ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

箸蔵村

索引 箸蔵村

蔵村(はしくらそん)は、徳島県三好郡にあった村。現在の三好市池田町州津・池田町西山にあたる。.

36 関係: 吉野川坪尻駅中蓮寺峰三好市三好町三好郡仲南町仲多度郡佐馬地村徳島県徳島県の廃止市町村一覧土讃線国勢調査 (日本)国道32号琴南町箸蔵寺箸蔵登山鉄道箸蔵駅綾歌郡町村制香川県角川日本地名大辞典鮎苦谷川辻町 (徳島県)若狭峰池田町 (徳島県)明治昭和日本国有鉄道10月1日1889年1944年1955年1956年9月30日

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 箸蔵村と吉野川 · 続きを見る »

坪尻駅

坪尻駅(つぼじりえき)は、徳島県三好市池田町西山にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD19。 四国に2つしかないスイッチバック駅の1つ(もう1つは同じ土讃線新改駅)である。徳島県と香川県の県境にある猪ノ鼻峠付近、標高272mの地点に位置し周辺には山林や川しかない。駅構造の関係から通過する普通列車もあり、秘境駅のひとつとされている。.

新しい!!: 箸蔵村と坪尻駅 · 続きを見る »

中蓮寺峰

中蓮寺峰(ちゅうれんじみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高756m。なお、四等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。香川のみどり百選に選定されている。.

新しい!!: 箸蔵村と中蓮寺峰 · 続きを見る »

三好市

三好市(みよしし)は、徳島県西部に位置する市。四国4県の市町村の中では最も面積が大きい。.

新しい!!: 箸蔵村と三好市 · 続きを見る »

三好町

三好町(みよしちょう)は、徳島県北西部、吉野川の中流部北岸に位置していた町で、2006年3月1日に、三好郡三加茂町と合併して三好郡東みよし町となった。.

新しい!!: 箸蔵村と三好町 · 続きを見る »

三好郡

*.

新しい!!: 箸蔵村と三好郡 · 続きを見る »

仲南町

仲南町(ちゅうなんちょう)は香川県仲多度郡に属した町。2006年3月20日、琴南町・満濃町と合併し、まんのう町となった。 佐文に伝わる綾子踊は重要無形民俗文化財である。 庄野真代の作詞・作曲による町のイメージソングがあった。.

新しい!!: 箸蔵村と仲南町 · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 箸蔵村と仲多度郡 · 続きを見る »

佐馬地村

佐馬地村(さまじそん)は、徳島県三好郡にあった村。現在の三好市の北西端にあたる。.

新しい!!: 箸蔵村と佐馬地村 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 箸蔵村と徳島県 · 続きを見る »

徳島県の廃止市町村一覧

徳島県の廃止市町村一覧(とくしまけんのはいししちょうそんいちらん)は徳島県における市制・町村制施行(1889年10月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 箸蔵村と徳島県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 箸蔵村と土讃線 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 箸蔵村と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

国道32号

国道32号(こくどう32ごう)は、香川県高松市から高知県高知市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 箸蔵村と国道32号 · 続きを見る »

琴南町

南町(ことなみちょう)は香川県仲多度郡に属した町。香川県の南部に広がる讃岐山脈北麓の中央に位置し、丘陵地が広がっている。町の中央を南北に流れる土器川に沿うように国道があり三頭トンネルで徳島県に通ずる交通の一窓口となっている。 2006年3月20日、仲南町・満濃町と合併し、まんのう町となった。.

新しい!!: 箸蔵村と琴南町 · 続きを見る »

箸蔵寺

蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は宝珠山(ほうしゅざん)。本尊は金毘羅大権現。明治初年の神仏分離令以前、香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮がまだ松尾寺の管理だったころ同じ本尊という縁で交流があり当寺の方は、こんぴら奥の院と称した。そして、神社と寺院として交流が失われた今でもそのように云われており、神仏習合の風習を色濃く残す寺院である。 四国別格二十霊場第十五番札所、四国三十六不動尊霊場第四番札所、四国三十三観音霊場第二十八番札所、阿波西国三十三カ所二十三番札所。 御詠歌:いその神 ふりにし世より 今もなほ 箸運ぶてふ ことの尊さ.

新しい!!: 箸蔵村と箸蔵寺 · 続きを見る »

箸蔵登山鉄道

| 箸蔵登山鉄道(はしくらとざんてつどう)は、かつて徳島県三好市池田町の土讃本線箸蔵駅に近接した赤鳥居駅を起点とし、真言宗別格本山箸蔵寺の入り口である仁王門駅までを結んでいた鋼索鉄道(ケーブルカー)の運営会社である。 1929年に開設された箸蔵駅から、寺へのアクセスを図るべく1930年に敷設された。太平洋戦争が深刻化した1944年、鉄材供給のため不要不急線指定を受けて廃止となった。 なお戦後の寺へのアクセスは、1971年に開業した四国ケーブルの索道(リフトとロープウェイ)でなされていたが、老朽化のため1998年に廃止され、翌1999年に開業した箸蔵山ロープウェイの新索道線に代替された。.

新しい!!: 箸蔵村と箸蔵登山鉄道 · 続きを見る »

箸蔵駅

構内(2008年8月14日) 駅周辺(2008年8月14日) 箸蔵駅(はしくらえき)は、徳島県三好市池田町州津にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD20。吉野川の左岸側(北岸)に位置する駅であり、阿波池田駅方面行き列車は当駅を出ると、次の佃駅との間で吉野川を渡る。.

新しい!!: 箸蔵村と箸蔵駅 · 続きを見る »

綾歌郡

香川県綾歌郡の範囲(1.宇多津町 2.綾川町 薄黄:後に他郡に編入された地域) 綾歌郡(あやうたぐん)は、香川県の郡である。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 箸蔵村と綾歌郡 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 箸蔵村と町村制 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 箸蔵村と香川県 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 箸蔵村と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

鮎苦谷川

鮎苦谷川(あいくるしだにがわ)は、徳島県三好市を流れる吉野川水系の河川である。上流部分を、通称野呂内谷とも称する。.

新しい!!: 箸蔵村と鮎苦谷川 · 続きを見る »

辻町 (徳島県)

辻町(つじちょう)は、徳島県三好郡にあった町。現在の三好市井川町の北部にあたる。本項では町制前の名称である井川村(いかわそん)についても述べる。.

新しい!!: 箸蔵村と辻町 (徳島県) · 続きを見る »

若狭峰

若狭峰(わかさみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市との県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高787m。また、三等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。.

新しい!!: 箸蔵村と若狭峰 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 箸蔵村と村 · 続きを見る »

池田町 (徳島県)

池田町(いけだちょう)は、徳島県北西部にあった町。2006年3月1日、三好郡内の5町村と合併し、三好市となった。.

新しい!!: 箸蔵村と池田町 (徳島県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 箸蔵村と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 箸蔵村と昭和 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 箸蔵村と日本国有鉄道 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 箸蔵村と10月1日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 箸蔵村と1889年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 箸蔵村と1944年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 箸蔵村と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 箸蔵村と1956年 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 箸蔵村と9月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »