ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第16方面軍 (日本軍)

索引 第16方面軍 (日本軍)

16方面軍(だいじゅうろくほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

61 関係: 司令官参謀長壱岐要塞大本営大日本帝国大日本帝国陸軍天皇奄美群島対馬要塞下関要塞九州北海道レイテ島の戦いサイパンの戦い四国福岡県稲田正純穐田弘志第10方面軍 (日本軍)第145師団 (日本軍)第146師団 (日本軍)第154師団 (日本軍)第156師団 (日本軍)第1総軍 (日本軍)第206師団 (日本軍)第212師団 (日本軍)第216師団 (日本軍)第25師団 (日本軍)第2総軍 (日本軍)第32軍 (日本軍)第40軍 (日本軍)第56軍 (日本軍)第57師団 (日本軍)第57軍 (日本軍)第77師団 (日本軍)第86師団 (日本軍)第二次世界大戦筑紫野市絶対国防圏無条件降伏西部軍管区 (日本軍)高射第4師団 (日本軍)軍管区軍隊の編制防衛総司令部連合国 (第二次世界大戦)陸軍士官学校 (日本)横山勇沖縄県本州...本土決戦本土決戦第三次兵備昭和方面軍日本日本軍1945年1月20日2月1日2月6日4月8日 インデックスを展開 (11 もっと) »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と司令官 · 続きを見る »

参謀長

参謀長(さんぼうちょう、ドイツ語:Stabschef、フランス語:Chef d'État-Major、英語:Chief of Staff)は、軍隊に於いて複雑な組織や機関などの指揮命令系統上(これを俗に「ライン」と言う)にいる指揮官や責任者を補佐するため、各種実務を計画し、その指導監督をする参謀(いわゆる「スタッフ」という)または幕僚の長。外国語から日本語に翻訳する際には、文脈や対象となる国家の制度や慣習などにより幕僚長(ばくりょうちょう)と訳す場合もある、逆もまた然りである。 英語の“Chief of Staff”のように、他の言語では文官や民間組織の役職にも同じ言葉が使われることがあるが、“White House Chief of Staff”(アメリカ合衆国大統領首席補佐官)のように文民職で使用されている場合は首席補佐官(しゅせきほさかん)等と訳される。 一般的に、参謀長(幕僚長)は該当する組織とその最高責任者との間に立って緩衝機能を提供する。つまり上意下達型の組織にあって、上位機関からの指揮・命令・指導を調整し、それらを下位機関に伝えて実行させることにある。また、逆に下位機関からの意見具申や上申などを参謀機関で検討し上位機関に伝える事のほか、上位機関に対して各種軍事活動に関して補佐する事が求められる。これらの機能の責任者として参謀総長(幕僚長)が充てられる。現在、大多数の国の軍隊では参謀機関の長たる参謀総長が一軍の最高幹部に任ぜられているが、一部の国では総司令官と参謀総長が別々に設けられている場合もある。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と参謀長 · 続きを見る »

壱岐要塞

壱岐要塞(いきようさい)とは、対馬要塞と共に対馬海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と壱岐要塞 · 続きを見る »

大本営

昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) 大本営(だいほんえい)は、日清戦争から太平洋戦争(大東亜戦争)までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関である。天皇の命令(奉勅命令)を大本営命令(大本営陸軍部命令=大陸命、大本営海軍部命令=大海令)として発令する最高司令部としての機能を持つ。本来「本営」とは総司令官が控える場所(中世の本陣と同義)で、これを更に仰々しい名にしたもの。 日清戦争と日露戦争で設置され、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時外でも設置できるよう改められ、そのまま、太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者が自己の都合の良い情報操作をして虚偽の情報を発信することを揶揄した慣用として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられることがある。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 現在は防衛省市ヶ谷地区に庁舎遺構が残っている。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と大本営 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と大日本帝国 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と天皇 · 続きを見る »

奄美群島

奄美群島(薩南諸島南部) 奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島の内薩南諸島南部にある島嶼群である。鹿児島県奄美市および大島郡の区域をいう。「奄美群島」が正式名称となっているが、未統一だったころの奄美諸島(あまみしょとう)がまだ用いられることもある。長さ約200km、面積約1250km、人口約12万人。全域が亜熱帯気候に属し、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息する。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と奄美群島 · 続きを見る »

対馬要塞

対馬要塞(つしまようさい)とは、対馬の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と対馬要塞 · 続きを見る »

下関要塞

下関要塞(しものせきようさい)は、関門海峡周辺に設置された大日本帝国陸軍の要塞である。当初は下ノ関要塞と表記した。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と下関要塞 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と九州 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と北海道 · 続きを見る »

レイテ島の戦い

レイテ島の戦い(レイテとうのたたかい)は、1944年(昭和19年)10月20日から終戦までフィリピン・レイテ島で行われた、日本軍とアメリカ軍の陸上戦闘である。日本軍の当初の作戦では、ルソン島では陸軍が中心となって戦闘するが、レイテ島を含む他の地域では海軍及び航空部隊により戦闘する方針だった。ところが台湾沖航空戦で大戦果をあげたと信じた大本営は、フィリピン防衛を担当する第14方面軍司令官・山下奉文大将の反対を押し切り、作戦を急遽変更して陸軍もレイテ島の防衛に参加して迎え撃つこととした。ルソン島に配備されるはずだった多くの陸軍部隊がレイテ島へ送られたが、輸送途中で大損害を受けた。日本軍は補給の見通しが甘かったことから多くの餓死者を出した。約2ヶ月の戦闘でレイテ島の日本軍は敗北し、大半の将兵が戦死する結果となった。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)とレイテ島の戦い · 続きを見る »

サイパンの戦い

イパンの戦い(サイパンのたたかい)は、太平洋戦争中、1944年6月15日から7月9日に行われたアメリカ軍と日本軍のマリアナ諸島サイパン島における戦闘。斎藤義次中将が指揮する第43師団を主力とした日本軍が守備するサイパン島に、ホランド・スミス中将指揮のアメリカ軍第2海兵師団、第4海兵師団、が上陸し、戦闘の末に日本軍は全滅した。このサイパンの戦いにともない、海上ではマリアナ沖海戦(6月19日〜20日)が発生した。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)とサイパンの戦い · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と四国 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と福岡県 · 続きを見る »

稲田正純

正純(いなだ まさずみ、1896年(明治29年)8月27日 - 1986年(昭和61年)1月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と稲田正純 · 続きを見る »

穐田弘志

弘志(あきた ひろし)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大佐。東京出身。陸士36期・陸大46期。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と穐田弘志 · 続きを見る »

第10方面軍 (日本軍)

10方面軍(だいじゅうほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第10方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第145師団 (日本軍)

145師団(だいひゃくよんじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第一次兵備として、1945年(昭和20年)2月28日に編成された16個の沿岸配備師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第145師団 (日本軍) · 続きを見る »

第146師団 (日本軍)

146師団(だいひゃくよんじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第一次兵備として、1945年(昭和20年)2月28日に編成された16個の沿岸配備師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第146師団 (日本軍) · 続きを見る »

第154師団 (日本軍)

154師団(だいひゃくごじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第一次兵備として、1945年(昭和20年)2月28日に編成された16個の沿岸配備師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第154師団 (日本軍) · 続きを見る »

第156師団 (日本軍)

156師団(だいひゃくごじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第一次兵備として、1945年(昭和20年)2月28日に編成された16個の沿岸配備師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第156師団 (日本軍) · 続きを見る »

第1総軍 (日本軍)

1総軍(だいいちそうぐん)は、第二次世界大戦末期に、本土決戦を目的に設立された大日本帝国陸軍の総軍の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第1総軍 (日本軍) · 続きを見る »

第206師団 (日本軍)

206師団(だいにひゃくろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第二次兵備として、1945年(昭和20年)4月2日に編成された8個の機動打撃師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第206師団 (日本軍) · 続きを見る »

第212師団 (日本軍)

212師団(だいにひゃくじゅうにしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第二次兵備として、1945年(昭和20年)4月2日に編成された8個の機動打撃師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第212師団 (日本軍) · 続きを見る »

第216師団 (日本軍)

216師団(だいにひゃくじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 太平洋戦争の末期、1945年(昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、本土決戦第二次兵備として、1945年(昭和20年)4月2日に編成された8個の機動打撃師団の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第216師団 (日本軍) · 続きを見る »

第25師団 (日本軍)

25師団(だいにじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第25師団 (日本軍) · 続きを見る »

第2総軍 (日本軍)

2総軍(だいにそうぐん)は、第二次世界大戦末期に、本土決戦を目的に設立された大日本帝国陸軍の総軍の一つである。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第2総軍 (日本軍) · 続きを見る »

第32軍 (日本軍)

32軍(だいさんじゅうにぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第32軍 (日本軍) · 続きを見る »

第40軍 (日本軍)

40軍(だいよんじゅうぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第40軍 (日本軍) · 続きを見る »

第56軍 (日本軍)

56軍(だいごじゅうろくぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第56軍 (日本軍) · 続きを見る »

第57師団 (日本軍)

57師団(だいごじゅうななしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。第8師団が満州に永久駐屯することになったため、留守第8師団を常設師団に改編したもの。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第57師団 (日本軍) · 続きを見る »

第57軍 (日本軍)

57軍(だいごじゅうななぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第57軍 (日本軍) · 続きを見る »

第77師団 (日本軍)

77師団(だいななじゅうななしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第77師団 (日本軍) · 続きを見る »

第86師団 (日本軍)

86師団(だいはちじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第86師団 (日本軍) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

筑紫野市

筑紫野市(ちくしのし)は、福岡県の中西部、筑紫地域に位置する市。「博多の奥座敷」と称される二日市温泉がある。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と筑紫野市 · 続きを見る »

絶対国防圏

絶対国防圏(ぜったいこくぼうけん)とは、太平洋戦争において、劣勢に立たされた大日本帝国が本土防衛上確保及び戦争継続のために必要不可欠である領土・地点を定め、防衛を命じた地点・地域である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と絶対国防圏 · 続きを見る »

無条件降伏

無条件降伏(むじょうけんこうふく、unconditional surrender)とは、普通には軍事的意味で使用され、軍隊または艦隊が兵員・武器一切を挙げて条件を付することなく敵の権力にゆだねることを言う。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と無条件降伏 · 続きを見る »

西部軍管区 (日本軍)

西部軍管区(せいぶぐんかんく)は、大日本帝国陸軍の軍管区の一つ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と西部軍管区 (日本軍) · 続きを見る »

高射第4師団 (日本軍)

射第4師団(こうしゃだいよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。西部高射砲集団を改編して創設された。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と高射第4師団 (日本軍) · 続きを見る »

軍管区

軍管区(ぐんかんく)は、軍隊における管轄区域で、自国内・植民地など勢力圏を複数の軍管区に分け防衛・軍政・兵事を担任した。略して軍管。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と軍管区 · 続きを見る »

軍隊の編制

軍隊の編制は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と軍隊の編制 · 続きを見る »

防衛総司令部

防衛総司令部(ぼうえいそうしれいぶ)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)時に内地・朝鮮・台湾に在る軍隊を広域防衛(防空のこと)の見地から、一元指揮するために設けられた大日本帝国陸軍の組織。通称・略称は防総。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と防衛総司令部 · 続きを見る »

連合国 (第二次世界大戦)

ターリン) 第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。一般的に連合国共同宣言に署名した国などが該当する。 第二次世界大戦における連合国は、1939年9月1日、ドイツ国によるポーランド侵攻にはじまる欧州戦線でドイツの陣営と戦った国々と、1941年12月8日の日本によるマレー作戦及び真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争(大東亜戦争)において日本の陣営と戦った国々がある。このうちイギリス、アメリカ合衆国、中華民国、オーストラリアを含む大部分の諸国は参戦の時点から終戦までの期間に日独両陣営と戦争状態にあったが、ソビエト連邦が対日戦に参戦したのは1945年8月のことである。 ドイツやその他の枢軸国から攻撃を受けるなどし、領域を喪失した政府が亡命政府となり、戦争に参加している。戦後これらの亡命政府の多くは帰国したが、ソ連の影響力が強い地域の亡命政府は復帰することができない例や、戦後まもなく亡命政府の継承政権が打倒されることもあった。一方でユーゴスラビアのパルチザンなど交戦当時は国家を代表する存在ではなかったが、国家を代表する存在として連合国の政府として承認される事例もあった。 連合国は戦後処理問題などで比較的緊密な連絡を取った。現在の国際連合 (United Nations) は、戦争中の連合国協議によって生まれた国際機関であり、連合国諸国が原加盟国となっている。特に中心となったアメリカ・イギリス・ソビエト連邦・フランス・中華民国は、国際連合憲章によって安全保障理事会における「常任理事国」の地位が与えられ、拒否権などの特権を有するなど、国際社会において強い影響を持つこととなった。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と連合国 (第二次世界大戦) · 続きを見る »

陸軍士官学校 (日本)

軍士官学校(りくぐんしかんがっこう、陸軍士官學校)は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士(りくし)、士官学校。英語圏では、Imperial Japanese Army Academyとして知られている。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と陸軍士官学校 (日本) · 続きを見る »

横山勇

横山 勇(よこやま いさむ、1889年(明治22年)3月1日 - 1952年(昭和27年)4月21日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と横山勇 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と沖縄県 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と本州 · 続きを見る »

本土決戦

本土決戦(ほんどけっせん)とは、第二次世界大戦(太平洋戦争)において想定された日本本土への連合軍陸上戦闘に対する日本側の呼称である。アメリカ軍とイギリス軍を中心とした連合国軍は1945年秋以降に「ダウンフォール作戦」として実施を予定し、日本軍はすべてを決するという意味で「決号作戦」と称する防衛作戦を計画していた。1945年(昭和20年)8月に日本がポツダム宣言を受諾して降伏したため、本土決戦は行われることがなかった。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と本土決戦 · 続きを見る »

本土決戦第三次兵備

本土決戦第三次兵備(ほんどけっせんだいさんじへいび)とは、1945年(昭和20年)5月23日に行われた大本営の本土決戦に備えて行われた、3度目の師団増強である。 機動打撃師団8個、沿岸配備師団11個の計19個・独立混成旅団15個を新設したが、所属した歩兵連隊は3個で、第一次兵備の沿岸配備師団と較べても兵数・火力ともに劣っていた。また、計画された兵器・人員の定数も充たされないままに終戦を迎えた。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と本土決戦第三次兵備 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と昭和 · 続きを見る »

方面軍

方面軍(ほうめんぐん、area army)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。複数の軍(army)によって編成される。さらに複数の方面軍(最低でも4個軍)によって編成されるのが総軍(theater, general army)である。 「方面軍」は日本陸軍の編制単位である。アメリカ軍、イギリス軍には「方面軍」がないため、米英陸軍の「(野戦)軍(field army)」に相当するものだと捉えられることがあるが、編制上では上位の「軍集団()」に相当する。また、ソビエト労農赤軍、ソビエト連邦軍の「戦線()」を「方面軍」と呼ぶことがあるが、NATOの用語によれば「軍集団」である。なお、陸上自衛隊には似た名称の「方面隊」があるが、平和憲法との兼ね合いから「軍」という表現を避けているものの編制上は下位の「軍」に相当するものであり、公式の英訳でも「Army」を用いている(例:北部方面隊(Northern Army)).

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と方面軍 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と日本 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と日本軍 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と1945年 · 続きを見る »

1月20日

1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。 西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と1月20日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と2月1日 · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と2月6日 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: 第16方面軍 (日本軍)と4月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »