ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第1戦車群

索引 第1戦車群

1戦車群(だいいちせんしゃぐん、JGSDF 1st Tank Group)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯していた北部方面隊隷下の機甲科部隊。 部隊マークは、白地の北海道にサソリをくみあわせたもの。2000年ごろから使用していた。 自衛隊草創期、対ソビエト連邦重視の観点から当初独立部隊として編成され、その後第1戦車団への増強改編に伴い同団の基幹部隊となる。戦車団廃止後は北部方面隊直轄部隊として残留したが、冷戦の終結及び戦車削減などの影響から徐々に部隊規模を縮小していき、2014年3月、60年余りの歴史に幕を閉じた。.

77 関係: 南恵庭駐屯地少将中部方面隊北広島市北部方面後方支援隊北部方面隊北恵庭駐屯地北海道ソビエト連邦第102装甲輸送隊第1空挺団 (陸上自衛隊)第1戦車団 (陸上自衛隊)第2戦車群第3戦車群第72戦車連隊第73戦車連隊第7偵察隊第7師団 (陸上自衛隊)第8師団 (陸上自衛隊)群 (軍事)統合幕僚学校統合幕僚監部防衛大学校防衛研究所自衛隊富山地方協力本部自衛隊山口地方協力本部自衛隊帯広地方協力本部陸上幕僚監部陸上自衛隊富士学校陸上自衛隊九州補給処陸上自衛隊幹部学校陸上自衛隊幹部候補生学校陸上自衛隊研究本部陸上自衛隊開発実験団M24軽戦車M3ハーフトラックM3サブマシンガンM41軽戦車M4中戦車技術研究本部恵庭市東千歳駐屯地東北方面隊機甲科法務官 (自衛隊)新町駐屯地10月10日1951年1952年1953年...1954年1956年1962年1974年1978年1981年1991年1月18日2000年2004年2007年2013年2014年3月26日60式装甲車61式戦車64式7.62mm小銃73式大型トラック73式小型トラック73式中型トラック73式装甲車74式戦車78式雪上車78式戦車回収車89式5.56mm小銃90式戦車90式戦車回収車 インデックスを展開 (27 もっと) »

南恵庭駐屯地

南恵庭駐屯地(みなみえにわちゅうとんち、JGSDF Camp Minami-Eniwa)は、北海道恵庭市恵南63に所在し、第3施設団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地内には南恵庭広報館が併設され、南恵庭駐屯地について知ることが出来る。最寄の演習場は、北海道大演習場。駐屯地司令は、第3施設団長が兼務。.

新しい!!: 第1戦車群と南恵庭駐屯地 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 第1戦車群と少将 · 続きを見る »

中部方面隊

中部方面隊(ちゅうぶほうめんたい、JGSDF Middle Army)は陸上自衛隊の5個方面隊のひとつ。 東海、北陸、近畿、中四国地区2府19県(全国面積の約30%)の防衛警備や災害派遣等を担任している。 中部方面隊は、2個師団及び2個旅団を基幹兵力としており、管内には31個の駐屯地、5個の分屯地、21個の自衛隊地方協力本部が配置されている。.

新しい!!: 第1戦車群と中部方面隊 · 続きを見る »

北広島市

北広島市(きたひろしまし)は、北海道石狩振興局にある市。札幌市と新千歳空港の間に広がるなだらかな丘陵地帯に位置する。.

新しい!!: 第1戦車群と北広島市 · 続きを見る »

北部方面後方支援隊

北部方面後方支援隊(ほくぶほうめんこうほうしえんたい、JGSDF Northern Army Logistic Support Troop)は、北海道恵庭市の島松駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊北部方面隊隷下の後方支援部隊である。方面隊直轄部隊の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。平成11年度末に北部方面武器隊、北部方面輸送隊、北部方面総監直轄部隊の整備部隊・要員を統合し新編された。.

新しい!!: 第1戦車群と北部方面後方支援隊 · 続きを見る »

北部方面隊

北部方面隊(ほくぶほうめんたい、JGSDF Northern Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。 北海道全域の防衛警備や災害派遣等を担任している。方面総監部所在地は札幌市。.

新しい!!: 第1戦車群と北部方面隊 · 続きを見る »

北恵庭駐屯地

北恵庭駐屯地(きたえにわちゅうとんち、JGSDF Camp Kita-Eniwa)は、北海道恵庭市柏木町531に所在する陸上自衛隊駐屯地。最寄の演習場は、北海道大演習場。駐屯地司令は、第72戦車連隊長が兼務。 駐屯地で勤務する隊員の成人式では配備されている戦車と綱引きで対決するのが恒例になっている。.

新しい!!: 第1戦車群と北恵庭駐屯地 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 第1戦車群と北海道 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 第1戦車群とソビエト連邦 · 続きを見る »

第102装甲輸送隊

102装甲輸送隊とはかつて北海道富良野市の上富良野駐屯地に所在していた北部方面隊第1戦車団隷下の機甲科輸送隊である。略称は「102APC」。 北部方面隊直轄部隊として創設された。当時の陸上自衛隊においては一部の部隊を除いて装甲化されておらず、装甲化されていない普通科部隊等の輸送・戦車への随伴を目的に当該部隊が編成されていた。編成当時は対ソビエトとの軍事衝突に備える為に第2師団の各部隊への装甲輸送支援を主体に任務が組まれていた。大隊規模で、60式装甲車を約70両から最大90両装備していた。編成完結時の定員は240名、隊長は2等陸佐。 各装甲輸送小隊へはそれぞれ約20両程度の装甲輸送車を配置し、各普通科連隊への装甲輸送支援を主体とした任務を担っていた。.

新しい!!: 第1戦車群と第102装甲輸送隊 · 続きを見る »

第1空挺団 (陸上自衛隊)

1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。 陸上総隊隷下で千葉県船橋市の習志野駐屯地に団本部を置く。部隊の標語は「精鋭無比」。陸上自衛隊唯一の特殊部隊である特殊作戦群の母体ともなった。.

新しい!!: 第1戦車群と第1空挺団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第1戦車団 (陸上自衛隊)

1戦車団(だいいちせんしゃだん、JGSDF 1st Tank Brigade)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯していた北部方面隊隷下の機甲科部隊。戦車団旗は帽章に桜星一つの将補が団長の部隊であり、北恵庭駐屯地司令を兼ねていた。部隊マークは、制定されていなかった。砲塔側面には、日の丸のみで、車体ナンバーの色で各群の色が定められていた。(1戦群 赤 2戦群 青 3戦群 黄).

新しい!!: 第1戦車群と第1戦車団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第2戦車群

2戦車群(だいにせんしゃぐん、JGSDF 2nd Tank Group)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯していた北部方面隊第1戦車団隷下の機甲科部隊。.

新しい!!: 第1戦車群と第2戦車群 · 続きを見る »

第3戦車群

3戦車群(だいさんせんしゃぐん、JGSDF 3rd Tank Group)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯していた北部方面隊第1戦車団隷下の機甲科部隊。.

新しい!!: 第1戦車群と第3戦車群 · 続きを見る »

第72戦車連隊

72戦車連隊(だいななじゅうにせんしゃれんたい、JGSDF 72nd Tank Regiment)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第7師団隷下の機甲科部隊である。連隊長は北恵庭駐屯地司令を兼任している。同駐屯地には第11戦車大隊も駐屯している。 部隊マークは、”白馬” 機甲のルーツである騎兵から白馬を意匠化したもの。なお中隊番号は砲身の白帯の本数で区別される。2002年ごろまでは、各中隊ごとにマークが定められていた。.

新しい!!: 第1戦車群と第72戦車連隊 · 続きを見る »

第73戦車連隊

73戦車連隊(だいななじゅうさんせんしゃれんたい、JGSDF 73rd Tank Regiment)は、北海道恵庭市の南恵庭駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第7師団隷下の機甲科部隊である。 部隊マークは、”勝兜” 恵庭岳のシルエットに、創隊時の主力であった74式戦車の履帯爪をVサインのように配置し、中央に連隊番号の73を図形化して組み合わせている。戦国武将の兜に見立ていることから勝兜と呼ばれている.

新しい!!: 第1戦車群と第73戦車連隊 · 続きを見る »

第7偵察隊

7偵察隊(だいななていさつたい、JGSDF 7th Reconnaissance Unit)は、北海道千歳市の東千歳駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第7師団隷下の機甲科部隊である。師団隷下部隊に対する偵察任務を担任する。 陸上自衛隊の偵察部隊としては、唯一戦車を装備する部隊であり、また迫撃砲を装備する迫撃砲分隊を編制しており、陸上自衛隊唯一の戦闘能力を有する偵察隊となっている。.

新しい!!: 第1戦車群と第7偵察隊 · 続きを見る »

第7師団 (陸上自衛隊)

7師団(だいななしだん、JGSDF 7th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。北部方面隊隷下で、師団司令部を千歳市の東千歳駐屯地に置く。胆振・日高の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。 陸上自衛隊で唯一の機甲師団であり、機動運用部隊とされている。3個戦車連隊を中核とし重戦力による機動打撃を担当する。.

新しい!!: 第1戦車群と第7師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第8師団 (陸上自衛隊)

8師団(だいはちしだん、JGSDF 8th Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。西部方面隊隷下で、司令部を熊本県熊本市北区の北熊本駐屯地に置く。即応近代化型師団から機動師団へ改編された。 九州南部(熊本県、宮崎県、鹿児島県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。冷戦終結後は台湾問題、南西諸島有事が懸念され、担任区域に約960個の離島を抱える地域的特性がある本師団の重要性が増している。そのため、米国にて米海兵隊との島嶼(とうしょ)防衛に関する共同訓練を行なうなど地域特性に応じた能力の向上に努めている。26中期防において「事態が生起した場合、必要に応じ、警備区域を越えて緊急展開する」ことを目的に、全国に先駆けて平成29年度末に「機動師団」に改編された。出身者は熊本県出身(約2,600名)・鹿児島県出身(約1,700名)・宮崎県出身(約1,500名)の順に、地元出身者が80パーセントを超える構成となっている。 26中期防及び次期中期防期間において、奄美大島に吐噶喇列島から奄美群島を守備範囲とする担任部隊2駐屯地の開庁が予定されている。.

新しい!!: 第1戦車群と第8師団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

群 (軍事)

群(ぐん、英語:Group)は、近代陸軍の編制の単位の一つ。軍種によって規模、構成等は様々である。 アメリカ合衆国軍でのGroupとは、.

新しい!!: 第1戦車群と群 (軍事) · 続きを見る »

統合幕僚学校

防衛省目黒地区学校棟 統合幕僚学校(とうごうばくりょうがっこう、Joint Staff College、JSDF )は、防衛省統合幕僚監部に置かれた機関。陸・海・空自衛隊の各幹部学校と同じ敷地内の防衛省目黒地区に所在して、国際平和協力センターを管轄する。 陸海空各自衛隊の2佐・1佐クラスの自衛官を主な学生として、高級幕僚業務・自衛隊統合運用・安全保障学を始めとする研究を行っている。 2006年3月の統合運用体制への移行に伴う統合教育体系の変更に伴って廃止されるまでは、統合幕僚学校一般課程の履修期間は通常10ヶ月で、陸海空各幹部学校幹部高級課程・防衛研究所一般課程と並び、将官や上級幕僚になる為の登竜門の1つに位置づけられていた(高級3課程)。 統幕学校は2006年3月に一般課程が廃止、統合高級課程、統合短期課程が新設され、防衛大学校や陸海空自衛隊幹部学校同様、海外からの留学生を受け入れている。 1961年8月1日に防衛省市ヶ谷地区にて開設され、1994年10月に目黒地区に移転している。 国際平和協力センターは、2010年3月新設、2016年9月1日に防衛省市ヶ谷地区の厚生棟後方にて建設されたF2棟に移転した。.

新しい!!: 第1戦車群と統合幕僚学校 · 続きを見る »

統合幕僚監部

統合幕僚監部(とうごうばくりょうかんぶ、略称:統幕(とうばく)、英語:Joint Staff Office、略称:JSO)は、日本の防衛省の特別の機関である。 外国軍の統合参謀本部に相当し、陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした機関であり、陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部と併せ、高級幹部の間では「四幕」と称される。前身は統合幕僚会議(とうごうばくりょうかいぎ、略称:統幕会議(とうばくかいぎ)、英語:Joint Staff Council、略称:JSC)である。.

新しい!!: 第1戦車群と統合幕僚監部 · 続きを見る »

防衛大学校

防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)は、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く日本の省庁大学校である。1952年に創立、1954年に現校名になった。略称は防大または防衛大。.

新しい!!: 第1戦車群と防衛大学校 · 続きを見る »

防衛研究所

防衛研究所(ぼうえいけんきゅうしょ、National Institute for Defense Studies: NIDS)は、東京都新宿区の防衛省市ヶ谷地区にある防衛省施設等機関の一つ。.

新しい!!: 第1戦車群と防衛研究所 · 続きを見る »

自衛隊富山地方協力本部

自衛隊富山地方協力本部(じえいたいとやまちほうきょうりょくほんぶ、Toyama Provincial Cooperation Office)は、富山県富山市牛島新町6丁目24番に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として富山県管内で活動する。.

新しい!!: 第1戦車群と自衛隊富山地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊山口地方協力本部

自衛隊山口地方協力本部(じえいたいやまぐちちほうきょうりょくほんぶ、Yamaguchi Provincial Cooperation Office)は、山口県山口市八幡馬場814に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下に置かれている。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として山口県管内で活動する。.

新しい!!: 第1戦車群と自衛隊山口地方協力本部 · 続きを見る »

自衛隊帯広地方協力本部

自衛隊帯広地方協力本部(じえいたいおびひろちほうきょうりょくほんぶ、Obihiro Provincial Cooperation Office)は、北海道帯広市西14条南14丁目4番地に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の北部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として網走支庁の一部、十勝支庁、釧路支庁、根室支庁管内で活動する。.

新しい!!: 第1戦車群と自衛隊帯広地方協力本部 · 続きを見る »

陸上幕僚監部

上幕僚監部(りくじょうばくりょうかんぶ、略称:陸幕(りくばく)、英語:Ground Staff Office、略称:GSO)は、日本の官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関である。 外国軍の陸軍参謀本部に相当する。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上幕僚監部 · 続きを見る »

陸上自衛隊富士学校

上自衛隊富士学校(りくじょうじえいたいふじがっこう、JGSDF Fuji School)は、静岡県駿東郡小山町須走481-27 (富士駐屯地内)に所在する陸上自衛隊防衛大臣直轄機関の一つ。なお名前が「学校」となっているが、学校教育法に規定される専修学校や各種学校ではない。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上自衛隊富士学校 · 続きを見る »

陸上自衛隊九州補給処

上自衛隊九州補給処(りくじょうじえいたいきゅうしゅうほきゅうしょ、JGSDF Kyusyu Logistics Depot)は陸上自衛隊の補給処のひとつ。訓練、有事の際の行動を円滑にするための後方支援を担当する。本処は目達原駐屯地。なお、同駐屯地には方面隊の後方支援を主任務とする西部方面後方支援隊本部も所在している。本処の警備区域は鳥栖市・神埼市・吉野ヶ里町・基山町・上峰町・みやき町の2市4町。全国の補給処が警備区域を担当するのは当補給処のみである。隊区外の佐賀県の残りの地域は第4特科連隊が担当する。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上自衛隊九州補給処 · 続きを見る »

陸上自衛隊幹部学校

上自衛隊幹部学校(りくじょうじえいたいかんぶがっこう、JGSDF Staff College)は、防衛省目黒地区(目黒駐屯地)内に所在していた防衛大臣直轄機関のひとつ。陸上自衛隊教育訓練研究本部の新編に伴い、2018年3月26日付をもって廃止。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上自衛隊幹部学校 · 続きを見る »

陸上自衛隊幹部候補生学校

上自衛隊幹部候補生学校(りくじょうじえいたいかんぶこうほせいがっこう、JGSDF Officer Candidate School、OCS)は、福岡県久留米市の陸上自衛隊前川原駐屯地内に所在する防衛大臣直轄機関の一つ。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上自衛隊幹部候補生学校 · 続きを見る »

陸上自衛隊研究本部

上自衛隊研究本部(りくじょうじえいたいけんきゅうほんぶ、JGSDF Ground Research and Development Command:GRD)は朝霞駐屯地に所在していた防衛大臣直轄の機関のひとつ。自衛隊法(昭和29年法律第165号)第24条第2項(前項に規定するもののほか、陸上自衛隊の機関として研究本部及び補給統制本部を、海上自衛隊又は航空自衛隊の機関として補給本部を置くことができる。)に根拠を有する。陸上自衛隊教育訓練研究本部の新編に伴い、2018年3月26日付をもって廃止。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上自衛隊研究本部 · 続きを見る »

陸上自衛隊開発実験団

上自衛隊開発実験団(りくじょうじえいたいかいはつじっけんだん、JGSDF Test and Evaluation Command:TECOM)とは、富士駐屯地に所在する陸上自衛隊教育訓練研究本部の隷下部隊。自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)第32条(本章に定めるもののほか、自衛隊の部隊の組織、編成及び警備区域に関し必要な事項は、防衛大臣が定める。)に根拠を有する。.

新しい!!: 第1戦車群と陸上自衛隊開発実験団 · 続きを見る »

M24軽戦車

M24チャーフィー軽戦車(英語:Light Tank M24)は、第二次世界大戦においてアメリカ合衆国が使用した軽戦車である。 愛称はアメリカ軍戦車開発のパイオニアであったアドナ・R・チャーフィー・ジュニア将軍にちなみチャーフィー(Chaffee)と名付けられた。.

新しい!!: 第1戦車群とM24軽戦車 · 続きを見る »

M3ハーフトラック

M3ハーフトラックは、第二次世界大戦中のアメリカ軍の兵員輸送用装甲ハーフトラックである。 本項では兄弟車両であるM2ハーフトラック、および廉価版のM5ハーフトラック/M9ハーフトラックについても記述する。.

新しい!!: 第1戦車群とM3ハーフトラック · 続きを見る »

M3サブマシンガン

M3サブマシンガン(M3 Submachine Gun)は、アメリカ合衆国で開発された短機関銃である。第二次世界大戦中、アメリカ軍の主力短機関銃だったトンプソン・サブマシンガンの後継装備として設計された。 銃器としては特異な独特の外観からグリースガン(Grease Gun, The Greaser、グリース(潤滑油)差し)、ケーキデコレーター(Cake decorator、ケーキの上にクリームをしぼり出して飾りつける道具)、また、生産地からデトロイト・サブマシンガンとも呼ばれている。.

新しい!!: 第1戦車群とM3サブマシンガン · 続きを見る »

M41軽戦車

M41ウォーカー・ブルドッグ(エム41ウォーカー・ブルドッグ)は、アメリカ合衆国が開発した軽戦車である。 愛称の“ウォーカー・ブルドッグ”は朝鮮戦争で第8軍の初代指揮官としての任務中、交通事故死したウォルトン・ウォーカー中将にちなんで名付けられた。.

新しい!!: 第1戦車群とM41軽戦車 · 続きを見る »

M4中戦車

M4中戦車(M4ちゅうせんしゃ、Medium Tank M4)は、第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造された中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン (Sherman)。.

新しい!!: 第1戦車群とM4中戦車 · 続きを見る »

技術研究本部

技術研究本部(ぎじゅつけんきゅうほんぶ、英語:Technical Research and Development Institute、略称:TRDI)は、かつて防衛省に置かれていた特別の機関のひとつである。略して技本(ぎほん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 第1戦車群と技術研究本部 · 続きを見る »

恵庭市

恵庭市(えにわし)は、北海道石狩振興局にある市。.

新しい!!: 第1戦車群と恵庭市 · 続きを見る »

東千歳駐屯地

東千歳駐屯地(ひがしちとせちゅうとんち、JGSDF Camp Higashi-Chitose)は、北海道千歳市祝梅1016に所在し、第7師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地司令は、第7師団副師団長が兼務する。周辺の市民からは「東部隊」と呼ばれている。 総敷地面積約590万m2という陸自最大の敷地面積を誇り、師団の隷下部隊の多くや陸自最大の普通科連隊をはじめ、陸自最大級の高射特科団をはじめする北部方面隊直轄部隊の多くが駐屯し、北部方面隊の中核をなす駐屯地となっている。駐屯地内に隊員食堂・浴場及び売店が3個設置されており、駐屯地の入口には「我らここに励みて国やすらかなり」と書かれたポールが立っている。 敷地内に北海道中央バスの路線バスが乗り入れており、バスが敷地内に進入する際に正門にて一旦停車し警衛係が乗り込んだうえで敷地内での乗下車時に乗客の身分証の確認を行っている。 石狩平野の中心点にあり、南は苫小牧市、北は札幌市、或いは石狩川沿いに道央を臨み、東は国道274号線を越えて十勝平野に広がる、北海道防衛の要衝にあたる。 最寄の演習場は駐屯地に隣接する北海道大演習場(東千歳地区)、別名東千歳演習場である。.

新しい!!: 第1戦車群と東千歳駐屯地 · 続きを見る »

東北方面隊

東北方面隊(とうほくほうめんたい、JGSDF North Eastern Army)は陸上自衛隊の方面隊のひとつ。東北地方の防衛警備や災害派遣等を担任している。 東北方面隊は、2個師団を基幹兵力としており、管内には13個の駐屯地、1個の分屯地、6個の地方協力本部が配置されている。 部隊章はこけしと「東北」の文字を図案化したもの。.

新しい!!: 第1戦車群と東北方面隊 · 続きを見る »

機甲科

機甲科(きこうか、Armor)は、陸上自衛隊の職種の一つで、主に戦車部隊や偵察部隊などを構成するものである。職種学校は富士学校である。職種標識の色は橙。.

新しい!!: 第1戦車群と機甲科 · 続きを見る »

法務官 (自衛隊)

法務官(ほうむかん)とは、自衛隊の各幕僚監部や各級司令部に置かれて法務を掌る自衛官の職名である。旧日本陸軍、海軍の法務官とは異なり、法曹資格の有無は問われない。.

新しい!!: 第1戦車群と法務官 (自衛隊) · 続きを見る »

新町駐屯地

新町駐屯地(しんまちちゅうとんち、JGSDF Camp Shinmachi)は、群馬県高崎市新町1080に所在し、第12後方支援隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、相馬原演習場。駐屯地司令は、第12後方支援隊長が兼務。隷属する分屯地として吉井分屯地がある。.

新しい!!: 第1戦車群と新町駐屯地 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 第1戦車群と10月10日 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1954年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1956年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1962年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1974年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 第1戦車群と1978年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と1981年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と1991年 · 続きを見る »

1月18日

1月18日(いちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から18日目に当たり、年末まであと347日(閏年では348日)ある。.

新しい!!: 第1戦車群と1月18日 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と2000年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と2004年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と2007年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 第1戦車群と2014年 · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 第1戦車群と3月26日 · 続きを見る »

60式装甲車

60式装甲車(ろくまるしきそうこうしゃ)は、第二次世界大戦後に開発された日本初の装甲兵員輸送車である。陸上自衛隊で運用され、雲仙普賢岳での災害派遣やPKO派遣に使用された。2006年に全車が退役している。.

新しい!!: 第1戦車群と60式装甲車 · 続きを見る »

61式戦車

61式戦車(ろくいちしきせんしゃ)は、日本の陸上自衛隊が運用していた戦後第1世代戦車に分類される戦後初の国産戦車である。.

新しい!!: 第1戦車群と61式戦車 · 続きを見る »

64式7.62mm小銃

64式7.62mm小銃(ろくよんしき7.62ミリしょうじゅう・英語名:Howa Type 64 Rifle)は、主に陸海空の各自衛隊と海上保安庁で使用されている自動小銃。.

新しい!!: 第1戦車群と64式7.62mm小銃 · 続きを見る »

73式大型トラック

73式大型トラック(新型) 73式大型トラック(ななさんしきおおがたトラック)は、自衛隊で使用されている車両である。製作はいすゞ自動車。1973年(昭和48年)より調達開始。2003年(平成15年)度以降納入車両は、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から「制式化」対象から除外され、以後の納入された車両の正式名称については「3 1/2tトラック」に変更された。 初代モデルは約40年前に登場し、現在は8代目のモデルが配備されている。2011年に発生した東日本大震災の際には、他の自衛隊車両が津波による水没で次々と行動不能になる中で唯一稼働するなど、高い耐久性を証明している。.

新しい!!: 第1戦車群と73式大型トラック · 続きを見る »

73式小型トラック

73式小型トラック(ななさんしきこがたトラック)は、1973年(昭和48年)に採用された自衛隊の汎用小型軍用車両(トラック)である。三菱自動車工業(パジェロ製造)が製造するが、現在は2種類の車両がある。 なお、「73式」となっているが、製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度以降「制式化」対象から除外され、以後の正式名称については「1/2tトラック」に変更された。 旧型は「ジープ」、新型は「パジェロ」の通称がある。.

新しい!!: 第1戦車群と73式小型トラック · 続きを見る »

73式中型トラック

73式中型トラック(ななさんしきちゅうがたトラック)は、主に陸上自衛隊で使用されているソフトスキンの輸送車両である。設計は日野自動車とトヨタ自動車の共同、生産は日野、納入がトヨタとなっている。 それまで使用されていた3/4tトラックにはトヨタ製と日産製があったが、どちらも旧態化が甚だしく、また、燃費の面でも好ましくないガソリンエンジンを搭載していたため、その後継として、国内のトラックと建設機械メーカー各社に開発が指示された。数社による競争入札の末、1973年に制式化された。「キャリア」や「ヤオトラ」といった通称が存在する。 製造コストの削減・部品の共通化・民生品の活用の一環から2003年度製造分より「制式化」対象から除外され、以後の納入された車両の正式名称については「1 1/2tトラック(通称:1トン半)」に変更された.

新しい!!: 第1戦車群と73式中型トラック · 続きを見る »

73式装甲車

73式装甲車(ななさんしきそうこうしゃ)は、陸上自衛隊で使用されている装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: 第1戦車群と73式装甲車 · 続きを見る »

74式戦車

74式戦車(ななよんしきせんしゃ)は、陸上自衛隊が61式戦車の後継として開発、配備された国産二代目の主力戦車である。部隊内での愛称は「ナナヨン」。.

新しい!!: 第1戦車群と74式戦車 · 続きを見る »

78式雪上車

八甲田演習での雪上走行(第5普通科連隊) 78式雪上車(ななはちしきせつじょうしゃ)は、陸上自衛隊の主に普通科部隊が、雪上における物資・機材のけん引や人員の輸送・哨戒に使用する雪上車自衛隊装備年鑑 2006-2007,朝雲新聞,P63, ISBN 4-7509-1027-9。主に北海道の部隊(普通科以外の部隊も含む)、上越市の第2普通科連隊、米子市の第8普通科連隊など日本海側の豪雪地帯に配備されており、また、軽雪上車と同じ場所に配備される事が多い。1978年(昭和53年)に制式採用され、1996年(平成8年)に78式雪上車(B)型の配備が開始されたPANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P129。 隊員間の通称は「大雪(だいせつ)」と呼称される。操縦には大型免許及び大型特殊免許の取得が求められる。.

新しい!!: 第1戦車群と78式雪上車 · 続きを見る »

78式戦車回収車

78式戦車回収車(ななはちしきせんしゃかいしゅうしゃ)は、陸上自衛隊の装備の一つで74式戦車の車体を流用した戦車回収車である。.

新しい!!: 第1戦車群と78式戦車回収車 · 続きを見る »

89式5.56mm小銃

89式5.56mm小銃(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅう、英:Howa Type 89 Assault Rifle)は、自衛隊が制式化した自動小銃である。1990年代以降、陸上自衛隊の主力小銃となっている。 広報向けの一般公募愛称は「バディー」であるが、部隊内では単に「ハチキュウ」と称される。.

新しい!!: 第1戦車群と89式5.56mm小銃 · 続きを見る »

90式戦車

90式戦車(きゅうまるしきせんしゃ)は、日本の戦車。第二次世界大戦後に日本国内で開発生産された自衛隊の主力戦車としては61式戦車、74式戦車に続く三代目にあたり、第3世代主力戦車に分類される。.

新しい!!: 第1戦車群と90式戦車 · 続きを見る »

90式戦車回収車

90式戦車回収車(きゅうまるしきせんしゃかいしゅうしゃ)は、陸上自衛隊の装備の一つで、90式戦車の車体を流用した戦車回収車である。略称は「90TKR」、広報向け愛称は「リカバリー」。.

新しい!!: 第1戦車群と90式戦車回収車 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »