ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

結 (仏教)

索引 結 (仏教)

結(けつ、saṃyojana, サンヨージャナ)とは、仏教において、衆生を輪廻に縛り付ける「束縛」としての煩悩のこと。P.A.パユットー 著、野中耕一 訳『ポー・オー・パユットー 仏教辞典(仏法篇)』、2012年2月、サンガ、p.202-203 四向四果においては、これらからの解放が涅槃に至る道だとされている。.

26 関係: 三結三界五上分結五下分結五蘊仏教四向四果無色界無明煩悩衆生輪廻阿毘達磨藤本晃野中耕一色界掉挙涅槃日本テーラワーダ仏教協会

嫉 (しつ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。 自分だけの利益や世間の評判(名聞利養)を希求し続けると、人の栄達等を見聞きすると深い嫉妬を起こすようになる。そのような心の状態を嫉という。妬み深い人はこの心を増長しやすい。 嫉は『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。 category:煩悩.

新しい!!: 結 (仏教)と嫉 · 続きを見る »

三結

三結(さんけつ、tīni saṃyojanāni, ティーニ・サンヨージャナーニ)とは、仏教において、預流果を得ると断たれる3つの煩悩の総称。「結」(けつ、saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のことであり、「三結」は「3つの束縛」を意味する。.

新しい!!: 結 (仏教)と三結 · 続きを見る »

三界

三界(さんがい、tri-dhātu)とは、仏教における欲界・色界・無色界の三つの世界のことであり、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界をその三つに分けたもの。三有(さんう)ともいう。仏陀はこの三界での輪廻から解脱している。.

新しい!!: 結 (仏教)と三界 · 続きを見る »

五上分結

五上分結(ごじょうぶんけつ、uddhambhāgiya saṃyojana, ウッダンバーギヤ・サンヨージョナ)とは、仏教において衆生を三界における上方の「色界」「無色界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「上分」(じょうぶん)とは「上の領域」すなわち三界における上方の「色界」「無色界」のこと。「結」(けつ、saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。.

新しい!!: 結 (仏教)と五上分結 · 続きを見る »

五下分結

五下分結(ごげぶんけつ、orambhāgiya-saṃyojana, オーランバーギヤ・サンヨージャナ)とは、仏教において衆生を「欲界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「下分」(げぶん)とは「下の領域」すなわち「欲界」のこと。「結」(けつ)(saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。.

新しい!!: 結 (仏教)と五下分結 · 続きを見る »

五蘊

記載なし。

新しい!!: 結 (仏教)と五蘊 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 結 (仏教)と仏教 · 続きを見る »

四向四果

四向四果 (しこうしか)とは、原始仏教や部派仏教における修行の階位のことであり、預流向・預流果・一来向・一来果・不還向・不還果・阿羅漢向・阿羅漢果のこと。四双八輩ともいう。果とは、到達した境地のことであり、向は特定の果に向かう段階のことである。 原始仏教・部派仏教では、阿羅漢果は修行者の到達しうる最高位であり、それ以上に学ぶ必要が無いので阿羅漢果を無学位といい、阿羅漢果に達した者を無学という。四向四果のうちで阿羅漢果未満の預流果・一来果・不還果を有学位といい、阿羅漢果未満の聖者(七輩)を有学という。.

新しい!!: 結 (仏教)と四向四果 · 続きを見る »

仏教用語の瞋(しん)とは、、vyāpāda byāpādaまたはdveṣa(ドーサ)に由来し、仏教が教える煩悩のひとつ。瞋恚(しんに)ともいう。我(自分)に背くことがあれば必ず怒るような心である(自己愛憤怒)。仏教で人間の諸悪・苦しみの根源と考えられている三毒、三不善根のひとつ。また、瞑想修行を邪魔する5つの煩悩、五蓋のうちの2番目の煩悩である。 解脱のための四向四果ステップの一つである。瞋恚を断つ方法としては、パーリ仏典(Pali Canon)中部(Majjhima Nikāya)の62番目の経典である大ラーフラ教誡経(Mahārā­hu­lovāda­sutta)に例が示されている。この中で、釈迦は息子の羅睺羅(ラーフラ)に以下のように説いている。.

新しい!!: 結 (仏教)と瞋 · 続きを見る »

疑 (ぎ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。 「疑」とは、仏教の示す真理に対して思い定むることなく、まず疑ってかかる心である。このような心をもつ限り、いかなる教えも自心は受け付けることはない。 疑は、六大煩悩の一つである。 Category:煩悩 Category:心所.

新しい!!: 結 (仏教)と疑 · 続きを見る »

無色界

無色界(むしきかい、)は、天部の最高部に位置し三界の一つである。欲望も物質的条件も超越し、ただ精神作用にのみ住む世界であり、禅定に住している世界。上から非想非非想処・無所有処・識無辺処・空無辺処の4つがある。 無色と名づくのは、説一切有部では色がまったく無いからといい、大衆部・化地部などは麁色なき所謂とし、経部では色の起るを妨げずをいうからといわれる。.

新しい!!: 結 (仏教)と無色界 · 続きを見る »

無明

無明(むみょう、avidya)とは、仏教用語で、迷いのこと。また真理に暗いこと、智慧の光に照らされていない状態をいう。法性(ほっしょう)に対する言葉である。.

新しい!!: 結 (仏教)と無明 · 続きを見る »

煩悩

煩悩(ぼんのう、、クレーシャ、kilesa、キレーサ、Kleshas)とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き(汚れ)を言う。同義語として、漏(ろ、、アーシュラヴァ、asava、アーサヴァ)、随眠(ずいめん、, アヌシャヤ、anusaya、アヌサヤ)等、数多くの表現が用いられたりもする。 仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、その縁起を把握・克服する解脱・涅槃への道が求められた。部派仏教の時代になると、煩悩の深い分析が行われた。 大乗仏教でもこの分析は続けられ、特に唯識が示した心と煩悩の精緻な探求は大乗仏教を観念論へと導く端緒でもあった。それによりこの時代には、煩悩を否定しないという真正の仏教には無かった発想も生じてきた(如来蔵)。この両者の思想はその後の大乗仏教に深く影響を与えた。 煩悩を要約すれば、自己を中心に据えて思考したときに起きる数々の心の働きである。他者や社会全体を思考の中心に据えれば煩悩は菩提となる。.

新しい!!: 結 (仏教)と煩悩 · 続きを見る »

衆生

衆生(しゅじょう、sattva सत्त्व、、bahujana बहुजन、jantu、jagat)は、一切の生きとし生けるもの(生類)のこと。普通は、迷いの世界にある生類を指すが、広義には仏・菩薩をも含めることがある。.

新しい!!: 結 (仏教)と衆生 · 続きを見る »

貪(とん)とは、パーリ語のローバ(lobha)、サンスクリット語のラガに由来する仏教用語であり、仏教が教える煩悩のひとつ。別名を貪欲(どんよく)、我愛といい五欲の対象である万の物を必要以上に求める心である。 このような心は、我(近代哲学でいう自我に近い)を実体的なものとして把握してしまう誤りから起こる。 怒りの心である瞋、真理に対する無知を意味する癡(痴)とあわせて三毒とされ、仏教で最も克服されるべき対象(人間の諸悪・苦しみの根源)とされる。 三不善根のひとつであり、六根本煩悩のひとつ。 原語としては、梵・lobha, rāga(三毒の一)、またはabhidhyā, abhijjhā(五蓋の一)など多種ある。.

新しい!!: 結 (仏教)と貪 · 続きを見る »

輪廻

六道輪廻をあらわしたチベット仏教の仏画。恐ろしい形相をした「死」が輪廻世界を支配している 輪廻とは、サンスクリット語のサンサーラ(संसार saṃsāra)に由来するヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。なお、リンエではなく、リンネと読むのは国語学上のという現象である(リン+エ=リンネ)。 インド哲学において生物らは、死して後、生前の行為つまりカルマ(karman)の結果、次の多様な生存となって生まれ変わるとされる。インドの思想では、限りなく生と死を繰り返す輪廻の生存を苦と見、二度と再生を繰り返すことのない解脱を最高の理想とする。.

新しい!!: 結 (仏教)と輪廻 · 続きを見る »

阿毘達磨

阿毘達磨(あびだつま、Abhidhamma, アビダンマ、Abhidharma अभिधर्म, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には経蔵、律蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書・注釈書のこと。大法、無比法、対法と漢訳する。解説書・注釈書は論書といい、これらをまとめたものを「論蔵」と呼ぶ。.

新しい!!: 結 (仏教)と阿毘達磨 · 続きを見る »

藤本晃

藤本 晃(ふじもと あきら、1962年-)は、日本の浄土真宗の僧侶(山口県下松市誓教寺住職)、パーリ仏教の研究者。(博士(文学))。京都大学地域研究統合情報センター共同研究員。.

新しい!!: 結 (仏教)と藤本晃 · 続きを見る »

野中耕一

野中 耕一(のなか こういち、1934年 - 2014年12月9日)は、経済学者、タイ研究者。 愛知県生まれ。1961年東京大学農学部農業経済学科卒業、アジア経済研究所入所。65年タイ王国カセサート大学留学。1977年アジア経済研究所バンコク事務所代表。1979年JICA専門家としてタイ国メイズ開発計画に参加。1990年チュラロンコン大学客員研究員。1992年アジア経済研究所理事。1997年川崎医療福祉大学客員教授。1983年、『農村開発顛末記』により日本翻訳文化賞受賞。.

新しい!!: 結 (仏教)と野中耕一 · 続きを見る »

色界

色界の十八天(一例。なお善現・善見が逆さまであるが、これは誤り) 色界(しきかい、Skt:rūpa-dhātu)は三界の一つ。色天、色行天ともいう。欲望を離れた清浄な物質の世界。無色界の下にあり、欲界の上にある。この色界には四禅の四地、初禅、第二禅、第三禅、第四禅があり、これを過ぎると無色界に入る。天界28天に属す。色は物質の義、あるいは変礙の義。 色界に住む天人は、食欲と淫欲を断じ、男女の区別がなく、光明を食とするという。しかし情欲と色欲はある。色界の諸天は、世間の禅定ならびに上品の十善を修してこの報を感じるという。 大乗仏教(特に唯識派)では、上座部と同じく18天とするが、薩婆多部は16天、経部は17天とするなど、数には諸説ある。この18天は四禅に分類できる。.

新しい!!: 結 (仏教)と色界 · 続きを見る »

掉挙

掉挙(じょうこ)は仏教が教える煩悩のひとつである。 掉挙とは、心が昂ぶり頭に血が上った状態を指し、対義語である昏沈(心が深く沈んだ状態)とともに、平静な心を失っているため煩悩とされている。 掉挙は『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち大随煩悩である。.

新しい!!: 結 (仏教)と掉挙 · 続きを見る »

涅槃

涅槃図(19世紀) 涅槃(ねはん、(ニルヴァーナ)、(ニッバーナ))とは、仏教において、煩悩を滅尽して悟りの智慧(菩提)を完成した境地のこと。涅槃は、生死を超えた悟りの世界であり、仏教の究極的な実践目的とされる。般涅槃(はつねはん)や大般涅槃ともいう。この世に人として現れた仏の肉体の死を指すこともある。仏教以外の教えにも涅槃を説くものがあるが、仏教の涅槃とは異なる。.

新しい!!: 結 (仏教)と涅槃 · 続きを見る »

我(が、ātman、アートマン、)とは、インド哲学および仏教における概念。ātmanの本来の語義は「呼吸」であったが、そこから転じて、生命、自己、身体、自我、自我の本質、物一般の本質自性、全てのものの根源に内在して個体を支配し統一する独立の永遠的な主体などを意味する。 ヒンドゥー教では世俗的な我意識のみを否定してニラートマン(nirātman、無我)といい、自我意識(ahaṅkāra)のない純粋な実体としての真我(paramātman)を否定しないが、仏教は、永遠に存続し・自主独立して存在し・中心的な所有主として全てを支配するような我の存在を否定して無我説を立てた。.

新しい!!: 結 (仏教)と我 · 続きを見る »

日本テーラワーダ仏教協会

日本テーラワーダ仏教協会(にほんテーラワーダぶっきょうきょうかい)は、1994年に設立された上座部仏教系の宗教法人。.

新しい!!: 結 (仏教)と日本テーラワーダ仏教協会 · 続きを見る »

慢(まん、Skt:Māna)は、仏教が教える煩悩のひとつである。他人と比較して思い上がることを言い、キリスト教で言う傲慢に当たる。 俗に我慢といい、我が身をのみ頼みて人を侮るような心を指す。倶舎論では八不定地法(尋・伺・眠・侮・貪・瞋・癡・悪見)の1つ、唯識論では六煩悩(貪・瞋・癡・慢・疑・悪見)の1つとする。 慢・過慢・慢過慢・我慢・増上慢・卑慢・邪慢の七慢の総称としても用いる。また八慢、九慢とすることもある。いずれにしても、他と比べて自らを過剰に評価して自我に捉われ固執し、福徳や悟りを具えていないのにそれらを修得していると思い込む煩悩をいう。 他者と比較せずに自惚れている状態は憍(きょう)という。サンスクリットのMānaを憍慢と翻訳する場合もあるが、憍と慢はやや異なった煩悩とされ、慢は他と比較して起す驕(おご)りで根本的な煩悩とされるが、憍は比較することとは無関係に起る。家柄や財産、地位や博識、能力や容姿などに対する驕りで付随して起す煩悩であるとされる。これを随煩悩ということもある。.

新しい!!: 結 (仏教)と慢 · 続きを見る »

慳 (けん)は、仏教が教える煩悩のひとつ。 自分だけの利益を希求し続ける心のひとつの形で、財宝に耽着して人に施す心無い状態をいう。そのような心の人は、ただ蓄財せんと思う心にとりつかれてしまい、他人のことを考えることもない。 慳 は『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。仏教の戒律の一つに十重禁戒があり、その第八番目が不慳法財戒(ふけんほうざいかい)、つまり法と財とを慳(おし)むことなかれ、という意味を指す。.

新しい!!: 結 (仏教)と慳 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »