ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

系統樹説

索引 系統樹説

系統樹説(けいとうじゅせつ)とは単一の祖語から枝分かれして様々な言語が派生するという説である。アウグスト・シュライヒャーが提唱して以来、比較言語学の基礎となった。系統樹説で用いられる系統樹モデル(tree model)とは歴史言語学において、言語の変化を家系図の概念の類推によって描くモデルである。概念としては生物の系統樹と同じである。系統樹のノードにあたる部分は祖語である。 系統樹説に対する説としてヨハネス・シュミットらによる言語接触を説明する波紋説がある。実際のところ、言語は分化と接触を繰り返しており、系統樹説と波紋説はどちらも間違っていないといえる。混淆を考慮した「ネットワーク系統樹」が有効な場合もある。.

12 関係: ヨハネス・シュミットアウグスト・シュライヒャー祖語系図系統樹類推言語系統論言語接触歴史言語学比較言語学比較方法 (言語学)波紋説

ヨハネス・シュミット

ヨハネス・シュミットの肖像画(1868年) ヨハネス・シュミット(Johannes Schmidt, 1843年7月29日 - 1901年7月4日)はドイツの言語学者。言語発展の波紋説を唱えた。 プロイセン王国プレンツラウ(現ブランデンブルク州)に生まれる。アウグスト・シュライヒャーのもとで文献学を学び、印欧語族(特にスラヴ語)の研究者となった。1865年に博士号を取得し、その翌年からベルリンのギムナジウムに勤めた。1868年にはボン大学教授に招かれ、ゲルマン語・スラヴ語を講じた。 ここでDie Verwandtschaftsverhältnisse der indogermanischen Sprachen(インド・ゲルマン諸語の関係、1872年)を著し、波紋説を提唱した。これは、言語の新しい性質は波紋のように一点から始まって弱まりながら拡がっていくとする考えである。シュライヒャーの唱えた系統樹説に対立するものであるが、これには音韻法則を絶対視する当時の青年文法学派に対抗する意味があった。 現代の比較言語学は系統樹説を基礎としているが、波紋説は言語接触に関する理論の先駆けといえる。 1873年からグラーツ大学で文献学を講じ、1876年にはベルリン大学に移った。ベルリンにて没。 Category:ドイツの言語学者 Category:19世紀の学者 Category:グラーツ大学の教員 Category:フンボルト大学ベルリンの教員 Category:1843年生 Category:1901年没.

新しい!!: 系統樹説とヨハネス・シュミット · 続きを見る »

アウグスト・シュライヒャー

アウグスト・シュライヒャー(August Schleicher, 1821年2月19日 マイニンゲン - 1868年12月6日 イェーナ)はドイツの言語学者。印欧語族の比較文法を大成し、以後の言語学に大きな影響を残した。.

新しい!!: 系統樹説とアウグスト・シュライヒャー · 続きを見る »

祖語

語(そご)とは、共通の歴史言語学的祖先を持つ諸言語(語族またはそのサブセット)に対する、その共通の祖先言語である。 互いに関連のある言語を歴史的に遡っていくとある時点でひとつの言語となるが、その言語のことを祖語 Proto-language という。原言語と称される場合も若干見られるが、source-languageなのか、proto-languageであるかの区別を行うために、祖語と呼ばれることが多い。 例えば、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)の祖語は「印欧祖語」、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語の祖語は「ゲルマン祖語」と呼ばれる。 祖語に関してはどの言語も文献が残されていないので、理論的な再建しか出来ないが、ロマンス語におけるラテン語(俗ラテン語)、インド語派におけるサンスクリットの様に、祖語に極めて近い言語が残っている例は、印欧語族などに散見される。 祖語は何らかの言語共同体ではあったと想像されるが、単一の言語だったという保証はない。例えば印欧語族のケントゥム語派とサテム語派は印欧祖語の段階でも別の方言だったと想像されているが、これらがさらに単一の方言にさかのぼるかどうかはわからない。 これらの研究の過程で、ある単語が現存する文献や口頭調査で採取されたものでなく、比較言語学から推定された場合、"*"印を付けて、例えば"*"などと書く。これを推定形と呼ぶ。.

新しい!!: 系統樹説と祖語 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 系統樹説と系図 · 続きを見る »

系統樹

全生物を対象にした系統樹。青が真正細菌、赤が真核生物、緑が古細菌、真ん中付近が共通祖先 ヘッケルの系統樹 系統樹(けいとうじゅ)とは、生物の進化やその分かれた道筋を枝分かれした図として示したものである。樹木の枝分かれのように描かれることがあるので、こう呼ばれる。.

新しい!!: 系統樹説と系統樹 · 続きを見る »

類推

類推(るいすい)は類比(るいひ)、アナロジー(Analogy)ともいい、特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知過程である。古代ギリシャ語で「比例」を意味する ἀναλογία アナロギアーに由来する。 類推は、問題解決、意思決定、記憶、説明(メタファーなどの修辞技法)、科学理論の形成、芸術家の創意創造作業などにおいて重要な過程であるが、論理的誤謬を含む場合が高いため、脆弱な論証方法である。科学的な新概念の形成過程は、チャールズ・パースによるアブダクション理論として区別される場合が多い。 異なる事象に対し類推することで、共通性を見出す言語的作業が比喩である。 言語学では、言語自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。.

新しい!!: 系統樹説と類推 · 続きを見る »

言語系統論

言語系統論(げんごけいとうろん、linguistic genealogy)とは、比較言語学の方法によって言語の系統を対象にする歴史言語学の一分野であり、同一の祖語から分かれて派生した諸言語についてその系統関係、あるいはそれが存在するかについての研究する分野である。生物学における系統学の概念と基本的に共通する。ただし言語には言語接触による混淆が存在するため、分岐して長い時間がたった言語の系統関係を特定することにはしばしば困難を伴う。.

新しい!!: 系統樹説と言語系統論 · 続きを見る »

言語接触

言語接触(げんごせっしょく)とは、二種類以上の言語が互いに影響を及ぼしあうことである。.

新しい!!: 系統樹説と言語接触 · 続きを見る »

歴史言語学

歴史言語学(れきしげんごがく、英語:historical linguistics)とは、言語の歴史的変化の様子とその要因を研究の対象とする、言語学の一分野である。 現在(または過去のある時点で)用いられる言語を対象とする共時言語学に対して、通時言語学(つうじげんごがく)ともいう。.

新しい!!: 系統樹説と歴史言語学 · 続きを見る »

比較言語学

比較言語学(ひかくげんごがく、)とは、言語学(歴史言語学)の一分野であり、親縁関係や同系性が推定される諸言語を比較することにより、同系性や親縁性(語族、語派)を見出したり、あるいは共通祖語を再構したりしようとする学問。 インドからヨーロッパの言語をまとめた「インド・ヨーロッパ語族」(印欧語族)に関するものが代表的。 一方、歴史的関係の解明を目的とせず、複数の言語を比較する研究は対照言語学と呼ばれ区別される。.

新しい!!: 系統樹説と比較言語学 · 続きを見る »

比較方法 (言語学)

比較方法(ひかくほうほう、Comparative method)または比較法(ひかくほう)とは、言語学において共有する祖先をもつ言語同士の特徴を比較する方法である。.

新しい!!: 系統樹説と比較方法 (言語学) · 続きを見る »

波紋説

波紋説(はもんせつ、波状伝播説、波動説とも、英語:wave model、wave theory、ドイツ語:Wellentheorie)とは歴史言語学における言語変化モデルの一。石が水面に投げ落とされた際にできる波紋のように、言語に新たな特徴が生まれた場合、中心地から徐々に同心円状に広がり、異なる言語に収斂するという説である。ヨハネス・シュミット及びフーゴ・シューハルトらが支持者として知られる。 本説は新文法学派による音法則や厳格な系統樹説に対するアンチテーゼとして確立されたものであり、現代社会言語学の基にもなった。また、日本においては柳田國男が本説に類似する方言周圏説を展開したが、本説とは逆に中心部ほど語が新しいとする(換言すれば周辺部ほど古語が残されている)所に大きな差異がある。現代言語学では、比較研究法における系統樹説的アプローチの改善にあたり多大なる影響力を及ぼした。.

新しい!!: 系統樹説と波紋説 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

系統樹モデル

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »