ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

等族国家

索引 等族国家

等族国家(とうぞくこっか、ドイツ語:Ständestaat)とは、ヨーロッパで封建国家と絶対主義国家の中間に出現する国家形態日本大百科全書(ニッポニカ)。身分制国家ともよばれる。貴族、聖職者、市民や農民の代表者など身分制議会に出席できる権利を持つものを等族という。.

61 関係: 十字軍大空位時代封建制封建国家帝国議会三部会マルク・ブロックポーランドの歴史ヨハネス22世 (ローマ教皇)ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)ルクセンブルク家ヴィエンヌ公会議ボニファティウス8世 (ローマ教皇)パドヴァのマルシリウステンプル騎士団フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)フィリップ4世 (フランス王)ドミニコ会ドイツの歴史ニコラウス4世 (ローマ教皇)ニコラウス5世 (対立教皇)ベネディクトゥス12世 (ローマ教皇)アナーニ事件アヴィニョンアヴィニョン捕囚イギリスの歴史イタリア半島オッカムのウィリアムカペー朝カール4世 (神聖ローマ皇帝)ガリアガリカニスムギヨーム・ド・ノガレクレメンス5世 (ローマ教皇)クレメンス6世 (ローマ教皇)グレートブリテン島ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)公会議主義国家破門第1ラテラン公会議第4ラテラン公会議絶対王政百年戦争選帝侯領邦鷲見誠一身分制度身分制議会金印勅書...教会大分裂1123年1158年1213年1302年1327年1328年1334年1337年1338年13世紀 インデックスを展開 (11 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: 等族国家と十字軍 · 続きを見る »

大空位時代

大空位時代(だいくういじだい、Interregnum)は、神聖ローマ帝国で王権が不安定であった時代のことである。期間は1250年菊池『神聖ローマ帝国』、129頁、1254年山内進「苦闘する神聖ローマ帝国」『ドイツ史』収録(木村靖二編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2001年8月)、71-72頁または1256年から1273年まで。この時期にローマ王(ドイツ王)を世襲する有力な家門はなかった。そこで、選帝侯など有力諸侯が帝国の直轄領を蚕食し、帝国の権利の多くを奪った。彼らはライン都市同盟までも分解し、影響力を極端に増した。.

新しい!!: 等族国家と大空位時代 · 続きを見る »

封建制

封建制(ほうけんせい)は、君主の下にいる諸侯たちが土地を領有してその土地の人民を統治する社会・政治制度。諸侯たちは、領有統治権のかわりに君主に対して貢納や軍事奉仕などといった臣従が義務づけられ、領有統治権や臣従義務は一般に世襲される。日本史においては主に、鎌倉時代から江戸時代にかけての「武家の世」の社会・政治制度を表す言葉として用いられている。封建制は、中国古代の統治制度に由来する概念であるとともに、ヨーロッパ中世の社会経済制度であるフューダリズムの訳語でもあり、2つの意味が相互に影響している面もある。 中国では、封建制と郡県制の是非について「歴千百年」の議論が続いた。日本では中国古典とともに封建制の概念も持ち込まれ、頼山陽など江戸時代の知識人は、鎌倉幕府成立以来の武家政権体制を中国古代と似たものと考え、封建制の概念を用いて日本史を論じた。明治維新で実施された版籍奉還や廃藩置県には、こうした頼山陽らの封建制についての議論が影響している。一方、ヨーロッパ特にドイツでは、中世を特徴づける社会経済制度としてフューダリズム(ドイツ語:Feudalismus、英語:Feudalism)やレーエン(ドイツ語:Lehen)が盛んに研究されていた。明治時代半ばにレーエンを中心にフューダリズムが日本に紹介されると、フューダリズムと封建制は類似しているとされ、フューダリズムの訳語として封建制が用いられるようになった。その後、ドイツの歴史学派による経済発展段階説やマルクス経済学の唯物史観が日本に紹介されると、封建制(フューダリズム)は農奴制に結びつく概念となった。.

新しい!!: 等族国家と封建制 · 続きを見る »

封建国家

封建国家(ほうけんこっか)とは、封建的主従関係の下で組織された国家。近代国家と異なる点は主に、明確な領土という観念を持つものではなく、契約に基づく個人の人的結合から成る点である。 代表的な例として神聖ローマ帝国が挙げられる。.

新しい!!: 等族国家と封建国家 · 続きを見る »

帝国議会

帝国議会(ていこくぎかい)は、1889年(明治22年)の大日本帝国憲法(明治憲法)発布から1947年(昭和22年)の日本国憲法への改正まで設置されていた日本の議会である。公選の衆議院と非公選の貴族院から成る。「議会」もしくは「国会」と略称された『事典 昭和戦前期の日本』(吉川弘文館) 36頁。。1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。今日の国会との連続性を持つ。.

新しい!!: 等族国家と帝国議会 · 続きを見る »

三部会

三部会(さんぶかい)は、通常は全国三部会(、エタ・ジェネロ)を指し、これはフランス国内の三つの身分の代表者が重要議題を議論する場として、中世から近世にかけて存在した身分制議会のことである。他にも地方三部会(州三部会:、エタ・プロヴァンショ)もあった。全国三部会は全三身分会議「アンシアン・レジーム」p52とも日本語訳される。以下、単に「三部会」という。.

新しい!!: 等族国家と三部会 · 続きを見る »

マルク・ブロック

マルク・ブロック マルク・ブロック(Marc Léopold Benjamin Bloch、1886年7月6日 - 1944年6月16日)は、フランスの歴史学者。アナール学派の初期の重要な代表者の1人。ストラスブール大学教授(1936年にパリ大学教授)。 古代史学者ギュスターブの子としてリヨンに生まれ、各地の高校で教鞭をとった後、1919年ストラスブール大学の中世史教授となる。翌年、『王と農奴』により文学博士を取得。リュシアン・フェーヴルと共に、『社会経済史年報』を創刊。これによりアナール学派の基礎を築いた。日本の歴史学者である朝河貫一とも書簡を交わす等、交流があった。 第二次世界大戦が勃発すると、ブロックは当時53歳の高齢をおして出征。フランス降伏の後も、抵抗運動を続けたが、故郷リヨンにおいてドイツ軍に捕縛され、銃殺刑に処せられた。.

新しい!!: 等族国家とマルク・ブロック · 続きを見る »

ポーランドの歴史

ポーランドの歴史(ポーランドのれきし)では、ポーランドの歴史を概略的に述べる。.

新しい!!: 等族国家とポーランドの歴史 · 続きを見る »

ヨハネス22世 (ローマ教皇)

ヨハネス22世(Ioannes XXII、1244年? - 1334年12月4日)は、アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位1316年 - 1334年)。教会慣用名はヨハネ小林(1966)巻末「歴代法王票」p.9。.

新しい!!: 等族国家とヨハネス22世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)

ルートヴィヒ4世(Ludwig IV.

新しい!!: 等族国家とルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ルクセンブルク家

ルクセンブルク家の紋章 ルクセンブルク家(ルクセンブルクけ、独:Haus Luxemburg, 仏:Maison de Luxembourg, チェコ語:Lucemburkové)は、現在のルクセンブルク市を発祥とした中世ヨーロッパの貴族、王家。現在のルクセンブルク大公家であるナッサウ=ヴァイルブルク家(ルクセンブルク家ともいう)と直接のつながりはないが、婚姻関係を通じてはつながりはある(後述)。 ルクセンブルク家と言っても同じ男系が続いたわけではなく、ルクセンブルク=アルデンヌ家(ザルム家とも)、ナミュール=ルクセンブルク家、リンブルク=ルクセンブルク家の3家に分けられる。ルクセンブルク家は3家の総称でもあるが、特に神聖ローマ皇帝やボヘミア王を出した最後の家系を指す場合が多い。.

新しい!!: 等族国家とルクセンブルク家 · 続きを見る »

ヴィエンヌ公会議

ヴィエンヌ公会議(ヴィエンヌこうかいぎ)は、1311年にリヨンに近い都市ヴィエンヌ(現在のフランス南部のイゼール県)で行われたキリスト教の公会議。教皇クレメンス5世によってフランス王フィリップ4世の強い影響下において実施され、テンプル騎士団の解散を命令。.

新しい!!: 等族国家とヴィエンヌ公会議 · 続きを見る »

ボニファティウス8世 (ローマ教皇)

ボニファティウス8世(Bonifatius VIII, 1235年頃 - 1303年10月11日)は、中世のローマ教皇(在位:1294年 - 1303年)。フランス王フィリップ4世およびコロンナ家と争い、最晩年に起こったアナーニ事件の直後に「憤死」した。学術・文化の保護者としても知られる。.

新しい!!: 等族国家とボニファティウス8世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

パドヴァのマルシリウス

パドヴァのマルシリウス(伊:Marsilio da Padova、羅:Marsilius Patavinus、英:Marsilius of Padua、1275年あるいは1280年、1290年 - 1342年あるいは1343年)は、中世イタリアの哲学者、神学者。主著『平和の擁護者』は、人民主権理論の先駆であると考えられている。.

新しい!!: 等族国家とパドヴァのマルシリウス · 続きを見る »

テンプル騎士団

テンプル騎士団の紋章一頭の馬に跨る二人の騎士は、清貧の精神及び騎士にして修道士という二重性を表現している。 テンプル騎士団(テンプルきしだん)は、中世ヨーロッパで活躍した騎士修道会。正式名称は「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち()」であり、日本語では「神殿騎士団」や「聖堂騎士団」などとも呼ばれる。 十字軍活動以降、いくつかの騎士修道会(構成員たちが武器を持って戦闘にも従事するタイプの修道会)が誕生したが、テンプル騎士団はその中でももっとも有名なものである。創設は1096年の第1回十字軍の終了後の1119年であり、ヨーロッパ人によって確保されたエルサレムへの巡礼に向かう人々を保護するために設立された。.

新しい!!: 等族国家とテンプル騎士団 · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)はローマ王(在位:1152年 - 1190年)及びイタリア王(在位:1155年 - 1190年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1155年 - 1190年)。1178年にブルグント王としても戴冠。ホーエンシュタウフェン朝第2代の王で初代皇帝。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。皇帝ハインリヒ4世の曾孫にあたる。西ヨーロッパの歴代ローマ皇帝の中でも有能なことで知られ、後世では英雄とまで呼ばれた。また、赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王(バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた。 なお、弟のライン宮中伯コンラート(1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる。.

新しい!!: 等族国家とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

フィリップ4世 (フランス王)

フィリップ4世(、1268年 - 1314年11月29日)は、フランス王(在位:1285年 - 1314年)、およびナバラ王としてはフェリペ1世(、在位:1284年 - 1305年)。整った顔立ちのため「端麗王」(le Bel、ル・ベル)と称される藤田(1995)pp.106-109。 官僚制度の強化に努め、やがて絶対王政へとつながる中央集権化の第一歩を踏み出した。対外的には、毛織物業で栄え経済的に豊かであったフランドル地方の支配を目指し、フランドル諸都市の市民と激しく争った。ローマ教皇とも対立し、フランス国内の支持を得てアナーニ事件を起こし、最終的には教皇権を王権に従えて教皇庁をアヴィニョンに移し(アヴィニョン捕囚、または「教皇のバビロン捕囚」)、また、テンプル騎士団を異端として弾圧し、解散に追い込み、後世「教皇を憤死させた王」として一部より悪評を得ることとなった。これらはそれぞれ、教会の徴税権に対する権益拡大と騎士団財産の没収を意味した。また、フィリップはパリ高等法院を創設して売官できるようにしたり、三部会を設置して市中からも資金を吸い上げたりした。フィリップは封建関係の頂点に立ち、国家の防衛や国益のために従来の慣習を超えて行動した。.

新しい!!: 等族国家とフィリップ4世 (フランス王) · 続きを見る »

ドミニコ会

ドミニコ会(ドミニコかい)は、1206年に聖ドミニコ(ドミニクス・デ・グスマン)により立てられ1216年にローマ教皇ホノリウス3世によって認可されたカトリックの修道会。正式名称は「説教者修道会」(Ordo fratrum Praedicatorum) で、略号は「OP」である。.

新しい!!: 等族国家とドミニコ会 · 続きを見る »

ドイツの歴史

ドイツの歴史(ドイツのれきし)では、ドイツの歴史を述べる。.

新しい!!: 等族国家とドイツの歴史 · 続きを見る »

ニコラウス4世 (ローマ教皇)

ニコラウス4世(Nicholaus IV, 1227年9月30日 - 1292年4月4日)は、中世のローマ教皇(在位:1288年2月22日 - 1292年4月4日)。本名はジロラモ・マッシ(Girolamo Masci)。 フランシスコ会の修道士出身であった彼は、1272年にグレゴリウス10世の下でドイツの教皇使節を務めた。さらに高名なボナヴェントゥラの後を継いで1274年にフランシスコ会の総長に選ばれ、ニコラウス3世によってサンタ・プラッセーデ大聖堂を名義教会とするコンスタンティノープル名義司教という位置づけで司祭枢機卿に列せられている。更にマルティヌス4世の時代には司教枢機卿にあげられ、ホノリウス4世の没後10ヵ月後に教皇に選出された。 イタリア、リシアーノ生まれの彼は信仰深く、平和を愛する修道士であり、教会を守り立てるために何かをしようとか、ましてや異端討伐のための軍隊を出そうとか、異教徒相手の十字軍を出動しようといった考えは持っていなかった。教皇庁の職務に就くようになってからもさまざまな派閥とは慎重に距離をとっており、当時教皇庁を悩ませていたシチリア王国との問題にもなんとか解決策を見出そうとしていた。こうして1289年5月、教皇の首位権を認めたナポリ王カルロ2世のシチリア王位を承認した。 1291年にはアラゴン王アルフォンソ3世及びフランス王フィリップ4世との連名でシチリア王国からのジャコモ1世(アルフォンソ3世の弟、後のアラゴン王ハイメ2世)の追放を決定した(後に弟のフェデリーコ2世が新たにシチリア王位を継承、カルロ2世が選ばれる事はなかった)。1291年、アッコンがイスラム教徒の手に落ちた事で、イスラム教徒と対抗する為に新たな同盟国を探そうとした。この方針にそってニコラウス4世はブルガリア、エチオピア、中国などの諸国へ使節を派遣している。それらの中で特に有名な人物としてジョヴァンニ・ダ・モンテコルヴィーノが知られている。イルハン朝の第4代ハン・アルグンとも書簡を交わし十字軍の参加を呼びかけたが、1291年にアルグンが没してしまい頓挫した。 1289年7月18日には教皇庁の歳入の一部を割いて枢機卿団に与えるという勅書を発布した。これによって以後、枢機卿団の影響力が増していく事になる。ニコラウス4世はサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に隣接して立てた教皇公邸でこの世を去った。2年間の空位期間を経て、ケレスティヌス5世が選出された。 Category:教皇 Category:1227年生 Category:1292年没.

新しい!!: 等族国家とニコラウス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ニコラウス5世 (対立教皇)

ニコラウス5世(Nicolaus V, 1260年頃 - 1333年10月16日)は、対立教皇(在位:1328年 - 1330年)。本名はピエトロ・ライナルドゥッキ(Pietro Rainalducci)。神聖ローマ皇帝に擁立された最後の対立教皇である。 イタリア・ボルゴローゼの集落コルヴァーロで生まれた。1310年、妻の死を契機としてフランシスコ会に入会、説教師として活動した。1328年、アヴィニョン捕囚の教皇ヨハネス22世と対立していた神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世によってローマで5月12日に即位した。 しかし、12月にルートヴィヒ4世がローマを離れるとオルシーニ家がヴィテルボで反乱を起こし、ニコラウス5世はグロッセート、次にピサへ逃れた。翌1329年に破門されるとピオンビーノへ亡命、1330年8月25日にアヴィニョンへ出頭、ヨハネス22世に降伏した。以後、亡くなるまでアヴィニョンで生涯を送った。.

新しい!!: 等族国家とニコラウス5世 (対立教皇) · 続きを見る »

ベネディクトゥス12世 (ローマ教皇)

ベネディクトゥス12世(ラテン語:Benedictus XII, ベネディクト12世; 1285年 - 1342年4月25日)は、アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位:1334年 - 1342年)である。.

新しい!!: 等族国家とベネディクトゥス12世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

アナーニ事件

アルフォンス·マリー·アドルフ=ドヌー「教皇ボニファティウス8世の捕縛」 アナーニ事件(アナーニじけん、Outrage of Anagni)は、1303年、フランス国王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をイタリアの山間都市アナーニで捕らえた事件。.

新しい!!: 等族国家とアナーニ事件 · 続きを見る »

アヴィニョン

アヴィニョン(Avignon)は、フランスの南東部に位置する都市(コミューン)で、ヴォクリューズ県の県庁所在地である。.

新しい!!: 等族国家とアヴィニョン · 続きを見る »

アヴィニョン捕囚

アヴィニョン教皇庁 アヴィニョン捕囚(アヴィニョンほしゅう)とは、キリスト教のカトリック・ローマ教皇の座が、ローマからアヴィニョンに移されていた時期(1309年 - 1377年)を指す。日本語では、アヴィニョン教皇と表記されることもある。古代のバビロン捕囚になぞらえ、教皇のバビロン捕囚とも呼ばれた。.

新しい!!: 等族国家とアヴィニョン捕囚 · 続きを見る »

イギリスの歴史

イギリスの歴史(イギリスのれきし)は、イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド(現在では北アイルランドのみ)より成る連合王国(イギリス)の歴史である。 イングランドはまずウェールズを併合し、アイルランドを植民地化し、スコットランドと連合した。さらにアイルランドを併合するも、その大部分が独立して現在の形になった。.

新しい!!: 等族国家とイギリスの歴史 · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: 等族国家とイタリア半島 · 続きを見る »

オッカムのウィリアム

1341年に描かれたと思われるオッカムの似顔絵 オッカムのウィリアム(William of Ockham、1285年 - 1347年 )は、フランシスコ会会士、後期スコラ学を代表する神学者、哲学者。通例オッカムとのみ言及されるが、これは下記のように姓ではなく出身地で呼んだものである。哲学や科学における節約の原理「オッカムの剃刀」の提唱者として知られている。.

新しい!!: 等族国家とオッカムのウィリアム · 続きを見る »

カペー朝

ペー朝の紋章 カペー朝(カペーちょう、dynastie des Capétiens)は、中世フランス王国の王朝。987年から1328年まで続いた。 西フランク王国のカロリング朝の姻戚関係にあり、カロリング朝が断絶したあと、987年に西フランク王ロベール1世(ロベール朝)の孫にあたるパリ伯ユーグ・カペーがフランス王に選ばれて成立した。成立当初は権力基盤が非常に弱くパリ周辺を抑えるのみであったが、フィリップ2世やフィリップ4世の時代に王権を拡大させイングランドやローマ教皇の勢力に対しても優位に立った。1328年まで14代の王が続き、また後のヴァロワ朝やブルボン朝、オルレアン朝に至るまでフランスの歴代の王朝はみなカペー家の分族から出た。現在のスペイン王家(スペイン・ブルボン家)の祖先であり、現在のルクセンブルク大公家も男系ではカペー家の流れをくむ。.

新しい!!: 等族国家とカペー朝 · 続きを見る »

カール4世 (神聖ローマ皇帝)

ール4世(Karl IV.,1316年5月14日 - 1378年11月29日)は神聖ローマ帝国のローマ皇帝。ルクセンブルク家第2代の皇帝(在位:1355年 - 1378年)、ローマ王(ドイツ王)(在位:1346年 - 1378年)。ボヘミア(ベーメン)王カレル1世(Karel I., 在位:1346年 - 1378年)としても著名である。フランス語名ではシャルル(Charles)。 文人皇帝として知られ、しばしば、最初の「近代的」君主と称される坂井(2003)pp.63-66。金印勅書の発布やプラハ大学の創設、教皇のローマ帰還への尽力などで知られる。 ローマ皇帝ハインリヒ7世の孫で、父はボヘミア王ヨハン(ヤン)、母はボヘミア及びポーランドの王ヴァーツラフ2世の娘エリシュカ。 モラヴィア辺境伯(在位:1334年 - 1349年)、ルクセンブルク伯でもあった(在位:1346年 - 1353年)。 チェコで流通している100コルナ紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: 等族国家とカール4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ガリア

リア()とは、ガリア人(ケルト人の一派)が居住した地域の古代ローマ人による呼称。古典ラテン語での正確な発音は「ガッリア」。フランス語では (ゴール)。 具体的には現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる。元来の「ガリア」はイタリア半島北部であったため、地域(地理上の概念)としての「ガリア」とローマの属州(行政区画)としての「ガリア」とは同一ではない。 近代にはフランスの雅称として使われるようになる。現代ギリシャ語の「ガリア」(Γαλλία) は、フランスのことである。.

新しい!!: 等族国家とガリア · 続きを見る »

ガリカニスム

リカニスム(Gallicanisme)とは、フランスのカトリック教会のローマ教皇からの独立、教皇権の制限を求める政治的、宗教的立場のことをいう(コトバンク)。教皇の権威を尊重しながらも、その至上権については異議を唱えた。語源は「ガリア」からきているガリアはフランスの古名。。イエズス会などのウルトラモンタニズムと対立した。.

新しい!!: 等族国家とガリカニスム · 続きを見る »

ギヨーム・ド・ノガレ

ギヨーム・ド・ノガレ(Guillaume de Nogaret、1260年 - 1313年4月11日)は、フランス王国カペー朝の国王フィリップ4世の政治顧問。法曹家。 オート=ガロンヌ県サン=フェリックス=ロラゲ出身。トゥールーズ大学の法学教授を経て、1295年に時のフランス王フィリップ4世の政治顧問となる。1302年には大法官へと昇進する。 フィリップ4世の信頼は厚く、その参謀として常に暗躍した。1303年9月、当時のローマ教皇ボニファティウス8世を憤死させたアナーニ事件、1306年の勅令によるフランスからのユダヤ人追放、1307年のテンプル騎士団の解散及びその財産の没収、1309年にローマ教皇をフランス南部のアビニョンに移転させる(アヴィニョン捕囚)などのフィリップ4世の政策に関与した。アナーニ事件の際には国王から土地と金銭を賜っている。 しかしアナーニ事件の翌年、ボニファティウスの後任ベネディクトゥス11世に事件の首謀者と見なされて破門されてしまう。ノガレは破門を解いてもらうように嘆願したが、1313年にパリで没した。 Category:カペー朝の人物 Category:カトリック教会に破門された人物 Category:トゥールーズ大学の教員 Category:オート=ガロンヌ県出身の人物 Category:フランスの法学者 Category:1260年生 Category:1313年没.

新しい!!: 等族国家とギヨーム・ド・ノガレ · 続きを見る »

クレメンス5世 (ローマ教皇)

レメンス5世(Clemens V、1264年 - 1314年4月20日)は、14世紀初めのローマ教皇(在位:1305年 - 1314年)である。教皇庁をアヴィニョンに移転し、アヴィニョン捕囚の時代になった。.

新しい!!: 等族国家とクレメンス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

クレメンス6世 (ローマ教皇)

レメンス6世(Clemens VI、1291年 - 1352年12月6日)は、アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位:1342年 - 1352年)。.

新しい!!: 等族国家とクレメンス6世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

グレートブリテン島

レートブリテン島(グレートブリテンとう、Great Britain、Britannia Maior)は、北大西洋に位置する島で、アイルランド島、マン島などとともにブリテン諸島を構成する。ヨーロッパ大陸からみるとドーバー海峡を挟んで北西の方向にあたり、ヨーロッパ地域の一部である。面積は209,331km2で、世界で9番目に大きい島である(島の一覧参照)。イギリスの国土の中心的な島で、同国の首都ロンドンをはじめとする多くの大都市を有する。 グレートブリテン島は、政治的に見ると、「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」の構成要素であるイングランド、スコットランド、ウェールズの3つの「国(カントリー)」からなる。.

新しい!!: 等族国家とグレートブリテン島 · 続きを見る »

ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)

レスティヌス5世(Caelestinus V, 1210年頃 - 1296年5月19日)は、中世のローマ教皇(在位:1294年7月5日 - 12月13日)。修道士として有徳の人であったが、教皇空位の混乱を収拾するために政治的に一時的に「つなぎ役」の教皇として選出。しかし教皇の座を厭い、在位約半年で自ら退位したマックスウェル・スチュアート(1999)pp.159-162鶴岡(2012)pp.54-64。イタリアのイゼルニア出身、本名はピエトロ・ダ・モローネ(Pietro da Morone, モローネのピエトロ)である。.

新しい!!: 等族国家とケレスティヌス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

公会議主義

公会議主義(こうかいぎしゅぎ、Conciliarism)は、キリスト教・カトリック教会の歴史において公会議にこそ教会内の至上決定権があると唱える思想のことである。 公会議主義のルーツは、13世紀に絶頂に達した教皇権に対する抑止力としての公会議の役割が注目されたことにある。神学者たちの中でも、公会議の権威が教皇権を超えるものであるという認識を持つものが現れ始めた。たとえばオッカムのウィリアムや、パドヴァのマルシリウスといった神学者たちが公会議主義を支持する思想的枠組みを作った。 14世紀に入るとフランス王の圧力によって教皇がアヴィニョンに移動するという事件が起こり(アヴィニョン捕囚)、さらにローマ・アヴィニョンに教皇が並び立つという異常な事態(教会大分裂、西方離教)に至ると、公会議に対して.

新しい!!: 等族国家と公会議主義 · 続きを見る »

国家

国家(こっか)とは、国境線で区切られた国の領土に成立する政治組織で、その地域に居住する人々に対して統治機構を備えるものである。領域と人民に対して、排他的な統治権を有する(生殺与奪の権利を独占する)政治団体もしくは政治的共同体である。 政治機能により異なる利害を調整し、社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。.

新しい!!: 等族国家と国家 · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: 等族国家と破門 · 続きを見る »

第1ラテラン公会議

1ラテラン公会議(だいいちらてらんこうかいぎ)は、1123年3月18日から27日にかけてローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の公会議。ヴォルムス協約の承認を求めた教皇カリストゥス2世によって召集された。 この西方地域で初めておこなわれた普遍公会議は、すべて東方で行われた古代の公会議や正教会が承認する公会議と性格を異にし、教皇権の伸張にともない、西方教会においては公会議が、ローマ教皇を中心に教会のさまざまな問題を討議し解決するための場となったことを示している。以降、西方教会が承認する公会議はすべて西方で開催された。.

新しい!!: 等族国家と第1ラテラン公会議 · 続きを見る »

第4ラテラン公会議

4ラテラン公会議(だいよんラテランこうかいぎ)は1215年にローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接するラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の代表による公会議。かつてないほどの多くの参加者がヨーロッパ中から集まり、中世における教皇権隆盛の立役者であった教皇インノケンティウス3世の面目躍如となった。.

新しい!!: 等族国家と第4ラテラン公会議 · 続きを見る »

絶対王政

絶対王政(ぜったいおうせい、)は、王が絶対的な権力を行使する政治の形態を指す。絶対主義や絶対君主制とも呼ばれる。.

新しい!!: 等族国家と絶対王政 · 続きを見る »

百年戦争

年戦争(ひゃくねんせんそう、Hundred Years' War、Guerre de Cent Ans)は、フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦い。現在のフランスとイギリスの国境線を決定した戦争である。百年戦争は19世紀初期にフランスで用いられるようになった呼称で、イギリスでも19世紀後半に慣用されるようになった。 伝統的に1337年11月1日のエドワード3世によるフランスへの挑戦状送付から1453年10月19日のボルドー陥落までの116年間の対立状態を指すが、歴史家によっては、実際にギュイエンヌ、カンブレーにおいて戦闘が開始された1339年を開始年とする説もある。いずれにしても戦争状態は間欠的なもので、休戦が宣言された時期もあり、終始戦闘を行っていたというわけではない。 両国とも自国で戦費を賄うことができなかった。フランスはジェノヴァ共和国に、イングランドはヴェネツィア共和国に、それぞれ外債を引き受けさせた。.

新しい!!: 等族国家と百年戦争 · 続きを見る »

選帝侯

ハインリヒ7世時代) 選帝侯(せんていこう、Kurfürst)は、神聖ローマ帝国において、ローマ王(ドイツ王)すなわち神聖ローマ帝国の君主に対する選挙権(選定権)を有した諸侯のことである。選挙権以外にも他の帝国諸侯とは一線を画した数々の特権を有した。選挙侯(せんきょこう)または選定侯(せんていこう)ともいう。.

新しい!!: 等族国家と選帝侯 · 続きを見る »

領邦

邦(りょうほう、Territorium)は、中世ヨーロッパに成立した君主を中心とする半自立の支配圏。ドイツでは領邦が徐々に自立を進めて国家の体裁を整えていき(領邦国家、Territorialstaat, Landesstaat)、17世紀半ばに一応の国家主権が認められた。19世紀後半にドイツ統一が果たされると国家主権は失われ、ドイツ帝国を構成する諸邦としての地位を認められた。.

新しい!!: 等族国家と領邦 · 続きを見る »

鷲見誠一

鷲見 誠一(すみ せいいち、1939年2月15日 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は、中世ヨーロッパ思想史。東京都生まれ。 14世紀イタリアのスコラ派に属する神学者・哲学者、パドアのマルシリウス(マルシリウス・パドゥア)の研究で知られる。.

新しい!!: 等族国家と鷲見誠一 · 続きを見る »

身分制度

身分制度(みぶんせいど)とは、職分や階級によって振り分けられている社会的制度のこと。.

新しい!!: 等族国家と身分制度 · 続きを見る »

身分制議会

身分制議会(みぶんせいぎかい)とは、中世から近世にかけてヨーロッパに存在した議会のこと。近代以降の議会とは異なり、参加者は諸侯、聖職者、及び都市の代表などの特権身分層に限定され、これ以外の者の参加は許されなかった。フランスの三部会、イングランド議会、神聖ローマ帝国の帝国議会などが代表的である。.

新しい!!: 等族国家と身分制議会 · 続きを見る »

金印勅書

1356年の金印勅書の金の印章 金印勅書(きんいんちょくしょ、ラテン語:bulla aurea)は、皇帝の命令が記され、黄金製の印章が付された公文書である。黄金文書(おうごんもんじょ)とも称する。中世からルネサンス期の中・西ヨーロッパや中世ビザンツ帝国において発布された。.

新しい!!: 等族国家と金印勅書 · 続きを見る »

教会大分裂

教会大分裂赤がアヴィニョン教皇庁支持。青がローマ教皇庁支持。緑のポルトガルは当初アヴィニョン支持だったが、ローマ支持に転じた 教会大分裂(きょうかいだいぶんれつ、Magnum schisma occidentale)とは、1378年から1417年の間、ローマとアヴィニョンにそれぞれローマ教皇が立ち、カトリック教会が分裂した状態の事である。最も有名なシスマの1つで、単に「シスマ」という場合はこの事件を指すことも多く、また、「大シスマ」とも呼ばれる(「大シスマ」は、東西教会の分裂を指すこともある)。西方大離教、西方教会大分裂ともいう。.

新しい!!: 等族国家と教会大分裂 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1123年 · 続きを見る »

1158年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1158年 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1213年 · 続きを見る »

1302年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1302年 · 続きを見る »

1327年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1327年 · 続きを見る »

1328年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1328年 · 続きを見る »

1334年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1334年 · 続きを見る »

1337年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1337年 · 続きを見る »

1338年

記載なし。

新しい!!: 等族国家と1338年 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 等族国家と13世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

等族

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »