ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

粟田口

索引 粟田口

粟田口(あわたぐち).

15 関係: かねこしんや京の七口京焼京都市東山区の町名刀工公家粟田口吉光粟田口久国粟田口忠良粟田口国綱粟田口良教花山院定雅近衛家藤原基良愛宕郡

かねこしんや

かねこ しんやは日本の漫画家、イラストレーター。武蔵野美術大学卒。別名に粟田口国綱(あわたぐちくにつな、同名の刀工・粟田口国綱が由来)がある。 誕生日4月18日.

新しい!!: 粟田口とかねこしんや · 続きを見る »

京の七口

京の七口(きょうのななくち)とは、京(京都)につながる街道の代表的な出入口の総称として用いられる。七口として示される出入口の場所および名称は史料によっても異なり、定まっていない。.

新しい!!: 粟田口と京の七口 · 続きを見る »

京焼

京焼(きょうやき)は、日本の陶磁器のうち、京都で焼かれる作品の総称。.

新しい!!: 粟田口と京焼 · 続きを見る »

京都市東山区の町名

* 東山区の位置 本項京都市東山区の町名(きょうとし ひがしやまくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。.

新しい!!: 粟田口と京都市東山区の町名 · 続きを見る »

刀工

刀鍛冶 刀鍛冶 刀鍛冶 刀鍛冶 刀工(とうこう)は、刀剣、特に日本刀を作る職人のことである。鍛冶の技術を用いる事から、鍛人(かぬち)、鍛師(かなち)、刀鍛冶(かたなかじ)、刀匠(とうしょう)、刀師(かたなし)などとも呼ばれる。 刀剣を製造(鍛造)することを鍛刀(たんとう)といい、鍛刀される場所・地域を鍛刀地(たんとうち)という。 また、鍛刀地および鍛刀技術や特徴を同じくするものを刀派(とうは)、流派(りゅうは)、刀工群(とうこうぐん)、刀工集団(とうこうしゅうだん)と呼ぶ刀工群・刀工集団は同一鍛刀地の刀工を指し、刀派・流派はそれに加えて同一鍛刀地の刀工の技術・特徴も含む呼び方である。。.

新しい!!: 粟田口と刀工 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 粟田口と公家 · 続きを見る »

粟田口吉光

粟田口 吉光(あわたぐち よしみつ、13世紀頃)は鎌倉時代中期の刀鍛冶。正宗と並ぶ名工で、特に短刀作りの名手として知られる。.

新しい!!: 粟田口と粟田口吉光 · 続きを見る »

粟田口久国

粟田口久国(あわたぐち ひさくに、生没年不詳)は鎌倉時代の刀工。粟田口派の祖・粟田口国家の子。刀工一家の次男であり、兄弟の国友、国清、国吉、有国、国綱を総称して俗に粟田口六兄弟と呼ばれる。後鳥羽上皇に御番鍛冶として召され、特に師範格の「師徳鍛冶」を拝命した。字は藤次郎。受領大隅権守。受領名を授かった最初の刀工である。 「久国」は江戸時代の天保元年に成立した刀剣解説書『懐宝剣尺』で美術的価値において古刀最上作に列せられているが、当時でも非常に希少な刀であったため多くの古刀と同じく試し斬りは行われず、その斬れ味については定かにはなっていない。現存作のうち1口が国宝、3口が重要文化財に指定されている。 東京都六本木に太田道灌が久国の太刀を寄進したことに名を由来する「久國神社」がある。.

新しい!!: 粟田口と粟田口久国 · 続きを見る »

粟田口忠良

粟田口 忠良(あわたぐち ただよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家近衛家、摂政・近衛基実の次男。官位は正二位、大納言。鳴滝大納言と号す。粟田口を家号とし、粟田口家の祖となる。.

新しい!!: 粟田口と粟田口忠良 · 続きを見る »

粟田口国綱

粟田口国綱(あわたぐちくにつな、1163年?-1255年頃)は、鎌倉時代初期、山城国粟田口の刀工。本名、林藤六郎。左近将監を称する。.

新しい!!: 粟田口と粟田口国綱 · 続きを見る »

粟田口良教

粟田口 良教(あわたぐち よしのり)は鎌倉時代中期の公卿。藤原良教とも。従一位、大納言、兵部卿。父は権大納言基良、母は従三位皇太后宮大夫藤原隆雅の娘。.

新しい!!: 粟田口と粟田口良教 · 続きを見る »

花山院定雅

花山院 定雅(かざんいん さだまさ)は鎌倉時代の公卿。右大臣・正二位・左近衛大将。花山院忠経の三男。粟田口入道右大臣、または後花山院入道前右大臣と号する。.

新しい!!: 粟田口と花山院定雅 · 続きを見る »

近衛家

近衛家(このえけ、近衞家)は、公家の五摂家のひとつ。家名は平安京の近衛大路に由来する。通称にがある。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。.

新しい!!: 粟田口と近衛家 · 続きを見る »

藤原基良

藤原基良(ふじわら の もとよし)は鎌倉時代前期の公卿。粟田口基良とも。正二位権大納言。葉川殿と号す。大納言藤原忠良の長男。母は権大納言滋野井実国の娘。子に良教、房教、教嗣、がいる。.

新しい!!: 粟田口と藤原基良 · 続きを見る »

愛宕郡

*.

新しい!!: 粟田口と愛宕郡 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »