ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

紋章記述

索引 紋章記述

紋章記述(もんしょうきじゅつ、Blazon、ブレイズン又はブレイゾン)は、紋章学と旗章学において最も頻繁に用いられる、紋章または旗の図柄の正式な説明文である。紋章描写とも訳される。これを一定の規則に従って解釈することで、紋章を描いた紙を含むあらゆる媒体や旗が失われていたとしても、後世の者が適切なイメージを造るか、再建することができる。現代の用途においては、より正確に幾何学的な指定を用いることで旗の図柄を定義することが多くはなったが、本来であれば、紋章又は旗はその紋章記述の言い回しによって以外、つまり図面を主として定義されることはない。 紋章記述を意味する Blazon という単語は、紋章を記述することに特化された共通言語を意味する名詞として用いられると同時に、動詞として、そのような説明を書くという行為のことも指す。紋章以外の他の物、例えばヘラルディック・バッジ、旗及びシールも、紋章記述で記述されることがある。.

33 関係: 名詞形容詞チャージ (紋章学)ハンガリーバラリエカヴァート (紋章学)トランシルヴァニアブルターニュティンクチャー (紋章学)フランスフィールド (紋章学)フォントダルマチアベンド (紋章学)アーミン (紋章学)アージェント (紋章学)アジュール (紋章学)エステルイェートランド地方エスカッシャン (紋章学)オーア (紋章学)オーストリア=ハンガリー帝国ギュールズクロアチアスラヴォニアスウェーデンセーブル (紋章学)動詞紋章紋章学旗章学旗章学用語

名詞

名詞(めいし )とは、品詞(語の文法的分類)の一つで、典型的には物体・物質・人物・場所など具体的な対象を指示するのに用いられKoptjevskaja Tamm 2006: 720.

新しい!!: 紋章記述と名詞 · 続きを見る »

形容詞

形容詞(けいようし )とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。.

新しい!!: 紋章記述と形容詞 · 続きを見る »

チャージ (紋章学)

チャージ(-en-shortCharge)は、紋章学及び旗章学における、エスカッシャン(シールド)上のフィールドを占める図のことである。.

新しい!!: 紋章記述とチャージ (紋章学) · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: 紋章記述とハンガリー · 続きを見る »

バラ

バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である。あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する。ここでは、後者の園芸バラ・栽培バラを扱うこととする。 バラ属の成形は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生しない。.

新しい!!: 紋章記述とバラ · 続きを見る »

リエカ

|正式名.

新しい!!: 紋章記述とリエカ · 続きを見る »

ヴァート (紋章学)

ヴァート(、)は、紋章学における緑色を表すティンクチャーであり、「原色 (colours) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、ヴァートは紋章を見る側から向かって左上から右下の向きの斜め45度の平行線の領域として表される。さもなくば vt. といった省略形で示されることがある。 ヴァートは次のものを表現するとされている。.

新しい!!: 紋章記述とヴァート (紋章学) · 続きを見る »

トランシルヴァニア

トランシルヴァニア(Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。 歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラド、ティミシュ、カラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。 なお、ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアは微妙に範囲が異なり、県の境界線が変更され、西部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。.

新しい!!: 紋章記述とトランシルヴァニア · 続きを見る »

ブルターニュ

ブルターニュ (Bretagne; Breizh ブレイス; ガロ語: )は、フランス北西部にある地域。ブルトン語を意識した際には、ブレイスという名称も用いられる。かつてはブルターニュ王国、そしてブルターニュ公国という独立国だったが、1532年にフランスに併合され州となった。ブルターニュは6つあるケルト国の1つとみなされている。時には、現在のブルターニュ地域圏と区別する目的で「歴史的なブルターニュ」(Bretagne historique、ブルターニュ・イストリック)と呼ばれることもある。 ブルターニュは、フランス北西部、ヨーロッパ大陸の北西に突き出た半島にある。北はイギリス海峡、西はケルト海と大西洋、南をビスケー湾と接している。面積は34,023 km² 。ブルターニュとみなされる県が5つある。西のフィニステール県、北のコート=ダルモール県、北東のイル=エ=ヴィレーヌ県、南東のロワール=アトランティック県、ビスケー湾に面したモルビアン県である。 1956年、これらの県を集めフランスの地域圏がつくられた。ブルターニュ地域圏は、ブルターニュとみなされる5つの県のうち4つで構成される(歴史的なブルターニュの80%を占める)。一方でかつてのブルターニュの一部であるロワール=アトランティック県はペイ・ド・ラ・ロワール地域圏に含まれることになった。この地域圏編成は定期的に論争の種となっている。ブルターニュ王国、ブルターニュ公国、かつてのブルターニュ州、そして現在のブルターニュ地域圏は、ローマ時代にアルモリカとして知られた地方の西部分にあたる。 2010年の調査で、歴史的なブルターニュ人口は概算で4,475,295人であった。これらのうち71%の人口がブルターニュ地域圏で暮らしている。残り29%はロワール=アトランティック県に暮らす。2008年時点の都市圏はナント都市圏(854,807人)、レンヌ都市圏(654,478人)、ブレスト都市圏(311,735人)であった。.

新しい!!: 紋章記述とブルターニュ · 続きを見る »

ティンクチャー (紋章学)

ティンクチャー(、)は、紋章学における紋章の色のことである。ティンクチャーには、大きく分けて金属色 (metals) 、原色 (colours) 、毛皮模様 (furs) の3種類がある。中世ヨーロッパにおける紋章の本来の意義は、鋼鉄製の兜を被っていて顔が隠れている騎士あるいは貴族を戦場で誰であるかを識別するためのものであったため、遠くからでも判別できるように、紋章に使用できる色は非常に限定されていた。.

新しい!!: 紋章記述とティンクチャー (紋章学) · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 紋章記述とフランス · 続きを見る »

フィールド (紋章学)

フィールド(英:Field、仏:Champ)は、紋章学及び旗章学におけるシールド又は旗の背景である。フィールドは通常、1つ以上の原色、金属色又は毛皮模様のティンクチャーから成る。 非常に稀なケースでは、フィールド(またはその分割されたフィールド)はティンクチャーでなく、景色 (landscape) であることがある。アーサー・チャールズ・フォックスデービス (Arthur Charles Fox-Davies) は、自身の著書 Art of Heraldry の中で、イギリスの紋章学においてチャージによって景色を作り出している紋章が数多くある一方で、フィールドそのものが景色 (landscape) と記述されているのはロペスの紋章だけであると述べている。その紋章記述は次のとおりである。 しかしながら、1751年にスコットランドのロバート・ディンウィディーが次の紋章記述の紋章を与えられていたため、フォックスデーヴィスのこの説には誤りがある。フォックスデーヴィスは、18世紀後半から19世紀初頭の紋章法学者であったため、時代的には彼がこのことを知っていてもおかしくないのである。 南アフリカのブランドワーグ高等学校 (Hoërskool Brandwag) の紋章のように、より詳細に記述された景色のフィールドの例がいくつかある。 スコットランドのインバレライ及び地区会議の紋章も In waves of the sea をフィールドとしているが、風景のフィールドは、それらが紋章記述からいつも同じように描くことができないため、多くの紋章官によって紋章学的でないと考えられており、非難されている。 Count Cesare Fani の紋章はこれらと同じ方法で、そのフィールドは「空の自然色 (sky proper) 」として記述されている。 Cite web|url.

新しい!!: 紋章記述とフィールド (紋章学) · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: 紋章記述とフォント · 続きを見る »

ダルマチア

濃紫の部分がダルマチア ダルマチア(ダルマツィア、クロアチア語: Dalmacija, イタリア語: Dalmazia, セルビア語: Далмација)は、クロアチアのアドリア海沿岸地域一帯のこと。中央クロアチア、ダルマチア地方、スラヴォニア地方、イストリア地方の4地方で、現在のクロアチア共和国の一部。.

新しい!!: 紋章記述とダルマチア · 続きを見る »

ベンド (紋章学)

ベンド(、)は、紋章学における、シールドを持つ者から見てエスカッシャン(シールド)の右上の角から左下にわたる帯状のチャージのことである。ベンドは、大部分の分割線で分割することができる。ベンドは、ペイル、チーフ、シェブロン及びフェスに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。本来の意味では帯のことを指すが、紋章記述で「右上から左下方向へ傾いている」という意味で幅広く用いられる。.

新しい!!: 紋章記述とベンド (紋章学) · 続きを見る »

アーミン (紋章学)

アーミン(、)は、紋章学においてオコジョ(シロテン)の毛皮を表すティンクチャーであり、「毛皮模様 (furs) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法が用いられるが、毛皮模様も各所の色の沿ってその他の原色や金属色のティンクチャーの表現方法に準じて表現される。.

新しい!!: 紋章記述とアーミン (紋章学) · 続きを見る »

アージェント (紋章学)

アージェント()は、紋章学における銀色を表すティンクチャーであり、「金属色 (metals) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。アージェントは、極めて頻繁に白色としても描かれ、通常白で銀を置き換え可能であると見なされている。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、アージェントで着色された領域は、空白のままにされるか、さもなくば ar.、arg. 又は a. という省略形で示されることがある。 アージェントは、次のものを表現するとされる。.

新しい!!: 紋章記述とアージェント (紋章学) · 続きを見る »

アジュール (紋章学)

アジュール(、)は、紋章学における青色を表すティンクチャーであり、「原色 (colours) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、アジュールは水平の横線の領域として表される。さもなくば az.、b. 又は bl. といった省略形で示されることがある。 アジュールは、次のようなものを表現するとされている。.

新しい!!: 紋章記述とアジュール (紋章学) · 続きを見る »

エステルイェートランド地方

テルイェートランド地方(Östergötland)はスウェーデン南部イェータランドの地方の1つ。.

新しい!!: 紋章記述とエステルイェートランド地方 · 続きを見る »

エスカッシャン (紋章学)

ッシャン(Escutcheon)は、紋章の中央に示されている盾(シールド)を指すために使われる紋章学の用語である。紋章のこの部分がクレストと呼ばれることがあるが、これは誤りである。本来クレストは、紋章のエスカッシャンの上に置かれるヘルメットとリースの更に上に置かれる装飾を指す。インエスカッシャン (inescutcheon) は、エスカッシャンの中央に配置されるより小さなエスカッシャンである。.

新しい!!: 紋章記述とエスカッシャン (紋章学) · 続きを見る »

オーア (紋章学)

左半分が色彩による表現。右半分がペトラ・サンクタの手法による表現。 オーア()は、紋章学における金色を表すティンクチャーであり、「金属色 (metals) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。オーアは、極めて頻繁に黄色としても描かれ、通常黄色で金色を置き換え可能であると見なされている。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、オーアは点のパターンを用いて表されるか、さもなくば or. という文字、又は o. という省略形で示されることがある。.

新しい!!: 紋章記述とオーア (紋章学) · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国

ーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア=ハンガリーていこく、 または Kaiserliche und königliche Monarchie、)は、かつて欧州に存在した国家。ハプスブルク帝国の一つであり、その最後の形態である。.

新しい!!: 紋章記述とオーストリア=ハンガリー帝国 · 続きを見る »

ギュールズ

左半分が色彩による表現。右半分がペトラ・サンクタの手法による表現。 ギュールズ(、)は、紋章学における赤色を表すティンクチャーであり、「原色 (colours) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、ギュールズは垂直の縦線の領域として表される。さもなくば gu. 又は g. といった省略形で示されることがある。 ギュールズは、次のものを表現するとされている。.

新しい!!: 紋章記述とギュールズ · 続きを見る »

クロアチア

アチア共和国(クロアチアきょうわこく、Republika Hrvatska)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家である。本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接している。南はアドリア海に面し対岸はイタリア、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接している。首都はザグレブ。 1991年に、それまで連邦を構成していたユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立した。.

新しい!!: 紋章記述とクロアチア · 続きを見る »

スラヴォニア

濃い青い部分がスラヴォニア スラヴォニア(、)とは逆Uの字になっているクロアチアの東部の地域であり、ダルマチアの反対側に位置する。中央クロアチア、ダルマチア地方、イストリア地方と共にクロアチア共和国を構成している。ハンガリー、ボスニア・ヘルツェゴビナ及びセルビアのヴォイヴォディナと接している。.

新しい!!: 紋章記述とスラヴォニア · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: 紋章記述とスウェーデン · 続きを見る »

セーブル (紋章学)

左半分が色彩による表現。右半分がペトラ・サンクタの手法による表現。 セーブル()は、紋章学における黒色を表すティンクチャーであり、「原色 (colours) 」と呼ばれる種類のティンクチャーに属する。なお、ティンクチャーとは紋章学における紋様の要素である原色・金属色・毛皮模様の総称である。 古典的な白黒の印刷物や硬貨の刻印をはじめとする彫刻では色を表すことができないため、ペトラ・サンクタの方法 (System of Petra Sancta) と呼ばれる手法では、セーブルは交差した水平及び垂直の線の領域として表される。さもなくば sa. 又は s. という省略形で示されることがある。 セーブルは、次のようなものを表現するとされている。.

新しい!!: 紋章記述とセーブル (紋章学) · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

新しい!!: 紋章記述と動詞 · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

新しい!!: 紋章記述と紋章 · 続きを見る »

紋章学

15世紀後期に作られたドイツの Hyghalmen Roll 紋章学(もんしょうがく、)とは、中世ヨーロッパ以来貴族社会において用いられてきた、氏族・団体・地方の紋章の意匠考案や紋章記述を行う慣習であり、また、この紋章を様々な共通点又は相違点から整理・分類することによって体系化し、そこからその意義や由来を研究する学問である。 「ヘラルドリー (Heraldry) 」という英単語には、日本では「紋章学」などの言葉が訳語にあてられることが多い。しかしheraldryの概念は本来学問にとどまるものではない。一般的には、紋章官 (officers of arms) の職務と責任にまつわるさまざまな事案をさすし、最も広く捉えるなら、コート・オブ・アームズ及びヘラルディック・バッジ (Heraldic badge) の意匠・図案を考案、表示、記述、記録する人の営みである。この概念は「歴史速記術 (the shorthand of history) 」とか「歴史の庭をふちどる花壇 (the floral border in the garden of history) 」など、さまざまに形容されてきた。 本項は「紋章学」を項目名とするものの、学問にとどまらず、ヘラルドリーのさまざまな側面を記述する。そのため、客観的な研究の主題としてのヘラルドリーを「学問としての紋章学」と呼び、人の営為としてのヘラルドリーを「慣習としての紋章学」と呼ぶ。.

新しい!!: 紋章記述と紋章学 · 続きを見る »

ブラジルの国旗 ネパールの国旗 旗(はた)は、布や紙など薄い素材を用いて、主に竿の先端に付けて空中に掲げたものである。竿以外には綱などに付ける場合がある。.

新しい!!: 紋章記述と旗 · 続きを見る »

旗章学

旗章学(きしょうがく、英語:vexillology)とは、国、地域、民族、氏族などの象徴である旗や紋章といったシンボルを体系的に整理、研究する学問である。日本では、家紋、のぼり旗などが、独自の研究対象となるが、その組織的な研究は始まっていない。 国際学会として旗章学協会国際連盟(FIAV、1967年設立)、日本の国内学会として日本旗章学協会(2000年設立)がある。.

新しい!!: 紋章記述と旗章学 · 続きを見る »

旗章学用語

旗章学用語(きしょうがくようご)とは、旗章学において専ら用いられる学術用語である。本稿では学術用語の他に旗章学において用いられる記号法や特有の表現法について記述する。旗章学用語は技術的な内容を表し、正確を期す必要があるため、高度に専門的である。また日本語では訳語が定まっていない。紋章学用語との間に共通する部分も見られる。.

新しい!!: 紋章記述と旗章学用語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ブレイゾン紋章描写

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »