ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

紀元前602年

索引 紀元前602年

紀元前602年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元152年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前602年と表記されるのが一般的となった。.

41 関係: 古代ローマ定王 (周)宣公 (魯)宋 (春秋)己未中国干支ユダヤ暦ローマ建国紀元ローマ暦共和政ローマ神武天皇神武天皇即位紀元紀年法紀元前1世紀燕 (春秋)荘王 (楚)西暦襄公 (鄭)霊公 (陳)陳 (春秋)桓公 (秦)桓公 (春秋燕)楚 (春秋)檀君紀元朝鮮成公 (衛)成公 (晋)文侯 (蔡)文公 (宋)文公 (曹)斉 (春秋)日本曹 (春秋)晋 (春秋)

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: 紀元前602年と古代ローマ · 続きを見る »

定王 (周)

定王(ていおう)は周朝の王第21代の王。頃王の子。 紀元前607年10月、兄の匡王が死去すると、後を嗣いで周王として即位した。 紀元前606年春、楚の荘王が大軍を率いて陸渾の戎を討ち、洛水に達した。定王が王孫満を派遣してねぎらわせると、荘王は周の九鼎の軽重を訊ねた。王孫満は天命がまだ革まっていないとして、回答を拒否したので、荘王はあきらめて楚軍を撤兵させた。 紀元前586年11月、死去した。子の姫夷(簡王)が後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前586年没.

新しい!!: 紀元前602年と定王 (周) · 続きを見る »

宣公 (魯)

宣公(せんこう、生年不詳 - 紀元前591年)は、魯の第21代君主。名は(たい)または倭(い)。文公の子で、文公の後を受けて魯国の君主となった。在位18年。 文公は正夫人の姜氏との間に2人の公子があったが、東門襄仲(公子遂、荘公の子)が文公の第二夫人の敬嬴と私通しており、姜氏の2人の公子を殺して敬嬴の子の俀を立てた。姜氏は実家の斉に帰った。当時はすでに三桓氏が政治の実権を握っており、襄仲の子の公孫帰父は晋の力を借りて三桓氏を除こうとしたが、晋に滞在中に宣公が亡くなったために失敗した。公孫帰父は斉に逃れた。.

新しい!!: 紀元前602年と宣公 (魯) · 続きを見る »

宋 (春秋)

宋(そう、紀元前1100年ごろ-紀元前286年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。都は商邱。.

新しい!!: 紀元前602年と宋 (春秋) · 続きを見る »

己未

己未(つちのとひつじ、きび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの56番目で、前は戊午、次は庚申である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の未は陰の土で、比和である。.

新しい!!: 紀元前602年と己未 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 紀元前602年と中国 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 紀元前602年と干支 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 紀元前602年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ローマ建国紀元

ーマ建国紀元(ローマけんこくきげん、Ab urbe condita, AVC/AUC, a.v.c./a.u.c.)は、初代ローマ王ロームルスが古代ローマを建国したとされる、西暦換算で紀元前753年を元年(紀元)とする紀年法である。古代ローマで使われていた暦法であるローマ暦(ロームルス暦)とは異なる。 西暦2000年はAUC 2753年、東ローマ帝国が滅んだ西暦1453年はAUC 2206年となる。.

新しい!!: 紀元前602年とローマ建国紀元 · 続きを見る »

ローマ暦

ーマ暦(ローマれき)は、古代ローマで使用されていた暦法。狭義には、古代ギリシア暦を元にしてつくられた暦法を言う。ローマ建国紀元とは異なる。広義には、改暦されたユリウス暦もローマ暦に含める。さらに広義には、ユリウス暦を改暦して使用されたグレゴリオ暦も含む。本項では、ユリウス暦より以前のローマ暦について述べる。.

新しい!!: 紀元前602年とローマ暦 · 続きを見る »

周(しゅう、、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、中国古代の王朝。殷を倒して王朝を開いた。紀元前771年の洛邑遷都を境に、それ以前を西周、以後を東周と、2つの時期に区分される。国姓は姫(き)。周代において中国文明が成立したとみられる。.

新しい!!: 紀元前602年と周 · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 紀元前602年と共和政ローマ · 続きを見る »

神武天皇

武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日『歴代天皇・年号事典』 吉川弘文館、2003年、p.

新しい!!: 紀元前602年と神武天皇 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 紀元前602年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

(しん、、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は、氏は趙。統一時の首都は咸陽。.

新しい!!: 紀元前602年と秦 · 続きを見る »

紀年法

紀年法(きねんぽう)とは、年を数えたり、記録する方法をいう。.

新しい!!: 紀元前602年と紀年法 · 続きを見る »

紀元前1世紀

ーマ帝国の成立。紀元前27年にオクタウィアヌスが「アウグストゥス」の称号を得てローマの帝政時代が始まった。画像はヴァティカン美術館所蔵の「プリマポルタのアウグストゥス」。 エジプト女王クレオパトラ7世。絶世の美女として知られるが、衰勢のプトレマイオス朝存続のためにローマの有力者と結ばざるを得ない事情があった。画像は19世紀フランスの画家ジャン・レオン・ジェロームの歴史画で、女王とユリウス・カエサルの出会いの状況を描いている。 カッシウスやブルートゥスに暗殺された。画像は暗殺直後を描いたジャン・レオン・ジェロームの歴史画。 アグリッパによって建設された。 ケルト人の消長。カエサルの遠征でアルプス以北のガリアは共和政ローマに帰服した。これらの地に住んでいたケルト人(ガリア人)たちはラ・テーヌ文化の担い手とも考えられている。画像はラ・テーヌ文化を代表するグンデストルップの大釜。 アンティオコス1世により独特な墳墓が営まれた。 王昭君。前漢と匈奴の和平のために呼韓邪単于へと嫁ぐことになった悲劇の女性として語り継がれた。画像は明治時代の菱田春草の「王昭君図」。 銅鐸の祭祀。荒神谷遺跡と並ぶ古代出雲を代表する加茂岩倉遺跡からは39個の銅鐸が出土した。これら銅鐸の製作年代は弥生時代中期から後期にわたる。画像は島根県立古代出雲歴史博物館での展示の様子。 紀元前1世紀(きげんぜんいっせいき、きげんぜんいちせいき)は、西暦による紀元前100年から紀元前1年までの100年間を指す世紀。紀元前を区分する最後の世紀でもある。紀元1世紀の直前の世紀である。「紀元0世紀」というものは存在しない。 なお、天文学やISO 8601では、紀元前1年を西暦0年と定めている(詳細は「紀元前1年#西暦0年」または「0年#西暦0年」を参照のこと)。.

新しい!!: 紀元前602年と紀元前1世紀 · 続きを見る »

燕 (春秋)

燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した国。春秋十二列国の一つ、また戦国七雄の一つ。河北省北部、現在の北京を中心とする土地を支配した。首都は薊(けい)で、現在の北京にあたる。燕都・薊城の遺蹟は北京市西城区に所在する。.

新しい!!: 紀元前602年と燕 (春秋) · 続きを見る »

荘王 (楚)

荘王(そうおう、? - 紀元前591年 在位:紀元前614年 - 紀元前591年)は中国春秋時代の楚の王。姓は羋、氏は熊。諱は侶、または旅。諡は荘。楚の歴代君主の中でも最高の名君とされ、春秋五覇の一人に数えられる。成王惲の孫で、暴君だった穆王商臣の嫡子。共王審の父。.

新しい!!: 紀元前602年と荘王 (楚) · 続きを見る »

衛の位置 衛(えい、紀元前11世紀 - 紀元前209年)は、中国の周代・春秋時代から戦国時代にかけて河南省の一部を支配した諸侯国。 衛の始祖は周の文王の九男の康叔である。三兄の管叔鮮等が殷より周を攻め、四兄の周公旦が乱を鎮めた後に、康叔は周より衛君に封じられ、二分された殷の遺民の一方を民とし朝歌を都とした。 第8代頃侯の時、多くの財物を周王朝に献上したことから侯爵に叙された。第10代武公の時には、周の幽王が犬戎に殺されると、兵を率いて犬戎討伐に駆けつけ、その功により周王室から公爵に叙された。 その領土は狭いとはいえ、黄河流域の中原の中心地であり、先進地帯であった。しかしそのため、衛は周辺諸国との折衝に忙殺されることになる。紀元前660年には狄により滅ぼされるが、斉の桓公の助力により国を復活した。のちには亡命時代の晋の文公を冷遇して他国へ移らせ、孔子を迎え入れた時にも冷遇して他国へ追いやるなど、優秀な人材が滞在してもすぐに出国してしまう状況であった。また、公族の一人であった商鞅は魏を経て秦に仕えて活躍している。 戦国時代には韓・魏の半属国状態となり、紀元前240年には秦に事実上滅ぼされるものの、名目的には細々と続き、最終的には最後の君主・衛君角が紀元前209年に秦の二世皇帝(胡亥)に廃されることによって滅んだ。.

新しい!!: 紀元前602年と衛 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 紀元前602年と西暦 · 続きを見る »

襄公 (鄭)

襄公(じょうこう、紀元前?年 - 紀元前587年)は、鄭の第13代君主。穆公の子で霊公の弟。.

新しい!!: 紀元前602年と襄公 (鄭) · 続きを見る »

魯(ろ)は、中国の王朝名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。 王朝としての魯(紀元前1055年 - 紀元前249年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)である。首府は曲阜。 周公旦(周王朝の開祖である武王の弟で、武王の子成王を補佐した)の子伯禽が成王によって封ぜられて成立した。 春秋時代に入ってからは、晋・斉・楚といった周辺の大国に翻弄される小国となる。しかも、国内では、魯の公族である三桓氏が政治の実権を握り、国政はたびたび混乱した。 しかしながら、この混乱した小国が思想史・文化史に果たした役割は大きい。周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていた。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子であり、その一門である。孔子が儒教を創出した背景には、魯に残る伝統文化というものがあったからともいえる。ちなみに孔子が魯に仕えていたのは若年時のみで(?)、老年期まで各国に弟子と共に放浪していた。なお、「春秋」は、隠公元年(紀元前722年)から、哀公14年(紀元前481年)までの魯国の年次記録が基になっている。 孔子の死後、国としての魯はますます衰退し、事実上として三桓氏に分割されてしまう。魯公室は細々と生き残るが、紀元前249年に楚に併合され、滅亡した。.

新しい!!: 紀元前602年と魯 · 続きを見る »

霊公 (陳)

霊公(れいこう、? - 紀元前599年)は春秋時代の陳の君主(在位前613年 - 前599年)。姓は媯、名は平国。 霊公二年(紀元前612年)、扈で晋を中心とする諸侯と会合した。四年(紀元前610年)、孔寧を派遣し、晋軍と連合して宋を攻撃させた。扈で再び諸侯と会合した。六年(紀元前608年)、楚の攻撃を受け、晋の趙盾の救援を受けた。七年(紀元前607年)、晋の趙盾とともに鄭に侵入した。十年(紀元前604年)、楚と和睦した。 十四年(紀元前600年)、霊公と陳の大夫の孔寧と儀行父は夏姫と姦通し、夏姫の下着を着こんで朝廷でふざけあった。大夫の洩冶がその淫奔を諫めた。孔寧らが洩冶の殺害を計画し、霊公がこれを黙認したためそのまま決行された。十五年(紀元前599年)、霊公は孔寧や儀行父とともに夏氏の邸で酒宴を開き、「わが一族の夏徴舒はおまえに似ているぞ」と儀行父に言った。儀行父は「わが君にも似ております」と答えた。夏徴舒は霊公が邸から出るときに厩の陰から矢を放って弑された。孔寧と儀行父は楚に逃亡し、太子の媯午は晋に亡命した。.

新しい!!: 紀元前602年と霊公 (陳) · 続きを見る »

蔡(さい、)、紀元前11世紀 - 紀元前447年)は周代に中国に存在した侯国。国姓は姫姓。首都は上蔡(現在の河南省駐馬店市上蔡県の南西)にあり、そこを中心として現在の河南省上蔡県一帯を領土とした。後、首都を新蔡(現在の河南省駐馬店市新蔡県)に遷した。周の武王が実弟・蔡叔度を侯爵に封じたのが始まり。紀元前531年楚に攻められて新蔡を追われ、首都を下蔡(現在の安徽省淮南市鳳台県)に遷したが、のち楚の恵王に滅ぼされた。.

新しい!!: 紀元前602年と蔡 · 続きを見る »

鄭(てい、紀元前806年 - 紀元前375年)は、中国の西周時代から春秋戦国時代まで存在した国。姓は姫、爵位は伯爵。現在の中華人民共和国河南省に位置した。 周の宣王の同母弟、姫友(桓公)が鄭(現在の陝西省渭南市華州区)に封じられたことに始まる。幽王の時、桓公は西周滅亡の混乱を避け、国民とともに東虢(とうかく)と鄶(かい)の間に遷った。 次の武公は即位すると、まず東虢と鄶を攻め滅ぼし、都を新鄭に定めた。武公・荘公は東周の平王の卿士となり周の再建をたすけた。しかし荘公はやがて周朝と反目するようになり、親征してきた周王直卒の連合軍を大破した。荘公には即位時からの謀臣として祭仲という賢臣がいたが、荘公の子である厲公は祭仲と対立し、暗殺しようとしたが事前に露見し、君主の座から逃げ出して副首都に逃げた。厲公は祭仲がいなくなった後、復位した。 その頃、斉の桓公が東方の覇者となり、その会盟に参加したもののむやみやたらと強い自尊心の為に会盟から脱退していた。その後、周の恵王が即位した際に再度卿士として政権の中枢へ返り咲いた。その後も鄭は王族である自尊心が強くみられ、それにより晋の文公(この時は重耳と名乗っていた)が諸国放浪中に鄭国内に立ち寄った際にも、厲公の子である文公は「流浪中の老人」と重耳を揶揄して粗略な扱いをしたために重耳から睨まれ、重耳が晋君に即位した後に誅されることとなった。 以降、晋と楚の二大勢力の狭間で、晋に属しながらも楚に表向きには従う、という、いわゆる「面従腹背」を繰り返し、それを嫌った楚の荘王による討伐軍を受けることになり、いわゆる邲の戦いへと発展することになった。このように春秋時代初期は強国であったが、小国であるが故に晋と楚との二大勢力による争いに巻き込まれ、徐々に衰退・没落した。それでも、名宰相として有名な子産が、土地制度・軍制・税制・法制を改革して国力を整理・増強し、外交にも手腕を振るったことで一時は荘公以来の全盛期となった。しかしそれも子産の死後は再び振るわなくなった。 紀元前375年、韓に滅ぼされた。.

新しい!!: 紀元前602年と鄭 · 続きを見る »

陳 (春秋)

陳(ちん、紀元前11世紀 - 紀元前478年)は、周代の諸侯国のひとつ。国姓は嬀。 周の武王が舜の子孫を捜索して嬀満を見出し、これを陳(現代の河南省淮陽県)に封じたのが国の始まりとされる。陳は小国の地位を脱することができず、南方で楚が台頭すると、これに従属するようになった。春秋時代には晋・楚の二大国の争いに翻弄され、さらには呉の台頭によって圧迫を受けた。紀元前478年に陳は楚の恵王によって滅ぼされた。 余談となるが、話はさかのぼって紀元前672年に陳の厲公の子の陳完が斉に亡命した。後にこの陳完の子孫が田氏を名乗るようになった。田氏は斉国内で大きな勢力を持つにいたり、紀元前386年には公室を簒奪して斉の君主となった。.

新しい!!: 紀元前602年と陳 (春秋) · 続きを見る »

桓公 (秦)

桓公(かんこう、? - 紀元前577年)は、秦の第12代公。共公の子。.

新しい!!: 紀元前602年と桓公 (秦) · 続きを見る »

桓公 (春秋燕)

桓公(かんこう、生年不詳 - 紀元前602年)は、春秋時代の燕の君主。襄公の後を受けて燕国の君主となった。在位16年。.

新しい!!: 紀元前602年と桓公 (春秋燕) · 続きを見る »

楚 (春秋)

楚(そ - 紀元前223年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省、湖南省を中心とした広い地域を領土とした。首都は郢と称したが、名前が同じだけで場所は何度か変わっている。.

新しい!!: 紀元前602年と楚 (春秋) · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

新しい!!: 紀元前602年と檀君紀元 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 紀元前602年と朝鮮 · 続きを見る »

成公 (衛)

成公(せいこう、紀元前?年 - 紀元前600年)は、衛の第22代君主。文公の子。.

新しい!!: 紀元前602年と成公 (衛) · 続きを見る »

成公 (晋)

成公(せいこう、? - 紀元前600年)は、中国春秋時代の晋の君主(在位:紀元前607年 - 紀元前600年)。姓は姫、諱は黒臀。文公の子の一人で、襄公の末弟にあたる。 母が彼を産む頃に、神が自分の子の臀部に墨で「晋国をたもたしめ、三にして驩の孫にあたえん」と書く夢を見たので、彼は黒臀と名づけられた。 驪姫の乱以降の太子以外の公子は国外に出すという習慣に従い、公子黒臀も周に在住していたが、甥の霊公がに殺されたことから、宰相の趙盾に呼び戻され、即位して成公となった。即位した成公は卿の嫡子を任官させて公族とし、その同母弟を余子とし、庶子を公行とした。これによって晋には公族、余子、公行という三族がうまれ、卿たちの力が強まるきっかけになった。それとともに、正卿の趙盾は職を辞して三行となった。新しい正卿には成公から信頼されていた郤缺がついた。 Category:晋の君主 Category:紀元前7世紀生 Category:紀元前600年没.

新しい!!: 紀元前602年と成公 (晋) · 続きを見る »

文侯 (蔡)

文侯(ぶんこう、生年不詳 - 紀元前592年)は、春秋時代の蔡の君主。姓は姫、名は申。荘侯の子で、荘侯の後を受けて蔡国の君主となった。紀元前592年1月、死去した。在位20年。.

新しい!!: 紀元前602年と文侯 (蔡) · 続きを見る »

文公 (宋)

文公(ぶんこう、? - 紀元前589年)は、春秋時代の宋の君主(在位前611年 - 前589年)。姓は子、名は鮑革。成公の子として生まれた。昭公の異母弟にあたる。宋が飢饉に遭ったとき、鮑革は私邸に備蓄した穀物を供出して民衆に施した。紀元前611年、祖母の襄夫人が昭公を孟諸沢で殺害し、文公を宋の君主に擁立した。紀元前610年、晋の荀林父・衛の孔達・陳の孔寧・鄭の石楚が協同して宋に侵攻して、文公の即位をとがめた。文公が晋に賄賂を送ると、諸侯は文公の即位を認めて撤退した。晋の霊公を中心とした諸侯と扈で会合した。 紀元前609年、宋の武氏が昭公の遺児を引き入れ、司城須を擁して反乱を起こした。文公は司城須と昭公の子を殺し、武氏と穆氏を追放した。紀元前608年、楚が陳を攻撃し、さらに宋に侵攻した。晋の趙盾が陳・宋を救援した。文公は晋・陳・衛・曹の軍と棐林で合流し、鄭に侵攻した。晋軍は北林で楚軍に敗れて撤退した。紀元前607年、鄭の子家(公子帰生)が宋に侵攻してきたため、宋は華元・楽呂が迎撃したが、大棘で敗れて華元が捕らえられた。華元はまもなく鄭から脱出した。紀元前606年、宋を追放された武氏と穆氏が曹の軍を率いて侵攻してきたため、宋軍は曹を包囲して報復した。 紀元前602年、文公は晋・魯・衛・鄭・曹と黒壌で盟約を結んだ。紀元前600年、晋・衛・鄭・曹と扈で会合した。晋の荀林父が諸侯の軍を率いて陳に侵攻したが、晋の成公が死去したため撤退した。宋軍は滕を包囲した。紀元前599年、また滕を攻撃した。晋・衛・曹とともに鄭に侵攻した。紀元前597年、楚が蕭に侵攻すると、宋の華椒が蔡人を率いて蕭を救援した。文公は華椒を派遣して晋・衛・曹と清丘で同盟を結んだ。宋軍は清丘の盟約に従って陳に侵攻したが、衛が陳を救援した。 紀元前596年、楚軍が宋に侵攻した。紀元前595年、楚軍が宋を包囲した。紀元前594年、宋は楚と講和し、華元が人質になった。 紀元前589年8月、文公は死去した。葬儀はかつてないほどの厚葬で、殉葬の車馬を増やし、殉死者も出し、副葬品も豪華であった。.

新しい!!: 紀元前602年と文公 (宋) · 続きを見る »

文公 (曹)

文公(ぶんこう)は、春秋時代の曹の君主(在位前618年 - 前595年)。姓は姫、名は寿。共公の子として生まれた。共公の後をうけて曹国の君主となった。在位23年。.

新しい!!: 紀元前602年と文公 (曹) · 続きを見る »

斉 (春秋)

斉(齊、せい、Qí、紀元前1046年 - 紀元前386年)は、周代、春秋時代、戦国時代初頭に亘って現在の山東省を中心に存在した国(諸侯)。周建国の功臣太公望によって立てられた国である。姓は姜、氏は呂であるため、戦国時代の斉(嬀斉・田斉)などと区別して姜斉または呂斉とも呼ばれる。紀元前386年に有力大夫の田和によって乗っ取られ、姜斉はこの時点で滅ぼされた。首都は臨淄。.

新しい!!: 紀元前602年と斉 (春秋) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 紀元前602年と日本 · 続きを見る »

曹 (春秋)

曹(そう、紀元前1046年頃 - 紀元前487年)は、中国大陸に西周から春秋時代にわたって存在した小国である。君主の姓は姫(き)、都は陶丘(今の山東省菏沢市定陶区の南西)。 創始者は周の武王の弟の曹叔振鐸。紀元前637年、晋の公子である重耳(後の文公)が亡命の旅の途中に曹を訪れた。時の君主共公は重耳の駢胸(一枚肋(あばら))を覗こうとして、臣下の釐負羈に諌められた。後に、紀元前632年、文公が攻撃し、共公を捕虜とした時には、釐負羈一族の住居は無事だった。また、同姓の国を滅ぼすようでは覇者となれないとの忠告もあり、共公を曹に帰国させた。最後の君主曹伯陽の時代、紀元前499年に、ある人が土地の神によって曹国の滅亡を相談している夢を見た。夢の中では、始祖の曹叔振鐸が滅亡は公孫彊が現われてからにしてほしいと神たちに頼んだので、その時は事なきを得た。後に、実際に公孫彊という人物が曹伯陽に気に入られ、政治の実権を取ることで世に出るようになった。公孫彊の勧めで晋との盟に背き、宋を攻撃した。その翌年の紀元前487年に宋によって滅ぼされた。.

新しい!!: 紀元前602年と曹 (春秋) · 続きを見る »

晋 (春秋)

晋(しん、紀元前11世紀 - 紀元前376年)は、現在の中国山西省に西周代、春秋時代にわたって存在した国家である。始めは唐と呼ばれていたが、後に晋と改める。国姓は姫である。首府は翼、後に曲沃の分家が翼の宗家に取って代わった際に名を改め、絳と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 紀元前602年と晋 (春秋) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »