ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

紺青 (セラミック顔料)

索引 紺青 (セラミック顔料)

紺青(こんじょう)は、セラミック顔料の1つで、青色の顔料である。一般の無機顔料の紺青(プルシアンブルー)とは化学的組成は全く異なる。 組成式はCoO・Al2O3・SiO2(酸化コバルトと二酸化ケイ素、酸化アルミニウムのスピネル)で表される。化学的に見ればセラミック顔料のコバルトブルーに含まれる酸化亜鉛を二酸化ケイ素に置き換えた顔料であるといえる。酸化コバルトにカオリン、ろう石を配合して1200℃で焼成してつくられる。紺青の色は単にCoOを釉薬に加えても得られるが、CoOを釉中で均一に分散させることが難しく、希釈増量した形で分散させやすくすることにおいて意義のある顔料といえる。紺青の存在意義のもう1つは、不純物として釉薬の発泡の原因となる3価のコバルトを含むCo3O4が混じっているため、コバルトを全て2価の状態にしておく必要性があることである。 紺青はカオリン・ろう石が原料なので素地・釉薬との親和性がよく、釉薬用のみならず下絵用や素地練りこみ用の顔料としても使われる。 Category:無機顔料 Category:コバルトの化合物 Category:アルミニウムの化合物 Category:酸化物 Category:ケイ素の化合物 顔料こんしよう.

13 関係: 二酸化ケイ素ろう石カオリナイトスピネルセラミック顔料紺青顔料釉薬酸化亜鉛酸化アルミニウム酸化コバルト海碧

二酸化ケイ素

二酸化ケイ素(にさんかケイそ、silicon dioxide)はケイ素の酸化物で、地殻を形成する物質の一つとして重要である。組成式は。シリカ(silica)、無水ケイ酸とも呼ばれる。圧力、温度の条件により、石英(quartz、水晶)以外にもシリカ鉱物()の多様な結晶相(結晶多形)が存在する。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と二酸化ケイ素 · 続きを見る »

ろう石

ろう石(ろうせき、蠟石、蝋石)は、蝋のように半透明で、やわらかい石を言う。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)とろう石 · 続きを見る »

カオリナイト

リナイト(、カオリン石 )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。 の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省景徳鎮付近の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)、または陶土(china clay)と呼ばれる。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)とカオリナイト · 続きを見る »

スピネル

ピネル()は、鉱物(酸化鉱物)の一種。尖晶石(せんしょうせき)ともいう。化学組成は MgAl2O4、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)とスピネル · 続きを見る »

セラミック顔料

ラミック顔料(セラミックがんりょう)とは、陶磁器・セラミックスの分野において、釉薬の着色という目的で発見・開発されてきた顔料のことである『日本大百科全書 13』、673頁。。陶磁器顔料(とうじきがんりょう)、陶磁器用顔料(とうじきようがんりょう)、窯業用顔料(ようぎょうようがんりょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)とセラミック顔料 · 続きを見る »

紺青

紺青(こんじょう)とは、鉄のシアノ錯体に過剰量の鉄イオンを加えることで、濃青色の沈殿として得られる顔料である。日本古来の天然顔料である岩紺青と区別するために花紺青と呼ぶことがある。ただし一般的には花紺青とはスマルトの別称である。 Color Index Generic NameはPigment Blue 27である。この顔料に由来する色名としての紺青(プルシアンブルー)が存在する。 製法などにより、アイロンブルー (iron blue)、プルシアンブルー (Prussian blue)、ベルリンブルー (Berlin blue)、ターンブルブルー (Turnbull's blue)、ミロリーブルー (Milori blue)、チャイニーズブルー (Chinese blue)、パリブルー (paris blue)、など数々の異名がある。日本では、ベルリン藍がなまってベロ藍と呼ばれた。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と紺青 · 続きを見る »

青(あお、、蒼、碧)は基本色名のひとつで、晴れた日の海や瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひとつ。また、光の三原色のひとつも青と呼ばれる。青色(セイショク、あおいろ)は同義語。 国際照明委員会 (CIE) は435.8nm の波長をRGB表色系において青 (B) と規定している。 「あお」は緑色などの寒色全体を指して用いられることがあり、このように青と緑が明確に分節されてこなかった言語は世界に例が多い。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と青 · 続きを見る »

顔料

粉末状の天然ウルトラマリン顔料 合成ウルトラマリン顔料は、化学組成が天然ウルトラマリンと同様であるが、純度などが異なる。 顔料(がんりょう、pigment)は、着色に用いる粉末で水や油に不溶のものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ばれる。 特定の波長の光を選択的に吸収することで、反射または透過する色を変化させる。蛍光顔料を除く、ほぼ全ての顔料の呈色プロセスは、自ら光を発する蛍光や燐光などのルミネセンスとは物理的に異なるプロセスである。 顔料は、塗料、インク、合成樹脂、織物、化粧品、食品などの着色に使われている。多くの場合粉末状にして使う。バインダー、ビークルあるいは展色剤と呼ばれる、接着剤や溶剤を主成分とする比較的無色の原料と混合するなどして、塗料やインクといった製品となる。実用的な分類であり、分野・領域によって、顔料として認知されている物質が異なる。 顔料の世界市場規模は2006年時点で740万トンだった。2006年の生産額は176億USドル(130億ユーロ)で、ヨーロッパが首位であり、それに北米とアジアが続いている。生産および需要の中心はアジア(中国とインド)に移りつつある。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と顔料 · 続きを見る »

釉薬

釉薬(ゆうやく、うわぐすり、釉、上薬、)とは、陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分である。陶磁器などを製作する際、粘土等を成形した器の表面にかける薬品のこと。粘土や灰などを水に懸濁させた液体が用いられる。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と釉薬 · 続きを見る »

酸化亜鉛

酸化亜鉛(さんかあえん、Zinc oxide)は化学式 ZnO で表される亜鉛の酸化物である。亜鉛華とも呼ばれる。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と酸化亜鉛 · 続きを見る »

酸化アルミニウム

酸化アルミニウム(さんかアルミニウム、)は、化学式がAlOで表されるアルミニウムの両性酸化物である。通称はアルミナ(α-アルミナ)、礬土(ばんど)。天然にはコランダム、ルビー、サファイアとして産出する。おもに金属アルミニウムの原料として使われるほか、硬度を生かして研磨剤、高融点を生かして耐火物としての用途もある。立方晶系のγ-アルミナは高比表面積を持つことから触媒として重要である。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と酸化アルミニウム · 続きを見る »

酸化コバルト

酸化コバルト(Cobalt oxide)はコバルトの酸化物。コバルトの酸化数の違いにより次の3種が存在する。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と酸化コバルト · 続きを見る »

海碧

海碧(かいへき)は、セラミック顔料の1つ。.

新しい!!: 紺青 (セラミック顔料)と海碧 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »