ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第36機甲師団 (イスラエル国防軍)

索引 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)

36師団(אוגדה 36(Ugda 36),36th Division)は、イスラエル国防軍の師団の一つである。 北部方面軍所属の現役機甲師団。通称として「アブトゥバ・ガアシュ」(火山部隊、עוצבת געש(Avtbah Ga'ash))という名称も使われる。第三次中東戦争、第四次中東戦争、第一次レバノン戦争に参加した。 部隊名について、ヘブライ語を直訳すると単に「第36師団」だが、多くの資料では「第36機甲師団」としているので本文もそれに従う。.

24 関係: 参謀総長 (イスラエル国防軍)常備軍北部軍 (イスラエル国防軍)メルカバ (戦車)ヨルダン川西岸地区ラファエル・エイタンレバノン内戦ベイルートイスラエル国防軍イスラエル陸軍ゴラン高原ゴラニ旅団 (イスラエル国防軍)ショット (戦車)シリア軍第188機甲旅団 (イスラエル国防軍)第7機甲旅団 (イスラエル国防軍)第三次中東戦争第四次中東戦争装甲部隊M109 155mm自走榴弾砲MLRS機甲師団涙の谷1954年

参謀総長 (イスラエル国防軍)

参謀総長(ロシュ・ハマタ・ハクラリ、ראש המטה הכללי、Rosh Hamateh haklali)、略称「ラマトカル」(רמטכ"ל、Ramatkal)とは、イスラエル国防軍(以下イスラエル軍)における軍最高司令官の役職名である。 現役の軍人のなかで、参謀総長だけがイスラエル軍における最高位の階級「ラヴ・アルーフ」(中将に相当)となることができる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と参謀総長 (イスラエル国防軍) · 続きを見る »

常備軍

常備軍(じょうびぐん)とは、.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と常備軍 · 続きを見る »

北部軍 (イスラエル国防軍)

北部軍(Northern Command、פִּקּוּד צָפוֹן、Pikud Tzafon、パツァン)は、イスラエル国防軍の方面軍の一つで、シリア、レバノンと接する北部国境付近の防衛を担当する方面軍である。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と北部軍 (イスラエル国防軍) · 続きを見る »

メルカバ (戦車)

メルカバ(ヘブライ語:)は、イスラエルが開発した第3および第3.5世代主力戦車のシリーズである。イスラエル国防軍で運用され、イスラエルの特殊な事情を色濃く反映した設計となっている。 メルカバの名称は、ヘブライ語で騎馬戦車(Chariot)を意味する語であり、『旧約聖書』の『エゼキエル書』に登場する「神の戦車」を意味するメルカバーに由来する。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とメルカバ (戦車) · 続きを見る »

ヨルダン川西岸地区

ヨルダン川西岸地区(ヨルダンがわせいがんちく、 aḍ-Ḍiffah l-Ġarbiyyah、 HaGadah HaMa'aravit)は、ヨルダンとイスラエルの間に存在し、現在パレスチナ国(パレスチナ自治区)の一部を形成するヨルダン川より西部の地域のこと。欧米などでは単にウェストバンク(West Bank, 西岸の意)と表現される事が多い。 なお、東エルサレムは歴史的にはヨルダン川西岸地区の一部として扱われてきたが、政治的・文化的・人道的な重要性から、ヨルダン川西岸地区とは別個に取り扱われることが多い。 地区の面積は5,660km2(後述する3つの区分に分けられる)で、その中に約270万人(2016年)のパレスチナ人と約40万人のユダヤ人(2014年、東エルサレムを除いた入植地の人口)がいる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とヨルダン川西岸地区 · 続きを見る »

ラファエル・エイタン

ラファエル(ラフール)・エイタン(רפאל "רָפוּל" איתן、Rafael "Raful" Eitan、1929年1月11日 - 2004年11月23日)は、イスラエルの軍人、政治家。第11代参謀総長。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とラファエル・エイタン · 続きを見る »

レバノン内戦

200px レバノン内戦(レバノンないせん)は、レバノンで1975年から1990年に起こった内戦のこと。その規模などから第五次中東戦争とも呼ばれる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とレバノン内戦 · 続きを見る »

ベイルート

ベイルート( 、、)は、レバノンの首都であり、ベイルート県の県都でもあり、同国最大の都市である。また、地中海に面した同国第一の海港である。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とベイルート · 続きを見る »

イスラエル国防軍

イスラエル国防軍(イスラエルこくぼうぐん、()、(イスラエル・ディフェンス・フォーセス、アイディーエフ))は、イスラエルの保有する軍隊である。陸軍(陸軍指揮本部)、海軍(イスラエル海軍)、空軍(イスラエル航空宇宙軍)の3軍と各軍管区により構成される。 イスラエル国内では一般的に頭文字をとって「ツァハル」(צה"ל)と呼ばれる。英語表記の頭文字をとって「IDF」と表記されることも多い。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とイスラエル国防軍 · 続きを見る »

イスラエル陸軍

イスラエル陸軍(イスラエルりくぐん)はイスラエル国防軍の一部で、現在陸軍指揮本部(GOC Army headquarters、通称MAZI)の指揮下に置かれ、13万人の現役兵士と33万人もの予備役兵によって構成されている。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とイスラエル陸軍 · 続きを見る »

ゴラン高原

ラン高原(ヘルモン山付近、1978年)。ドルーズ派住民の入植村の遠景。 ゴラン高原(ゴランこうげん Haḍbatu 'l-Jawlān / مرتفعات الجولان Murtafaʻātu l-Jawlān、 Ramat HaGolan、)は、イスラエル、レバノン、ヨルダンおよびシリアの国境が接する高原である。以前はシリア高原と呼称されていた。 シリアおよび国際連合は同高原をアル・クナイティラの施政区域(クネイトラ県)の一部であると考える。シリアの砲台のある土地であったために、イスラエルは第三次中東戦争以降同地の占拠を続け、「ゴラン高原」の用語の使用に反対を示している。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とゴラン高原 · 続きを見る »

ゴラニ旅団 (イスラエル国防軍)

1"ゴラニ"歩兵旅団(Golani Brigade,חֲטִיבַת גּוֹלָנִי)は、イスラエル国防軍の北部方面軍、第36機甲師団に所属するの旅団である。武装集団ハガナーの一個旅団として誕生し、その後国防軍に編入された。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とゴラニ旅団 (イスラエル国防軍) · 続きを見る »

ショット (戦車)

ョット(שוט (Sho't))とは、イスラエルが改造したイギリス製センチュリオンに対してつけられる戦車の名称である。中東の砂漠地帯における円滑な運用と戦闘能力の強化を目的に大幅な改修が行われている。 「ショット」は、ヘブライ語で「鞭」「天罰」を意味するが、直接の由来は「ナホム書」の次の一節に由来する。 イスラエルの初代首相に因んで「ベングリオン」と呼ばれることがあるが、これは、西側メディアが付けた呼び方であり、IDF内部では「ショット」が正式な呼称である。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とショット (戦車) · 続きを見る »

シリア軍

リア軍(シリアぐん、アラビア語:القوات المسلحة العربية السورية、英語:Syrian Armed Forces)は、シリアの軍隊である。正式にはシリア・アラブ軍と称する。 シリア軍の法律上の最高司令官は大統領だが、事実上の指揮権はシリア政府の長である首相が有している。 シリア軍の管理・運営は国防省 (Ministry of Defence) が担当する。 現在、シリア軍は徴兵制度を採っており、男子は18歳に達すると兵役の義務がある。兵役期間は2005年に2年半から2年に短縮され、2008年には21ヶ月に、2011年には1年半へとシリア内戦前までは短縮されつつあった。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とシリア軍 · 続きを見る »

第188機甲旅団 (イスラエル国防軍)

188"バラク"機甲旅団(188 חטיבה (Hativa 188)、188th Barak Armord Brigade)は、イスラエル陸軍北部軍第36機甲師団に所属する常設の旅団の一つである。 2017年時点におけるイスラエル陸軍の4個の常設機甲旅団のうち、訓練部隊を兼ねる第460機甲旅団を除けば、第188機甲旅団はイスラエル国産のメルカバ戦車シリーズの一つであるメルカバ Mk.3シリーズを最初に配備し、また現在も集中運用している唯一の旅団である。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と第188機甲旅団 (イスラエル国防軍) · 続きを見る »

第7機甲旅団 (イスラエル国防軍)

7機甲旅団(7 חטיבה(Hativa 7)7th Armord Brigade)とは、イスラエルの機甲旅団のひとつ。 通称「ゴランからの嵐」(サール・ミー・ゴラン、עוצבת סער מגולן(Saar me Golan))。 四度にわたる中東戦争にことごとく参加し、第188機甲旅団とともにイスラエル軍の中でも精鋭部隊として名高い。北部方面軍、第36機甲師団所属の部隊としてゴラン高原の防衛を担当している。2014年からメルカバMk.IVを装備。 なお、"7 חטיבה"は直訳すると「第7旅団」となるが、慣例に従い文中では部隊名を「第7機甲旅団」とし、歩兵部隊だった第一次中東戦争期などの場合に「第7旅団」の名称を用いる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と第7機甲旅団 (イスラエル国防軍) · 続きを見る »

第三次中東戦争

三次中東戦争(だいさんじちゅうとうせんそう、各国の名称は下部を参照)は、1967年6月にイスラエルとエジプト、シリア、ヨルダンをはじめとする中東アラブ諸国の間で発生した戦争。中東戦争の一つ。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と第三次中東戦争 · 続きを見る »

第四次中東戦争

四次中東戦争(だいよじちゅうとうせんそう)は、1973年10月にイスラエルとエジプト・シリアをはじめとするアラブ諸国(以下、アラブ諸国を総称する際に「アラブ」という名称を用いる)との間で行われた戦争の名称。中東戦争の一つに数えられる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と第四次中東戦争 · 続きを見る »

装甲部隊

戦車戦闘団 装甲部隊(そうこうぶたい)は、装甲戦闘車両(AFV)を中核とした部隊。歩兵部隊と対になる概念。機甲部隊(機械化装甲部隊)、戦車部隊、機械化部隊とも。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と装甲部隊 · 続きを見る »

M109 155mm自走榴弾砲

M109 155mm自走榴弾砲(M109 155ミリ じそうりゅうだんほう)は、アメリカ合衆国が開発した自走砲。専用に開発された車体と155mm榴弾砲を装備した旋回式砲塔を持つ。M44 155mm自走榴弾砲の後継車両として第二次世界大戦後第2世代の自走砲となった。 M109A6にのみパラディン(シャルルマーニュの家臣として知られていた十二勇将)という愛称がある。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とM109 155mm自走榴弾砲 · 続きを見る »

MLRS

多連装ロケットシステム(たれんそうロケットシステム、Multiple Launch Rocket System=MLRS)は、長射程の阻止砲撃用としてアメリカ陸軍が開発した自走多連装ロケット砲である。主にMLRSと呼ばれる。アメリカ軍の制式名称はM270。 アメリカ以外では計画参加国に加え、日本や韓国、イスラエルなど13ヶ国で採用され、1,300輌以上が生産・運用されている。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)とMLRS · 続きを見る »

機甲師団

機甲師団(きこうしだん)とは、戦車部隊を中心に、戦車に随伴する自動車化・機械化された歩兵部隊、同じく自動車化された工兵・砲兵・偵察・通信などの諸兵科の部隊から構成される師団のこと。機甲とは、機械化装甲の略称として第二次世界大戦前から使用されており、現在陸上自衛隊でも使用されている用語である。同様の部隊で編成される、機械化歩兵部隊が主体であるものは機械化歩兵師団と呼ばれている。イギリスのArmoured Division、アメリカのArmored Division、ドイツのPanzerdivisionなどが相当するが、日本語訳は書籍・雑誌の出版社・著者・訳者によって表記が異なっており、特にドイツ軍について装甲師団の語も多く用いられている。戦車師団と呼ばれることもあるが、戦車部隊の比率がより大きいものが区別されている場合もある。加登川幸太郎『ドイツ戦車軍団』(朝日ソノラマ)前書きによると、同書の中で加登川は第二次大戦末までの師団以上の部隊について、原語の意味と編成から、また混同を減らす意味から、ドイツを「装甲」、アメリカを「機甲」、イギリスを「機械化」、フランスを「軽機械化」および「戦車」、ソ連・イタリアを「戦車」と呼び分けている。連隊以下はすべて「戦車」である。 第一次世界大戦後に塹壕戦から機動戦への戦術開発の結果、第二次世界大戦で真価を発揮した電撃作戦の主体となった。第二次世界大戦当時、米英軍では歩兵師団は既に自動車化されており、現代では先進国の場合、歩兵師団と言えども多数の戦車が配備され、歩兵も装甲兵員輸送車、歩兵戦闘車に運ばれ、機甲師団との違いは大きくない。本項においては主に第二次世界大戦における機甲師団の誕生と発展について述べる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と機甲師団 · 続きを見る »

涙の谷

『涙の谷』(Valley of Tears,עֵמֶק הַבָּכָא, Emek HaBakha)とは、シリア・イスラエル間にあるゴラン高原の、北部にある地域の俗称。 1973年の第四次中東戦争の緒戦におけるイスラエル軍とシリア軍の間に生起した、涙の谷の戦いで知られる。.

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と涙の谷 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 第36機甲師団 (イスラエル国防軍)と1954年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »