ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

箇条書き

索引 箇条書き

箇条書き(かじょうがき)は、文字による表現方法のひとつ。いくつかの項目をひとつひとつ分けて書き並べる。項目は単語であったり文であったりする。枠線を使わない表の一種。 項目の前に「・」など記号を書いたり数字やローマ字などで番号をふったりする場合もある。日本では全項目の前に「一」や「一、」を書く場合もある。 文章中で用いることも、単独で用いることもある。.

25 関係: 句読点名詞外務大臣字下げ丸印ローマ字ビュレット (記号)ウィンストン・チャーチルガリアガリア戦記ガイウス・ユリウス・カエサルゼラの戦い公用文作成の要領記号来た、見た、勝った松岡洋右段落文字文章改行数字

句読点

句読点(くとうてん、英:punctuation)とは、句点(。)と読点(、)の総称である。最も狭義には終止符(.)とカンマ()のみを指すが、より広く疑問符(?)や感嘆符(!)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧、カギ括弧などの文章に使う様々な記号(約物)を含む場合がある。 句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば、"eats, shoots and leaves"(食って撃って逃げる)と"eats shoots and leaves"(芽と葉を食べる)の場合、カンマを入れることによって意味が変化する。日本語では分かち書きの習慣がないため、さらに誤解が起きやすく(アフガン航空相撲を参照)、誤解を防ぐために読点を多く打つことがある。読点を分かち書きの代わりに使うせいで、文構造や節の切れ目などを明示する機能が損なわれている。ドイツ語などでは正書法の一部門としてカンマを使う場所がかなり厳密に定められているが、日本語の場合個人の好みに任されており、ほとんど読点やカンマを使わない人から文節の切れ目のほぼすべてに読点やカンマを使う人まで差が大きい。また日本語では「:」や「;」がほとんど使われず、文の途中ではすべて「、」あるいは「,」を使うため、文の階層的構造がわかりにくい。 多くの言語では、文の構造を示したり、曖昧さの回避のために重要な要素となっている。 同一とみなされる言語でも、国や地域によって正書法が異なることもある。例えば英語では、英国式では引用符で句を括った場合に、その引用に属さない句読点は引用符の外に出すが、米国式では中に入れる。.

新しい!!: 箇条書きと句読点 · 続きを見る »

名詞

名詞(めいし )とは、品詞(語の文法的分類)の一つで、典型的には物体・物質・人物・場所など具体的な対象を指示するのに用いられKoptjevskaja Tamm 2006: 720.

新しい!!: 箇条書きと名詞 · 続きを見る »

外務大臣

外務大臣(がいむだいじん)または外相(がいしょう)は、主権国家において外交政策の立案を補佐する政府の閣僚。.

新しい!!: 箇条書きと外務大臣 · 続きを見る »

字下げ

字下げ(じさげ、インデント、)とは、「行頭に空白を設けて文字開始位置を他行よりも下がった位置から始めた文字組み」を指す用語である。.

新しい!!: 箇条書きと字下げ · 続きを見る »

丸印

丸印(まるじるし)は、円形の記号である。 ○は丸印(まるじるし)もしくは白丸(しろまる)と呼ぶ。 ●(黒丸、くろまる)は、多くは○と対で使用される。一般には黒丸と呼ぶが、フォントには通常色がないため、赤や青などの別の色の場合であっても、この記号が使用されることが多い。.

新しい!!: 箇条書きと丸印 · 続きを見る »

ローマ字

ーマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。.

新しい!!: 箇条書きとローマ字 · 続きを見る »

ビュレット (記号)

ビュレット (bullet) は、日本語における約物のひとつで、「•」あるいは「◦」と書き表される。語源は英語でも箇条書きの一項目を示す印である (原意は「弾丸」、ただし英語本来の発音は「ブレット」)である。.

新しい!!: 箇条書きとビュレット (記号) · 続きを見る »

ウィンストン・チャーチル

ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチル(Sir Winston Leonard Spencer-Churchill, 、1874年11月30日 - 1965年1月24日)は、イギリスの政治家、軍人、作家。.

新しい!!: 箇条書きとウィンストン・チャーチル · 続きを見る »

ガリア

リア()とは、ガリア人(ケルト人の一派)が居住した地域の古代ローマ人による呼称。古典ラテン語での正確な発音は「ガッリア」。フランス語では (ゴール)。 具体的には現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる。元来の「ガリア」はイタリア半島北部であったため、地域(地理上の概念)としての「ガリア」とローマの属州(行政区画)としての「ガリア」とは同一ではない。 近代にはフランスの雅称として使われるようになる。現代ギリシャ語の「ガリア」(Γαλλία) は、フランスのことである。.

新しい!!: 箇条書きとガリア · 続きを見る »

ガリア戦記

『ガリア戦記』(ガリアせんき、Commentarii de Bello Gallico)は、共和政ローマ期の政治家・軍人のガイウス・ユリウス・カエサルが自らの手で書き記した、「ガリア戦争」の遠征記録である。続篇として、ルビコン渡河以降の「ローマ内戦」を記録した『内乱記』がある。 指揮官カエサル自らが書いた本書は、もともとは元老院への戦況報告の体裁を取っていたと考えられ、文中において自己に言及するときは「カエサル」もしくは三人称で書かれていることが特徴である。また文中の所々にガリア人・ゲルマン人の風俗についての記述がある。.

新しい!!: 箇条書きとガリア戦記 · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・カエサル

イウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となった。.

新しい!!: 箇条書きとガイウス・ユリウス・カエサル · 続きを見る »

ゼラの戦い

ラの戦い(Battle of Zela、Battaglia di Zela)は、紀元前47年にゼラ(現:ジレ)近郊で行われたガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍とファルナケス2世率いるポントス王国との戦いである。.

新しい!!: 箇条書きとゼラの戦い · 続きを見る »

公用文作成の要領

公用文作成の要領(こうようぶんさくせいのようりょう、昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)とは、公用文の表記の改善を目的として1952年(昭和27年)4月4日に内閣が内閣閣甲第16号として各省庁の次官宛に発出した通達(指示文書)である。.

新しい!!: 箇条書きと公用文作成の要領 · 続きを見る »

紙(かみ)とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。 白紙.

新しい!!: 箇条書きと紙 · 続きを見る »

表 表(おもて).

新しい!!: 箇条書きと表 · 続きを見る »

記号

記号(きごう、Sign)とは、情報伝達や思考・感情・芸術などの精神行為の働きを助ける媒体のことである。狭義には、文字やマーク、絵など、意味を付された図形を指すが、広義には表現物、ファッションや様々な行為(およびその結果など)までをも含む。.

新しい!!: 箇条書きと記号 · 続きを見る »

語(ご、word)とは、言語の構成単位の一つであり、一つ以上の形態素からなる。語が集まることで句、節、文が作られる。 言語学では語は独立して発声できる最小の単位である。文法的な役割を持つ語を機能語、一般的な意味を持つ語を内容語という。一つの形態素からなる語を単純語、複数の形態素からなる語を合成語という。 語の厳密な定義は各言語によるが、一般に以下の性質がある。.

新しい!!: 箇条書きと語 · 続きを見る »

来た、見た、勝った

来た、見た、勝った」(Veni, vidi, vici, 古典ラテン語:ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)とは、共和政ローマの将軍・政治家のガイウス・ユリウス・カエサルが、紀元前47年のゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた言葉である。.

新しい!!: 箇条書きと来た、見た、勝った · 続きを見る »

松岡洋右

松岡 洋右(まつおか ようすけ、1880年(明治13年)3月4日 - 1946年(昭和21年)6月27日)は、日本の外交官、政治家。アメリカへの留学経験があり、満州国では満鉄総裁として弐キ参スケの一人に数えられた。日本の国際連盟脱退、日独伊三国同盟の締結、日ソ中立条約の締結など第二次世界大戦前夜の日本外交の重要な局面に、代表的な外交官ないしは外務大臣として関与。敗戦後、極東国際軍事裁判の公判中に病死した。外交官同士のジョセフ・グルーと親交があり、岸信介、佐藤栄作は血縁のない甥にあたる。.

新しい!!: 箇条書きと松岡洋右 · 続きを見る »

段落

段落(だんらく、παράγραφος、Paragraf、paragraphe、paragraph)とは、文章において見やすくまとめられた文の塊(ブロック)。通常は複数の文によって構成される。段落の始めは、行頭から数文字(日本語では1文字)の字下げをする。日本語の縦書きでは行頭が下がるので、「段落」という言葉が生まれた。パラグラフともいう。 段落を表す記号として、段落記号(¶)がある。.

新しい!!: 箇条書きと段落 · 続きを見る »

文(ぶん)とは、一つの完結した言明を表す言語表現の単位である。基本的には主語と述語(一方が省略されることもある)からなる。ただし、これに加えて話題(主題、題目)が重視される場合もある。.

新しい!!: 箇条書きと文 · 続きを見る »

文字

文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。.

新しい!!: 箇条書きと文字 · 続きを見る »

文章

Category:文.

新しい!!: 箇条書きと文章 · 続きを見る »

改行

改行(かいぎょう)は行を改めること。前の行から次の行へ移動すること。.

新しい!!: 箇条書きと改行 · 続きを見る »

数字

数字(すうじ、numeral)とは数(数値、数量、number)を表現するための記号(figure, digit)および文字(character, letter)である。 ただし日本では、数字は数自身と混同されることが多いが、これによって問題を生じることもある。 また、企業によっては売上や顧客数・視聴率(放送業界)など、数値によって表わされる業績を「数字」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 箇条書きと数字 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

個条書き箇条書

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »