベンチャーゲームの一種に分類される。単にノベルゲームとも呼ばれる。.

新しい!!: 絵物語とビジュアルノベル · 続きを見る »

アニメーター

アニメーター(animator)とは、アニメーションの制作工程において、作画工程の原画、動画を担当する人全般を指す。 商業アニメでは、原画・作画監督・動画・動画検査などが該当する。作画力とキャラクターに演技をつける演出者としての能力も必要で、アニメーターの力量は映像に顕著に現れる。新人は、動画マンを経て、原画マンで経験を積み評価されると作画監督に昇格する。 ストップモーション・アニメーションでは、人形等の動きの設計を担当する者、3DCGアニメーションの制作では動きをつける者のことを示す。.

新しい!!: 絵物語とアニメーター · 続きを見る »

イラストレーター

イラストレーター(Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。挿絵、表紙、絵本、広告、パッケージ、ポスターなどを主な活動範囲とする。絵師と呼ぶこともある。.

新しい!!: 絵物語とイラストレーター · 続きを見る »

シュナの旅

『シュナの旅』(シュナのたび)は、宮崎駿が徳間書店のアニメージュ文庫から出したファンタジー絵物語である。全ページカラー作品、1983年6月初版。英語名はThe Journey of Shuna。.

新しい!!: 絵物語とシュナの旅 · 続きを見る »

ジュブナイル

ュブナイル は、ティーンエイジャーを対象とする修飾詞。日本では1970年代頃に使われはじめたが、21世紀にはあまり使用されなくなった。英米ではやや堅苦しい表現のため、改まった場面で使用されることが多く、口語表現ではヤングアダルト作品やあるいはに置き換わる。 の本来の意味は「少年期」であり、 あるいは といった表現でジャンルを意味するが、日本では略して「ジュブナイル」だけで、児童あるいはヤングアダルト向けジャンルの呼称として使われている。「ジュブナイル」と銘打たれる作品は出版社によっても異なる。日本では主に文学用語として使用されることが多かったが、文学辞典にも載っていない。図書館では、ヤングアダルトの頭文字を取って「YA」の分類を設けている場合がある。一般でもそのような使用法が増えている。ジュヴナイルとも表記することがある。また、日本では少年向け冒険SFやそれを匂わせるものを意味したりする。 この年齢層を小説の対象として最初に提唱したのは、イギリスの作家だったで、トリマーは1802年に14歳から21歳までの読者を と呼んだ。しかし、この年齢層が出版社によってマーケティングの対象とされるには長い時間がかかった。それらの年齢層に特に好まれた作品は『オリバー・ツイスト』『モンテ・クリスト伯』『大いなる遺産』『トム・ソーヤーの冒険』『不思議の国のアリス』『宝島』『ジャングル・ブック』など19世紀中にも幾つか発表されたが、1950年代になってからようやく、児童文学とも成人を対象とした文学とも異なる一つの分野として認識されるようになった。ちなみにアメリカでYALSA が創設されたのは1957年である。.

新しい!!: 絵物語とジュブナイル · 続きを見る »

サウンドノベル

ウンドノベル(sound novel)は、アドベンチャーゲームの一種であり、スパイク・チュンソフトの登録商標である。 それまでのアドベンチャーゲームとは異なり小説をモチーフとしているため、区切られたメッセージウィンドウにではなく画面全体にテキストが表示されるのが特徴。コンピュータゲームである特性を活かし、効果音・BGM・映像効果が盛り込まれている。 第一作は、1992年3月7日にチュンソフトから発売されたスーパーファミコン用ソフト『弟切草』である。.

新しい!!: 絵物語とサウンドノベル · 続きを見る »

冒険ダン吉

『冒険ダン吉』(ぼうけんダンきち)は、講談社の少年向け雑誌『少年倶楽部』で連載された島田啓三の漫画作品。 厳密には挿絵に物語の付いた絵物語と呼ばれる形式である。.

新しい!!: 絵物語と冒険ダン吉 · 続きを見る »

児童文学

児童文学(じどうぶんがく)は、0歳から10代、概ね12歳頃までのプレティーンの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルであるが、ティーンエイジャーまでを範疇に含む場合もある。イラストレーションが添えられている場合が多い。 この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベルや少女小説)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。明確に子ども向けに作られた書物は17世紀までには既に存在していた。児童文学の研究のための職業団体、専門の出版物、大学の専攻課程なども存在する。国や世代を超えて読みつがれる名作や、幅広い世代に受け入れられるベストセラーやロングセラー作品が数多くある。 日本においては、子どもを対象としたフィクションの文学ジャンルについては、童話という用語が使われていることが多い。だが、空想的なお話というジャンルとしての用語として使われることもあり、昭和時代以降は、広義には児童文学が使われるようになっており、童話に関しては、年少者向けという狭義の意味合いで一般には流布している。出版社や出版業界では、こうしたものや絵本を児童書あるいは児童図書と呼んで扱っている。.

新しい!!: 絵物語と児童文学 · 続きを見る »

福島鉄次

福島 鉄次(ふくしま てつじ、1914年2月19日 - 1992年)は、絵物語作家。本名は加藤 興(かとう たかし)。別名は上山 路夫である。.

新しい!!: 絵物語と福島鉄次 · 続きを見る »

紙芝居

紙芝居(かみしばい)は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。 明治時代以降存在した「立絵」の紙芝居と、世界恐慌時代に立絵が廃れた後で誕生した「平絵」の紙芝居とに大きく分けられるが、今日では単に「紙芝居」と言う場合平絵の紙芝居を指す。.

新しい!!: 絵物語と紙芝居 · 続きを見る »

絵巻物

源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵 平治物語絵巻(三条殿夜討の巻)ボストン美術館蔵 蒙古襲来絵詞 三の丸尚蔵館蔵 鳥獣人物戯画 高山寺蔵(甲巻、兎と蛙の相撲の場面) 絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、横長の紙(または絹)を水平方向につないで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。 最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。これは巻物の下段に経文、上段にそれを絵解きする絵画を配したものである。 平安時代になると、王朝文学の物語、説話などを題材とした絵巻が制作されるようになった。これらは、金銀箔や野毛、砂子を撒き、花鳥などの下絵をあしらった料紙に連綿体で書かれた詞書と、それに対する絵を交互に配する独特の様式を生み出した。 物語絵巻は、『枕草子』『伊勢物語』『源氏物語』『宇治拾遺物語』などを、独特の表現で描写し、特に『源氏物語絵巻』は、濃厚な色彩で貴族の生活を描き、家屋は屋根を省略した吹抜屋台で描かれていて、当時の住居の状況や建具の使用状況などが一望できる。 鎌倉時代には、歌仙絵巻、戦記絵巻、そして寺社縁起や高僧の伝記絵巻などが多く制作された。 『源氏物語絵巻』・『信貴山縁起』・『伴大納言絵巻』・『鳥獣人物戯画』を、日本の四大絵巻物と称される。.

新しい!!: 絵物語と絵巻物 · 続きを見る »

絵本

絵本(えほん、Picture book)とは、その主たる内容が絵で描かれている書籍の一種。絵画(イラストレーション)を主体とした書籍のうち、物語などテーマを設けて文章を付与し、これを読ませるものである。 絵物語とは似ている面がある。コマ割りがなされていない点などで漫画とは区別され、文章がなかったり物語(ストーリー)の代わりに解説が付されていたりする点で画集・イラスト集とは異なる。.

新しい!!: 絵物語と絵本 · 続きを見る »

草双紙

草双紙(くさぞうし)とは、江戸時代中頃から江戸で出版された絵入り娯楽本、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻の総称である。 この「草」は、草競馬・草相撲・草野球などの「草」とおなじ「一般の〜」という意味合いを含むものである。絵草紙(えぞうし)・絵双紙(えぞうし)・絵本(えほん)とも呼んだ。各頁の挿画の余白に平仮名の説明を添え、童話から始まり、次第に成人向けに進化した。江戸の大衆本・江戸地本の中心を占めた。.

新しい!!: 絵物語と草双紙 · 続きを見る »

黄金バット

『黄金バット』(おうごんバット)は、昭和の初期の紙芝居のタイトルロールの主人公。金色の骸骨の姿をし、漆黒のマントを身にまとう。昭和40年代に漫画・映画・テレビアニメ化された。 スーパーヒーローとアンチヒーローの両面をもつ孤高の主人公であり、一般的には死の象徴として忌避される髑髏をモチーフにしたヒーローという点で、その存在が斬新だった。特有の「高笑い」と共に現れる、金色のコウモリが特徴的である。.

新しい!!: 絵物語と黄金バット · 続きを見る »

酒井七馬

酒井 七馬(さかい しちま、1905年4月26日 - 1969年1月23日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメ演出家、紙芝居作家、絵物語作家、編集者。大阪府出身。 本名は酒井弥之助。紙芝居での筆名は左久良五郎を用いた。その他のペンネームに、伊坂駒七、多々良凡がある。 大阪の漫画界で活躍し、1947年に赤本漫画『新宝島』を手塚治虫と共作したことで知られる。 『新宝島』以降は中央の出版界では忘れ去られた存在だったが、様々な画風で大阪の漫画界と紙芝居界で長く活躍した。関西の漫画界では傍流であったが、漫画家のグループ作りや後進の指導に熱心で漫画雑誌作りも手がけた。.

新しい!!: 絵物語と酒井七馬 · 続きを見る »

梶原一騎

梶原 一騎(かじわら いっき、1936年9月4日 - 1987年1月21日)は、日本の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。本名は、高森 朝樹(たかもり あさき)。高森 朝雄(たかもり あさお)の筆名も使用した。格闘技やスポーツを題材に、男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、話題作を次々と生み出した。自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。 1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、以後『あしたのジョー』(高森朝雄名義)、『タイガーマスク』など、いわゆる「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。 弟は漫画原作者、空手家の真樹日佐夫。妻は高森篤子(1945年3月5日 - 2015年4月6日)。1973年から1985年にかけて離婚期間があり、その間の1979年から81年にかけて台湾の有名タレント、白冰冰(パイ・ピンピン)とも婚姻関係を結ぶ。高森篤子との間に2人の娘と3人の息子がおり、白との間に娘・白暁燕(パイ・シャオイェン)がいた。.

新しい!!: 絵物語と梶原一騎 · 続きを見る »

武田ランダムハウスジャパン

株式会社武田ランダムハウスジャパン(たけだランダムハウスジャパン)は、かつて存在した日本の出版社である。2003年創業、2012年倒産。.

新しい!!: 絵物語と武田ランダムハウスジャパン · 続きを見る »

武部本一郎

武部 本一郎(たけべ もといちろう、1914年4月24日 - 1980年7月17日)は日本のイラストレーター。出版美術家連盟会員、児童出版美術家連盟会員、少年文芸作家クラブ会員。.

新しい!!: 絵物語と武部本一郎 · 続きを見る »

永松健夫

永松 健夫(ながまつ たけお、本名:永松 武雄、1912年(明治45年)3月1日 - 1961年(昭和36年)11月17日)は、日本の紙芝居作家、絵物語作家。.

新しい!!: 絵物語と永松健夫 · 続きを見る »

沙漠の魔王

『沙漠の魔王』(さばくのまおう)とは福島鉄次作の長編絵物語である。1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)までの間、月刊『少年少女冒険王』(のちの『冒険王』)(秋田書店刊)に連載され、その後、単行本(全9巻)となった。 秋田書店の初代社長、秋田貞夫の提案を受け、『少年少女冒険王』の創刊号冒頭をオールカラーで飾った「ポップ少年の冒険・ダイヤ魔神」が初出であったが、副主人公である巨人に人気が集中し、二回目よりこの題名となり、魔王の活躍が始まる。 物語は『アラジンと魔法のランプ』に想を得ている。香木を焚くと香炉から巨大な魔王が出現し、飛行石の力を以って空を飛び、無敵の力を発揮する。彼自身は呼び出した者の命を受けるので、時には主人公であるポップ少年と敵対することもある。 舞台はアラビアともアフリカともつかぬ異郷の地、魔王はターバンを巻き赤いマントを身にまといブーツを履いたアラブ風のコスチューム。四色カラー16ページという豪華な体裁に盛り込まれた異国情緒あふれる背景世界は、その荒唐無稽な冒険活劇の筋立てと共に、終戦直後の少年たちの心を捉えた。後にアニメ映画監督となる宮崎駿もその1人で、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』に本作の影響を見出すことができる。 特筆すべきは、グラフィック面である。アメリカンコミックスに影響を受けた、鮮やかでキッチュな彩色、大胆な構図と緻密で立体的な描写、ユニークな兵器のデザイン。これらは世紀を隔てた今も魅力を放っている。 本作は、山川惣治・小松崎茂の諸作品と共に、「絵物語」という新ジャンルの端緒を開いた。 当時、単行本が発売されたが、全巻刊行されず最後の22話分が未収録の状態であった。2012年8月10日に発売予定の『『沙漠の魔王』完全復刻版』が初の完全版刊行となる。なお復刻版刊行を記念して『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)2012年27号-30号誌上において特集が組まれ、作品紹介や宮崎駿、藤子不二雄Ⓐのインタビュー、宮崎駿研究家である叶精二による解説などが掲載された。またこの復刻により三鷹の森ジブリ美術館『挿絵が僕らにくれたもの』展(2012年6月2日-2013年5月)に本作品の複製画が展示されることとなった。.

新しい!!: 絵物語と沙漠の魔王 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: 絵物語と漫画 · 続きを見る »

漫画家

漫画家(まんがか)は、漫画作品の制作を生業とする人のこと。風刺漫画から、四コマ漫画などのギャグ漫画や短編のギャグストーリー漫画を描く人、シリアスな展開が求められる長編漫画まで、いずれの場合も制作者は漫画家と呼ばれる。.

新しい!!: 絵物語と漫画家 · 続きを見る »

挿絵

挿絵(さしえ、挿し絵とも表記する)とは、イラストレーションの一種で、雑誌や新聞あるいは書籍など文字主体の媒体において、読者の理解を助けるため等の目的で入れられる絵のこと。挿画(そうが)ともいう。雑誌や書籍の見開きにわたる大きなものから、雑誌の片隅に使われる小さなものまである。正確に説明すれば、挿絵は、本、雑誌、新聞の間にさまざまな大きさで挿入された主に白黒の版画をさして言う。特に小さなものはカットとも呼ばれる。文章の傍らにあるものだけだとする考え方と、それに口絵を含むとする考え方がある。 画家、イラストレーター、漫画家などが担当するが、 専門の挿絵画家も存在する。 日本文学においては、そもそも源氏物語絵巻などの文学作品を視覚化した絵画が多く制作されている。また、江戸時代には草双紙、合巻、狂歌本などに浮世絵師などによる白黒の挿絵が描かれていた。現代では、特に児童文学など低年齢層向けの書物や、図解なしでは理解の困難な専門書などに見られるが、識字率の急激に上昇している社会では一般書物にも多く用いられる傾向にある。たとえば19世紀イギリスの新聞、雑誌掲載の小説(「パンチ」「ストランド・マガジン」など参照)では、ディケンズ、アーサー・コナン・ドイルなどの例を挙げるまでもなく、また18〜19世紀日本の黄表紙・読本等においても挿絵が多用されており、演劇・絵画・文学の境界は非常に流動的なものだったとする研究もある。ライトノベルにおいては、とくに挿絵が不可分のものとなっている。アニメ化・ゲーム化される際の登場人物の造形イメージを共通させるなど挿絵に依存する比率は極めて高い。.

新しい!!: 絵物語と挿絵 · 続きを見る »

新戦艦大和

『新戦艦大和』(しんせんかんやまと)は、梶原一騎による絵物語、漫画。.

新しい!!: 絵物語と新戦艦大和 · 続きを見る »

手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年生前は1926年生まれと自称していた「現代漫画6巻 手塚治虫集」(筑摩書房)著者紹介など。(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。.

新しい!!: 絵物語と手塚治虫 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »