ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

経絡

索引 経絡

経絡図の一例 経絡図の一例 経絡(けいらく、Meridian)とは、古代中国の医学において、人体の中の気血栄衛(気や血や水などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されたものである。経は経脈を、絡は絡脈を表し、経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。 経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈と督脈だけが独自の経穴を持っている。 経脈には経別と呼ばれるものもある。 絡脈は十五絡脈とその他の絡脈、その中でさらに分かれて小さくなった孫絡がある。その他、五臓六腑を纏わない経筋と呼ばれるものもある。 上記全てを併せて、経絡と呼ぶ。 経絡という言葉の語源:.

23 関係: 反射区奇穴奇経五臓六腑任脈医学督脈経穴経絡秘孔経絡治療経絡指圧要穴解剖学金鳳漢耳穴陰陽正経津液新穴思考場療法急所

反射区

反射区(はんしゃく)とは、手掌や足裏にある内臓や各器官につながるといわれる末梢神経が集中している場所のことである。.

新しい!!: 経絡と反射区 · 続きを見る »

奇穴

奇穴(きけつ)とは、十四経にも属さず単独で存在するもので独特の効果を持っている。経外奇穴ともいわれる。阿是穴(天応穴、不定穴とも)という名前で、孫思邈の『備急千金要方』に記載されている.

新しい!!: 経絡と奇穴 · 続きを見る »

奇経

奇経(きけい)とは、平常ではない奇異な経脈のことを意味している。常経である正経に対して特異な性質を持っている。 十二経には、気血が行くが、満ち溢れると、奇経に流入する。放水路のように常経の洪水を防ぐ働きをしている。奇経には八つの脈があり、それぞれ正経の経穴を使いまわしにしているが任脈、督脈だけは独自の経穴を持っており、正経十二経と結びつけて十四経とする場合もある。.

新しい!!: 経絡と奇経 · 続きを見る »

五臓六腑

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、伝統中国医学において人間の内臓全体を言い表すときに用いられたことば。「五臓」とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。関係臓器がない三焦をはずして五腑とすることもある。現代医学における解剖学の知見とは異なる概念。陰陽五行説による解釈では、五臓も六腑もともに五行に配当され、それぞれの役割などについて説明される。 五臓六腑について書かれた最古の文献は、中国最古の医学書とされる『黄帝内経』であると言われている。.

新しい!!: 経絡と五臓六腑 · 続きを見る »

任脈

任脈(にんみゃく、Conception Vessel(The Ren Meridian), Renmaixue)は、経絡の一つ。奇経に属する体の前正中線を流れる経絡である。 国際表記はCVまたはRenと表記する。.

新しい!!: 経絡と任脈 · 続きを見る »

医学

医学(いがく、英:Medicine, Medical science)とは、生体(人体)の構造や機能、疾病について研究し、疾病を診断・治療・予防する方法を開発する学問である広辞苑「医学」。 医学は、病気の予防および治療によって健康を維持、および回復するために発展した様々な医療を包含する。.

新しい!!: 経絡と医学 · 続きを見る »

督脈

督脈(とくみゃく、Governor Vessel(The Du Meredian), Dumaixue)は、経絡の一つ。奇経に属する体の後正中線を流れる経絡である。 国際表記はGVまたはDuと表記する。.

新しい!!: 経絡と督脈 · 続きを見る »

経穴

経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、体内の異常に応じて体表の特定の部位に対応して現れるもので指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図るものである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の好発部位)と大半が一致する。.

新しい!!: 経絡と経穴 · 続きを見る »

経絡秘孔

経絡秘孔(けいらくひこう)は、漫画『北斗の拳』・『蒼天の拳』に登場する架空の人間の急所である。少林寺拳法開祖宗道臣が著作で人間の急所経穴を表現した言葉に由来する。.

新しい!!: 経絡と経絡秘孔 · 続きを見る »

経絡治療

経絡治療(けいらくちりょう)とは、東京鍼灸医学校の校長であった柳谷素霊の教え子である岡部素道と井上恵理と自身の治療体験に感動し新聞記者から転進して鍼灸の道に進んできた竹山晋一郎が中心となり作られた経絡の虚実を調整する事を目的とした鍼灸治療における治療術のひとつである。 経絡治療のモデルとなったのは、茨城県で西村流の流れを組む八木下勝之助の臨床とされている。.

新しい!!: 経絡と経絡治療 · 続きを見る »

経絡指圧

経絡指圧(けいらくしあつ、Meridian Shiatsu)は、本来指圧のツボは、中国伝来の鍼灸のツボ即ち経絡経穴とは異なり、解剖学生理学的観点から定められているが、その臨床結果において両者のツボはほぼ一致することが多い事などから、指圧治療に経絡理論を取り入れたものの総称。 1964年(昭和39年)、当時日本指圧専門学校(1940年(昭和15年)浪越徳治郎によって設立される)の副校長であった井沢正によって編纂された『按腹図解と指圧療法』により、経絡を使った江戸時代の按摩との比較から初めて経絡指圧が創案され、その後『経絡経穴と指圧療法』によって井沢式経絡指圧がほぼ完成された。その後、『指圧療法と掌圧療法』の著者・佐藤岩冶郎や、『指圧/Zen Shiatsu』の著者増永静人・訳者大橋渉などもこの経絡指圧の流れを汲んでいる。.

新しい!!: 経絡と経絡指圧 · 続きを見る »

血(けつ)とは、中医学においては、脈中を流れる赤色の液状物である。生体内で活動するものとして、気とともに重要なものである。.

新しい!!: 経絡と血 · 続きを見る »

要穴

要穴(ようけつ)とは、経絡上において特定の重要な働きを示す経穴のことである。特定穴ともいう。.

新しい!!: 経絡と要穴 · 続きを見る »

解剖学

Mondino dei Liuzzi, ''Anathomia'', 1541 解剖学(かいぼうがく、)とは、広い意味で生物体の正常な形態と構造とを研究する分野である。形態学の一つ。.

新しい!!: 経絡と解剖学 · 続きを見る »

金鳳漢

金鳳漢(キム・ボンハン、1916年 - 没年不明)とは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の医学者である。「ボンハン学説」を発表し一時は北朝鮮政府によって世界に宣伝されたが、学説そのものが捏造であったことや、彼の政治的立場によって失脚し、現在では存在しなかった事にされている。.

新しい!!: 経絡と金鳳漢 · 続きを見る »

耳穴

耳穴(じけつ)とは、ポール・ノジェが考案した耳鍼で使う経穴である。.

新しい!!: 経絡と耳穴 · 続きを見る »

陰陽

陽(いんよう、拼音: yīnyáng、英: yin - yang)とは、中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想。陰と陽とは互いに対立する属性を持った二つの気であり、万物の生成消滅と言った変化はこの二気によって起こるとされる 。 このような陰陽に基づいた思想や学説を陰陽思想、陰陽論、陰陽説などと言い、五行思想とともに陰陽五行説を構成した。.

新しい!!: 経絡と陰陽 · 続きを見る »

正経

正経(せいけい)とは、通常の経脈のことを意味している。異経である奇経に対して通常の性質を持っている。 気血が行き、満ち溢れている。正経には十二の脈があり、それぞれが独自の経穴を持っている。奇経の任脈、督脈だけは独自の経穴を持っており、正経十二経と結びつけて十四経とする場合もある。.

新しい!!: 経絡と正経 · 続きを見る »

気(き、KI、Qi)とは、中国思想や道教や中医学(漢方医学)などの用語の一つ。一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義する解釈もある。宇宙生成論や存在論でも論じられた。.

新しい!!: 経絡と気 · 続きを見る »

津液

津液(しんえき)は、津(陽性の水分、清んで粘り気がなく、主として、体表を潤し、体温調節に関与し、汗や尿となって体外へ排泄される)と液(陰性の水分、粘り気があり、体内をゆっくりと流れるもので、骨や髄を潤す。体表部では目、鼻、口などの粘膜や皮膚に潤いを与える)で構成される体内の水分の総称である。源は飲食物で、胃や腸に入って、水様のものが分離されて作られる。別名、陰津、水液、水津、水湿とも呼ばれる。.

新しい!!: 経絡と津液 · 続きを見る »

新穴

新穴(しんけつ)とは、十四経にも奇穴にも属さず研究段階として存在する経穴である。.

新しい!!: 経絡と新穴 · 続きを見る »

思考場療法

思考場療法(しこうばりょうほう、Thought Field Therapy、TFT)は、アメリカの心理学者ロジャー・キャラハンが開発した、非主流科学の心理療法であるSpiegel (2006)。背景にある理論は様々な情報源に由来しており、それらが混ざっているが、最も重視されるのは中国医学の思想で、体全体に生命力が流れているという気や経絡の概念が利用されている。アプライドキネシオロジーと物理学も取り入れられている。支持者は、上半身と腕の経穴を指で「タッピング」することで、多種多様な精神的・身体的不調を治療することができると考えている。思考場療法のセッションは長くても15分ほどで、繰り返して行うことはない。根拠に基づく医療ではなく、アメリカ心理学会は、TFTは「科学的根拠を欠く」と明言している。.

新しい!!: 経絡と思考場療法 · 続きを見る »

急所

急所(きゅうしょ)とは、.

新しい!!: 経絡と急所 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »