ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

細網内皮系

索引 細網内皮系

細網内皮系(さいもうないひけい、reticuloendothelial system; RES)とは間葉に由来し、異物を貪食することにより生体の防御に関与している細胞の総称。脾洞内皮や脾索の細網細胞、リンパ洞の細網細胞や内皮細胞、肝臓のクッパー細胞、骨髄の毛細血管内皮細胞、単球、組織球、肺胞の塵埃細胞、脳の小膠細胞などが含まれる。.

15 関係: 単球小膠細胞マクロファージリンパ洞クッパー細胞内皮細胞細網細胞細網結合組織細胞骨髄間葉肝臓肺胞毛細血管

単球

単球(3Dレンダリング) 単球(たんきゅう、Monocyte)は、白血球の一種で、最も大きなタイプの白血球である。マクロファージや、樹状細胞に分化することができる。単球は、脊椎動物の自然免疫の一部としても、また、適応免疫の過程にも影響をもつ。 ヒトの血液には少なくとも3種類の単球が存在する。.

新しい!!: 細網内皮系と単球 · 続きを見る »

小膠細胞

小膠細胞(しょうこうさいぼう、Microglia)またはそのまま英語でミクログリアは、脳脊髄中に存在するグリア細胞の一種。中枢神経系における細胞の約5〜20%を占めている。Hortega細胞とも呼ばれる。他のグリア細胞は外胚葉由来であるのに対し、ミクログリアは中胚葉由来であり、神経幹細胞から分化する。 マクロファージ様の神経食現象を有し、神経組織が炎症や変性などの傷害を受けるとミクログリアが活性化し、病変の修復に関与する。Fc受容体・補体受容体・MHCの発現、IL-1の分泌を行い、中枢神経系の免疫細胞としての役割を有する可能性が示唆されている。.

新しい!!: 細網内皮系と小膠細胞 · 続きを見る »

マクロファージ

マクロファージ(Macrophage, MΦ)は白血球の1種。生体内をアメーバ様運動する遊走性の食細胞で、死んだ細胞やその破片、体内に生じた変性物質や侵入した細菌などの異物を捕食して消化し、清掃屋の役割を果たす。とくに、外傷や炎症の際に活発である。また抗原提示細胞でもある。免疫系の一部を担い、免疫機能の中心的役割を担っている。 名称は、ミクロファージ(小食細胞)に対する対語(マクロ⇔ミクロ)として命名されたが、ミクロファージは後に様々な機能を持つリンパ球などとして再分類されたため、こちらのみその名称として残った。大食細胞、大食胞、組織球ともいう。 貪食細胞は、狭義にはマクロファージを意味するが、広義には食細胞を意味する。.

新しい!!: 細網内皮系とマクロファージ · 続きを見る »

リンパ洞

リンパ洞(リンパどう、英:lymphatic sinus)とはリンパ節の被膜や小柱と実質リンパ組織との間に存在するリンパ流路となる間隙。細網線維と細網細胞によりクモの巣状の構造を示す。リンパ洞内に異物が侵入すると、リンパ節実質から多数のマクロファージが流入し、異物を貪食する。.

新しい!!: 細網内皮系とリンパ洞 · 続きを見る »

クッパー細胞

クッパー細胞(-さいぼう、英Kupffer cell)とは、肝臓を構成するの微小組織の一つで、類洞に存在するマクロファージの一種。 1867年にドイツの解剖学者カール・ヴィルヘルム・フォン・クッパーによって報告された。この時発見された細胞は後日伊東細胞であったことが判明している。 クッパー細胞は、物質の貪食取り込みを行う免疫機能を有する。 Category:肝解剖学 Category:ヒト細胞 Category:マクロファージ Category:エポニム.

新しい!!: 細網内皮系とクッパー細胞 · 続きを見る »

内皮細胞

内皮細胞(ないひさいぼう、endothelial cell)は、内皮を構成する細胞。内皮細胞は幅10~15μm、長さ25~50μmの多角形の細胞であり、形質膜小胞と呼ばれる小窩が多数存在し、Weibel-Palade小体と呼ばれる杆状の分泌顆粒を有する。血液およびリンパと組織液の交換の場。内皮細胞間には密着結合が存在する。内皮細胞は部位により種々の構造をとり、その壁構造から連続型、有窓型、不連続型の3種類に分類される。.

新しい!!: 細網内皮系と内皮細胞 · 続きを見る »

細網細胞

細網細胞(さいもうさいぼう、英:Reticular cell)は、細網線維と細胞質とともにその繊維周辺の組織を生成し、組織や細胞の他のコンポーネントから繊維組織を分離させる。細網細胞は、脾臓、リンパ節、リンパ小節を含む多くの組織で見られる。網状繊維はまた、線維芽細胞によって生産されている。 III型コラーゲンは、(細網線維を構成しているが)また、細網細胞により合成される。細網細胞は、リンパ組織内で特定の部位にBリンパ球とTリンパ球を導く。.

新しい!!: 細網内皮系と細網細胞 · 続きを見る »

細網結合組織

細網結合組織(さいもうけつごうそしき、英:reticular connective tissue)とは結合組織の1つ。細網組織とも呼ばれる。造血組織の構成要素であり、免疫系に関与する。.

新しい!!: 細網内皮系と細網結合組織 · 続きを見る »

細胞

動物の真核細胞のスケッチ 細胞(さいぼう)とは、全ての生物が持つ、微小な部屋状の下部構造のこと。生物体の構造上・機能上の基本単位。そして同時にそれ自体を生命体と言うこともできる生化学辞典第2版、p.531-532 【単細胞生物】。 細胞を意味する英語の「cell」の語源はギリシャ語で「小さな部屋」を意味する語である。1665年にこの構造を発見したロバート・フックが自著においてcellと命名した。.

新しい!!: 細網内皮系と細胞 · 続きを見る »

骨髄

'''骨髄の概要''':Normoblast with dividing nucleus.

新しい!!: 細網内皮系と骨髄 · 続きを見る »

間葉

間葉(かんよう、英:Mesenchyme)または間葉系結合組織は、主として中胚葉から発生した胚内の未分化の疎性結合組織の一種である。間葉は、個体発生のごく初期に生じる非上皮性組織で、突起によって連絡し合って細網線維細胞および未分化細胞の緩やかな集合体とその間を満たす細胞間物質によって形態学的な特徴としている。 間葉細胞は、骨、軟骨、リンパ系、循環器系などの結合組織に発展することができる。.

新しい!!: 細網内皮系と間葉 · 続きを見る »

肝臓

肝臓(かんぞう、ἧπαρ (hepar)、iecur、Leber、Liver)は、哺乳類・鳥類・齧歯類・両生類・爬虫類・魚類等の脊椎動物に存在する臓器の一つ。 ヒトの場合は腹部の右上に位置する内臓である。ヒトにおいては最大の内臓であり、体内維持に必須の機能も多く、特に生体の内部環境の維持に大きな役割を果たしている。 本稿では主にヒトについて記載する。.

新しい!!: 細網内皮系と肝臓 · 続きを見る »

肺胞

肺胞の構造 肺胞(はいほう、alveolus)は、血液‐ガス交換の場。肺の容積の85%を占め、成人の場合、その表面積の総計は100m2に近い。.

新しい!!: 細網内皮系と肺胞 · 続きを見る »

脳(のう、brain、Gehirn、encephalon、ἐγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 人間の脳は、大脳、間脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳の4種類の領域に分類される。 この内、脳幹は、中脳、後脳、延髄に3種類の領域に分類される。 つまり、人間の脳は、大脳、間脳、中脳、後脳、小脳、延髄の6種類の領域に分類される。.

新しい!!: 細網内皮系と脳 · 続きを見る »

毛細血管

毛細血管。動脈(Artery)と静脈(Vein)の間に挟まっている《正確には更に、動脈と毛細血管の間に細動脈が、毛細血管と静脈の間に細静脈が、それぞれ挟まっている》 毛細血管(もうさいけっかん、capillary vessel, capillary)(capillary)は動脈と静脈の間をつなぐ、平滑筋を欠く血管である藤田ら, p.2。太さは5~20μm、多くは7μm前後で赤血球がようやくすり抜けられる。壁の厚さは0.5μmでありガスの拡散に十分な薄さである。個々の長さは通常50μmもないほどである。これらの細い血管は身体中の血管の約90%以上をしめ、総延長は10万kmを超える。.

新しい!!: 細網内皮系と毛細血管 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

網内系

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »