ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

結晶場理論

索引 結晶場理論

結晶場理論(けっしょうばりろん)とは、金属イオンの p 軌道、 d 軌道、 f 軌道などのエネルギー準位の分裂を、配位子の持つ負電荷が作る静電場によって説明する理論。.

49 関係: 双五角錐塩素変数分離対称操作山内恭彦中性 (酸塩基)三角錐三方両錐形分子構造一酸化炭素平面四角形分子構造位置エネルギー価数マリケン記号ハミルトニアンヨウ素フッ素分子軌道分光化学系列分裂シュレーディンガー方程式スペクトルスピン軌道相互作用固有値固有状態四角錐球面テンソル球面調和関数縮退群の表現点群田辺・菅野ダイアグラムD軌道遷移項記号角運動量の合成跡 (線型代数学)部分群臭素配位子場理論電場電子配置P軌道正八面体波動関数指標表既約表現摂動3j記号6j記号

双五角錐

双五角錐(そうごかくすい、pentagonal dipyramid)とは、五角形を赤道面とする双角錐である。二つの合同な五角錐を底面同士で貼り合わせた形状をしており、10枚の三角形でできている。また三角形の形により次のような特別なものもある。.

新しい!!: 結晶場理論と双五角錐 · 続きを見る »

塩素

Chlore lewis 塩素(えんそ、chlorine)は原子番号17の元素。元素記号は Cl。原子量は 35.45。ハロゲン元素の一つ。 一般に「塩素」という場合は、塩素の単体である塩素分子(Cl2、二塩素、塩素ガス)を示すことが多い。ここでも合わせて述べる。塩素分子は常温常圧では特有の臭いを持つ黄緑色の気体で、腐食性と強い毒を持つ。.

新しい!!: 結晶場理論と塩素 · 続きを見る »

変数分離

変数分離(へんすうぶんり、separation of variables)は、常微分方程式や偏微分方程式を解くための手法。方程式を変形することにより、2つあるいはそれ以上の変数が式の右辺・左辺に分かれるようにすること。 常微分方程式に対して用いるときと、偏微分方程式に対して用いるときは、そのやり方がかなり異なっているが、それぞれの変数に依存する部分を両辺に分けるという点では共通している。.

新しい!!: 結晶場理論と変数分離 · 続きを見る »

対称操作

結晶学における対称操作とは、格子点を不変にする操作である。 対称操作には次のものがある。.

新しい!!: 結晶場理論と対称操作 · 続きを見る »

山内恭彦

山内 恭彦(やまのうち たかひこ、1902年7月2日 - 1986年10月14日)は、日本の理論物理学者。東京大学名誉教授。理学博士(東京帝国大学、1938年)。神奈川県生まれ。祖父は山内堤雲(六三郎)。.

新しい!!: 結晶場理論と山内恭彦 · 続きを見る »

中性 (酸塩基)

中性(ちゅうせい)とは、溶液の酸塩基性に関する性質で、酸性でもアルカリ性(塩基性)でもない状態である。.

新しい!!: 結晶場理論と中性 (酸塩基) · 続きを見る »

三角錐

三角錐(さんかくすい、triangular pyramid, trigonal pyramid)とは、垂直断面に三角形を持つ錐体のことである。辺6本、頂点4つからなる。さらに、面の数は立体に於ける最小限界の4つである。このことからまた、四面体(しめんたい、tetrahedron)とも呼ぶ。三角錐は、最小の頂点数で構成することができる立体であると表現することもできる。 垂直断面が正三角形である場合、特に正三角錐(せいさんかくすい、regular triangular pyramid)という。幾何学に於いて、角錐の側面は全て三角形であるが、この場合は底面も三角形であるから、三角錐は全ての面が三角形である立体である。.

新しい!!: 結晶場理論と三角錐 · 続きを見る »

三方両錐形分子構造

化学において、三方両錐形(さんぽうりょうすいがた、Trigonal bypiramid)は、1個の原子とそれを中心とした三方両錐形の頂点の5個の原子とで構成される分子の幾何配置である。この分子構造は、中心原子の周りの結合角が一様でない構造の一例である(双五角錐も参照)。この理由は、5つの末端原子が等価な位置を占める 幾何配置が存在しないためである。この分子構造の例には、気相における五フッ化リン(PF5)および五塩化リン(PCl5)がある。 完全な三方両錐形は点群 D3hに属し、その結合角は90° と120° の2通りがある。.

新しい!!: 結晶場理論と三方両錐形分子構造 · 続きを見る »

一酸化炭素

一酸化炭素(いっさんかたんそ、carbon monoxide)は、炭素の酸化物の1種であり、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体である。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。.

新しい!!: 結晶場理論と一酸化炭素 · 続きを見る »

平面四角形分子構造

化学において平面四角形分子構造(へいめんしかくがたぶんしこうぞう、Square planar molecular geometry)とは、一個の原子とそれを中心とした平面四角形の各頂点の4原子からなる分子構造のことである。.

新しい!!: 結晶場理論と平面四角形分子構造 · 続きを見る »

位置エネルギー

位置エネルギー(いちエネルギー)とは、物体が「ある位置」にあることで物体にたくわえられるエネルギーのこと。力学でのポテンシャルエネルギー(ポテンシャルエナジー、英:potential energy)と同義であり、主に教育の分野でエネルギーの概念を「高さ」や「バネの伸び」などと結び付けて説明するために導入される用語である。 位置エネルギーが高い状態ほど、不安定で、動き出そうとする性質を秘めているといえる。力との関係や数学的な詳細についてはポテンシャルに回し、この項目では具体的な例を挙げて説明する。.

新しい!!: 結晶場理論と位置エネルギー · 続きを見る »

価数

価数(かすう).

新しい!!: 結晶場理論と価数 · 続きを見る »

マリケン記号

マリケン記号とは、点群の既約表現を表す記号のひとつである。分子などを扱う場合に便利なように工夫してある。.

新しい!!: 結晶場理論とマリケン記号 · 続きを見る »

ハミルトニアン

ハミルトニアン(Hamiltonian)あるいはハミルトン関数、特性関数(とくせいかんすう)は、物理学におけるエネルギーに対応する物理量である。各物理系の持つ多くの性質は、ハミルトニアンによって特徴づけられる。名称はイギリスの物理学者ウィリアム・ローワン・ハミルトンに因む。 ここでは、古典力学(解析力学)と量子力学の2つの体系に分けて説明するが、量子力学が古典力学から発展した経緯から、両者は密接に関連する。ハミルトニアンはそれぞれの体系に応じて関数または演算子もしくは行列の形式をとる。例えば、古典力学においてはハミルトニアンは正準変数の関数であり、量子力学では正準変数を量子化した演算子(もしくは行列)の形をとる。.

新しい!!: 結晶場理論とハミルトニアン · 続きを見る »

ヨウ素

ヨウ素(ヨウそ、沃素、iodine)は、原子番号 53、原子量 126.9 の元素である。元素記号は I。あるいは分子式が I2 と表される二原子分子であるヨウ素の単体の呼称。 ハロゲン元素の一つ。ヨード(沃度)ともいう。分子量は253.8。融点は113.6 ℃で、常温、常圧では固体であるが、昇華性がある。固体の結晶系は紫黒色の斜方晶系で、反応性は塩素、臭素より小さい。水にはあまり溶けないが、ヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。これは下式のように、ヨウ化物イオンとの反応が起こることによる。 単体のヨウ素は、毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。.

新しい!!: 結晶場理論とヨウ素 · 続きを見る »

フッ素

フッ素(フッそ、弗素、fluorine)は原子番号 9 の元素。元素記号はラテン語のFluorumの頭文字よりFが使われる。原子量は 18.9984 で、最も軽いハロゲン元素。また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)をも示す。 電気陰性度は 4.0 で全元素中で最も大きく、化合物中では常に -1 の酸化数を取る。反応性が高いため、天然には蛍石や氷晶石などとして存在し、基本的に単体では存在しない。.

新しい!!: 結晶場理論とフッ素 · 続きを見る »

分子軌道

アセチレン (H–C≡C–H) の完全な分子軌道群。左欄は基底状態で占有されているMOを示し、最上部が最もエネルギーの低い軌道である。1部のMOで見られる白色と灰色の線はアセチレン分子の球棒モデルによる表示である。オービタル波動関数は赤色の領域で正、青色の領域で負である。右欄は基底状態では空のMOを示しているが、励起状態ではこれらの軌道は占有され得る。 ベンゼンの最低空軌道 分子軌道(ぶんしきどう、molecular orbital、略称MO)は分子中の各電子の空間分布を記述する一電子波動関数のことである。分子軌道法において中心的な役割を果たし、電子に対するシュレーディンガー方程式を、一電子近似を用いて解くことによって得られる。 1個の電子の位置ベクトル \boldsymbol の関数であり、 \phi_i(\boldsymbol) と表される。一般に複素数である。原子に対する原子軌道に対応するものである。 この関数は、特定の領域に電子を見い出す確率といった化学的、物理学的性質を計算するために使うことができる。「オービタル」(orbital)という用語は、「one-electron orbital wave function: 1電子オービタル(軌道〔orbit〕のような)波動関数」の略称として1932年にロバート・マリケンによって導入された。初歩レベルでは、分子軌道は関数が顕著な振幅を持つ空間の「領域」を描写するために使われる。分子軌道は大抵、分子のそれぞれの原子の原子軌道あるいは混成軌道や原子群の分子軌道を結合させて構築される。分子軌道はハートリー-フォック法や自己無撞着場(SCF)法を用いて定量的に計算することができる。.

新しい!!: 結晶場理論と分子軌道 · 続きを見る »

分光化学系列

分光化学系列(ぶんこうかがくけいれつ、Spectrochemical series)とは、八面体型の金属錯体のd-d遷移のエネルギー差の大きさの順に従って、配位子と金属イオンを並べた序列のことである。槌田龍太郎によって提唱された。.

新しい!!: 結晶場理論と分光化学系列 · 続きを見る »

分裂

分裂(ぶんれつ)というのは、生物学では、生物の体が大きく分かれて数を増やす、無性生殖の方法の一つをさす言葉である。場合によっては、細胞分裂のことを省略して分裂と呼ぶ場合もある。 かつて細菌類は分裂菌植物と呼ばれていた。.

新しい!!: 結晶場理論と分裂 · 続きを見る »

シュレーディンガー方程式

ュレーディンガー方程式(シュレーディンガーほうていしき、Schrödinger equation)とは、物理学の量子力学における基礎方程式である。 シュレーディンガー方程式という名前は、提案者であるオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーにちなむ。1926年にシュレーディンガーは量子力学の基礎理論に関する一連の論文を提出した。 シュレーディンガー方程式の解は一般的に波動関数と呼ばれる。波動関数はまた状態関数とも呼ばれ、量子系(電子など量子力学で取り扱う対象)の状態を表す。シュレーディンガー方程式は、ある状況の下で量子系が取り得る量子状態を決定し、また系の量子状態が時間的に変化していくかを記述する。あるいは、波動関数を量子系の状態を表すベクトルの成分と見た場合、シュレーディンガー方程式は状態ベクトルの時間発展方程式に置き換えられる。状態ベクトルによる記述は波動関数を用いた場合と異なり物理量の表現によらないため、より一般的である。シュレーディンガー方程式では、波動関数や状態ベクトルによって表される量子系の状態が時間とともに変化するという見方をする。状態が時間変化するという考え方はシュレーディンガー描像と呼ばれる。 シュレーディンガー方程式はその形式によっていくつかの種類に分類される。ひとつの分類は時間依存性で、時間に依存するシュレーディンガー方程式と時間に依存しないシュレーディンガー方程式がある。時間に依存するシュレーディンガー方程式(time-dependent Schrödinger equation; TDSE)は、波動関数の時間的変化を記述する方程式であり、波動関数の変化の仕方は波動関数にかかるハミルトニアンによって決定される。解析力学におけるハミルトニアンは系のエネルギーに対応する関数だったが、量子力学においてはエネルギー固有状態を決定する作用素物理学の文献において作用素は演算子とも呼ばれる。以下では作用素の意味で演算子という語を用いる。である。 時間に依存しないシュレーディンガー方程式(time-independent Schrödinger equation; TISE)はハミルトニアンの固有値方程式である。時間に依存しないシュレーディンガー方程式は、系のエネルギーが一定に保たれる閉じた系に対する波動関数を決定する。 シュレーディンガー方程式のもう1つの分類として、方程式の線型性がある。通常、線型なシュレーディンガー方程式は単にシュレーディンガー方程式と呼ばれる。線型なシュレーディンガー方程式は斉次方程式であるため、方程式の解となる波動関数の線型結合もまた方程式の解となる。 非線型シュレーディンガー方程式(non-linear Schrödinger equation; NLS)は、通常のシュレーディンガー方程式におけるハミルトニアンにあたる部分が波動関数自身に依存する形の方程式である。シュレーディンガー方程式に非線型性が現れるのは例えば、複数の粒子が相互作用する系について、相互作用ポテンシャルを平均場近似することにより一粒子に対するポテンシャルに置き換えることによる。相互作用ポテンシャルが求めるべき波動関数自身に依存する一体ポテンシャルとなる場合、方程式は非線型となる(詳細は例えばハートリー=フォック方程式、グロス=ピタエフスキー方程式などを参照)。本項では主に線型なシュレーディンガー方程式について述べる。.

新しい!!: 結晶場理論とシュレーディンガー方程式 · 続きを見る »

スペクトル

ペクトル()とは、複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い。.

新しい!!: 結晶場理論とスペクトル · 続きを見る »

スピン軌道相互作用

ピン軌道相互作用(、稀に)とは電子のスピンと、電子の軌道角運動量との相互作用のこと。 相対論的に取り扱われるディラック方程式(相対論的量子力学)では自然に導入される概念である。スピン軌道相互作用により、縮退していた電子のエネルギー固有値が分裂する。 原子核に於いても電子と同様のモデルを核子に付いても用い、スピン軌道相互作用による準位の分裂を用いて魔法数を説明した殻模型の確立によりゲッパート=マイヤーとイェンセンはノーベル賞を受賞した。 原子の最外殻電子ではスピン軌道相互作用によりスピン・軌道角運動量の向きがそろうことがある。常温の範囲では分裂した準位(LS多重項という)の中で最低エネルギーをもつ準位に状態がある確率が高い。最低エネルギーの多重項を知るためにフントの規則とよばれる実験則が有効である。.

新しい!!: 結晶場理論とスピン軌道相互作用 · 続きを見る »

固有値

線型代数学において、線型変換の特徴を表す指標として固有値 (eigenvalue) や固有ベクトル (eigenvector) がある。この2つの用語を合わせて、固有対 (eigenpair) という。与えられた線型変換の固有値および固有ベクトルを求める問題のことを固有値問題 (eigenvalue problem) という。ヒルベルト空間論において線型作用素 あるいは線型演算子と呼ばれるものは線型変換であり、やはりその固有値や固有ベクトルを考えることができる。固有値という言葉は無限次元ヒルベルト空間論や作用素代数におけるスペクトルの意味でもしばしば使われる。.

新しい!!: 結晶場理論と固有値 · 続きを見る »

固有状態

量子力学において、ある物理量 の固有状態 (eigenstate) とは、その物理量(オブザーバブル)を表すエルミート演算子 \hat の固有ベクトル \ \ のことである。 よって物理量 の固有状態 \ \ は以下の固有値方程式を満たす。 一般に、量子系について物理量の測定を行った時、どんなに同じように状態を用意して同じように測定をしても、測定値は測定によってバラバラである。しかし系が\hatの固有値 a_n \ に属する固有状態 |a_n\rangle \ であるときは、物理量 \hat を観測すれば必ず a_n \ という値を得る(オブザーバブルを参照)。よって「物理量 \hat の固有状態 |a_n\rangle \ は、物理量 \hat が確定した値 a_n を持っている状態である」と解釈できる。 また \hat はエルミート演算子なので、その固有値はすべて実数である。.

新しい!!: 結晶場理論と固有状態 · 続きを見る »

四角錐

四角錐(しかくすい)とは、底面が四角形の錐体である。底面が多角形なので、四角錐は角錐でもある。.

新しい!!: 結晶場理論と四角錐 · 続きを見る »

球面テンソル

球面テンソル(または球テンソル)とは、空間回転に対して角運動量行列と同様に変換されるテンソルである。さらに演算子である場合は球面テンソル演算子と呼ばれる。階数k の球面テンソルは、角運動量k の状態と同じく2k+1 個の成分から成り と書かれる。 光子の放出・吸収のような角運動量が重要な役割を演じる現象を記述する際に用いられる。演算子を球面テンソルで表現すると、角運動量の固有状態の間の遷移は、ウィグナー=エッカルトの定理を用いることにより、取り扱いが簡単になる。.

新しい!!: 結晶場理論と球面テンソル · 続きを見る »

球面調和関数

球面調和関数(きゅうめんちょうわかんすう、)あるいは球関数(きゅうかんすう、)は以下のいずれかを意味する関数である:.

新しい!!: 結晶場理論と球面調和関数 · 続きを見る »

縮退

縮退(しゅくたい、Degeneracy、ごくまれに縮重とも)とは物理学において、2つ以上の異なったエネルギー固有状態が同じエネルギー準位をとること。.

新しい!!: 結晶場理論と縮退 · 続きを見る »

群の表現

数学において、群の表現(ぐんのひょうげん、group representation)とは、抽象的な群 の元 に対して具体的な線形空間 の正則な線形変換としての実現を与える準同型写像 のことである。線型空間 の基底を取ることにより、 をより具体的な正則行列として表すことができる。.

新しい!!: 結晶場理論と群の表現 · 続きを見る »

点群

数学における点群(てんぐん、point group)とはある図形の形を保ったまま行う移動操作のうち、少なくとも1つの不動点を持つものを元とする群のこと。 このような抽象的な群の概念を導入することによって、物理学や化学における結晶や分子対称性を数学的に記述することができる。そのような応用との関係からふつう3次元ユークリッド空間における変換の範疇で考えることが多い。.

新しい!!: 結晶場理論と点群 · 続きを見る »

田辺・菅野ダイアグラム

辺・菅野ダイアグラム(たなべ・すがのダイアグラム、Tanabe-Sugano diagram)は、第4周期dブロック元素の正八面体型錯体における結晶場あるいは配位子場の強さと各スペクトル項のエネルギーの相関を表したグラフのことである。 1954年に田辺行人と菅野暁によって提唱された。.

新しい!!: 結晶場理論と田辺・菅野ダイアグラム · 続きを見る »

D軌道

配位子場によるd軌道の分裂 d軌道(ディーきどう)とは、原子を構成している電子軌道の1種である。 方位量子数は2であり、M殻以降の電子殻(3以上の主量子数)についてdxy軌道、dyz軌道、dzx軌道、dx2-y2軌道、dz2軌道という5つの異なる配位の軌道が存在する。各電子殻(主量子数)のd軌道は主量子数の大きさから「3d軌道」(M殻)、「4d軌道」(N殻)、、、のように呼ばれ、ひとつの電子殻(主量子数)のd軌道にはスピン角運動量の自由度と合わせて最大で10個の電子が存在する。 d軌道のdは「diffuse」に由来し、電子配置や軌道の変化分裂によるスペクトルの放散、広がりを持つことから意味づけられた。.

新しい!!: 結晶場理論とD軌道 · 続きを見る »

遷移

遷移(せんい)とは、「うつりかわり」のこと。類義語として「変遷」「推移」などがある。 自然科学の分野では transition の訳語であり、一般に、何らかの事象(物)が、ある状態から別の状態へ変化すること。さまざまな分野で使われており、場合によって意味が異なることもある。以下に解説する。.

新しい!!: 結晶場理論と遷移 · 続きを見る »

項記号

量子力学において、原子や分子のエネルギー準位を波数単位 (cm−1) で表したものを項(あるいはスペクトル項)と呼ぶ。エネルギー準位のエネルギーをE、プランク定数をh、真空中の光速度をcとすると、項はT.

新しい!!: 結晶場理論と項記号 · 続きを見る »

角運動量の合成

量子力学において角運動量の合成とは、別々の角運動量の固有状態から全角運動量の固有状態を作ることである。 例えば1つの粒子の場合、軌道角運動量とスピン角運動量との間にはスピン軌道相互作用とよばれる相互作用が存在し、完全な物理的描像はスピン-軌道の合成を含まなければならない。 また、ある決まった角運動量を持つ2つの荷電粒子の場合、クーロン力によって相互作用をし、2つの1粒子角運動量で全角運動量を合成することは2粒子シュレディンガー方程式を解くにあたって有効である。 どちらの場合でも、別々の角運動量はもはや保存量ではなく、2つの角運動量を合成したものが保存量となる。 原子における角運動量の合成は、原子スペクトルにおいて重要である。電子スピンの角運動量の合成は、量子化学において重要である。シェルモデルにおいても、角運動量の合成はいたるところで現れる。.

新しい!!: 結晶場理論と角運動量の合成 · 続きを見る »

跡 (線型代数学)

数学、特に線型代数学における行列の跡(せき、trace; トレース、Spur; シュプール)あるいは対角和(たいかくわ)は行列の主対角成分の総和である。それは基底変換に関して不変であり、また固有値の総和(固有値和)に等しい。即ち、行列の跡は行列の相似を除いて定まり、したがって一般に行列に対応する線型写像の跡として定義することができる。 行列の跡は、正方行列に対してのみ定義されることに注意せよ。この語は(この同じ数学的対象を意味する)ドイツ語のSpurからの翻訳借用である。.

新しい!!: 結晶場理論と跡 (線型代数学) · 続きを見る »

部分群

二項演算 * に関して群 G が与えられたとする。 G の部分集合である H が G の部分群であるということは、 H が演算 * に関して群になるということである。より正確に表現すると、 H が G の部分群であるということは、群の演算 * を H×H (Hの直積)に制限したときに、 H における群の演算になっているということである。この関係は通常、 H ≤ G という記号で表現し、「 H は G の部分群である」と読む。 G の真部分群とは、部分群 H が G の真部分集合である(つまり H≠G である)ことである。任意の群 G に対し、G 自身と単位元のみからなる集合 は常に G の部分群である。 H が G の部分群であるとき、 G は H の拡大群であると表現する場合がある。 G が任意の半群であるときも、G の部分群の定義はそのまま通用するが、本項では群の部分群についてのみを扱うにとどめる。群 G は順序対 (G, &lowast) として記述されることもあるが、このように書くのは普通、G を台となる集合としてその上に演算 "∗" が代数的構造(あるいはもっとほかの構造)を定めるということを強調するためである。 以下では、通常の慣習に倣って ∗ を省略し、積 a ∗ b を単に ab と表記する。また、群の演算を単に「積」と表記する場合もある。.

新しい!!: 結晶場理論と部分群 · 続きを見る »

臭素

臭素(しゅうそ、bromine)は、原子番号 35、原子量 79.9 の元素である。元素記号は Br。ハロゲン元素の一つ。 単体(Br2、二臭素)は常温、常圧で液体(赤褐色)である。分子量は 159.8。融点 -7.3 ℃、沸点 58.8 ℃。反応性は塩素より弱い。刺激臭を持ち、猛毒である。海水中にも微量存在する。.

新しい!!: 結晶場理論と臭素 · 続きを見る »

配位子場理論

配位子場理論(はいいしばりろん、ligand field theory)とは、金属錯体のd軌道の分裂を、「金属のd軌道と配位子の軌道との間の相互作用」によって説明する理論である。.

新しい!!: 結晶場理論と配位子場理論 · 続きを見る »

電場

電場(でんば)または電界(でんかい)(electric field)は、電荷に力を及ぼす空間(自由電子が存在しない空間。絶縁空間)の性質の一つ。E の文字を使って表されることが多い。おもに理学系では「電場」、工学系では「電界」ということが多い。また、電束密度と明確に区別するために「電場の強さ」ともいう。時間によって変化しない電場を静電場(せいでんば)または静電界(せいでんかい)とよぶ。また、電場の強さ(電界強度)の単位はニュートン毎クーロンなので、アンテナの実効長または実効高を掛けると、アンテナの誘起電圧 になる。.

新しい!!: 結晶場理論と電場 · 続きを見る »

電子配置

電子配置(でんしはいち、)とは、多電子系である原子や分子の電子状態が「一体近似で得られる原子軌道あるいは分子軌道に複数の電子が詰まった状態」として近似的に表すことができると考えた場合に、電子がどのような軌道に配置しているのか示したもので、これによって各元素固有の性質が決定される。.

新しい!!: 結晶場理論と電子配置 · 続きを見る »

P軌道

p軌道の角度依存、赤は正、青は負の符号を示している p軌道(ピーきどう)とは、原子を構成している亜鈴状の電子の軌道のひとつである。 方位量子数は1で、L殻以降の電子殻(2以上の主量子数)についてpx,py,pzという異なる配位の3つの軌道が存在する。各電子殻(主量子数)のp軌道は主量子数の大きさから「2p軌道」(L殻)、「3p軌道」(M殻)のように呼ばれ、ひとつの電子殻(主量子数)のp軌道にはスピン角運動量の自由度と合わせて最大で6つの電子が存在する。s軌道の波動関数は球対称だが、3つのp軌道はそれぞれx軸、y軸、z軸に対する軸対称な波動関数をしている。 p軌道のpは「principal」に由来し、ほぼすべての元素で観測されること、また励起pから基底sへの遷移スペクトル強度が大きいことから、主要な、第一の、と意味づけられた。.

新しい!!: 結晶場理論とP軌道 · 続きを見る »

正八面体

正八面体 正八面体(せいはちめんたい、regular octahedron)は立体の名称の1つ。空間を正三角形8枚で囲んだ形。.

新しい!!: 結晶場理論と正八面体 · 続きを見る »

波動関数

波動関数(はどうかんすう、wave function)は、もともとは波動現象一般を表す関数のことだが、現在では量子状態(より正確には純粋状態)を表す複素数値関数のことを指すことがほとんどである。.

新しい!!: 結晶場理論と波動関数 · 続きを見る »

指標表

抽象代数学の一分野である群論において、指標表(しひょうひょう、character table)とは、与えられた群について、その全ての既約表現の指標を表にまとめたものである。これは直交関係などにより対象としている群についての比較的少ない情報から計算できて、群の性質をそこから引き出すことができる。 化学・結晶学・分光学において点群の指標表は、対称性の観点から分子振動を分類したり、2つの量子状態間の遷移が可能かどうかを考える場合に用いられる。.

新しい!!: 結晶場理論と指標表 · 続きを見る »

既約表現

数学のとくに群あるいは多元環の表現論における(代数的構造の)既約表現(きやくひょうげん、irreducible representation; irrep) とは、真の閉部分表現を持たない非零表現を言う。 複素内積ベクトル空間 V 上の任意の有限次元ユニタリ表現は、既約表現の直和である。既約表現は常に直既約である(すなわち、別の表現の直和にかくことができない)であり、この二つはしばしば混同されるが、例えば上半三角冪零行列として作用する実数の二次元表現など、一般には可約だが直既約な表現が無数に存在する。.

新しい!!: 結晶場理論と既約表現 · 続きを見る »

摂動

摂動(せつどう、 perturbation)とは、一般に力学系において、主要な力の寄与(主要項)による運動が、他の副次的な力の寄与(摂動項)によって乱される現象である。摂動という語は元来、古典力学において、ある天体の運動が他の天体から受ける引力によって乱れることを指していたが、その類推から量子力学において、粒子の運動が複数粒子の間に相互作用が働くことによって乱れることも指すようになった。なお、転じて摂動現象をもたらす副次的な力のことを摂動と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 結晶場理論と摂動 · 続きを見る »

3j記号

ウィグナーの3j記号あるいは3jm記号は、クレブシュ-ゴルダン係数を用いて次のように表される係数である。 \begin \end \equiv \frac \langle j_1 m_1 j_2 m_2 | j_3 \, (-m_3) \rangle.

新しい!!: 結晶場理論と3j記号 · 続きを見る »

6j記号

ウィグナーの6j記号は、1940年にユージン・ウィグナーによって定義され、1965年に発表された。ラカー係数と次のような関係にある。 ラカー係数よりも高い対称性を持っている。.

新しい!!: 結晶場理論と6j記号 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

結晶場結晶場分裂

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »