ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第7機甲旅団 (フランス陸軍)

索引 第7機甲旅団 (フランス陸軍)

7機甲旅団(だいななきこうりょだん、7e brigade blindée:7e BB)は、フランス陸軍の旅団のひとつ。CFAT隷下の機甲旅団で司令部をドゥー県のブザンソンに置く。旅団は約6,000名の隊員で構成される。元となった部隊は旧第7機甲師団で、1999年に師団から旅団に改編された。2016年7月1日に第9海兵軽機甲旅団および27山岳歩兵旅団と共に第1機甲師団の隷下となる。.

28 関係: 司令部ムーズ県ヴェルダンヴォージュ県ブザンソンテリトワール・ド・ベルフォール県フランス陸軍ドゥー県ベルフォールアルデンヌ県アン県ウール県オーブ県オー=ラン県コルマール第152歩兵連隊 (フランス軍)第1狙撃兵連隊 (フランス軍)第1=第2猟兵連隊 (フランス軍)第27山岳歩兵旅団 (フランス陸軍)第35歩兵連隊 (フランス軍)第3工兵連隊 (フランス軍)第68アフリカ砲兵連隊第9海兵軽機甲旅団 (フランス陸軍)陸軍作戦司令部 (フランス陸軍)機甲師団旅団1999年2016年

司令部

司令部(しれいぶ)とは、広義の司令官がその職務を行う統帥機構をいう。司令官が総司令官と称する場合は総司令部と、下級部隊のそれは本部ということが通常であるが、本記事では原則として区別することなく広義の司令部について記述する。英語ではheadquartersで単複同形。「指令部」の表記は誤記。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と司令部 · 続きを見る »

ムーズ県

ムーズ県 (Meuse) は、フランスのグラン・テスト地域圏の県である。県名は県内を流れる川の名(ムーズ川)に由来する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とムーズ県 · 続きを見る »

ヴェルダン

ヴェルダン(Verdun)は、フランスの北東部、ロレーヌ地方ムーズ県の都市である。ムーズ川(独: マース川)の沿岸にあって要塞都市を形成しており、長きに亘ってドイツとの係争の対象となった。ヴェルダン・シュル・ムーズ(Verdun-sur-Meuse)とも言われ、人口は25,000人である。 なお、起源はローマ時代のガリアの町ウェロドゥヌムであり、メス-ランスを結ぶ街道と、地中海-北海を結ぶ水路の交点に当たる為、この時代からローマの要地とされた。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とヴェルダン · 続きを見る »

ヴォージュ県

ヴォージュ県 (Vosges) は、フランス北東部、グラン・テスト地域圏の県。名称は県面積の大部分を占めるヴォージュ山脈に由来する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とヴォージュ県 · 続きを見る »

ブザンソン

ブザンソン(Besançon)は、フランスの東部にある都市で、ドゥー県の県庁所在地である。街は蛇行するドゥー川によって囲まれている場所に発展した。この都市は、ガリア・ローマ(gallo-romaine)時代以降、重要な役割を果たしている。地理的な条件とその特有の歴史によって、軍事的な場所(駐屯軍)、政治的なセンターと宗教的な首都市となっていった。フランスの最初の緑の都市と宣言されて、フランシュ・コンテの中心都市であるブザンソンは、周知のように、社会的・環境的革新(イノベーション)によって 生活の水準の高さを享受している。また、ブザンソンは、芸術・歴史の都市に分類され、ユネスコ世界遺産への登録の候補リストに載っている。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とブザンソン · 続きを見る »

テリトワール・ド・ベルフォール県

テリトワール・ド・ベルフォール県 (Territoire de Belfort) は、フランスのブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏の県である。一部の書物では「ベルフォール領土」と記されることがある。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とテリトワール・ド・ベルフォール県 · 続きを見る »

フランス陸軍

フランス陸軍(フランス語:Armée de Terre française)はフランスの陸軍である。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とフランス陸軍 · 続きを見る »

ドゥー県

ドゥー県 (Doubs) は、フランスのブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏の県である。ドゥー川に由来する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とドゥー県 · 続きを見る »

ベルフォール

ベルフォール(Belfort)は、フランスの東部、ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏の都市で、テリトワール・ド・ベルフォール県の県庁所在地である。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とベルフォール · 続きを見る »

アルデンヌ県

アルデンヌ県 (Ardennes) は、フランスのアルザス=シャンパーニュ=アルデンヌ=ロレーヌ地域圏の県である。ここからさらにベルギー南部にかけた地域を、アルデンヌ地方という。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とアルデンヌ県 · 続きを見る »

アン県

アン県 は、フランスのオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の県である。 その名称はアン川に由来する。県には、自然区分上の地方であるブレス、ビュジェ、ドンブ、ペイ・ド・ジェクスが含まれている。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とアン県 · 続きを見る »

ウール県

ウール県(Eure)は、フランスのノルマンディー地域圏の県である。かつてのノルマンディー州廃止後に誕生した5県のうちの1つである。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とウール県 · 続きを見る »

オーブ県

ーブ県 (Aube) は、フランスのグラン・テスト地域圏の県である。名称はオーブ川に由来する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とオーブ県 · 続きを見る »

オー=ラン県

ー=ラン県(フランス語:Haut-Rhin、標準ドイツ語:Oberelsaß(オーバーエルザス)、アレマン語:Owerelsaß(オーヴァーエルザス), アルザス語:Owerrhin(オーヴァーリン))は、フランス西部、グラン・テスト地域圏にある県である。 東はライン川によって区切られているドイツ国境、西はテリトワール・ド・ベルフォール県、南はスイス、北はバ=ラン県、ヴォージュ県及びヴォージュ山脈と接している。県の名前はフランス語でライン川上流を意味する。INSEE番号(アルファベット順県番号)68。県庁所在地はコルマール。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とオー=ラン県 · 続きを見る »

コルマール

ルマール(Colmar, Kolmar)は、フランス東部、グラン・テスト地域圏のコミューンである。オー=ラン県の県庁所在地。 主な産業は電気機器 電機部品製造 製薬業。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)とコルマール · 続きを見る »

第152歩兵連隊 (フランス軍)

152歩兵連隊(だいひゃくごじゅうにほへいれんたい、152e régiment d'infanterie de ligne:152e RI)は、オー=ラン県コルマールに駐屯する、第7機甲旅団隷下のフランス陸軍の機械化歩兵連隊である。 兵種は歩兵、伝統的区分も歩兵である。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第152歩兵連隊 (フランス軍) · 続きを見る »

第1狙撃兵連隊 (フランス軍)

1狙撃兵連隊(だいいちそげきへいれんたい、1er régiment de tirailleurs:1er RT)は、ヴォージュ県エピナルに駐屯する、フランス陸軍の機械化歩兵連隊である。かつては第1機械化歩兵旅団の隷下にあったが、2015年7月21日をもって同旅団が解隊され、現在は第7機甲旅団の隷下となっている。 兵種は歩兵、伝統的区分は騎兵や猟兵である。 第7アルジェリア狙撃兵連隊を基幹として、アフリカ兵、ズアーヴ兵、外人部隊兵、スパッヒ(これは北アフリカ植民地の現地民騎兵のことである)などが合併改編され、「狙撃兵」の称号とかつての植民地部隊の伝統とが継承されることとなった。 なお、各中隊及び小隊には諸ズアーヴ兵の伝統が受け継がれている。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第1狙撃兵連隊 (フランス軍) · 続きを見る »

第1=第2猟兵連隊 (フランス軍)

1=第2猟兵連隊(だいいち-だいにりょうへいれんたい、1er-2e régiment de chasseurs:1er-2e RC)は、ムーズ県Thierville-sur-Meuseに駐屯する、第7機甲旅団隷下のフランス陸軍の戦車連隊である。2009年7月31日をもって名称が第1猟兵連隊へ変更された。 兵種は機甲、伝統的区分は猟兵である。 連隊名からも解るように、2個連隊が合併して編制されているため、2個の戦闘群からなる。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第1=第2猟兵連隊 (フランス軍) · 続きを見る »

第27山岳歩兵旅団 (フランス陸軍)

27山岳歩兵旅団(だいにじゅうななさんがくほへいりょだん、27e brigade d'infanterie de montagne:27e BIM)は、フランス陸軍の旅団のひとつ。CFAT隷下の歩兵旅団で司令部をイゼール県のグルノーブルに置く。旅団は約6,000名の隊員で構成される。 元となった部隊は旧第27山岳師団で、1993年に師団から旅団に改編された。2016年7月1日に第7機甲旅団および第9海兵軽機甲旅団とともに第1機甲師団の隷下部隊となる。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第27山岳歩兵旅団 (フランス陸軍) · 続きを見る »

第35歩兵連隊 (フランス軍)

35歩兵連隊(だいさんじゅうごほへいれんたい、35e régiment d'infanterie de ligne:35e RI)は、テリトワール=ド=ベルフォール県ベルフォールに駐屯する、第7機甲旅団隷下のフランス陸軍の機械化歩兵連隊である。 兵種は歩兵、伝統的区分も歩兵である。 同連隊は、フランス陸軍の連隊の中でも歴史ある連隊の一つである。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第35歩兵連隊 (フランス軍) · 続きを見る »

第3工兵連隊 (フランス軍)

3工兵連隊(だいさんこうへいれんたい、3e régiment du génie:3e RG)は、アルデンヌ県シャルルヴィル=メジエールに駐屯する、第1機械化歩兵旅団隷下のフランス陸軍の工兵連隊であった。2015年7月21日に第1機械化歩兵旅団が解隊され、現在は第7機甲旅団の隷下となっている。 兵種は工兵、伝統的区分も工兵である。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第3工兵連隊 (フランス軍) · 続きを見る »

第68アフリカ砲兵連隊

68アフリカ砲兵連隊(だいろくじゅうはちアフリカほうへいれんたい、68e régiment d'artillerie d'Afrique:68E RAA)は、アン県Valbonneに駐屯する、フランス陸軍の自走砲連隊である。かつては第3機械化歩兵旅団の隷下にあったが、2016年6月16日に同旅団は解隊され、現在は第7機甲旅団の隷下となっている。 兵種は砲兵、伝統的区分も砲兵である。 かつて、7個あったアフリカ連隊の後継部隊である。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第68アフリカ砲兵連隊 · 続きを見る »

第9海兵軽機甲旅団 (フランス陸軍)

9海兵軽機甲旅団(だいきゅうかいへいけいきこうりょだん、9e brigade légère blindée de marine:9e BLBM)は、フランス陸軍の旅団のひとつ。CFT隷下の軽機甲旅団で司令部をヴィエンヌ県のポワチエに置く。 旅団は約6,500名の隊員で構成される。旅団は命令一下、速やかに地球規模で展開できるように編制された、軽装甲装輪車両化歩兵部隊で構成された、フランスが誇る緊急展開装甲部隊である。更に、陸海空の統合作戦に特化した任務を負っている。元となった部隊は旧第9海兵師団と青師団(海兵隊)で、1999年の改編で旅団となる。2016年7月1日に第7機甲旅団および第27山岳歩兵旅団とともに第1機甲師団の隷下となる。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と第9海兵軽機甲旅団 (フランス陸軍) · 続きを見る »

陸軍作戦司令部 (フランス陸軍)

地上部隊集団(ちじょうぶたいしゅうだん、Commandement des Forces Terrestres:CFT)は、フランス陸軍の機関のひとつ。フランス陸軍における最高作戦機関であり、司令部はリールに所在する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と陸軍作戦司令部 (フランス陸軍) · 続きを見る »

機甲師団

機甲師団(きこうしだん)とは、戦車部隊を中心に、戦車に随伴する自動車化・機械化された歩兵部隊、同じく自動車化された工兵・砲兵・偵察・通信などの諸兵科の部隊から構成される師団のこと。機甲とは、機械化装甲の略称として第二次世界大戦前から使用されており、現在陸上自衛隊でも使用されている用語である。同様の部隊で編成される、機械化歩兵部隊が主体であるものは機械化歩兵師団と呼ばれている。イギリスのArmoured Division、アメリカのArmored Division、ドイツのPanzerdivisionなどが相当するが、日本語訳は書籍・雑誌の出版社・著者・訳者によって表記が異なっており、特にドイツ軍について装甲師団の語も多く用いられている。戦車師団と呼ばれることもあるが、戦車部隊の比率がより大きいものが区別されている場合もある。加登川幸太郎『ドイツ戦車軍団』(朝日ソノラマ)前書きによると、同書の中で加登川は第二次大戦末までの師団以上の部隊について、原語の意味と編成から、また混同を減らす意味から、ドイツを「装甲」、アメリカを「機甲」、イギリスを「機械化」、フランスを「軽機械化」および「戦車」、ソ連・イタリアを「戦車」と呼び分けている。連隊以下はすべて「戦車」である。 第一次世界大戦後に塹壕戦から機動戦への戦術開発の結果、第二次世界大戦で真価を発揮した電撃作戦の主体となった。第二次世界大戦当時、米英軍では歩兵師団は既に自動車化されており、現代では先進国の場合、歩兵師団と言えども多数の戦車が配備され、歩兵も装甲兵員輸送車、歩兵戦闘車に運ばれ、機甲師団との違いは大きくない。本項においては主に第二次世界大戦における機甲師団の誕生と発展について述べる。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と機甲師団 · 続きを見る »

旅団

旅団(りょだん、Brigade)は、陸軍編成上の単位のひとつで、師団よりも小さく、連隊と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。日本語にいう旅団の語は古代中国の軍隊の単位である旅に由来する。「Brigade」はケルト語のbriga(争い)に由来するという。 英軍のBrigadier(准将あるいは上級大佐)は本来は「旅団の長」そのものであった。よって、諸外国の陸軍では旅団長には伝統的には准将級(旧ロシア帝国軍や現在のロシア陸軍・ブラジル陸軍・中華民国陸軍等准将を置かない軍隊では少将)が充てられてきたが、アメリカ陸軍では大佐が充てられ、中国人民解放軍ではそれぞれ上級大佐・大佐に相当する大校・上校が充てられる。また、ドイツ連邦軍、ポルトガル軍等では准将が充てられる事もあれば、大佐の旅団長の例も珍しくない。 将官の階級を3段階として准将級の階級を置かなかった旧日本陸軍では少将が、将官の階級を2段階とした陸上自衛隊では陸将補(少将相当)がそれぞれ充てられる。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と旅団 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と1999年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 第7機甲旅団 (フランス陸軍)と2016年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »