ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第一次モロッコ事件

索引 第一次モロッコ事件

一次モロッコ事件(だいいちじモロッコじけん、First Moroccan Crisis)とは、1905年にドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコ北端の港湾都市タンジールを訪問し、フランスのモロッコ進出を牽制したことによって生じた国際紛争である。別名タンジール事件(Tangier Crisis)。.

44 関係: 帝国主義地中海メリリャモロッコモロッコ事件ロシアヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)テオフィル・デルカッセフランスファショダ事件ドイツベルンハルト・フォン・ビューロー制海権アルヘシラスアルヘシラス会議アルジェリアアフリカイギリスイタリアエジプトオットー・フォン・ビスマルクジブラルタル海峡スペインスルターンセウタタンジェ借款第二次モロッコ事件露仏同盟英仏協商植民地治外法権日露戦争1684年1859年1880年1890年1899年1901年1904年1905年1906年3月31日4月7日

帝国主義

1898年当時の帝国主義列強勢力図 帝国主義(ていこくしゅぎ、imperialism)とは、一つの国家が、自国の民族主義、文化、宗教、経済体系などを拡大するため、あるいは新たな領土や天然資源などを獲得するために、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、さらにそれを推し進めようとする思想や政策。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と帝国主義 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と地中海 · 続きを見る »

メリリャ

メリリャ『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、P1051。、メリージャ(, アラビア語: مليلة )、またはタムリット(ベルベル語:Tamlit)は、モロッコの地中海沿岸にあるスペインの飛地領。自由貿易港であり、主要な産業は漁業。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とメリリャ · 続きを見る »

モロッコ

モロッコ王国(モロッコおうこく、المملكة المغربية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵎⵓⵔⴰⴽⵓⵛ)、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制国家。東にアルジェリアと、南に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)と、北にスペインの飛地(セウタとメリリャ)に接し、西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバト。 南に接する西サハラはスペインが放棄後、モロッコと現地住民による(亡命)政府であるサハラ・アラブ民主共和国が領有権を主張している。モロッコは西サハラの約7割を実効支配しているが、国際的には認められていない。実効支配下を含めた面積は約599,500km2(うち、西サハラ部分が189,500km2)、人口は33,848,242人(2014年国勢調査)。 地中海世界とアラブ世界の一員であり、地中海連合とアラブ連盟とアラブ・マグリブ連合に加盟している。モロッコはサハラ・アラブ民主共和国を自国の一部であるとの立場から独立国家として承認しておらず、1984年にサハラ・アラブ民主共和国のアフリカ統一機構(2002年にアフリカ連合へ発展)加盟に反対して同機構を脱退、アフリカ大陸唯一のアフリカ連合(AU)非加盟国になっていたが、2017年1月31日に再加入した。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とモロッコ · 続きを見る »

モロッコ事件

モロッコ事件(モロッコじけん、Moroccan Crisis)は、20世紀初頭のモロッコを巡って生じたドイツ、フランスを主な当事者とする国際紛争である。1905年及び1911年の2度にわたって発生し、前者を第一次モロッコ事件(タンジール事件)、後者を第二次モロッコ事件(アガディール事件)と称する。英語表記は通常 "Moroccan Crisis"(「モロッコ危機」)であるが、日本では「モロッコ事件」と呼ぶことが多い。 この項では一連の流れを概観するに留める。詳細は各項目を参照。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とモロッコ事件 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とロシア · 続きを見る »

ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)

ヴィルヘルム2世(Wilhelm II., 1859年1月27日 - 1941年6月4日)は、第9代プロイセン王国国王・第3代ドイツ帝国皇帝(在位:1888年6月15日 - 1918年11月28日)。全名はフリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセン(Friedrich Wilhelm Viktor Albert von Preußen)。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝) · 続きを見る »

テオフィル・デルカッセ

テオフィル・デルカッセ(Théophile Delcassé、1852年3月1日 - 1923年2月22日)は、フランスの政治家である。1898年から1905年までの長期にわたってフランスの外相を務め、「デルカッセ体制」と呼ばれる対ドイツ包囲網の形成に尽力した。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とテオフィル・デルカッセ · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とフランス · 続きを見る »

ファショダ事件

ファショダ事件(1898年)当時のアフリカ 南北に伸びるイギリスの植民地(黄色)と東西に伸びるフランスの植民地(赤色)の拡大政策が現在のスーダンで衝突した Kodok)と首都ハルツーム、ナイル川の位置関係(現在は南スーダンに位置する) ファショダ事件(ファショダじけん)は、1898年、アフリカ大陸の植民地化(アフリカ分割)を競う、イギリスの大陸縦貫政策とフランスの大陸横貫政策が衝突した事件である。この事件を契機として、英仏は接近することとなった。 イギリスは1815年、早くもアフリカ最南端のケープ植民地を領有して、その支配地を北に拡大し始めた。その後、1875年にはスエズ運河を確保し1882年にエジプトを事実上の保護国化した後、ナイル川に沿って南下し始めた。1885年、エジプト統治下のスーダンでマフディー教徒が蜂起し、スーダンを完全に支配下に置くために、10年間ほどイギリスの南下政策は停滞した(マフディー戦争)。しかしその後、イギリスは2万5千の大軍を動員し、鉄道を敷きながら南下し、マフディー教国を破ってスーダンを支配下に置いた。このとき、イギリス軍の先遣隊が、さらに南の(現南スーダン上ナイル州)にフランス国旗が掲げられていることを発見し、急遽、軍を派遣した。 フランスは1830年にアルジェリアに進出して以来、1881年にはチュニジアを、次いでセネガル、マリ、ニジェール、チャドのサハラ砂漠一帯を領有した。また、紅海沿岸のジブチ(仏領ソマリランド)を領有し、東部アフリカに橋頭保を築いた。 英領であるカイロとケープタウンを結ぶ直線と、仏領であるダカール(セネガル)とジブチを結ぶ直線は、スーダンのファショダ付近で交差する。このようにファショダは両国のアフリカ戦略上きわめて重要な地点に位置していた。 フランスはサヘル地域からさらに東部への進出を図って、マルシャン大尉率いる200名の武装探検隊を送った。一行はブラザビル(コンゴ)から蒸気船でウバンギ川を遡上し、ジャングルと砂漠地帯を横断し、1898年7月10日、ナイル河畔のファショダ村に到着した。 他方、キッチナー率いるイギリス軍の船隊はナイル川を南下して同年9月18日にファショダに到着した。 ファショダで遭遇したイギリス軍とフランス軍はあわや衝突かと思われた。しかし両軍の司令官(キッチナーと)の会見で、事態の処理を本国にゆだねることになった。 フランスの外相テオフィル・デルカッセはこの場面でイギリスとの軍事衝突を選ぶことは得策ではないと考えた。当時急速に勢力を拡大していたドイツとの衝突に備えてイギリスとの関係を悪化させることは避けるべきであったし、また、ドレフュス事件をはじめとする不祥事で当時のフランスの軍部は国民の信頼を失っており、遠くスーダンで戦争を遂行することは世論の賛同を得られないと思われたからである。結局、フランス軍が譲歩し、翌1899年ファショダから撤退した。 本事件は帝国主義の時代において英仏両国の関係が最も緊張した出来事であり、本事件以後、英仏関係は融和に向かうことになる。先述のとおりドイツ帝国の勢力拡大に直面した両国は、1904年、英仏協商を結んだ。その協商で、フランスはエジプト・スーダンでのイギリスの優越権を、イギリスはモロッコにおけるフランスの優越権をそれぞれ認めることで決着をみたのである。 その後、第一次世界大戦でイギリスが、敗北したドイツからドイツ領東アフリカ(タンガニーカ)を獲得したため、イギリスの大陸縦貫政策は完遂した。ファショダ事件でスーダンから撤退したため、フランスの横貫政策は成らなかったが、フランスはアフリカ大陸の西半分の広大な地とマダガスカルを領有し、事実上アフリカ大陸をイギリスと2分割したも同然であった。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とファショダ事件 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とドイツ · 続きを見る »

ベルンハルト・フォン・ビューロー

ベルンハルト・ハインリヒ・カール・マルティン・フォン・ビューロー侯爵(Bernhard Heinrich Karl Martin von Bülow, 1849年5月3日 - 1929年10月28日)は、ドイツの外交官、政治家。1900年から1909年までドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の下、ドイツ帝国宰相を務めた。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とベルンハルト・フォン・ビューロー · 続きを見る »

制海権

制海権(せいかいけん、Command of the Sea, Sea control)とは、海上を経済的、軍事的にコントロールしている状態およびその力である。制海(せいかい、Sea control)とは、武力をもって特定海域を制圧する状態。また、選択された海上交通路を経由しながら、比較的敵の妨害にわずらわされることなく友軍の船舶を運行させるための海軍の支援活動、すなわち当該海域において敵が同様な作戦を実施しようとする能力を排除すること。「制海権を取る」とは制海の実を持続することを指す。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と制海権 · 続きを見る »

アルヘシラス

アルヘシーラス(Algeciras)は、スペイン・アンダルシア州カディス県のムニシピオ(基礎自治体)。2014年の人口は117,974人。ジブラルタル湾の対岸にジブラルタルがある。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とアルヘシラス · 続きを見る »

アルヘシラス会議

アルヘシラス会議(アルヘシラスかいぎ、Algeciras Conference)は、第一次モロッコ事件におけるドイツとフランスの対立を収拾するため、ドイツの提唱により1906年1月16日から4月7日にかけてスペインのアルヘシラス(Algeciras)で開催された国際会議である。ドイツ、フランスをはじめ、欧米13か国が参加した。 フランスは、1904年の英仏協商で、エジプトにおける優越権をイギリスに与える代償として、モロッコにおける優越権を獲得した。これに不満なドイツは、フランスの優位を覆す機会を窺っていた。こうした中、1905年に皇帝ヴィルヘルム2世が自らタンジールを訪れ、モロッコの領土保全と国際会議の開催を主張したため、独仏両国は対立した(第一次モロッコ事件)。しかしイギリスやロシアの軍事的援助が見込めないことから、フランスは強硬策を取り下げ、問題の解決を会議に委ねることを受諾した。 会議はモロッコの治安制度及び財政改革問題を巡る独仏の対立によって何度も決裂の危機に瀕したが、参加13か国のうち、イギリスやイタリア、アメリカ、ロシアがフランスを支持したのに対し、ドイツを支持したのはオーストリア・ハンガリー帝国のみで、しかも消極的なものに留まったため、最終的にはドイツが譲歩した。 4月7日、アルヘシラス議定書の調印によって会議は閉幕した。議定書にはモロッコの独立と領土の保全、門戸の開放、経済利権に関する各国の機会均等が明記され、一見フランスの優位が後退したかに見えるが、同時にフランスが他国よりも多く出資する国立銀行の設立が約され、また警察隊の指揮権はフランス、スペインのみに付与された。これは前年1月にフランスがモロッコに突き付けた内政改革の要求に正当性を与えるものであり、モロッコは事実上フランス(及びスペイン)の勢力圏に組み込まれることとなった。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とアルヘシラス会議 · 続きを見る »

アルジェリア

アルジェリア民主人民共和国(アルジェリアみんしゅじんみんきょうわこく)、通称アルジェリアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制国家。東にチュニジア、リビアと、南東にニジェールと、南西にマリ、モーリタニアと、西にモロッコ、サハラ・アラブ民主共和国と国境を接し、北は地中海に面する。地中海を隔てて北に旧宗主国のフランスが存在する。首都はアルジェ。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。2011年の南スーダン独立によりスーダンが分割され領土が縮小したことで、スーダンを超えてアフリカ大陸において最も領土が広い国となった。世界全体でも第10位の領土面積である。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とアルジェリア · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とアフリカ · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とイギリス · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とイタリア · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とエジプト · 続きを見る »

オットー・フォン・ビスマルク

ットー・エドゥアルト・レオポルト・フュルスト(侯爵)・フォン・ビスマルク=シェーンハウゼン(Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck-Schönhausen, 1815年4月1日 - 1898年7月30日)は、プロイセン及びドイツの政治家、貴族。プロイセン王国首相(在職1862年-1890年)、北ドイツ連邦首相(在職1867年-1871年)、ドイツ帝国首相(在職1871年-1890年)を歴任した。ドイツ統一の中心人物であり、「鉄血宰相(Eiserne Kanzler)」の異名を取る。 プロイセン東部の地主貴族ユンカーの出身。代議士・外交官を経て、1862年にプロイセン国王ヴィルヘルム1世からに任命され、を断行してドイツ統一戦争に乗り出した。1867年の普墺戦争の勝利で北ドイツ連邦を樹立し、ついで1871年の普仏戦争の勝利で南ドイツ諸国も取り込んだドイツ帝国を樹立した。プロイセン首相に加えてドイツ帝国首相も兼務し、1890年に失脚するまで強力にドイツを指導した。文化闘争や社会主義者鎮圧法などで反体制分子を厳しく取り締まる一方、諸制度の近代化改革を行い、また世界に先駆けて全国民強制加入の社会保険制度を創出する社会政策を行った。卓越した外交力で国際政治においても主導的人物となり、19世紀後半のヨーロッパに「ビスマルク体制」と呼ばれる国際関係を構築した。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とオットー・フォン・ビスマルク · 続きを見る »

ジブラルタル海峡

ブラルタル海峡(ジブラルタルかいきょう、、)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸を隔てる海峡。北はイベリア半島のスペイン、およびイギリス領ジブラルタル、南はモロッコであり、西の大西洋と東の地中海をつなぐ出入り口としても軍事上・海上交通上、きわめて重要な位置を占めてきた。東はアルボラン海に接する。 幅は、イベリア半島最南端のタリファ岬からモロッコのアルカサル・エ・セリルまでが最も狭く14キロメートル、西端のトラファルガー岬〜スパルテル岬の間が最も広く45キロメートルとなる。水深はスパルテル岬沖が最も浅く345メートル、ジブラルタル〜セウタ間が最も深く942メートルとなる。西から東へ毎時4キロメートルの表面潮流があり、塩分濃度の濃い反対流が下層にある。 地中海側の両岸の岩山は、古代より「ヘラクレスの柱」として知られてきた。ゲルマン民族の大移動、ハンニバルの侵攻、ウマイヤ朝の支配、イギリスの植民地化など、古から戦略的に重要な位置づけにあった。現在、北岸のジブラルタルにはイギリス軍が、南岸のセウタにはスペイン軍が駐屯し、それぞれは軍港として機能している。現代においては麻薬密輸ルートとしての機能が指摘されている。2003年以降、この海峡の底を通るジブラルタルトンネルが計画中である。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とジブラルタル海峡 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とスペイン · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とスルターン · 続きを見る »

セウタ

ウタ(Ceuta、سبتة)は、アフリカ大陸北部にあるスペインの飛地領。ジブラルタル海峡に近い地中海沿岸に位置する。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とセウタ · 続きを見る »

タンジェ

タンジェ(ベルベル語: ⵜⵉⵏ ⵉⴳⴳⵉ Tin Iggi,, Tanger, Tánger タンヘル, Tânger タンジェル, Tangier)は、モロッコ北部にある都市。人口は、約95万人(2014年)。ジブラルタル海峡に面した港町で、スペインやジブラルタルなどから多くフェリーが行き来し、国際都市として栄えている。タンジールの表記も見られる。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件とタンジェ · 続きを見る »

借款

借款(しゃっかん)とは、国際機関と国家間または、それぞれ異なる国家の政府や公的機関間における長期間にわたる資金の融資のこと。日本では、「クレジット」とも呼ばれている。英語における正しい表記は「ローン(loan)」である。また、政府と関係の深い民間の金融機関や企業が借款の貸し手・借り手となる場合もある。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と借款 · 続きを見る »

第二次モロッコ事件

二次モロッコ事件(だいにじモロッコじけん、Second Moroccan Crisis)とは、1911年に、ドイツ政府が砲艦をモロッコ南西の港湾都市アガディールに派遣したことによって生じた国際紛争である。別名アガディール事件(Agadir Crisis)。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と第二次モロッコ事件 · 続きを見る »

露仏同盟

露仏同盟(ろふつどうめい、ロシア語 Франко-русский союз)とは、フランスとロシアの間で成立した軍事同盟。経済的対立をふくむ欧州情勢の混迷を背景として、両国の交渉は1891年から公然化した。公式の同盟は1894年1月4日に締結され、そこで三国同盟を仮想敵とする集団的自衛権が定められた。 ドイツ帝国のヴィルヘルム2世は世界政策(Weltpolitik)を掲げ、艦隊法の制定以降イギリスとの建艦競争に突入した上、3B政策を企図してロシアとの関係も悪化させた。露仏同盟は三国協商の土台となったが、それは日英同盟と結びつき対独包囲網を形成した。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と露仏同盟 · 続きを見る »

英仏協商

英仏協商(えいふつきょうしょう、英/仏:)は、1904年4月8日にイギリスとフランスの間で調印された外交文書、およびそれによる英仏間の外交関係である。原語の意味は「友好的な相互理解」を意味する。 これにより両国の植民地政策の対立は解消され、中世の百年戦争以来の数百年にもわたった英仏間の対立関係に終止符が打たれた。 この条約の起源は、1881年3月にで行われたフランスの政治家レオン・ガンベタとイギリスのウェールズ公アルバート・エドワード王子との会見にさかのぼる。ウェールズ公が1901年にエドワード7世として即位すると彼は両国の対立解消を望み、フランス外相のテオフィル・デルカッセとイギリス外相の第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスとの間の交渉を仲立ちした。 この間、イギリスによるアフリカ大陸縦貫政策とフランスによる横断政策が交錯したことによって生じた小競り合いがファショダ事件である。もともとの英仏の国力差に加えて、ブーランジェ事件やドレフュス事件などの不祥事により軍への不信感が増大していたフランスが譲歩し、対外積極政策に批判的な国内世論に配慮した。結果としてはイギリスの政策が貫徹されたが、イギリスもまた南アフリカでボーア戦争で苦戦を強いられたため、かねてより勢力に翳りを見せていた大英帝国の一強時代は終焉を迎えることになる。このため伝統的な「栄光ある孤立」政策は放棄され、極東においてはロシア帝国の脅威に備えるために、アジアで初めて立憲政治を確立し近代化を果たした大日本帝国との日英同盟を締結した。 さらに、産業革命を迎えて工業化に成功し次第に台頭しつつあった新興国のアメリカ合衆国やドイツ帝国、とくにヴィルヘルム2世が親政を開始して以降は「新航路」政策と呼ばれる積極主義を掲げたドイツに対抗するため、ヨーロッパ情勢における英仏の接近は急速に進展していった。 協定は、最終的に第5代ランズダウン侯とフランスのにより1904年に調印された。協定ではエジプト、モロッコ、マダガスカル、タイ、西アフリカ、中央アフリカそしてニューファンドランド沖の漁業権についての権益が取り決められた。これらに加え、イギリスが支配していたスエズ運河の自由通行権も明記された。 1905年に発生したタンジール事件において現状の変更を求めたドイツに対してイギリスがフランスを支援したのは、この協商によるところが大きい。またサラエヴォ事件から第一次世界大戦勃発に至るまでの外交においても、イギリスは常にフランスを支援し続けた。英仏協商と露仏同盟に後に締結される英露協商をあわせてイギリス、フランス、ロシアの関係を三国協商と言い表す場合もある。 英仏海峡トンネルを走るユーロスターの終着駅であるロンドンのウォータールー駅とパリの北駅には、両国の国旗と“Entente Cordiale”の文字が掲げられている。 2004年には、調印100周年を記念して様々な行事が行われた。 Category:イギリスの条約 Category:フランス第三共和制の条約‎ Category:イギリス帝国 Category:フランス第三共和政 Category:英仏関係 Category:1904年の条約 Category:1904年のイギリス Category:1904年のフランス.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と英仏協商 · 続きを見る »

植民地

植民地(しょくみんち、殖民地とも)とは、国外に移住者が移り住み、当事国政府の支配下にある領土のことで統治領(とうちりょう)とも呼ばれる。 古代史にはフェニキアや古代ギリシアにも見られるが多くは植民元との関係は維持しつつ独立した体制となっており、侵略によって獲得した海外領土の類型は古代ローマに見られる。近年はヴェネチアなどが行った東地中海における植民地経営をそれ以降の植民地支配と連続した流れと考える向きもある。 以下では16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降ヨーロッパ各国が侵略によって獲得した海外領土を主として扱う。近現代においては、本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土を植民地という。 また、植民地に対して従属させて、それらを所有している本国のことは「宗主国」と呼ばれる。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と植民地 · 続きを見る »

治外法権

治外法権(ちがいほうけん)とは、外交官や領事裁判権が認められた国の国民について、本国の法制が及び、在留国の法制が(立法管轄権を含めて)一切及ばないとされたことをいう。在留国の法制が及ぶことを前提に一定の免除が与えられることを指していうこともある。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と治外法権 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と日露戦争 · 続きを見る »

1684年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1684年 · 続きを見る »

1859年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1859年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1880年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1890年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1899年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1901年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1904年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1905年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 第一次モロッコ事件と1906年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と3月31日 · 続きを見る »

4月7日

4月7日(しがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から97日目(閏年では98日目)にあたり、年末まではあと268日ある。誕生花はディモルフォセカ、サクラ。.

新しい!!: 第一次モロッコ事件と4月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

タンジール事件タンジール危機第1次モロッコ事件第一次モロッコ危機

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »