ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第四航空隊

索引 第四航空隊

四航空隊 (だい4こうくうたい)および昭和17年11月1日に改称した第七〇二海軍航空隊(だい702かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。第二次世界大戦期に陸上攻撃機部隊として活動した。.

29 関係: 千歳海軍航空隊大日本帝国海軍大日本帝国海軍航空隊一覧三沢海軍航空隊一式陸上攻撃機九六式陸上攻撃機チューク諸島ポートモレスビーヨークタウン (CV-5)ラバウルラエレンドバ島レキシントン (CV-2)テニアン島フィリピンフィンシュハーフェンニューギニア沖海戦ろ号作戦ガダルカナル島ケンダリショートランド諸島スラウェシ島珊瑚海海戦第一航空隊第一次ソロモン海戦第二次世界大戦高雄海軍航空隊陸上攻撃機木更津市

千歳海軍航空隊

千歳海軍航空隊(ちとせかいぐんこうくうたい)および1942年(昭和17年)11月1日に改称された第七〇三海軍航空隊(だい703かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争に戦闘機部隊、攻撃機部隊として従事した。.

新しい!!: 第四航空隊と千歳海軍航空隊 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 第四航空隊と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍航空隊一覧

大日本帝国海軍航空隊一覧(だいにほんていこくかいぐんこうくうたいいちらん)は、大日本帝国海軍航空隊の一覧である。.

新しい!!: 第四航空隊と大日本帝国海軍航空隊一覧 · 続きを見る »

三沢海軍航空隊

三沢海軍航空隊(みさわかいぐんこうくうたい、三沢空)は、日本海軍の部隊の一つ。陸上攻撃機の実戦部隊として開かれ、太平洋戦争末期を除く期間に最前線で爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)11月1日には第七〇五海軍航空隊(だい705かいぐんこうくうたい、705空)と改称している。1944年(昭和19年)9月1日に予科練教育部隊として二代三沢海軍航空隊(二代三沢空)が設置されている。.

新しい!!: 第四航空隊と三沢海軍航空隊 · 続きを見る »

一式陸上攻撃機

一式陸上攻撃機(いっしきりくじょうこうげきき)は大日本帝国海軍の陸上攻撃機である。略称は一式陸攻(いっしきりくこう、いっしきりっこう)。連合国側のコードネームは「Betty」(ベティー)。三菱重工業株式会社(改称前は三菱内燃機株式会社)の設計・製造。日中戦争・太平洋戦争で主力攻撃機として使用された。.

新しい!!: 第四航空隊と一式陸上攻撃機 · 続きを見る »

九六式陸上攻撃機

九六式陸上攻撃機(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)は、大日本帝国海軍の陸上攻撃機。 九五式陸上攻撃機の後継機であり、九六式艦上戦闘機と並んで、日本の航空技術が欧米と同等のレベルまで進んだことを示した最初の機体である。当時としては高い航続性能を有し、支那事変から太平洋戦争の初期まで第一線で活躍した。なお海軍の命名法によって急降下爆撃ができない本機は爆撃機ではなく攻撃機とされた。後継機の一式陸上攻撃機とともに通称中攻と呼ばれた。連合国軍のコードネームはNell(ネル)。.

新しい!!: 第四航空隊と九六式陸上攻撃機 · 続きを見る »

チューク諸島

チューク諸島(チュークしょとう、Chuuk Islands)は西太平洋、カロリン諸島内に位置する島々。周囲200kmに及ぶ世界最大級の堡礁・チューク環礁(チュークかんしょう、Chuuk Atoll)と、その中に位置する複数の火山島群からなり、248もの島々が存在する。かつてはトラック諸島(Truk Islands、都洛)またはトラック島と呼ばれていた。 現在はミクロネシア連邦のチューク州に属し、州都・ウェノなど州の主な機能が集まっている。.

新しい!!: 第四航空隊とチューク諸島 · 続きを見る »

ポートモレスビー

ポートモレスビー(:)は、パプアニューギニアの首都で、同国の最大都市。 2011年の人口は36万4145人。 パプア湾に位置する港湾都市で、天然ガス、ゴム、金、コプラが主要な輸出品である。海岸部には堡礁が発達している。.

新しい!!: 第四航空隊とポートモレスビー · 続きを見る »

ヨークタウン (CV-5)

ヨークタウン(USS Yorktown, CV-5)はアメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦のネームシップ。その名を持つ艦としては三隻目。1942年、ミッドウェー海戦で沈没した。愛称は「オールド・ヨーキィ」。また、101日間正規の補給無しで外洋で活動を続けたことから「ワルチング・マチルダ(ワルツを踊るマチルダ)」と呼ばれた。.

新しい!!: 第四航空隊とヨークタウン (CV-5) · 続きを見る »

ラバウル

位置 ラバウル(Rabaul)は、パプアニューギニアの島嶼地方の東ニューブリテン州の都市。 ドイツ領ニューギニア時代の名称はシンプソンハーフェン。 2011年の人口は4785人。 パプアニューギニア・ニューブリテン島の東側に位置し、良港を臨む。 東ニューブリテン州の州都であったが、火山の噴火でココポに遷都している。 ラボールとも呼称される。 ラバウルはコプラやコーヒー、ココアの産地として有名。 なお、周囲は火山地帯として知られ、シンプソン湾自体もカルデラである。.

新しい!!: 第四航空隊とラバウル · 続きを見る »

ラエ

ラエ(Lae)はパプアニューギニアのモマセ地方のモロベ州の州都。 2011年の人口は14万8934人で、国内2位。 パプアニューギニア北岸のフォン湾に面し、マーカム川河口が近くにある。 山岳地方と海岸部を結ぶ主要交通路、の起点である。 また、国内最大の貨物港がある。.

新しい!!: 第四航空隊とラエ · 続きを見る »

レンドバ島

レンドバ島(レンドバとう、Rendova Island)は、南太平洋にある面積411.3 kmの島。ソロモン諸島に属し、ニュージョージア諸島南西部に位置する。北東にニュージョージア島があり、南西側はソロモン海に面している。ほぼ全土が熱帯雨林で覆われている。 1568年にスペインの探検家メンダーニャが発見したとされている。 太平洋戦争中の1943年、レンドバ島を占領したアメリカ軍はPTボートのための基地を設けた。ジョン・F・ケネディ率いるPTボートが大日本帝国海軍の駆逐艦と衝突して小島に漂着した際、ソロモン諸島の住民であるビウク・ガザとエロニ・クマナが、ケネディがメッセージを刻んだココナッツを丸木舟を約60km漕いで運んだのはこのレンドバ島であった。 Category:ソロモン諸島の島 Category:オセアニアの森林.

新しい!!: 第四航空隊とレンドバ島 · 続きを見る »

レキシントン (CV-2)

フォアリバー造船所で建造中のレキシントン(1925年10月初旬の撮影) 大爆発を起こしたレキシントン1942年5月8日 レキシントン(USS Lexington, CV-2)は、アメリカ海軍の航空母艦。レキシントン級航空母艦のネームシップ。 アメリカ海軍においてレキシントンの名を受け継いだ艦としては4隻目にあたる。「グレイ・レディ(Gray Lady)」「レディ・レックス(Lady Lex)」の愛称で呼ばれた。.

新しい!!: 第四航空隊とレキシントン (CV-2) · 続きを見る »

テニアン島

テニアン島(テニアンとう、Tinian)は、北マリアナ諸島の島の一つ。面積は約1002で、サイパン島からは約8kmの距離にある。現在はアメリカ合衆国の自治領(北マリアナ諸島に所属)である。.

新しい!!: 第四航空隊とテニアン島 · 続きを見る »

フィリピン

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、Republika ng Pilipinas、Republic of the Philippines、) 通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家である。島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラで、最大の都市はケソンである。国名のフィリピンは16世紀のスペイン皇太子フェリペからちなんでいる。.

新しい!!: 第四航空隊とフィリピン · 続きを見る »

フィンシュハーフェン

フィンシュハーフェン(Finschhafen)は、パプアニューギニアのモマセ地方のモロベ州北東部の沿岸の都市。 フォン半島の先端に位置する。 2011年の人口は2905人。.

新しい!!: 第四航空隊とフィンシュハーフェン · 続きを見る »

ニューギニア沖海戦

ニューギニア沖海戦(ニューギニアおきかいせん)は、太平洋戦争中の1942年2月下旬に発生した日本海軍とアメリカ海軍との間の海戦#大東亜戦争記録画報前コマ51(原本94頁)『ニューギニア東北で敵航空母艦撃沈 帝國海軍航空隊の赫々たる戰果|ニューギニア島のラエ及びサラモアに敵前上陸して直に之を占領し、更に戰果を擴大し次いで首都ポートモレスビーを爆撃遂に之を攻略し、ニューギニヤを戡定したが、二月二十一日にはニューギニヤ島の東北海上に於て敵航空母艦を撃沈して赫々たる不滅の大戰果を擧げた。/即ち二月廿一日洋上に巡洋艦驅逐艦に護送せられたる二三の航空母艦を含む有力なる敵艦隊を發見したる帝國海軍航空部隊は機を逸せず敵上空に殺到、敵戰闘機群と壮烈なる空中戰を交へ、その一部は機體もろとも對當りを以て敵航空母艦を大破、大火災を生ぜしめて遂に撃沈し他の軍艦一隻に大損害を與へ、敵戰闘機十機を撃墜した。(以下略)』。 ラバウル沖航空戦という呼称もある戦史叢書80巻177-178頁『米空母機動部隊の機動/ラバウル沖航空戦』戦史叢書102巻、108頁「昭和17年(1942年)2月20日/ラバウル沖航空戦(海軍航空部隊、ラバウル東方に米機動部隊を発見し攻撃)」。.

新しい!!: 第四航空隊とニューギニア沖海戦 · 続きを見る »

ろ号作戦

ろ号作戦(ろごうさくせん)は、第二次世界大戦中の1943年11月に実施された日本海軍による航空作戦である。連合軍によるモノ島上陸を発端に始まった戦闘中に発令され、日本は基地航空部隊と空母所属の第一航空戦隊をもって、ブーゲンビル島周辺に来襲した連合軍の上陸船団とそれを支援する艦隊に対して攻撃を行った。作戦名は「い号作戦」に続く作戦という意味(いろは順)で付けられた。連合国は大きな被害もなく上陸作戦に成功し、日本は航空戦力を大きく消耗した。 この作戦中に発生して事後も続いたブーゲンビル島沖航空戦については「ブーゲンビル島沖航空戦」を参照。.

新しい!!: 第四航空隊とろ号作戦 · 続きを見る »

ガダルカナル島

島内にアメリカ合衆国が建てた慰霊碑 ガダルカナル島(ガダルカナルとう、)は、ソロモン諸島最大の島であり、同国の首都ホニアラがある。第二次世界大戦の激戦地で、展開した日本軍部隊の多くが補給路を絶たれ、多数の餓死者を出したことから、略称のガ島から餓島(がとう)とも呼ばれた。その面積は千葉県よりやや広い。.

新しい!!: 第四航空隊とガダルカナル島 · 続きを見る »

ケンダリ

ンダリはインドネシアのスラウェシ島の南東スラウェシ州の州都である。ケンダリ湾の奥に有り、モラモ滝が65km東に有る。2010年時点で人口は31万4812人 で、スラウェシ島でマカッサル、マナド、パルに次いで4番目に大きい。.

新しい!!: 第四航空隊とケンダリ · 続きを見る »

ショートランド諸島

ョートランド諸島(Shortland Islands)はソロモン諸島 西部州に属する諸島。位置は。ソロモン諸島の北西端にあり、パプアニューギニアのブーゲンビル島に近い。最大の島はショートランド島で、その他にオヴァウ島(Ovau Island)、ピルメリ島(Pirumeri Island)、マグサイアイ島(Magusaiai Island)、ファウロ島(Fauro Island)、バラレ島などがある。 1788年にオーストラリアへの第1回移民輸送を行ったジョン・ショートランドが輸送終了後に広東へ向かう途中に発見した。また1900年まではドイツが領有権を主張していた。.

新しい!!: 第四航空隊とショートランド諸島 · 続きを見る »

スラウェシ島

ラウェシ島(インドネシア語:Sulawesi)は、インドネシア中部にある島。植民地時代はセレベス島(Celebes)と呼ばれたが、インドネシア独立後は一般的にはスラウェシ島と呼ばれる。一部が赤みがかったタロイモの品種であるセレベス芋は、この島が原産である。.

新しい!!: 第四航空隊とスラウェシ島 · 続きを見る »

珊瑚海海戦

海海戦 珊瑚海海戦(さんごかいかいせん、Battle of the Coral Sea)は、太平洋戦争(大東亜戦争)序盤の1942年(昭和17年)5月上旬、ポートモレスビー攻略を目指す大日本帝国海軍(以下日本海軍)と戦史叢書80巻369-370頁「五 ポートモレスビー攻略作戦失敗/攻略作戦の概要/作戦準備」、それを阻止すべく邀撃した連合国(アメリカ合衆国・オーストラリア)軍の間で発生した海戦のひとつである戦史叢書80巻372-373頁「連合軍の作戦概況」。この海戦は対抗する両艦隊が互いに相手の艦を視界内に入れずに行われた、歴史上最初の海戦でもあるニミッツ、ポッター P.59。.

新しい!!: 第四航空隊と珊瑚海海戦 · 続きを見る »

第一航空隊

一航空隊(だい1こうくうたい)および1942年(昭和17年)11月1日に改称した第七五二海軍航空隊(だい752かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。特設の陸上攻撃機部隊として、太平洋戦争全期間で爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。太平洋戦争前から編成された陸攻隊の中で、唯一終戦まで断絶することなく部隊を維持した航空隊である。 なお、一空の原隊である台湾新竹飛行場には、練成航空隊として新竹海軍航空隊(しんちくかいぐんこうくうたい)が設置されたので、本稿にて合わせて述べる。.

新しい!!: 第四航空隊と第一航空隊 · 続きを見る »

第一次ソロモン海戦

一次ソロモン海戦(だいいちじソロモンかいせん)は、太平洋戦争時の1942年8月8日 - 9日に日本海軍と連合国軍(アメリカ海軍、オーストラリア海軍)の間で行われた海戦で、連合軍側の呼称はBattle of Savo Island。 なお Battle of Savo Island と混同する、日本軍側で「サボ島沖海戦」と呼称する海戦のことを連合軍側は「Battle of Cape Esperance」と呼び、第一次ソロモン海戦から2か月後に行われている。.

新しい!!: 第四航空隊と第一次ソロモン海戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 第四航空隊と第二次世界大戦 · 続きを見る »

高雄海軍航空隊

海軍航空隊(たかおかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。木更津海軍航空隊・鹿屋海軍航空隊に続く3番目の陸上攻撃機部隊として、日華事変中盤から太平洋戦争後期にかけて爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)10月1日に第七五三海軍航空隊(だい753かいぐんこうくうたい)と改称した。1944年(昭和19年)7月に解隊。 なお、高雄空の原隊である台湾高雄飛行場には、練成航空隊として高雄海軍航空隊(二代)と第二高雄海軍航空隊が設置されたので、本稿にて合わせて述べる。.

新しい!!: 第四航空隊と高雄海軍航空隊 · 続きを見る »

陸上攻撃機

上攻撃機(りくじょうこうげきき)は、日本海軍において、陸上基地から発進し、敵主力艦隊に対して魚雷攻撃を行うことを主たる目的として開発された攻撃機。『陸攻(りくこう、りっこう)』と略される。日本海軍における機種記号はG。.

新しい!!: 第四航空隊と陸上攻撃機 · 続きを見る »

木更津市

木更津市(きさらづし)は、千葉県中西部にある市である。君津市への通勤率は11.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 第四航空隊と木更津市 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

4空702空第七〇二海軍航空隊第四海軍航空隊

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »