ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第16回衆議院議員総選挙

索引 第16回衆議院議員総選挙

16回衆議院議員総選挙(だい16かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1928年(昭和3年)2月20日に投票された衆議院選挙。昭和改元後初となる総選挙で、1925年(大正15年)に公布された普通選挙法に基づく最初の総選挙であるので、別名第1回普通選挙と呼ばれる場合もある。.

461 関係: 加藤久米四郎加藤鐐五郎加藤高明加藤鯛一労働農民党労農党埼玉県原夫次郎原田十衛原田佐之治原脩次郎原耕原惣兵衛千葉三郎千葉県名川侃市向井倭雄吉川吉郎兵衛吉田磯吉吉植庄一郎吉津度坂井大輔坂東幸太郎坂本一角坂本志魯雄堤康次郎堤清六堀切善兵衛増田義一大口喜六大分県大内暢三大竹貫一大西正幹大麻唯男大阪府大里広次郎大正大正デモクラシー大沢寅次郎奈良県定塚門次郎実業同志会室蘭市宮城県宮古啓三郎宮崎県宮川一貫宮脇長吉宮澤裕...守屋栄夫安達謙蔵安部磯雄安藤正純寺島権蔵寺田市正富山県富田幸次郎小坂順造小寺謙吉小山倉之助小山谷蔵小山邦太郎小山松寿小川平吉小川郷太郎小久江美代吉小西和小谷節夫小野寺章 (政治家)小野重行小樽市小橋一太小池仁郎小泉又次郎小泉策太郎尾崎行雄山口忠五郎山口義一山口県山口恒太郎山崎延吉山崎伝之助山崎猛 (政治家)山崎達之輔山下谷次山形県山田道兄山田毅一山道襄一山梨県山本厚三山本宣治山本唯次山本条太郎山本悌二郎山本慎平岐阜県岡山県岡崎久次郎岡田伊太郎岡田忠彦岡本実太郎岡本幹輔岩崎一高岩崎幸治郎岩切重雄岩手県岸田正記岸本康通島田俊雄島根県崎山武夫川原茂輔川口義久川島正次郎川崎安之助川崎克工藤十三雄工藤鉄男上埜安太郎上塚司上條信与党帝国議会中島守利中島弥団次中島鵬六中崎俊秀中井一夫中選挙区制中西六三郎中谷貞頼中野猛雄中野正剛中村巍中村啓次郎中村継男中橋徳五郎丹下茂十郎三好英之三宅磐三井徳宝三土忠造三・一五事件三重県三木武吉三浦虎雄三浦数平一宮房治郎一松定吉平川松太郎平出喜三郎 (2代)平賀周久原房之助床次竹二郎京都府二見甚郷広岡宇一郎広島県広瀬徳蔵庄司良朗庄瀬村庄晋太郎井上孝哉井上剛一井出繁三郎井阪豊光井本常作亀井貫一郎亀割安蔵今井健彦伊原五郎兵衛伊坂秀五郎伊礼肇伊藤痴遊佐々木平次郎佐々木長治佐賀県佐藤安之助佐藤啓 (帝国議会議員)佐藤正 (衆議院議員)作田高太郎徳島県俵孫一志賀和多利志波安一郎土屋清三郎地方議会匹田鋭吉北海道制限選挙和歌山県内ヶ崎作三郎内務大臣 (日本)内務省 (日本)内務次官内田信也内閣総理大臣内野辰次郎出井兵吉函館市児玉右二八丈島八田宗吉 (政治家)八木逸郎元田肇兵庫県前田米蔵前田房之助前田政八則元由庸勝田永吉勝正憲国税倉元要一犬養毅矢野晋也矢本平之助石坂養平石坂豊一石塚三郎石川県石井次郎砂田重政磯部尚磯野庸幸社会民衆党神奈川県神田正雄神部為蔵福岡県福島県福井県福井甚三福田五郎秦豊助秋田県秋田清竹下文隆竹内友治郎立川太郎立憲民政党立憲政友会箸本太吉篠原和市粟山博粕谷義三紫安新九郎群馬県真鍋勝生田和平田子一民田中千代松田中亮一 (政治家)田中義一田中義一内閣田中隆三 (政治家)田中萬逸田中養達田辺熊一田邊七六田渕豊吉田昌町田忠治無産政党熊谷直太熊本県牧山耕蔵牧野賤男牧野良三片岡直温瀧正雄花城永渡遠藤柳作選挙権菅原傳菅原英伍革新党青山憲三青森県青木精一青木雷三郎静岡県頼母木桂吉須之内品吉衆議院衆議院議員総選挙飯村五郎西尾末広西岡竹次郎西脇晋西英太郎西村丹治郎西村茂生西方利馬香川県高山長幸高島兵吉高知県高鳥順作高橋守平高橋元四郎高橋光威高橋熊次郎高木益太郎高木正年鬼丸義斎警保局警視総監豊田収鳥取県鳩山一郎鴨方町鶴見祐輔鹿児島県黒住成章黒金泰義茨城県舞鶴市鈴木安孝鈴木富士彌鈴木巌鈴木五六鈴木喜三郎鈴木隆 (政治家)鈴木英雄鈴木文治鈴木憲太郎赤塚正助赤尾藤吉郎藤井啓一藤井達也 (政治家)藤田若水藤沢幾之輔藤沼庄平葛原猪平肥田琢司蔵園三四郎野中徹也野党野田俊作野田文一郎野村嘉六臼田久内金光庸夫長島隆二長崎県長野県若宮貞夫英義彦降旗元太郎柵瀬軍之佐林平馬林路一来栖七郎東京府東郷実東武 (衆議院議員)松実喜代太松岡俊三松田竹千代松田源治松野鶴平松村光三松村謙三松本君平松本忠雄 (政治家)松浦五兵衛板谷順助村上国吉村松恒一郎杉浦武雄栃木県桜井兵五郎森保祐昌森矗昶森田茂 (政治家)森田政義森肇 (長崎県の政治家)森恪森正則椎尾弁匡植原悦二郎榊田清兵衛横堀治三郎横山勝太郎横山金太郎樋口龍峡檀野礼助櫻内幸雄櫻内辰郎武富済武内作平武田徳三郎武藤山治 (実業家)武藤七郎武藤金吉比佐昌平水久保甚作水谷長三郎永井柳太郎永田善三郎永田良吉池内広正池田敬八沢本与一河上丈太郎河上哲太河西豊太郎治安維持法沖縄県津崎尚武津雲国利深水清添田敬一郎清瀬一郎清水徳太郎清水留三郎滋賀県漢那憲和濱口雄幸木下成太郎木暮武太夫木村小左衛門木檜三四郎末松偕一郎本多貞次郎本田弥市郎本田英作本田恒之札幌市有馬秀雄望月圭介戸井嘉作戸田由美戸沢民十郎星島二郎昭和浜田国松浜松市浅原健三浅川浩浅石恵八斎藤巌斎藤隆夫斯波貞吉新潟県日本労農党日本共産党日本農民党 (1926-1928)旭川市愛媛県愛知県憲政碑普通選挙普通選挙法1925年1928年2月20日3月15日 インデックスを展開 (411 もっと) »

加藤久米四郎

加藤 久米四郎(かとう くめしろう、1884年(明治17年)6月1日 - 1939年(昭和14年)1月7日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と加藤久米四郎 · 続きを見る »

加藤鐐五郎

加藤 鐐五郎(かとう りょうごろう、1883年3月11日 - 1970年12月20日)は、日本の政党政治家。衆議院議長(第48代)、法務大臣(第4代)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と加藤鐐五郎 · 続きを見る »

加藤高明

加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第15・18・25・27代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。 位階勲等爵位は正二位大勲位伯爵。学位は法学士(東京大学・1881年)。幼名は総吉(そうきち)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と加藤高明 · 続きを見る »

加藤鯛一

加藤 鯛一(かとう ちょういち、1888年(明治21年)6月1日「故正五位加藤鯛一外一名位階追陞の件」 - 1943年(昭和18年)10月5日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟→立憲民政党)、ジャーナリスト。衆議院議員・労働大臣を務めた加藤勘十は実弟。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と加藤鯛一 · 続きを見る »

労働農民党

労働農民党(ろうどうのうみんとう)は、戦前(第二次世界大戦、太平洋戦争以前)の日本の合法左派無産政党である。「労農党」の略称で広く知られている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と労働農民党 · 続きを見る »

労農党

労農党(ろうのうとう)は、日本における無産政党、革新政党の名称。おおむね「労働農民党」か「労働者農民党」の略称であることが多い。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と労農党 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と埼玉県 · 続きを見る »

原夫次郎

1929年(昭和4年)頃 原 夫次郎(はら ふじろう、明治8年(1875年)6月14日 - 昭和28年(1953年)11月26日)は、日本の政治家、弁護士。島根県知事(1期)、衆議院議員。 島根県平田市(現・出雲市)出身。和仏法律学校(現・法政大学)仏語法科卒。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と原夫次郎 · 続きを見る »

原田十衛

原田 十衛(はらだ じゅうえ、文久元年12月27日(1862年1月26日) - 昭和16年(1941年)8月7日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と原田十衛 · 続きを見る »

原田佐之治

原田 佐之治(はらだ さのじ、1874年(明治7年)3月26日 - 1936年(昭和11年)12月22日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員。徳島県徳島市出身。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と原田佐之治 · 続きを見る »

原脩次郎

原 脩次郎(はら しゅうじろう、1871年7月1日(明治4年5月14日) - 1934年(昭和9年)3月6日)は、明治から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、拓務大臣、鉄道大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と原脩次郎 · 続きを見る »

原耕

原 耕(はら こう、1876年(明治9年)2月7日 - 1933年(昭和8年)8月3日)は、日本の政治家、医師、漁業経営者。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と原耕 · 続きを見る »

原惣兵衛

原惣兵衛 原 惣兵衛(はら そうべえ、1891年(明治24年)1月20日 - 1950年(昭和25年)1月30日)は、衆議院議員(政友本党→立憲政友会)、姫路市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と原惣兵衛 · 続きを見る »

千葉三郎

千葉 三郎(ちば さぶろう、1894年1月25日 – 1979年11月29日)は、昭和期の政治家。 宮城県知事、労働大臣のほか、東京農業大学学長も務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と千葉三郎 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と千葉県 · 続きを見る »

名川侃市

名川 侃市(ながわ かんいち、1883年(明治16年)6月1日 - 1944年(昭和19年)8月19日)は、日本の弁護士、政治家・衆議院議員、鉄道政務次官、司法参与。第一東京弁護士会会長。松竹監査役ナ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月25日閲覧。。 東京弁護士会会長、国家公安委員を務めた名川保男の兄。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と名川侃市 · 続きを見る »

向井倭雄

向井 倭雄(むかい しずお、1872年7月31日(明治5年6月26日) - 1946年(昭和21年)8月12日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と向井倭雄 · 続きを見る »

吉川吉郎兵衛

吉川 吉郎兵衛(よしかわ きちろうべえ、1870年5月25日(明治3年4月25日) – 1948年(昭和23年)1月20日)は、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、陸軍参与官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と吉川吉郎兵衛 · 続きを見る »

吉田磯吉

吉田 磯吉(よしだ いそきち、1867年6月5日(慶応3年5月3日) - 1936年1月17日)は、日本の実業家・政治家・近代ヤクザの祖である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と吉田磯吉 · 続きを見る »

吉植庄一郎

吉植 庄一郎(よしうえ しょういちろう、1865年10月27日(慶応元年9月8日) - 1943年(昭和18年)3月10日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。子は歌人・衆議院議員の吉植庄亮。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と吉植庄一郎 · 続きを見る »

吉津度

吉津 度(よしづ わたる、1878年(明治11年)1月1日『大衆人事録』 - 1956年(昭和31年)6月30日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。医師、医学者。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と吉津度 · 続きを見る »

坂井大輔

坂井 大輔(さかい だいすけ、1887年(明治20年)10月16日 – 1932年(昭和7年)5月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、逓信参与官。武道教師。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と坂井大輔 · 続きを見る »

坂東幸太郎

坂東 幸太郎(ばんどう こうたろう、1881年(明治14年)4月30日 - 1974年(昭和49年)10月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、旭川市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と坂東幸太郎 · 続きを見る »

坂本一角

坂本 一角(さかもと いっかく、1897年(明治30年)10月10日 - 1947年(昭和22年)4月8日『新訂政治家人名事典 明治~昭和』、日外アソシエーツ、2003年。)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、大学教授。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と坂本一角 · 続きを見る »

坂本志魯雄

坂本 志魯雄(さかもと しろお、1871年5月19日(明治4年4月1日) – 1931年(昭和6年)4月11日)は、日本の政治家、実業家、記者。高知県生まれ。号は弔民(ちょうみん)。坂本素魯哉の弟。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と坂本志魯雄 · 続きを見る »

堤康次郎

堤 康次郎(つつみ やすじろう、1889年(明治22年)3月7日 - 1964年(昭和39年)4月26日)は、日本の実業家もしくは財界人で、滋賀県選出の衆議院議員として政治家でもあった。西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者。第44代衆議院議長。滋賀県大津市名誉市民。滋賀県平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と堤康次郎 · 続きを見る »

堤清六

堤 清六(つつみ せいろく、1880年2月15日 - 1931年9月12日)は、日本の実業家。日魯漁業株式会社(現株式会社ニチロ)の創業者。衆議院議員・新潟県知事・参議院議員を歴任した亘四郎は実弟。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と堤清六 · 続きを見る »

堀切善兵衛

堀切 善兵衛(ほりきり ぜんべえ、1882年(明治15年)5月4日 - 内のページ。 - 1946年(昭和21年)11月25日)は、日本の政党政治家・経済学者。立憲政友会所属 - 内のページ。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と堀切善兵衛 · 続きを見る »

増田義一

増田 義一(ますだ ぎいち、1869年11月24日〈明治2年10月21日〉 - 1949年〈昭和24年〉4月27日)は、日本の出版人、政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と増田義一 · 続きを見る »

大口喜六

大口 喜六(おおぐち きろく、1870年6月23日(明治3年5月25日) - 1957年(昭和32年)1月27日)は日本の政治家。豊橋市長や明治憲法下の衆議院議員などを務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大口喜六 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大分県 · 続きを見る »

大内暢三

大内 暢三(おおうち ちょうぞう、1874年(明治7年)3月15日『第二十八議会衆議院議員写真列伝』P.167 - 1944年(昭和19年)12月31日)は、衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→革新倶楽部→立憲政友会)、東亜同文書院院長・同大学学長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大内暢三 · 続きを見る »

大竹貫一

大竹 貫一(おおたけ かんいち、1860年4月2日(安政7年3月12日) - 1944年(昭和19年)9月22日『現代日本朝日人物事典』327頁。)は、日本の政治家。衆議院議員、貴族院勅選議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大竹貫一 · 続きを見る »

大西正幹

大西 正幹(おおにし まさみ『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』 / まさもと『昭和物故人名録』、1879年(明治12年)3月2日衆議院『第60回帝国議会衆議院議員名簿』、1931年。 - 1951年(昭和26年)6月17日)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大西正幹 · 続きを見る »

大麻唯男

大麻 唯男(おおあさ ただお、1889年(明治22年)7月7日 – 1957年(昭和32年)2月20日)は、日本の内務官僚、政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大麻唯男 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大阪府 · 続きを見る »

大里広次郎

大里 広次郎(おおさと ひろじろう、1875年(明治8年)10月11日 – 1955年(昭和30年)2月28日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。)は、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。内科医。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大里広次郎 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大正 · 続きを見る »

大正デモクラシー

大正デモクラシー(たいしょうデモクラシー)とは、日本で1910年代から1920年代にかけて(概ね大正年間)に起こった、政治・社会・文化の各方面における民本主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称である。信夫清三郎『大正デモクラシー史』(1954年)がこの言葉の初出である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大正デモクラシー · 続きを見る »

大沢寅次郎

大沢 寅次郎(大澤、おおさわ とらじろう、1866年1月3日(慶応元年11月17日『埼玉人物事典』170頁。)- 1953年(昭和28年)10月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』127頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、埼玉県秩父郡白鳥村長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と大沢寅次郎 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と奈良県 · 続きを見る »

定塚門次郎

定塚 門次郎(じょうづか もんじろう、1886年(明治19年)9月10日 - 1932年(昭和7年)7月22日『埼玉人物事典』421頁。『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』319頁。)は、日本の実業家、政治家、計理士。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と定塚門次郎 · 続きを見る »

実業同志会

実業同志会(じつぎょうどうしかい)は、大正末期から昭和初期にかけての日本の政党である。1929年(昭和4年)に国民同志会(こくみんどうしかい)と改称するが、国民同志会についてもこの項で扱う。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と実業同志会 · 続きを見る »

室蘭市

室蘭市(むろらんし)は、北海道にある市。 胆振総合振興局所在地。計量特定市。市名はアイヌ語の「モ・ルエラニ」(小さな・下り路)に由来している。明治期の呼称は「モルラン」。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と室蘭市 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と宮城県 · 続きを見る »

宮古啓三郎

宮古 啓三郎(みやこ けいざぶろう、慶応2年4月8日(1866年5月22日) - 昭和15年(1940年)4月9日)は、日本の衆議院議員(壬寅会→立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と宮古啓三郎 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と宮崎県 · 続きを見る »

宮川一貫

宮川 一貫(みやかわ いっかん、1885年(明治18年)1月5日 - 1944年(昭和19年)3月25日)は、昭和期の政治家、柔道家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と宮川一貫 · 続きを見る »

宮脇長吉

宮脇 長吉(みやわき ちょうきち、1880年2月5日 - 1953年2月16日)は、日本の陸軍軍人、政治家、実業家。最終階級は陸軍大佐。衆議院議員。紀行作家宮脇俊三の父。軍人時代に教え子だった佐藤賢了に黙れ事件を起こされるなど戦前は自由主義者で、そして戦後は元軍人であるがゆえに政治家としては不遇な立場に置かれてしまった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と宮脇長吉 · 続きを見る »

宮澤裕

宮澤 裕(みやざわ ゆたか、1884年(明治17年)1月12日 - 1963年(昭和38年)5月23日)は、日本の政治家。衆議院議員(広島3区・6期)。               長野県庁勤めを経て、一時実業界入り後、逓信、内務各大臣秘書官。その間、昭和3年(1928年)郷里の広島3区から衆議院議員に当選して政界入り。以来連続6回当選し、鉄道政務次官、商工省参与などを歴任。内閣総理大臣などを務めた宮澤喜一は長男。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と宮澤裕 · 続きを見る »

守屋栄夫

守屋 栄夫(もりや えいふ、守屋 榮夫、明治17年(1884年)11月8日 - 昭和48年(1973年)2月1日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士、歌人。衆議院議員、宮城県塩竈市長。宮城県平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と守屋栄夫 · 続きを見る »

安達謙蔵

安達 謙蔵(あだち けんぞう、元治元年10月23日〈1864年11月22日〉 - 1948年〈昭和23年〉8月2日)は、大正時代から昭和時代初期の日本の政党政治家。号は漢城。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と安達謙蔵 · 続きを見る »

安部磯雄

安部 磯雄(あべ いそお、元治2年2月4日(1865年3月1日) - 昭和24年(1949年)2月10日)は、日本の社会主義者。キリスト教的人道主義の立場から社会主義を活発に宣伝し、日本社会主義運動の先駆者であった。また、日本における野球の発展に貢献し「日本野球の父」と呼ばれる。 早稲田大学野球部創設者でもある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と安部磯雄 · 続きを見る »

安藤正純

安藤 正純(あんどう まさずみ、男性、1876年9月25日 - 1955年10月14日)は、大正・昭和期のジャーナリスト・政治家。元国務大臣・文部大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と安藤正純 · 続きを見る »

寺島権蔵

寺島 権蔵(てらしま ごんぞう、1888年(明治21年)1月18日 - 1940年(昭和15年)4月9日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、富山県三日市町長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と寺島権蔵 · 続きを見る »

寺田市正

寺田 市正(てらだ いちまさ、1876年(明治9年)4月25日 - 1958年(昭和33年)8月21日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(政友本党→立憲民政党→立憲政友会)、拓務政務次官。川内市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と寺田市正 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と富山県 · 続きを見る »

富田幸次郎

富田 幸次郎(とみた こうじろう、明治5年10月1日(1872年11月1日) - 昭和13年(1938年)3月23日)は日本の新聞人、政治家、第32代衆議院議長、双川と号した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と富田幸次郎 · 続きを見る »

小坂順造

小坂 順造(こさか じゅんぞう、1881年3月30日『閨閥』、322頁。 - 1960年10月16日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業及び東信電気及び長野電灯創業者。長野県生まれ。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小坂順造 · 続きを見る »

小寺謙吉

小寺 謙吉(こでら けんきち、1877年4月14日 - 1949年9月27日)は 政治家、学校経営者。衆議院議員、第11代神戸市長。博士(Doctor of Civil Law、 コロンビア大学)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小寺謙吉 · 続きを見る »

小山倉之助

小山 倉之助(おやま くらのすけ、1884年(明治17年)3月21日『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』148頁。 - 1956年(昭和31年)8月3日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』116頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小山倉之助 · 続きを見る »

小山谷蔵

小山 谷蔵(こやま たにぞう、1876年(明治9年)8月10日 – 1951年(昭和26年)1月1日)は、衆議院議員(立憲政友会→中正会→立憲民政党→国民同盟→立憲民政党)。外務政務次官、内務参与官、文部副参政官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小山谷蔵 · 続きを見る »

小山邦太郎

小山 邦太郎(こやま くにたろう、1889年11月16日 - 1981年3月24日)は、日本の政治家。戦前の長野県会議員から衆議院議員(6期)。戦後、参議院議員(3期)。参議院永年在職議員。初代小諸市長。位階は正三位。勲等は勲一等。長野県生まれ。長野商業学校卒業。 戦前は明正会・立憲民政党に所属したが戦後公職追放され、追放解除後は旧民政党左派の松村謙三・粟山博・鶴見祐輔・中村三之丞・松浦周太郎・川崎末五郎らと行動をともにした。政界復帰後は自由民主党松村・三木派に所属した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小山邦太郎 · 続きを見る »

小山松寿

小山松寿の肖像写真 小山 松寿(こやま しょうじゅ、1876年1月28日 - 1959年11月25日)は、日本の政治家、新聞経営者。第33代衆議院議長(1937年7月 - 1941年12月)。1941年勲一等瑞宝章受章。歿時正三位勲一等旭日大綬章受章。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小山松寿 · 続きを見る »

小川平吉

小川 平吉(おがわ へいきち、1870年1月2日(明治2年12月1日) - 1942年(昭和17年)2月5日)は、日本の政治家、弁護士。号は射山。東京府平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小川平吉 · 続きを見る »

小川郷太郎

小川 郷太郎(おがわ ごうたろう、1876年(明治9年)6月9日 - 1945年(昭和20年)4月1日)は、大正・昭和期の日本の財政学者、政治家。京都帝国大学教授、拓殖大学学監、衆議院議員、商工大臣、鉄道大臣などを歴任。従三位勲一等法学博士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小川郷太郎 · 続きを見る »

小久江美代吉

小久江 美代吉(おぐえ みよきち『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』108頁。、1880年(明治13年)2月15日 - 1979年(昭和54年)8月18日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(立憲民政党)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小久江美代吉 · 続きを見る »

小西和

小西 和(こにし かなう、1873年(明治6年)4月26日 - 1947年(昭和22年)11月30日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→中正会→憲政会→立憲民政党)、実業家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小西和 · 続きを見る »

小谷節夫

小谷 節夫(こたに せつお、1885年1月28日 - 1959年8月30日)は、日本の政治家。岡山県阿哲郡新見町(現・新見市)生まれ。近藤鶴代は妹。 新見の旧家・近藤家に生まれ、8歳の時に真庭郡八束村(現・真庭市)の小谷家の養子となる。岡山中学校(現・岡山県立岡山朝日高等学校)卒業後、1906年に上海の東亜同文書院入学(第5期生)。古河鉱業(現・古河機械金属)を経て、1914年に青島で『大青島報』(後の『青島大新民報』)を創刊、1916年には貿易会社「天佑公司」を創立した。帰国後、1928年に衆議院議員に当選し、1945年の日本の敗戦後に公職追放された。岡山では「親切運動」を展開した。 Category:日本のジャーナリスト Category:日本の実業家 Category:古河グループの人物 Category:衆議院議員 (帝国議会) Category:岡山県選出の帝国議会議員 Category:公職追放者 Category:岡山県出身の人物 Category:1885年生 Category:1959年没.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小谷節夫 · 続きを見る »

小野寺章 (政治家)

小野寺 章(おのでら あきら、1884年(明治17年)12月10日 - 1935年(昭和10年)2月3日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小野寺章 (政治家) · 続きを見る »

小野重行

小野 重行(おの しげゆき、1881年(明治14年)3月26日 - 1931年(昭和6年)7月30日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。神奈川県町田村長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小野重行 · 続きを見る »

小樽市

小樽市(おたるし)は、北海道後志総合振興局の市。保健所政令市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小樽市 · 続きを見る »

小橋一太

小橋 一太(こばし いちた、明治3年7月1日(1870年10月25日) - 昭和14年(1939年)10月2日)は、熊本県出身の政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小橋一太 · 続きを見る »

小池仁郎

小池 仁郎(こいけ にろう、慶応2年5月7日(1866年6月19日) - 1936年(昭和11年)1月24日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟)、水産業者。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小池仁郎 · 続きを見る »

小泉又次郎

小泉 又次郎(こいずみ またじろう、1865年6月10日(慶応元年5月17日) - 1951年(昭和26年)9月24日)は、日本の政治家。第87-89代内閣総理大臣小泉純一郎の祖父。横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。義侠心のある大衆政治家で、入れ墨があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。神奈川県平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小泉又次郎 · 続きを見る »

小泉策太郎

小泉 策太郎(こいずみ さくたろう、1872年12月3日(明治5年11月3日) - 1937年(昭和12年)7月28日)は、大正・昭和時代前期の政党政治家。三申(さんしん)と号した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と小泉策太郎 · 続きを見る »

尾崎行雄

尾崎 行雄(おざき ゆきお、1858年12月24日(安政5年戸籍上は翌6年の旧暦11月20日11月20日) - 1954年(昭和29年)10月6日)は、日本の政治家。日本の議会政治の黎明期から戦後に至るまで衆議院議員を務め、当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録と複数の日本記録を有することから「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる。正三位勲一等(1946年5月4日付返上)。伊勢神宮内宮前の饗土橋姫神社左隣の参道の奥に鎮座する合格神社の祭神。 号は咢堂(がくどう。最初学堂。愕堂を経て咢堂)。称号は衆議院名誉議員、東京都名誉都民。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)初代会長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と尾崎行雄 · 続きを見る »

山口忠五郎

山口 忠五郎(やまぐち ちゅうごろう、1882年(明治15年)1月3日 - 1955年(昭和30年)10月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山口忠五郎 · 続きを見る »

山口義一

山口 義一(やまぐち ぎいち、1888年(明治21年)1月20日 - 1935年(昭和10年)4月15日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山口義一 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山口県 · 続きを見る »

山口恒太郎

山口 恒太郎(やまぐち つねたろう、1873年(明治6年)2月10日 - 1941年(昭和16年)4月6日)は、明治末期から昭和初期にかけて活動した日本の実業家、政治家。和歌山県出身。 元は新聞記者。福岡市の福岡日日新聞主筆となった縁で福岡にて実業界に転身し、九州電灯鉄道常務や博多商業会議所(現・福岡商工会議所)会頭などを務める。政治家としては福岡市会議員を経て立憲政友会所属の衆議院議員となった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山口恒太郎 · 続きを見る »

山崎延吉

愛知県立安城農林高等学校内にある山崎延吉の胸像 山崎 延吉(やまざき のぶよし、1873年6月26日 - 1954年7月19日)は、日本の農政家・教育者。衆議院議員(1期)、貴族院勅選議員。愛知県立農林学校初代校長。帝国農会幹事。安城市一帯が「日本デンマーク」と呼ばれるほどの農業先進地になったのは、農業改善に力を尽くした山崎の力が大きい。我農生との雅号をもつ。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山崎延吉 · 続きを見る »

山崎伝之助

山崎 伝之助(やまざき でんのすけ、明治4年6月8日(1871年7月25日) - 昭和16年(1941年)2月7日)は、衆議院議員(立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山崎伝之助 · 続きを見る »

山崎猛 (政治家)

山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。 衆議院議長(第38代)・運輸大臣などを務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山崎猛 (政治家) · 続きを見る »

山崎達之輔

山崎 達之輔(やまざき たつのすけ、1880年(明治13年)6月19日 - 1948年(昭和23年)3月15日)は、日本の官僚、政治家。1924年(大正13年)以来衆議院総選挙で連続7回当選した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山崎達之輔 · 続きを見る »

山下谷次

山下 谷次(やました たにじ、1872年3月30日(明治5年2月22日) - 1936年(昭和11年)6月5日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、教育者。妻は画家の山下(中田)紅畝『代議士月旦』p.404。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山下谷次 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山形県 · 続きを見る »

山田道兄

山田 道兄(やまだ みちえ、1880年(明治13年)9月7日 - 1936年(昭和11年)8月27日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山田道兄 · 続きを見る »

山田毅一

山田 毅一(やまだ きいち、1887年(明治20年)1月21日『大衆人事録』 – 1953年(昭和28年)4月15日『衆議院議員名鑑』)は、衆議院議員(立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山田毅一 · 続きを見る »

山道襄一

山道 襄一(やまじ じょういち、1882年(明治15年)3月15日 - 1941年(昭和16年)5月11日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。所属政党は憲政会→立憲民政党→国民同盟→立憲民政党。衆議院議員を10期務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山道襄一 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山梨県 · 続きを見る »

山本厚三

山本 厚三(やまもと こうぞう、1881年(明治14年)5月29日『人事興信録』第5版、や104頁。 - 1950年(昭和25年)1月18日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』692頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・平沢。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山本厚三 · 続きを見る »

山本宣治

山本 宣治(やまもと せんじ、1889年(明治22年)5月28日 - 1929年(昭和4年)3月5日)は、日本の戦前の政治家、生物学者。京都府出身。 山本宣治を略して山宣(やません)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山本宣治 · 続きを見る »

山本唯次

山本 唯次(やまもと ただじ、1881年(明治14年)5月4日『帝国大学出身名鑑』 - 1934年(昭和9年)1月31日『衆議院議員略歴』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山本唯次 · 続きを見る »

山本条太郎

山本条太郎の肖像写真 山本 条太郎(やまもと じょうたろう、1867年11月6日(慶応3年10月11日) - 1936年(昭和11年)3月25日)は日本の実業家・政治家。三井物産の経営に携わったのち代議士となり、満州鉄道社長として満州開発に尽力した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山本条太郎 · 続きを見る »

山本悌二郎

山本 悌二郎(やまもと ていじろう、明治3年1月10日(1870年2月10日) - 昭和12年(1937年)12月14日)は、日本の政治家、実業家。農林大臣。外務大臣の有田八郎は弟。号は二峯。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山本悌二郎 · 続きを見る »

山本慎平

山本 慎平(やまもと しんぺい、1876年(明治9年)1月22日 - 1948年(昭和23年)5月21日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と山本慎平 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岐阜県 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岡山県 · 続きを見る »

岡崎久次郎

岡崎 久次郎(おかざき きゅうじろう、1874年1月14日 - 1942年3月20日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(通算6期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岡崎久次郎 · 続きを見る »

岡田伊太郎

岡田 伊太郎(おかだ いたろう、1877年(明治10年)12月1日 - 1961年(昭和36年)1月26日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』146頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岡田伊太郎 · 続きを見る »

岡田忠彦

岡田 忠彦(おかだ ただひこ、1878年3月21日 - 1958年10月30日)は、日本の官僚・政治家、衆議院議員(8期)。第35代衆議院議長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岡田忠彦 · 続きを見る »

岡本実太郎

岡本 実太郎(おかもと じつたろう、明治14年(1881年)6月25日 - 昭和27年(1952年)4月30日)は日本の官僚、政治家、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岡本実太郎 · 続きを見る »

岡本幹輔

岡本 幹輔(おかもと かんすけ、1885年(明治18年)2月1日 - 1939年(昭和14年)2月25日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』150頁。)は、日本の政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岡本幹輔 · 続きを見る »

岩崎一高

岩崎 一高(いわさき かずたか、慶応3年2月15日『愛媛県人物名鑑』p.1(1867年3月20日) - 昭和19年(1944年)3月22日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、松山市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岩崎一高 · 続きを見る »

岩崎幸治郎

岩崎 幸治郎(いわさき こうじろう、1874年(明治7年)4月6日 - 1946年(昭和21年)1月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岩崎幸治郎 · 続きを見る »

岩切重雄

岩切 重雄(いわきり しげお、1888年1月28日 - 1980年1月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、鹿児島市長(第13代)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岩切重雄 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岩手県 · 続きを見る »

岸田正記

岸田 正記(きしだ まさき、1895年(明治28年)12月1日 – 1961年(昭和36年)6月3日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員。元幾久屋百貨店主。 元衆議院議員岸田文武の父。元広島県知事宮澤弘(元首相宮澤喜一の実弟)の岳父。元科学技術庁長官岩動道行は妻・和子のいとこ。衆議院議員岸田文雄・衆議院議員宮澤洋一などは孫。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岸田正記 · 続きを見る »

岸本康通

岸本 康通(きしもと やすみち、1878年(明治11年)3月23日 – 1930年(昭和5年)9月19日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会)、宇治山田市(現在の伊勢市)市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と岸本康通 · 続きを見る »

島田俊雄

島田 俊雄(しまだ としお『新訂 政治家人名事典 明治 - 昭和』、305頁。『コンサイス日本人名事典 第5版』、661頁。、1877年(明治10年)6月18日 - 1947年(昭和22年)12月21日)は、日本の政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と島田俊雄 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と島根県 · 続きを見る »

崎山武夫

崎山 武夫(さきやま たけお、1890年(明治23年)11月15日 - 1934年(昭和9年)5月11日『衆議院議員略歴』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党→立憲政友会)、鉄道官僚、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と崎山武夫 · 続きを見る »

川原茂輔

川原 茂輔(かわはら もすけ、1859年10月10日(安政6年9月15日) - 1929年(昭和4年)5月19日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議長、佐賀県会議長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と川原茂輔 · 続きを見る »

川口義久

川口 義久(かわぐち よしひさ、1879年(明治12年)1月26日 - 1945年(昭和20年)8月28日)は、日本の衆議院議員(政友本党→立憲政友会)、日本大学学長(1933年就任)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と川口義久 · 続きを見る »

川島正次郎

川島 正次郎(かわしま しょうじろう、1890年(明治23年)7月10日 - 1970年(昭和45年)11月9日)は日本の政治家。旧姓柳原。栄典は従二位勲一等旭日桐花大綬章。衆議院議員(14期)、自治庁長官(第5代)、行政管理庁長官(第13・22代)等を歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と川島正次郎 · 続きを見る »

川崎安之助

川崎 安之助(かわさき やすのすけ、慶応3年4月21日(1867年5月24日) - 昭和5年(1930年)9月21日)は、衆議院議員(立憲政友会→中正会→憲政会→立憲民政党)、大山崎村長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と川崎安之助 · 続きを見る »

川崎克

川崎 克(かわさき かつ、本名:かわさき こく(漢字は同じ)、1880年(明治13年)12月28日 - 1949年(昭和24年)2月3日)は、日本の政治家。長男に経済学博士の川崎勉、次男に元厚生大臣の川崎秀二がいる。元厚生労働大臣の川崎二郎は孫にあたる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と川崎克 · 続きを見る »

工藤十三雄

工藤 十三雄(くどう とさお、1880年(明治13年)5月16日 – 1950年(昭和25年)12月17日)は、衆議院議員(政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と工藤十三雄 · 続きを見る »

工藤鉄男

工藤 鉄男(工藤 鐵男、くどう てつお、1875年8月5日 - 1953年6月16日)は、大正・昭和期の日本の男性政治家。元国務大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と工藤鉄男 · 続きを見る »

上埜安太郎

上埜 安太郎(うえの やすたろう、1866年1月27日(慶応元年12月11日) - 1939年(昭和14年)4月4日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会241頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月24日閲覧。→政友本党→立憲政友会)。富山県高岡市長。富山市長。族籍は富山県平民う42頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月24日閲覧。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と上埜安太郎 · 続きを見る »

上塚司

上塚 司(うえつか つかさ、1890年(明治23年)5月1日 - 1978年10月22日)は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。正五位。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と上塚司 · 続きを見る »

上條信

上條 信(かみじょう しん、1884年(明治17年)10月3日 - 1950年(昭和25年)10月8日)は、日本の実業家、政治家。筑摩鉄道(現・アルピコ交通上高地線)やバス事業を始め、多くの事業経営に携わった他、戦前・戦後に新村村長・長野県議会議員・衆議院議員をも務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と上條信 · 続きを見る »

与党

与党(よとう、)とは、政権を構成し行政を担当する政党のこと。行政府を与る(あずかる)あるいは行政府に与する(くみする)政党の意味である。一般には内閣を組織している政党を指す。内閣が一党で組織される場合には単独内閣、内閣が複数党で組織される場合には連立内閣と呼ばれ、また、内閣には加わらないものの内閣の方針を基本的に支持する形をとる場合には閣外協力と呼ぶ。対義語は野党。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と与党 · 続きを見る »

帝国議会

帝国議会(ていこくぎかい)は、1889年(明治22年)の大日本帝国憲法(明治憲法)発布から1947年(昭和22年)の日本国憲法への改正まで設置されていた日本の議会である。公選の衆議院と非公選の貴族院から成る。「議会」もしくは「国会」と略称された『事典 昭和戦前期の日本』(吉川弘文館) 36頁。。1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。今日の国会との連続性を持つ。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と帝国議会 · 続きを見る »

中島守利

中島 守利(なかしま もりとし、1877年(明治10年)10月15日『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』435頁。 - 1952年(昭和27年)1月28日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』444頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、東京府南葛飾郡新宿町長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中島守利 · 続きを見る »

中島弥団次

中島 弥団次(中嶋、なかじま やだんじ、1886年(明治19年)6月13日 - 1962年(昭和37年)12月21日『日本近現代人物履歴事典』368頁。)は、日本の政治家、大蔵官僚、実業家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中島弥団次 · 続きを見る »

中島鵬六

中島 鵬六(なかじま ほうろく、1885年(明治18年)2月17日 - 1931年(昭和6年)2月17日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中島鵬六 · 続きを見る »

中崎俊秀

中崎 俊秀(なかざき としひで、1874年(明治7年)12月9日 - 1945年(昭和20年)7月21日)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)、水戸市長、医師。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中崎俊秀 · 続きを見る »

中井一夫

中井 一夫(なかい かずお、1889年11月20日 - 1991年10月18日)は、日本の裁判官・弁護士・政治家。太平洋戦争終戦直前に神戸市長に就任し、戦後の復興に携わった。雅号は和堂。勲二等旭日重光章、勲一等瑞宝章(1986年)、修交勲章崇礼章(1989年)受章。元神戸弁護士会長。神戸市名誉市民(1989年)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中井一夫 · 続きを見る »

中選挙区制

中選挙区制(ちゅうせんきょくせい)は、一つの選挙区から複数人(おおむね3人から5人)を選出する選挙制度であり、1994年に廃止されるまで大選挙区制非移譲式単記制が採用されていた。なお、「中選挙区制」とは日本独自の呼称である(後述)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中選挙区制 · 続きを見る »

中西六三郎

中西 六三郎(なかにし ろくさぶろう、慶応2年1月27日(1866年3月13日) - 昭和5年(1930年)2月3日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党→無所属)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中西六三郎 · 続きを見る »

中谷貞頼

中谷 貞頼(なかたに さだより、1887年 - 1954年)は、日本の実業家、映画製作者、弁護士、政治家である。大正から昭和初年にかけて衆議院議員であり、日本活動写真(日活)の専務取締役、代表取締役社長として映画を製作した。衆議院議員の中谷元は孫。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中谷貞頼 · 続きを見る »

中野猛雄

中野 猛雄(なかの たけお、1883年(明治16年)11月2日 - 1950年(昭和25年)8月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中野猛雄 · 続きを見る »

中野正剛

中野 正剛(なかの せいごう、1886年(明治19年)2月12日 - 1943年(昭和18年)10月27日)は日本のジャーナリスト、政治家。東方会総裁、衆議院議員。号は耕堂。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中野正剛 · 続きを見る »

中村巍

中村 巍(なかむら たかし、1873年(明治6年)7月3日 - 1949年(昭和24年)12月17日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、外交官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中村巍 · 続きを見る »

中村啓次郎

中村啓次郎の肖像写真 中村 啓次郎(なかむら けいじろう、1867年11月10日(慶応3年10月15日) - 1937年(昭和12年)5月22日)は、日本の政治家、弁護士、実業家。衆議院議員、衆議院議長。銀行家巽孝之丞の実弟。また、小泉信三の祖父小泉文庫はいとこにあたる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中村啓次郎 · 続きを見る »

中村継男

中村 継男(なかむら つぐお、1888年(明治21年)10月15日 - 1946年(昭和21年))は、日本の衆議院議員(立憲民政党→国民同盟)、大蔵官僚。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中村継男 · 続きを見る »

中橋徳五郎

中橋 徳五郎(なかはし とくごろう、文久元年9月10日(1861年10月13日) - 昭和9年(1934年)3月25日)は、日本の政治家、実業家、官僚。大阪商船社長、衆議院議員、内務大臣、商工大臣、文部大臣を歴任。旧姓、斎藤。号は狸庵。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と中橋徳五郎 · 続きを見る »

丹下茂十郎

丹下 茂十郎(たんげ もじゅうろう、1880年(明治13年)8月24日 - 1938年(昭和13年)2月4日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と丹下茂十郎 · 続きを見る »

三好英之

三好 英之(みよし ひでゆき、旧名栄次郎、明治18年(1885年)8月29日 - 昭和31年(1956年)2月14日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員、参議院議員。元国務大臣北海道開発庁長官。鳥取県米子市名誉市民。三好家第10代当主。鳥取県平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三好英之 · 続きを見る »

三宅磐

三宅 磐(みやけ いわお、1876年(明治9年)6月8日 - 1935年(昭和10年)5月23日)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三宅磐 · 続きを見る »

三井徳宝

三井 徳宝(みつい とくほう、1875年(明治8年)10月16日 - 1952年(昭和27年)4月5日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』621頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三井徳宝 · 続きを見る »

三土忠造

三土 忠造(みつち ちゅうぞう、1871年8月11日(明治4年6月25日) - 1948年(昭和23年)4月1日)は、明治から昭和にかけての日本の政治家。 讃岐国大内郡水主村(現在の東かがわ市)出身。 長年立憲政友会の衆議院議員として党内にて重きをなし、内閣書記官長を振り出しに文部大臣・大蔵大臣・逓信大臣・鉄道大臣・枢密顧問官・内務大臣(一時運輸大臣も兼務)を歴任した戦前政界の重鎮である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三土忠造 · 続きを見る »

三・一五事件

三・一五事件(さん・いちごじけん)は、1928年3月15日に発生した、マルクス主義を忠実に実践するため非合法の無産政党の設立および第三インターナショナルの日本支部を目的として設立された日本共産党等の活動員数千名を検束、検挙された者が約300名、治安維持法に問われただちに市ヶ谷刑務所に収監された者が30名ののぼった事件である。 永井哲二 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:24,25 北一夫 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:19.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三・一五事件 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三重県 · 続きを見る »

三木武吉

三木 武吉(みき ぶきち、1884年(明治17年)8月15日 - 1956年(昭和31年)7月4日)は、日本の政治家。鳩山一郎の盟友で、自由民主党結党による保守合同を成し遂げた最大の功労者。「ヤジ将軍」「策士」「政界の大狸」などの異名を取った。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三木武吉 · 続きを見る »

三浦虎雄

三浦 虎雄(みうら とらお、1883年(明治16年)5月19日 - 1957年(昭和32年)1月14日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党→国民同盟→東方会)、厚生政務次官。延岡市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三浦虎雄 · 続きを見る »

三浦数平

三浦 数平(みうら かずへい、明治4年1月16日(1871年3月6日) - 昭和4年(1929年)9月7日)は、日本の政治家。大分市長、衆議院議員(立憲政友会)。大分県士族『人事興信録』(昭和3年)ミ六。旧姓桜井『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』587頁。 子に国家主義者の三浦義一がいる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と三浦数平 · 続きを見る »

一宮房治郎

一宮 房治郎(いちのみや ふさじろう、1884年(明治17年)9月12日 - 1948年(昭和23年)7月27日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と一宮房治郎 · 続きを見る »

一松定吉

一松 定吉(ひとつまつ さだよし、1875年3月18日 - 1973年6月8日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と一松定吉 · 続きを見る »

平川松太郎

平川 松太郎(ひらかわ まつたろう、明治10年(1877年)5月15日 - 昭和18年(1943年)5月19日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と平川松太郎 · 続きを見る »

平出喜三郎 (2代)

2代平出 喜三郎(ひらで きさぶろう、1876年(明治9年)3月15日 - 1931年(昭和6年)10月13日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』537頁。)は、日本の実業家、漁業家、政治家。衆議院議員。旧姓・久保、幼名・彦十郎『北海道歴史人物事典』310頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と平出喜三郎 (2代) · 続きを見る »

平賀周

平賀 周(ひらが しゅう、1882年(明治15年)7月21日 - 1957年(昭和32年)9月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』535頁。)は、日本の政治家、弁護士、内務官僚。衆議院議員、官選石川県知事。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と平賀周 · 続きを見る »

久原房之助

久原 房之助 (くはら ふさのすけ、1869年7月12日(明治2年6月4日) - 1965年(昭和40年)1月29日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員当選5回(16、17、18、19、25回総選挙)。逓信大臣、内閣参議、大政翼賛会総務、立憲政友会(久原派)総裁を歴任。 日立製作所、日産自動車、日立造船、日本鉱業創立の基盤となった久原鉱業所(日立銅山)や久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名を取った。第一次世界大戦後の恐慌を機に政界へ進出。「政界の黒幕・フィクサー」と呼ばれ、右翼に資金を提供して二・二六事件に深く関与した。戦後はA級戦犯容疑者となり、公職追放となった。 戦後は日中・日ソ国交回復会議議長などを務めた。また、現在の大東急記念文庫の基礎を築いた。正三位勲一等。萩市名誉市民。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と久原房之助 · 続きを見る »

床次竹二郎

床次 竹二郎(とこなみ たけじろう、慶応2年12月1日(1867年1月6日) - 昭和10年(1935年)9月8日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議員、内務大臣、鉄道大臣、逓信大臣、政友本党総裁。鹿児島県士族『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と床次竹二郎 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と京都府 · 続きを見る »

二見甚郷

二見 甚郷(ふたみ じんごう、1888年10月16日 - 1968年11月17日)は、宮崎県知事。衆議院議員(1期)。参議院議員(1期)。宮崎県東諸県郡高岡町(現・宮崎市)出身。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と二見甚郷 · 続きを見る »

広岡宇一郎

広岡 宇一郎(ひろおか ういちろう、慶応3年7月8日(1867年8月7日) - 昭和16年(1941年)4月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と広岡宇一郎 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と広島県 · 続きを見る »

広瀬徳蔵

広瀬 徳蔵(ひろせ とくぞう、1878年(明治11年)5月19日 - 1933年(昭和8年)5月8日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と広瀬徳蔵 · 続きを見る »

庄司良朗

庄司 良朗(しょうじ よしろう、1879年(明治12年)12月17日『大衆人事録』 - 1931年(昭和6年)6月22日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。ジャーナリスト。実業家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と庄司良朗 · 続きを見る »

庄瀬村

庄瀬村(しょうぜむら)は、かつて新潟県中蒲原郡にあった村。1955年3月31日の合併によって消滅し、現在は新潟市南区の一部となっている。 以下の記述は合併直前当時の旧庄瀬村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と庄瀬村 · 続きを見る »

庄晋太郎

庄 晋太郎(しょう しんたろう、1870年4月11日(明治3年3月11日) - 1939年(昭和14年)9月14日)は、日本の政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と庄晋太郎 · 続きを見る »

井上孝哉

井上孝哉の肖像写真 井上 孝哉(いのうえ こうさい、1870年11月7日(明治3年10月14日) - 1943年(昭和18年)11月22日)は、日本の官僚・政治家。元衆議院議員。岐阜県出身。岐阜中学(現在の岐阜県立岐阜高等学校)、第一高等学校を経て東京帝国大学(現在の東京大学)卒業。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と井上孝哉 · 続きを見る »

井上剛一

井上 剛一(いのうえ ごういち、1868年5月4日(慶応4年4月12日) - 1946年(昭和21年)5月12日)は、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と井上剛一 · 続きを見る »

井出繁三郎

井出 繁三郎(いで しげさぶろう、1864年11月20日『鉄道史人物事典』38-39頁。(元治元年10月21日)- 1932年(昭和7年)12月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』34頁。)は、日本の鉄道官僚、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と井出繁三郎 · 続きを見る »

井阪豊光

井阪 豊光(いさか とよみつ、1881年(明治14年)12月9日 – 1966年(昭和41年)2月26日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党→立憲政友会→昭和会)、外務政務次官。大阪府岸和田市長。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と井阪豊光 · 続きを見る »

井本常作

井本 常作(いもと じょうさ / つねさく『衆議院議員名鑑』。、1880年(明治13年)4月18日イ27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月18日閲覧。 - 1969年(昭和44年)6月1日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲民政党)10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月18日閲覧。。司法参与官。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と井本常作 · 続きを見る »

亀井貫一郎

亀井 貫一郎(かめい かんいちろう、明治25年(1892年)11月10日 ‐ 昭和62年(1987年)4月7日 )は、日本の政治家。元衆議院議員。旧津和野藩主亀井伯爵家の一族。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と亀井貫一郎 · 続きを見る »

亀割安蔵

亀割 安蔵(かめわり やすぞう、1876年(明治9年)10月15日 - 1940年(昭和15年)12月14日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』187頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と亀割安蔵 · 続きを見る »

今井健彦

今井 健彦(いまい たけひこ、1883年(明治16年)7月22日 - 1966年(昭和41年)1月20日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、文部政務次官、商工政務次官、農林参与官。ジャーナリスト。歌人の今井邦子は妻『人事興信録』。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と今井健彦 · 続きを見る »

伊原五郎兵衛

伊原 五郎兵衛(いはら ごろうべい、1880年10月8日 - 1952年4月3日)は、長野県飯田市出身の実業家・鉄道経営者。 伊那電気鉄道株式会社専務取締役を務めた後、1928年4月1日に筑摩電気鉄道(現アルピコ交通)社長に就任し、1932年には社名を松本電気鉄道に変更、バス事業を拡大しつつ電車の運行と調和させ、折からの不況下での事業経営にあたった。幼名は恒次、1906年に9代目五郎兵衛を襲名した 。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と伊原五郎兵衛 · 続きを見る »

伊坂秀五郎

伊坂 秀五郎(いさか ひでごろう、明治11年(1878年)12月17日 - 昭和15年(1940年)12月17日)は、衆議院議員(4期)、鉄道実業家。昭和会所属。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と伊坂秀五郎 · 続きを見る »

伊礼肇

伊礼 肇(伊禮 肇、いれい / いれ『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』48頁。 はじめ、1893年(明治26年)10月15日 - 1976年(昭和51年)6月7日『沖縄大百科事典』上巻、255頁。)は、沖縄県出身の弁護士、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と伊礼肇 · 続きを見る »

伊藤痴遊

伊藤 痴遊(いとう ちゆう)は、講釈師の名跡。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と伊藤痴遊 · 続きを見る »

佐々木平次郎

佐々木 平次郎(ささき へいじろう、1873年(明治6年)4月22日『人事興信録』第5版、さ33頁。 - 1935年(昭和10年)4月21日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』269-270頁。)は、日本の漁業家、実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・北能『北海道人名辞書』第二版、282-283頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と佐々木平次郎 · 続きを見る »

佐々木長治

佐々木 長治(ささき ちょうじ、1894年(明治27年)2月10日 - 1970年(昭和45年)9月12日)は、日本の実業家、政治家、衆議院議員(2期)。貴族院議員。旧名・馨『人事興信録』第13版 上、サ16頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と佐々木長治 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と佐賀県 · 続きを見る »

佐藤安之助

佐藤 安之助(さとう やすのすけ、明治4年1月21日(1871年3月11日)『人事興信録』第5版 - 昭和19年(1944年)3月14日)は、日本の陸軍軍人。階級は陸軍少将。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と佐藤安之助 · 続きを見る »

佐藤啓 (帝国議会議員)

佐藤 啓(さとう ひらく、1868年2月29日(慶応4年2月7日) - 1941年(昭和16年)4月21日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟)、山形県西山村長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と佐藤啓 (帝国議会議員) · 続きを見る »

佐藤正 (衆議院議員)

佐藤 正(さとう まさし、1884年(明治17年)9月8日『宮城県名士宝鑑』pp.255-256 - 1951年(昭和26年)1月12日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)、拓務参与官。教育者。実業家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と佐藤正 (衆議院議員) · 続きを見る »

作田高太郎

作田 高太郎(さくた たかたろう、1887年(明治20年)5月15日『大衆人事録』 – 1970年(昭和45年)3月15日『議会制度百年史』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)。文部政務次官、文部参与官。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と作田高太郎 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と徳島県 · 続きを見る »

俵孫一

俵 孫一(たわら まごいち、1869年6月16日(明治2年5月7日) - 1944年(昭和19年)6月17日)は、日本の官僚、政治家。衆議院議員。商工大臣、立憲民政党幹事長などを歴任した。従二位勲一等。 冶金学者俵国一は弟。浜田市長を務めた俵三九郎は甥。政治評論家の俵孝太郎は孫。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と俵孫一 · 続きを見る »

志賀和多利

志賀 和多利(しが わたり、1874年(明治7年)10月7日 - 1945年(昭和20年)6月14日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と志賀和多利 · 続きを見る »

志波安一郎

志波 安一郎(しば やすいちろう、1873年(明治6年)9月20日 - 1932年(昭和7年)6月10日)は、日本の衆議院議員(政友本党→立憲民政党→立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と志波安一郎 · 続きを見る »

土屋清三郎

土屋 清三郎(つちや せいさぶろう、1882年(明治15年)4月20日『帝国人事大鑑』 – 1946年(昭和21年)3月3日)は、衆議院議員(立憲政友会→立憲民政党)、医師。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と土屋清三郎 · 続きを見る »

地方議会

地方議会(ちほうぎかい)は、立法府議会のうち、国全体を管轄する中央政府によるものを除き、一部地方を管轄する地方政府による議会を指す。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と地方議会 · 続きを見る »

匹田鋭吉

匹田 鋭吉(ひきた えいきち、慶応4年4月26日(1868年5月18日) – 昭和19年(1944年)11月9日)は、日本のジャーナリスト・政治家で立憲政友会所属の衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と匹田鋭吉 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と北海道 · 続きを見る »

制限選挙

制限選挙(せいげんせんきょ)とは、全ての人が選挙権を有する普通選挙とは反対に、選挙権の資格要件を設定して制限を設けた選挙制度を指す。 ただし、正確な政治的な意思判断が困難であると考えられる未成年者を対象とした年齢による資格制限や選挙違反などの選挙犯罪によって公民権を停止された者に対する制限は制限選挙の範疇には含まれない。また、普通選挙においても被選挙権の年齢要件を選挙権のそれよりも厳しくする例があるが、これも制限選挙とは別のものとされている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と制限選挙 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と和歌山県 · 続きを見る »

内ヶ崎作三郎

内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう、1877年(明治10年)4月8日 - 1947年(昭和22年)2月4日)は、日本の政治家。衆議院議員を通算7期務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内ヶ崎作三郎 · 続きを見る »

内務大臣 (日本)

内務大臣(ないむだいじん、Ministers of Home Affairs)は、日本の旧内務省を指揮監督した国務大臣。通称は内相(ないしょう)。前身は内務卿(ないむきょう、Lords of Home Affairs)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内務大臣 (日本) · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内務省 (日本) · 続きを見る »

内務次官

内務次官(ないむじかん)は、日本の内務省:1873年(明治6年) - 1947年(昭和22年)の次官。職業公務員(官僚)が昇進して到達する最高位の役職(資格任用制)である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内務次官 · 続きを見る »

内田信也

内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。 山下亀三郎、勝田銀次郎と並ぶ三大船成金の一人。船舶事業で財を成した後、政界にも進出し宮城県知事、鉄道大臣、農商務大臣、農林大臣等を歴任した。実業家の窪田四郎は実兄に当たる。 茨城県士族・内田寛の五男猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)ウ四七頁より。文芸評論家の村上一郎や、大蔵事務次官や神戸銀行頭取を歴任した石野信一は甥。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内田信也 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内閣総理大臣 · 続きを見る »

内野辰次郎

内野 辰次郎(うちの たつじろう、1868年10月8日(慶応4年8月23日) - 1933年12月5日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と内野辰次郎 · 続きを見る »

出井兵吉

出井 兵吉(いでい ひょうきち、1871年8月6日(明治4年6月20日) - 1960年(昭和35年)8月14日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(6期)、立憲政友会総務、羽生市初代市長等を歴任。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と出井兵吉 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と函館市 · 続きを見る »

児玉右二

児玉 右二(こだま ゆうじ、1873年(明治6年)9月10日 - 1940年(昭和15年)1月23日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→昭和会)、ジャーナリスト。号は篁南。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と児玉右二 · 続きを見る »

八丈島

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と八丈島 · 続きを見る »

八田宗吉 (政治家)

八田 宗吉(はった そうきち、1874年(明治7年)10月9日 - 1938年(昭和13年)1月16日)は、日本の政治家、実業家、陸軍軍人である。幼名は吉之丞。立憲政友会所属の衆議院議員。馬議員、鉄道代議士、百姓代議士などの異名があった。 日本医科大学教授で衆議院議員の八田貞義は息子。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と八田宗吉 (政治家) · 続きを見る »

八木逸郎

八木 逸郎(やぎ いつろう、文久3年9月9日『昭和之日本』p.93(1863年10月21日) - 昭和20年(1945年)1月4日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党)、医学博士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と八木逸郎 · 続きを見る »

元田肇

元田 肇(もとだ はじめ、1858年2月28日(安政5年1月15日) - 1938年(昭和13年)10月1日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家。号は国東。第25代衆議院議長、逓信大臣、鉄道大臣(初代)を歴任した。中央大学創立者18人の内の一人。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と元田肇 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と兵庫県 · 続きを見る »

前田米蔵

前田 米蔵(まえだ よねぞう『新訂 政治家人名事典 明治 - 昭和』、561頁。『コンサイス日本人名事典 第5版』、1227頁。、1882年2月17日 - 1954年3月18日)は、日本の政党政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と前田米蔵 · 続きを見る »

前田房之助

前田 房之助(まえだ ふさのすけ、1884年(明治17年)9月15日 - 1965年(昭和40年)2月18日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に通算8回当選した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と前田房之助 · 続きを見る »

前田政八

前田 政八(まえだ まさはち、1874年(明治7年)3月25日 - 1965年(昭和40年)1月21日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』583頁。)は、日本の実業家、政治家。政友会衆議院議員、佐賀県藤津郡塩田町長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と前田政八 · 続きを見る »

則元由庸

則元 由庸(のりもと なおつね 文久2年2月21日(1862年3月21日) – 昭和6年(1931年)8月6日)は、日本の政治家、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と則元由庸 · 続きを見る »

勝田永吉

勝田 永吉(かつた えいきち、1888年(明治21年)11月30日 - 1946年4月13日)は日本の弁護士、政治家。衆議院議員(6期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と勝田永吉 · 続きを見る »

勝正憲

勝 正憲(かつ まさのり『日本人名大事典 現代』、203頁。、1879年(明治12年)5月21日 - 1957年(昭和32年)11月11日『日本人名大事典 現代』、204頁。)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、逓信大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と勝正憲 · 続きを見る »

国税

国税(こくぜい)とは、税の最終負担者が直接間接を問わず、納税義務者を通じて国庫に納付する税金のこと。国税は、中央税ともいわれ、地方税(都道府県税等)に対しては、中央税とも考えられる。 なお、日本政府の徴税担当部局である国税庁を指して国税と略称することがある。これに対し、徴税企画部局である主税局を指して主税と略する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と国税 · 続きを見る »

倉元要一

倉元 要一(くらもと よういち、1879年(明治12年)12月17日 - 1942年(昭和17年)11月12日)は、日本の政治家、立憲政友会所属の衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と倉元要一 · 続きを見る »

犬養毅

養 毅(いぬかい つよし、1855年6月4日(安政2年4月20日) - 1932年(昭和7年)5月15日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂、子遠。 中国進歩党総裁、立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁(第6代)、文部大臣(第13・31代)、逓信大臣(第27・29代)、内閣総理大臣(第29代)、外務大臣(第45代)、内務大臣(第50代)などを歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と犬養毅 · 続きを見る »

矢野晋也

野 晋也(やの しんや、1888年(明治21年)4月25日『大衆人事録』 - 1948年(昭和23年)3月2日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と矢野晋也 · 続きを見る »

矢本平之助

本 平之助(やもと へいのすけ、元治2年3月11日(1865年4月6日) - 昭和13年(1938年)9月15日)は、日本の政治家。衆議院議員。宮城県桃生郡大塩村(現在の東松島市の一部)村長、宮城県会議員、桃生郡会議員。江合川・鳴瀬川・吉田川の合流や北上川改修などの治水事業を推進し、「治水王(治水翁)」の名で知られた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と矢本平之助 · 続きを見る »

石坂養平

石坂 養平(いしざか ようへい、1885年(明治18年)11月26日『大衆人事録』 – 1969年(昭和44年)8月16日『議会制度百年史』)は、日本の文芸評論家、政治家。衆議院議員、埼玉県議会議員(いずれも立憲政友会)。父の石坂金一郎も政治家で、郡会議員、県会議員を務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と石坂養平 · 続きを見る »

石坂豊一

石坂 豊一(いしざか とよかず、1874年(明治7年)5月3日 - 1970年(昭和45年)5月5日)は、日本の政治家。富山市長、衆議院議員(5期)、参議院議員(2期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と石坂豊一 · 続きを見る »

石塚三郎

石塚 三郎(いしづか さぶろう、明治10年(1877年)8月15日 - 昭和33年(1958年)11月23日)は、日本の政治家・歯学者。衆議院議員(2期)。新潟県平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と石塚三郎 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と石川県 · 続きを見る »

石井次郎

石井次郎の肖像写真 石井 次郎(いしい じろう、1868年7月8日(明治元年5月19日)- 1939年(昭和14年))は、日本の教育者、実業家、政治家。衆議院議員をつとめた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と石井次郎 · 続きを見る »

砂田重政

重政(すなだ しげまさ、1884年9月15日 - 1957年12月27日)は、日本の政治家。1955年、自由民主党結党時の防衛庁長官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と砂田重政 · 続きを見る »

磯部尚

磯部 尚(いそべ ひさし、1875年(明治8年)11月23日 - 1935年(昭和10年)11月1日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と磯部尚 · 続きを見る »

磯野庸幸

磯野 庸幸(いその つねゆき、1878年(明治11年)10月25日 - 1981年(昭和56年)5月31日)は、日本の実業家、政治家。ラジオ関東社長コトバンク。2018年1月13日閲覧。。神奈川県多額納税者12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月13日閲覧。。丸二商会、貿易商イ232頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月13日閲覧。イ187頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月13日閲覧。。貴族院議員。神奈川県会議員。衆議院議員(立憲政友会)6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月11日閲覧。。旧姓は吉田。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と磯野庸幸 · 続きを見る »

社会民衆党

会民衆党(しゃかいみんしゅうとう)は、1926年(大正15年)12月5日に結成された日本の無産政党。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と社会民衆党 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と神奈川県 · 続きを見る »

神田正雄

正雄(かんだ まさお、1879年(明治12年)3月18日『新訂政治家人名事典』 - 1961年(昭和36年)8月2日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と神田正雄 · 続きを見る »

神部為蔵

部 為蔵(かんべ ためぞう、1864年3月18日(元治元年2月11日) - 1947年(昭和22年)1月31日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』185頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と神部為蔵 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と福岡県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と福島県 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と福井県 · 続きを見る »

福井甚三

福井 甚三(ふくい じんぞう、1874年(明治7年)12月16日 - 1945年(昭和20年)1月18日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』545頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と福井甚三 · 続きを見る »

福田五郎

福田 五郎(ふくだ ごろう、1877年(明治10年)10月3日『帝国法曹大観』p.651 - 1931年(昭和6年)6月23日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、検事。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と福田五郎 · 続きを見る »

秦豊助

豊助 秦 豊助(はた とよすけ、1872年9月29日(明治5年8月27日) - 1933年(昭和8年)2月4日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、拓務大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と秦豊助 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と秋田県 · 続きを見る »

秋田清

秋田 清(あきた きよし、1881年8月29日 - 1944年12月3日)は、日本の政治家。衆議院議長(第30代)、厚生大臣、拓務大臣を務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と秋田清 · 続きを見る »

竹下文隆

竹下 文隆(たけした ぶんりゅう、1885年(明治18年)7月28日 - 1975年(昭和50年)4月6日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』388頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と竹下文隆 · 続きを見る »

竹内友治郎

竹内 友治郎(たけうち ともじろう、明治5年10月2日(1872年11月2日) - 昭和11年(1936年)11月10日)は、日本の逓信官僚、農商務次官、衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と竹内友治郎 · 続きを見る »

立川太郎

立川 太郎(たちかわ たろう、1884年(明治17年)4月14日『昭和之日本』人物編p.317 – 1960年(昭和35年)7月31日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と立川太郎 · 続きを見る »

立憲民政党

立憲民政党(りっけんみんせいとう)は、日本の昭和時代の政党。略称は民政党(みんせいとう)。帝国議会において、一時、立憲政友会の対立会派として、二大政党政治を確立した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と立憲民政党 · 続きを見る »

立憲政友会

立憲政友会(りっけんせいゆうかい)は、戦前の帝国議会において日本最初の本格的政党政治を行った政党。略称は政友会(せいゆうかい)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と立憲政友会 · 続きを見る »

箸本太吉

本 太吉(はしもと たきち、1892年(明治25年)7月16日『人事興信録』 – 1961年(昭和36年)7月25日)は、衆議院議員(立憲政友会)、外務参与官。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と箸本太吉 · 続きを見る »

篠原和市

原 和市(しのはら わいち、1881年(明治14年)3月29日 - 1930年(昭和5年)8月14日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と篠原和市 · 続きを見る »

粟山博

粟山 博(もみやま ひろし、1884年10月2日 - 1959年9月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)。位階は正四位。勲等は勲二等。 戦前は憲政会・立憲民政党に所属したが戦後公職追放され、追放解除後は旧民政党左派の松村謙三・鶴見祐輔・小山邦太郎・中村三之丞・松浦周太郎・川崎末五郎らと行動をともにした。政界復帰後は改進党・日本民主党に所属し、保守合同後は自由民主党松村・三木派に所属した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と粟山博 · 続きを見る »

粕谷義三

粕谷義三 粕谷 義三(かすや ぎぞう、慶応2年8月15日(1866年今井9月23日)-昭和5年(1930年)5月4日)は、明治から昭和期の政治家。号は竹堂。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と粕谷義三 · 続きを見る »

紫安新九郎

紫安 新九郎(むらやす しんくろう、1873年(明治6年)8月17日『日本ダイレクトリー』P.325-326 – 1952年(昭和27年)7月8日)は、衆議院議員(立憲国民党→公友倶楽部→憲政会→立憲民政党→翼賛議員同盟→翼賛政治会→無所属→日本自由党)、ジャーナリスト。号は蘇山。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と紫安新九郎 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と群馬県 · 続きを見る »

真鍋勝

真鍋 勝(まなべ かつ、1881年〈明治14年〉12月24日『人事興信録』マ六頁 - 1963年〈昭和38年〉6月7日『新訂政治家人名事典』p.585)は、日本の衆議院議員(立憲民政党→民主自由党→自由党)、司法参与官。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と真鍋勝 · 続きを見る »

生田和平

生田 和平(いくた わへい、1877年(明治10年)4月26日 - 1955年(昭和30年)9月10日)は、日本の政治家。実業家。衆議院議員。徳島県石井町出身。幼名・彦右衛門『徳島県歴史人物鑑』39頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と生田和平 · 続きを見る »

田子一民

子 一民(たこ いちみん、1881年(明治14年)11月14日 - 1963年(昭和38年)8月15日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議長(第34代)、衆議院副議長(第27代)、官選三重県知事、農林大臣(第4次吉田内閣)、衆議院議員(通算9期)などを務めた。岩手県盛岡市出身。東京帝国大学法学部卒業。妻の田子静江(福岡珠子)は秋田県横手市雄物川町出身で福岡易之助の姉である。石川理紀之助から農村指導の教えを受け、秋田魁新報(大正4年9月15日~19日)に『篤農石川翁と九升田(一)~(四) 内務書記官 田子一民』の寄稿がある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田子一民 · 続きを見る »

田中千代松

中 千代松(たなか ちよまつ、1881年(明治14年)2月2日 - 1929年(昭和4年)12月2日)は、衆議院議員(立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中千代松 · 続きを見る »

田中亮一 (政治家)

中 亮一(たなか りょういち、1890年(明治23年)8月29日 - 1945年(昭和20年)12月26日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中亮一 (政治家) · 続きを見る »

田中義一

中 義一(たなか ぎいち、1864年7月25日(元治元年6月22日) - 1929年(昭和4年)9月29日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。 陸軍大臣、貴族院議員、内閣総理大臣(第26代)、外務大臣(第42代)、内務大臣(第45代)、拓務大臣(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中義一 · 続きを見る »

田中義一内閣

記載なし。

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中義一内閣 · 続きを見る »

田中隆三 (政治家)

中 隆三(たなか りゅうぞう、1864年11月14日(元治元年10月15日) - 1940年(昭和15年)12月6日)は、明治から昭和初期の農商務官僚・政治家である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中隆三 (政治家) · 続きを見る »

田中萬逸

中 萬逸(たなか まんいつ、1882年9月23日 - 1963年12月5日)は、日本の政治家。国務大臣・衆議院副議長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中萬逸 · 続きを見る »

田中養達

中 養達(たなか ようたつ、1885年(明治18年)6月12日 - 1956年(昭和31年)10月3日『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟→東方会)、産婦人科医。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田中養達 · 続きを見る »

田辺熊一

辺 熊一(たなべ くまいち、1874年(明治7年)1月25日『巻町史 通史編』216-219頁。 - 1940年(昭和15年)4月17日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員』364頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、新潟県西蒲原郡巻町長を務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田辺熊一 · 続きを見る »

田邊七六

邊 七六(たなべ しちろく、1879年3月1日 - 1952年8月1日)は、日本の政治家、実業家。「カミソリ将軍」とあだ名されたほどの切れ者であった。衆議院議員選挙に7回当選。 山梨県出身。阪急東宝グループの創業者である小林一三の異母弟にあたる。一部人名辞典では「田邊七六は小林一三の義弟」となっているものもあるが、これは田邊と小林は兄弟とはいえ腹違いであることが事由であると考えられる。後楽園スタヂアム社長を務めた田邊宗英は実弟。息子の田邊圀男も政治家で山梨県知事(第3代知事)を務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田邊七六 · 続きを見る »

田渕豊吉

渕 豊吉(たぶち とよきち、1882年(明治15年)2月23日 - 1943年(昭和18年)1月15日)は、明治・大正・昭和期における日本の政治家。無所属、衆議院議員(5期).

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田渕豊吉 · 続きを見る »

田昌

1929年(昭和4年) 田 昌(でん あきら、1878年(明治11年)6月14日 – 1943年(昭和18年)2月13日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と田昌 · 続きを見る »

町田忠治

忠治(まちだ ちゅうじ、文久3年3月30日(1863年5月17日) - 昭和21年(1946年)11月12日)は、明治から昭和期の政治家。 衆議院議員(当選10回)。立憲民政党・日本進歩党総裁、農林大臣・商工大臣・大蔵大臣(兼任)などを歴任したが最晩年は公職追放された。正三位勲一等。号は幾堂。愛称はノンキナトウサン。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と町田忠治 · 続きを見る »

無産政党

無産政党(むさんせいとう)とは、戦前の日本における、合法的社会主義政党の総称。 有産階級に対する、労働者などの無産階級のための政党と位置づけられる。「当時非合法であった、日本共産党を除く」意味合いがある。共産主義政党・社会主義政党は存在自体が非合法とされていたので(具体的には、治安警察法の規定により結社として届け出ると、即日禁止された)、これらの用語を避けるため「無産」の呼称が生まれた。 現代ならば社会民主主義政党と呼ばれる位置にある党派が多い。労働農民党や社会大衆党などの全国的無産政党の他、地方に存在する千葉労農党や岩手無産党などの地方的無産政党などがあり、分裂期には30余りの政党が乱立していた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と無産政党 · 続きを見る »

熊谷直太

谷 直太(くまがい なおた、慶応2年7月21日 (1866年8月30日) - 昭和20年(1945年)2月19日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士、弁理士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と熊谷直太 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と熊本県 · 続きを見る »

牧山耕蔵

牧山 耕蔵(まきやま こうぞう、1882年1月20日 - 1961年6月5日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。所属政党は立憲政友会→政友本党→立憲民政党→同交会。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と牧山耕蔵 · 続きを見る »

牧野賤男

牧野 賤男(まきの しずお、1875年(明治8年)2月26日 - 1943年(昭和18年)12月30日)は、日本の政治家で立憲政友会所属の衆議院議員、弁護士。大政翼賛会東京支部顧問マ33頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年(平成28年)7月9日閲覧。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と牧野賤男 · 続きを見る »

牧野良三

牧野 良三(まきの りょうぞう、1885年(明治18年)5月26日 - 1961年(昭和36年)6月1日)は、日本の政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と牧野良三 · 続きを見る »

片岡直温

片岡直温 片岡 直温(かたおか なおはる、1859年10月13日(安政6年9月18日)- 1934年(昭和9年)5月21日)は、明治・大正・昭和初期の実業家、政治家。土佐国高岡郡半山郷永野村(現在の高知県津野町永野)出身。片岡直輝の弟で、片岡安は娘婿。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と片岡直温 · 続きを見る »

瀧正雄

1932年(昭和7年)頃 瀧 正雄(たき まさお 1884年(明治17年)4月14日 - 1969年(昭和44年)8月12日)は、日本の政治家、法学者。衆議院議員、貴族院議員をつとめ、近衛文麿の家老格の側近として知られた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と瀧正雄 · 続きを見る »

花城永渡

花城 永渡(はなしろ えいと、1878年(明治11年)9月24日 - 昭和13年(1938年)1月31日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と花城永渡 · 続きを見る »

遠藤柳作

遠藤柳作 遠藤 柳作(えんどう りゅうさく、1886年3月18日 - 1963年9月18日)は、日本の政治家、官僚、実業家、弁護士。衆議院議員。貴族院議員。参議院議員。武蔵野銀行初代頭取。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と遠藤柳作 · 続きを見る »

選挙権

選挙権(せんきょけん)とは参政権のうちの1つであり、選挙人の資格すなわち選挙に参加できる資格もしくは地位を指す。 これは選挙において投票する権利(投票権)のみならず、選挙人名簿への登録や選挙の公示を受ける権利などを含み、広義では被選挙権(選挙の候補者となる権利)を含める場合がある。また、選挙における議員定数に著しい不均衡が生じた場合に、選挙人がその是正のための立法措置を求める権利も含まれるとされている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と選挙権 · 続きを見る »

菅原傳

菅原傳の肖像写真 菅原 傳(すがわら でん、文久3年8月25日(1863年10月7日) - 昭和12年(1937年)5月9日)は、明治から昭和時代前期の政治家。名は「つたう」とも読む。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と菅原傳 · 続きを見る »

菅原英伍

菅原 英伍(すがわら えいご、1886年(明治19年)6月15日『宮城県名士宝鑑』pp.305-306 – 1964年(昭和39年)2月4日『議会制度百年史』)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と菅原英伍 · 続きを見る »

革新党

革新党(かくしんとう)は、昭和初期(1927年6月3日 - 1932年7月25日)に存在した政党。 1925年5月10日、革新倶楽部は立憲政友会と合同(正式な合同は14日)したが、この合同に反対した尾崎行雄・清瀬一郎ら左派系は政友会への加入を拒否して一旦無所属となる。その後、30日に小政党・中正倶楽部とともに院内会派である新正倶楽部を結成した。 だが、左派系の中でも足並みが揃っていた訳ではなく、昭和に入った1927年に尾崎らと決別した関直彦・清瀬一郎・大竹貫一らは新党結成を模索、同年6月3日に革新党が結成された。 選挙粛正のための公営選挙導入を支持するなど、急進的な政治改革論を唱えていたが、議員数は数名に留まった。1932年安達謙蔵の協力内閣運動に呼応して7月25日解散して安達の新党である国民同盟に合流した。 Category:昭和時代戦前の政党・会派 Category:1927年設立 Category:1932年廃止.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と革新党 · 続きを見る »

青山憲三

青山 憲三(あおやま けんぞう、1879年(明治12年)9月21日 - 1953年(昭和28年)1月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と青山憲三 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と青森県 · 続きを見る »

青木精一

青木 精一(あおき せいいち、1883年(明治16年)4月19日 - 1945年(昭和20年)4月14日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→昭和会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と青木精一 · 続きを見る »

青木雷三郎

青木 雷三郎(あおき らいさぶろう、1881年(明治14年)12月26日『全国市長銘鑑』p.47 - 1960年(昭和35年)7月8日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』正誤並びに追記表)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、明石市長。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と青木雷三郎 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と静岡県 · 続きを見る »

頼母木桂吉

母木 桂吉(たのもぎ けいきち、慶応3年10月10日(1867年11月5日)- 昭和15年(1940年)2月19日)は日本の政治家・実業家。広島県芦品郡綱引村(現・福山市)生まれ。号は喜陽。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と頼母木桂吉 · 続きを見る »

須之内品吉

之内 品吉(すのうち しなきち、1883年(明治16年)11月24日『大衆人事録』 - 1965年(昭和40年)11月20日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。立教大学教授。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と須之内品吉 · 続きを見る »

衆議院

衆議院(しゅうぎいん、House of Representatives)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、参議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 1890年(明治23年)の大日本帝国憲法の施行に伴い帝国議会の一院として成立した議院であり、1947年(昭和22年)の日本国憲法の施行に伴って国会の一院として成立した。いずれも下院にあたる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と衆議院 · 続きを見る »

衆議院議員総選挙

衆議院議員総選挙(しゅうぎいんぎいんそうせんきょ)とは、日本の選挙である。日本国の下院である衆議院の議員を選出する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

飯村五郎

飯村 五郎(いいむら ごろう、1888年(明治21年)4月13日 - 1946年(昭和21年)5月8日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→昭和会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と飯村五郎 · 続きを見る »

西尾末広

西尾 末広(にしお すえひろ、1891年(明治24年)3月28日 - 1981年(昭和56年)10月3日)は、日本の労働運動家・政治家。 副総理、内閣官房長官(第2代)、衆議院議員(通算14期)、民社党委員長(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西尾末広 · 続きを見る »

西岡竹次郎

西岡 竹次郎(にしおか たけじろう、Takejiro Nishioka、1890年(明治23年)5月28日 - 1958年(昭和33年)1月14日)は日本の政治家、実業家。西岡伊三次の養子。長崎県知事や戦前から戦後にかけ長崎民友新聞社長を務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西岡竹次郎 · 続きを見る »

西脇晋

西脇 晋(にしわき しん、1882年(明治15年)1月2日 - 1933年(昭和8年)12月19日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、衆議院議員(立憲民政党)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西脇晋 · 続きを見る »

西英太郎

西 英太郎(にし えいたろう、元治元年9月3日(1864年10月3日) - 1930年(昭和5年)8月5日)は、日本の衆議院議員(立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、実業家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西英太郎 · 続きを見る »

西村丹治郎

西村 丹治郎(にしむら たんじろう、慶應2年10月22日(1866年11月28日) - 昭和12年(1937年)12月20日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→革新倶楽部→立憲民政党)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西村丹治郎 · 続きを見る »

西村茂生

西村 茂生(にしむら しげお、1885年2月24日 - 1966年7月18日)は、日本の政治家、衆議院議員(7期)。岩国市長。岩国市名誉市民。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西村茂生 · 続きを見る »

西方利馬

西方 利馬(にしかた としま、1883年3月 - 1973年11月8日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(6期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と西方利馬 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と香川県 · 続きを見る »

高山長幸

山 長幸(たかやま ながゆき/ながよし、1867年8月7日(慶応3年7月8日) - 1937年(昭和12年)1月19日)は、明治から昭和にかけての衆議院議員(6期)、銀行家、帝国商業銀行取締役会長、東洋拓殖総裁等を歴任。号は孤竹。勲四等瑞宝章。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高山長幸 · 続きを見る »

高島兵吉

島 兵吉(たかしま ひょうきち、1865年8月6日(慶応元年6月15日) - 1946年(昭和21年)2月20日)は、日本の政治家。徳島県鳴門市出身。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高島兵吉 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高知県 · 続きを見る »

高鳥順作

鳥 順作(たかとり じゅんさく、1868年5月5日(明治元年4月13日) - 1958年(昭和33年)2月8日)は、新潟県の政治家、実業家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高鳥順作 · 続きを見る »

高橋守平

橋 守平(たかはし もりへい、1894年(明治27年)10月13日『人事興信録』 - 1960年(昭和35年)1月8日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)、農林政務次官、商工参与官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高橋守平 · 続きを見る »

高橋元四郎

橋 元四郎(たかはし もとしろう、1874年(明治7年)10月 - 1933年(昭和8年)6月22日)は、日本の政治家、実業家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高橋元四郎 · 続きを見る »

高橋光威

橋光威の肖像写真 高橋 光威(たかはし みつたけ、慶応3年12月19日(1868年1月13日) - 昭和7年(1932年)4月9日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会所属)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高橋光威 · 続きを見る »

高橋熊次郎

橋 熊次郎(たかはし くまじろう、1880年9月24日 - 1957年11月13日)は、日本の政治家。衆議院議員。初代上山市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高橋熊次郎 · 続きを見る »

高木益太郎

木 益太郎(たかぎ ますたろう、明治2年1月25日(1869年3月7日) - 昭和4年(1929年)12月11日)は日本の政治家、弁護士、実業家。衆議院議員、『法律新聞』創刊者、尾西鉄道社長、法政大学理事。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高木益太郎 · 続きを見る »

高木正年

木 正年(たかぎ まさとし / せいねん、1857年1月4日(安政3年12月9日) - 1934年12月31日)は、日本の政治家。日本初の視覚障害をもつ衆議院議員であった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と高木正年 · 続きを見る »

鬼丸義斎

丸義斎 鬼丸 義斎(鬼丸 義齋、おにまる ぎさい、1886年(明治19年)9月5日 – 1954年(昭和29年)11月13日)は、日本の政治家、弁護士。「義斉」または「義齊」と表記される場合がある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鬼丸義斎 · 続きを見る »

警保局

警保局(けいほきょく、Home Ministry Police Affairs Bureau)は、日本に1947年(昭和22年)まで存在した内務省の内部部局。警察部門を所管した。現在の警察庁に相当する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と警保局 · 続きを見る »

警視総監

警視総監(けいしそうかん、英称:Superintendent General)は、都警察の本部である警視庁の長の職名且つ日本の警察官の階級の最高位の名称。定員は1名。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と警視総監 · 続きを見る »

豊田収

豊田 収(とよだ おさむ、1882年(明治15年)11月25日 - 1969年(昭和44年)7月24日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員を6期務めた。青山学院大学講師、中央大学講師も務めた『政治家人名事典』362頁。 父は教育者の豊田太蔵。国土交通官僚の竹歳誠(国土交通事務次官や内閣官房副長官など歴任)は豊田の妹の孫にあたる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と豊田収 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鳥取県 · 続きを見る »

鳩山一郎

鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。55年体制最初の内閣総理大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鳩山一郎 · 続きを見る »

鴨方町

方町(かもがたちょう)は岡山県南西部の浅口郡にあった町。2006年3月21日、浅口郡内の金光町、寄島町との合併により浅口市となり、その中心地として市役所本庁が置かれている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鴨方町 · 続きを見る »

鶴見祐輔

見 祐輔(つるみ ゆうすけ、1885年1月3日 - 1973年11月1日)は、日本の官僚・政治家・著述家。衆議院議員総選挙第16、19、20、21回当選。参議院議員選挙第3回当選。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鶴見祐輔 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鹿児島県 · 続きを見る »

黒住成章

黒住 成章(くろずみ なりあき、1875年(明治8年)12月16日 - 1928年(昭和3年)7月17日261頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月17日閲覧。)は日本の政治家、弁護士、会社役員。衆議院議員(立憲政友会)。函館市会議員。函館弁護士会長。初名は佐平治。族籍は岡山県平民く28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月27日閲覧。。寿都鉄道監査役168頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月27日閲覧。。日魯漁業、函館水電、函館銀行の法律顧問。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と黒住成章 · 続きを見る »

黒金泰義

黒金 泰義(くろがね やすよし、1867年8月12日(慶応3年7月13日)- 1941年(昭和16年)3月24日)は、日本の内務官僚、政治家。憲政会系官選県知事、衆議院議員、函館区長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と黒金泰義 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と茨城県 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と舞鶴市 · 続きを見る »

鈴木安孝

鈴木 安孝(すずき やすたか、1877年(明治10年)9月15日 - 1955年(昭和30年)2月28日)は、日本の政治家、法律家。元衆議院議員、元参議院議員(秋田県選挙区)、元秋田市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木安孝 · 続きを見る »

鈴木富士彌

鈴木 富士彌(すずき ふじや、1882年11月26日 - 1946年1月12日)は、大正・昭和期の日本の弁護士・政治家。名前は鈴木 富士弥とも表記される。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木富士彌 · 続きを見る »

鈴木巌

鈴木 巌(すずき いわお、慶応2年3月13日『大衆人事録』(1866年4月27日) - 昭和21年(1946年)7月9日『議会制度七十年史』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。小説家鈴木彦次郎の父。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木巌 · 続きを見る »

鈴木五六

鈴木 五六(すずき ごろく、1883年(明治16年)11月21日 - 1932年(昭和7年)11月27日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木五六 · 続きを見る »

鈴木喜三郎

鈴木 喜三郎(すずき きさぶろう、慶応3年10月11日(1867年11月6日)- 昭和15年(1940年)6月24日)は、日本の司法官僚、政治家。立憲政友会第7代総裁。旧姓は川島。鳩山和夫の長女カヅと結婚し、鳩山一郎は義弟にあたる。司法官僚から、貴族院議員、清浦奎吾内閣の司法大臣、田中義一内閣の内務大臣を歴任し、衆議院議員から再度貴族院議員となった。犬養毅暗殺後の立憲政友会第7代総裁(在任、昭和7 - 昭和12、1932年 - 1937年)を務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木喜三郎 · 続きを見る »

鈴木隆 (政治家)

鈴木 隆(すずき たかし、1882年(明治15年)1月13日 - 1978年(昭和53年)3月30日)は、日本の政治家・実業家。衆議院議員(5期)。千葉県市原郡出身。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木隆 (政治家) · 続きを見る »

鈴木英雄

鈴木 英雄(すずき ひでお、1877年(明治10年)11月30日 - 1962年(昭和37年)3月8日『新訂政治家人名事典』)は、農商務官僚、衆議院議員(立憲政友会)、小田原市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木英雄 · 続きを見る »

鈴木文治

鈴木 文治(すずき ぶんじ、男性、1885年9月4日 - 1946年3月12日)は大正・昭和期の政治家、労働運動家。友愛会創始者。日本の労働運動の草分け的存在といわれる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木文治 · 続きを見る »

鈴木憲太郎

鈴木 憲太郎(すずき けんたろう、1882年(明治15年)9月21日 - 1953年(昭和28年)1月17日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、延岡市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と鈴木憲太郎 · 続きを見る »

赤塚正助

赤塚 正助(あかつか しょうすけ、1872年10月8日(明治5年9月6日) - 1942年(昭和17年)5月6日)は、衆議院議員(立憲民政党→立憲政友会)、外交官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と赤塚正助 · 続きを見る »

赤尾藤吉郎

赤尾 藤吉郎(あかお とうきちろう、1871年9月1日(明治4年7月17日)- 1938年(昭和13年)10月3日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と赤尾藤吉郎 · 続きを見る »

藤井啓一

藤井 啓一(ふじい けいいち、慶応3年12月13日『人事興信録』(1868年1月7日) - 昭和28年(1953年)6月18日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と藤井啓一 · 続きを見る »

藤井達也 (政治家)

藤井 達也(ふじい たつや、1888年(明治21年)7月7日 - 1934年(昭和9年)12月16日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と藤井達也 (政治家) · 続きを見る »

藤田若水

藤田 若水(ふじた わかみ、1876年(明治9年)12月11日『広島県紳士名鑑』P.144 – 1951年(昭和26年)12月30日)は、衆議院議員(立憲民政党)。司法参与官。広島市長(官選)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と藤田若水 · 続きを見る »

藤沢幾之輔

藤沢 幾之輔(ふじさわ いくのすけ『日本人名大事典 現代』、673頁。、1859年3月20日(安政6年2月16日) - 1940年(昭和15年)4月3日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。衆議院議員、衆議院議長『コンサイス日本人名事典 第4版』、1124頁。、第1次若槻禮次郎内閣の商工大臣、貴族院議員を歴任した。号は成天。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と藤沢幾之輔 · 続きを見る »

藤沼庄平

藤沼庄平 藤沼 庄平(ふじぬま しょうへい、1883年(明治16年)2月17日 - 1962年(昭和37年)1月2日)は日本の官僚、政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と藤沼庄平 · 続きを見る »

葛原猪平

葛原 猪平(くずはら いへい、1879年12月22日 - 1942年1月15日)は、日本の実業家、政治家である。山口電灯、葛原冷蔵の創立者として知られ、衆議院議員もつとめたコトバンクサイト内の記事「」の記述を参照。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と葛原猪平 · 続きを見る »

肥田琢司

肥田琢司石碑 肥田 琢司(ひだ たくじ、1889年(明治22年)2月25日 - 1963年(昭和38年)5月6日)は、日本の政治家、広島県選出の衆議院議員。当選4回(第16、19、20、21回総選挙)。従四位勲三等。父は広島県議会議長の肥田辰之助、弟は広島県海田市町長の肥田広司。甥にNHKチーフプロデューサーでNHK奈良放送局副局長の肥田晥、大甥に複数の東証上場企業で大株主になっている実業家の肥田篤、日本航空健康保険組合常務理事で保険者機能を推進する会代表の肥田淳司がいる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と肥田琢司 · 続きを見る »

蔵園三四郎

蔵園 三四郎(くらその さんしろう、1869年2月24日(明治2年1月14日) - 1939年(昭和14年)4月6日)は、日本の政治家、衆議院議員(政友本党 → 立憲民政党 → 立憲政友会 → 昭和会)、弁護士、会社役員。族籍は鹿児島県平民く50-51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月23日閲覧。。旧姓は瀬戸川。鉄道政務次官、鉄道会議議員、南洋拓殖設立委員、薩摩製糸取締役などを務めたコトバンク。2016年2月23日閲覧。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と蔵園三四郎 · 続きを見る »

野中徹也

野中 徹也(のなか てつや、1893年(明治26年)1月29日 - 1943年(昭和18年)2月27日)は、日本の衆議院議員(立憲民政党→国民同盟)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と野中徹也 · 続きを見る »

野党

野党(やとう)とは、政府を構成せず行政を担当しない政党のこと。「政府から離れた在野の政党」からきている。対義語は与党。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と野党 · 続きを見る »

野田俊作

1932年(昭和7年)頃 野田 俊作(のだ しゅんさく、1888年(明治21年)5月14日 – 1968年(昭和43年)7月27日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、貴族院議員、参議院議員、福岡県知事。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と野田俊作 · 続きを見る »

野田文一郎

野田 文一郎(のだ ぶんいちろう、1872年4月12日(明治5年3月5日) - 1960年(昭和35年)3月9日)は、広島県三次町(後の三次市)出身の裁判官、政治家。関西法律学校(後の関西大学)卒業。正四位勲二等旭日重光章。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と野田文一郎 · 続きを見る »

野村嘉六

野村 嘉六(のむら かろく、1873年(明治6年)8月10日 - 1952年(昭和27年)1月17日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、富山市長、貴族院勅選議員などを務めた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と野村嘉六 · 続きを見る »

臼田久内

臼田 久内(うすだ きゅうない、1864年2月26日(文久4年1月19日) - 1945年(昭和20年)7月4日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』93頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と臼田久内 · 続きを見る »

金光庸夫

金光 庸夫(かねみつ つねお、1877年(明治10年)3月13日 - 1955年(昭和30年)3月5日)は、日本の政治家、実業家。拓務大臣・厚生大臣をつとめた。名前の「庸夫」は「やすお」とも読まれる。 経済企画庁長官の佐藤一郎は女婿、その長男で衆議院議員の佐藤謙一郎は孫にあたる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と金光庸夫 · 続きを見る »

長島隆二

長島 隆二(ながしま りゅうじ、1878年(明治11年)11月29日 - 1940年(昭和15年)10月8日)は、日本の大蔵官僚、衆議院議員(立憲同志会→革新倶楽部→立憲政友会)。桂太郎の娘婿。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と長島隆二 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と長崎県 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と長野県 · 続きを見る »

若宮貞夫

1932年(昭和7年) 若宮 貞夫(わかみや さだお、明治8年(1875年)1月5日 - 昭和21年(1946年)9月8日)は、日本の逓信官僚、政治家。衆議院議員。東京府平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と若宮貞夫 · 続きを見る »

英義彦

英 義彦(はなぶさ よしひこ、1891年(明治24年)9月15日 – 1935年(昭和10年)5月1日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。日本大学教授。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と英義彦 · 続きを見る »

降旗元太郎

降旗 元太郎(ふるはた もとたろう、元治元年5月7日(1864年6月10日) - 昭和6年(1931年)9月15日)は、日本の衆議院議員(憲政党→憲政本党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と降旗元太郎 · 続きを見る »

柵瀬軍之佐

柵瀬 軍之佐(さくらい ぐんのすけ、1869年2月24日(明治2年1月14日) - 1932年8月28日)は、日本の政治家。元立憲民政党衆議院議員(6期)。台湾を中心とした植民地事業で財を成した企業家であり、32社の経営に関わった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と柵瀬軍之佐 · 続きを見る »

林平馬

林 平馬(はやし へいま、1883年11月6日 - 1972年3月19日)は、日本の政治家、著作家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と林平馬 · 続きを見る »

林路一

林 路一(はやし ろいち、1890年8月1日 – 1938年6月27日)は、日本の政治家。正五位勲四等、衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と林路一 · 続きを見る »

来栖七郎

来栖 七郎(くるす しちろう、1883年(明治16年)7月20日 - 1928年(昭和3年)5月24日)は、衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と来栖七郎 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と東京府 · 続きを見る »

東郷実

東郷 実(とうごう みのる、1881年(明治14年)11月12日 - 1959年(昭和34年)7月31日)は、明治から昭和にかけての日本の農学者・植民政策学者・政治家。鹿児島県出身。千葉工業大学初代理事長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と東郷実 · 続きを見る »

東武 (衆議院議員)

東武の肖像写真 東 武(あずま たけし、明治2年4月14日(1869年5月25日) - 昭和14年(1939年)9月3日)は日本の政治家、出版事業家。従四位勲二等。所属政党は立憲政友会。別名、東牧堂(あずま ぼくどう)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と東武 (衆議院議員) · 続きを見る »

松実喜代太

松実 喜代太(まつみ きよた、1867年1月3日(慶応2年11月28日) – 1953年(昭和28年)5月2日)は、衆議院議員(立憲政友会)、新十津川村長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松実喜代太 · 続きを見る »

松岡俊三

松岡 俊三(まつおか としぞう、1880年(明治13年)7月14日 – 1955年(昭和30年)2月16日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→自由党)、拓務政務次官。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松岡俊三 · 続きを見る »

松田竹千代

松田 竹千代(まつだ たけちよ、明治21年(1888年)2月2日 - 昭和55年(1980年)12月1日)は、戦前から戦後を通じて活躍した日本の保守政治家(男性)である。明治35年(1902年)14歳で単身渡米し、苦学して明治44年(1911年)ニューヨーク大学を卒業し、大正3年(1914年)帰国後社会福祉施設・有隣園を手伝うことで社会事業家として出発した。その後昭和3年(1928年)立憲民政党より衆議院議員総選挙に出馬し、初当選を果たし、以後昭和47年(1972年)に政界を引退するまで、通算12回当選し、この間、郵政大臣、文部大臣、衆議院議長を歴任し、昭和55年(1980年)逝去。晩年はベトナム孤児福祉教育財団を設立し、孤児救済に尽力した。正三位勲一等。ニックネームはテキサス無宿。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松田竹千代 · 続きを見る »

松田源治

松田 源治(まつだ げんじ、1875年(明治8年)10月4日 - 1936年(昭和11年)2月1日)は、日本の政治家。衆議院議員(当選9回)。拓務大臣、文部大臣、衆議院副議長を務めた。中央大学、日本大学卒業。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松田源治 · 続きを見る »

松野鶴平

松野 鶴平(まつの つるへい、明治16年(1883年)12月22日 - 昭和37年(1962年)10月18日)は日本の政治家。衆議院議員、鉄道大臣、参議院議長などを歴任。権謀術数に長けたことから「松のズル平」とあだ名された。また、実業家として菊池電気軌道(現・熊本電気鉄道)の社長も務めた。熊本県平民『人事興信録.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松野鶴平 · 続きを見る »

松村光三

松村 光三(まつむら こうぞう、1882年(明治15年)12月24日 – 1962年(昭和37年)6月3日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→自由党)、商工参与官、大蔵政務次官、軍需政務次官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松村光三 · 続きを見る »

松村謙三

松村 謙三(まつむら けんぞう、1883年(明治16年)1月24日 - 1971年(昭和46年)8月21日)は、戦前昭和から戦後昭和にかけて活躍した日本の政党政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松村謙三 · 続きを見る »

松本君平

松本 君平(まつもと くんぺい、明治3年4月10日(1870年5月10日) - 昭和19年(1944年)7月28日)は、静岡県出身のジャーナリスト、政治家、教育者、思想家。文学博士、衆議院議員。妻は旧土佐藩士・岡内重俊の娘「壽(ひさ)」。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松本君平 · 続きを見る »

松本忠雄 (政治家)

松本 忠雄(まつもと ただお、1887年(明治20年)7月2日『新興日本名士録』 - 1947年7月4日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松本忠雄 (政治家) · 続きを見る »

松浦五兵衛

松浦 五兵衛(まつうら ごへえ、1870年10月9日(明治3年9月15日) - 1931年(昭和6年)3月12日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』592頁。)は、明治から昭和初期の政治家、実業家。衆議院議員、衆議院副議長。旧姓・栗田。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と松浦五兵衛 · 続きを見る »

板谷順助

板谷 順助(いたや じゅんすけ、1877年(明治10年)3月12日 - 1949年(昭和24年)12月20日)は、貴族院勅選議員、衆議院議員、参議院議員。研究会所属。旧姓・山田『47都道府県別 日本の地方財閥』56頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と板谷順助 · 続きを見る »

村上国吉

村上 国吉(村上 國吉、むらかみ くにきち、1876年(明治9年)1月『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』638頁。 - 1957年(昭和32年)12月13日)は、日本の農業技術者、政治家。衆議院議員。旧姓・大道『人事興信録』第14版 下、ム17頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と村上国吉 · 続きを見る »

村松恒一郎

村松 恒一郎(むらまつ こういちろう、元治元年4月24日(1864年5月29日) - 昭和15年(1940年)6月5日)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→純正国民党→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と村松恒一郎 · 続きを見る »

杉浦武雄

杉浦 武雄(すぎうら たけお、1890年(明治23年)5月20日 - 1963年9月12日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(6期)、参議院議員(1期)。正四位勲二等。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と杉浦武雄 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と栃木県 · 続きを見る »

桜井兵五郎

櫻井 兵五郎(桜井 兵五郎、さくらい ひょうごろう、1880年(明治13年)8月8日 - 1951年(昭和26年)2月11日)は、大正から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員、国務大臣、石川県会議員。幼名・正清。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と桜井兵五郎 · 続きを見る »

森保祐昌

森保 祐昌(もりやす すけまさ、1880年(明治13年)11月5日 - 1945年(昭和20年)8月12日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森保祐昌 · 続きを見る »

森矗昶

森 矗昶(もり のぶてる、明治17年(1884年)10月21日 - 昭和16年(1941年)3月1日)は、日本の実業家、森コンツェルンの創設者、衆議院議員。千葉県出身。従五位勲四等。元衆議院議員・岩瀬亮は弟。息子に、政治家の森曉・森清・森美秀、女婿に安西正夫(長女・満江の夫)・三木武夫(次女・睦子の夫)・田中覚(三女・三重子の夫)がいる。森英介(美秀の息子)・安西孝之(満江の息子)・高橋紀世子(睦子の娘)・松崎哲久(三重子の息子)は孫にあたる。 少年時代からの実学で知識と技術を体得し、時にヤマカンともよばれる事業に対する嗅覚によって化学工業の先達となったたたき上げの実業家であった。また何度となく輸入製品との競争に泣かされたことから、国産主義者でもあった。野口遵、鮎川義介などと共に、当時「財界新人三羽烏」として並び称されていた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森矗昶 · 続きを見る »

森田茂 (政治家)

森田茂の肖像写真 森田 茂(もりた しげる、1872年9月19日 - 1932年11月30日)は、日本の政治家、第24代衆議院議長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森田茂 (政治家) · 続きを見る »

森田政義

森田 政義(もりた まさよし、明治17年(1884年)9月29日 - 昭和14年(1939年)3月21日)は、日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(立憲政友会『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』628頁)。大阪府平民『人事興信録』 7版、モ三三。実業家・タレント大屋政子の父。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森田政義 · 続きを見る »

森肇 (長崎県の政治家)

森 肇(もり はじめ、1873年(明治6年)10月11日『人事興信録』第10版 - 1959年(昭和34年)10月28日『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(政友本党→立憲民政党→立憲政友会→昭和会)、農林参与官。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森肇 (長崎県の政治家) · 続きを見る »

森恪

森恪 森 恪(もり かく、1882年(明治16年)2月28日 - 1932年(昭和7年)12月11日)は、昭和戦前期の日本の政治家、衆議院議員。名の「恪」を「かく」と読むのは有職読みで、本来の読みは「つとむ」。 「東洋のセシル・ローズ」を自認した帝国主義者。軍部と提携し、日本の中国侵出に大きな役割を果たした。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森恪 · 続きを見る »

森正則

森 正則(もり せいそく / まさのり『北海道人名辞書』第二版、224頁。、1872年5月9日(明治5年4月3日)- 1936年(昭和11年)1月23日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』650頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。旧姓・岡本。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と森正則 · 続きを見る »

椎尾弁匡

椎尾 弁匡(しいお べんきょう、1876年7月6日 - 1971年4月7日)は、日本の仏教学者・浄土宗僧侶・政治家。大正大学学長や大本山増上寺法主などを歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と椎尾弁匡 · 続きを見る »

植原悦二郎

植原 悦二郎(うえはら えつじろう、1877年(明治10年)5月15日 - 1962年(昭和37年)12月2日)は、日本の政治家・政治学者。国務大臣・内務大臣。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と植原悦二郎 · 続きを見る »

榊田清兵衛

榊田清兵衛(さかきだ せいべえ、元治元年5月26日(1864年6月29日) - 昭和4年(1929年)10月10日)は、明治時代から昭和時代の政治家。仙北郡会議員、秋田県会議員を経て元衆議院議員(当選7回)。所属政党は立憲政友会・政友本党・立憲民政党・新党倶楽部・立憲政友会と移り、地方問題の解決と床次竹二郎内閣実現のために奔走した。正五位勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と榊田清兵衛 · 続きを見る »

横堀治三郎

横堀 治三郎(よこぼり じさぶろう、明治4年3月20日『大日本博士録』工学66ページ(1871年5月9日) - 昭和13年(1938年)5月27日『衆議院議員略歴』)は、衆議院議員(立憲政友会)、冶金学者。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と横堀治三郎 · 続きを見る »

横山勝太郎

横山 勝太郎(よこやま かつたろう、1877年(明治10年)11月15日 - 1931年(昭和6年)5月12日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と横山勝太郎 · 続きを見る »

横山金太郎

横山 金太郎(よこやま きんたろう、明治元年11月1日『帝国人事大鑑』(1868年12月14日) – 1945年(昭和20年)9月25日)は、衆議院議員(又新会→中正会→憲政会→立憲民政党)、文部政務次官、広島市長。弁護士.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と横山金太郎 · 続きを見る »

樋口龍峡

樋口 龍峡(ひぐち りゅうきょう、1875年5月14日 - 1929年6月6日)は、評論家、社会学者、政治家。 本名は樋口秀雄、別号は暁雪。1909年に文芸革新会を興し、自然主義批判の文芸評論家として活躍した一方で、1915年には衆議院議員に当選し、政治家としても活動した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と樋口龍峡 · 続きを見る »

檀野礼助

檀野 礼助(檀野 禮助、だんの れいすけ、1875年(明治8年)8月9日実際の生年月日は「明治8年12月7日」。満12歳以上が旧制中学入学の条件であったため、早く入学できるために村役場と相談して変更した。『檀野禮助傳 前篇』32頁。 - 1940年(昭和15年)3月20日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』403頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。幼名・繁夫。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と檀野礼助 · 続きを見る »

櫻内幸雄

櫻内 幸雄(さくらうち ゆきお、1880年(明治13年)8月14日 - 1947年(昭和22年)10月9日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。商工大臣、農林大臣、大蔵大臣など歴任。 元中国電力会長櫻内乾雄、元衆議院議長櫻内義雄の父。福田康夫元首相の妻貴代子や政治家の太田誠一は孫。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と櫻内幸雄 · 続きを見る »

櫻内辰郎

櫻内 辰郎(さくらうち たつろう、1886年(明治19年)3月13日 - 1954年(昭和29年)11月14日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員、参議院議員。 1928年、東京府1区から立憲民政党に属し衆院議員に選出され、次期選挙にも当選した『政治家人名事典』235頁。。1947年には東京都から参院議員に当選した。国民民主党最高委員、参院予算、大蔵、外務各委員長を務めた。兄は商工相・農相・蔵相等を歴任した櫻内幸雄。元中国電力会長の櫻内乾雄、元衆議院議長の櫻内義雄などは甥。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と櫻内辰郎 · 続きを見る »

武富済

武富済の肖像写真 武富 済(たけとみ わたる、1879年(明治12年)4月23日 - 1937年(昭和12年)4月20日)は、日本の検事、弁護士、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。正しくは武富 濟。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と武富済 · 続きを見る »

武内作平

武内作平の肖像写真 武内 作平(たけうち さくへい、1867年11月18日(慶応3年10月23日) - 1931年(昭和6年)11月8日)は、日本の政治家。愛媛県今治市出身。関西法律学校(現関西大学)、和仏法律学校(現法政大学)卒。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と武内作平 · 続きを見る »

武田徳三郎

武田 徳三郎(たけだ とくさぶろう、明治5年2月10日『帝国人事大鑑』タ179P(1872年3月18日) - 昭和25年(1950年)5月23日)は日本の政治家、新聞記者。衆議院議員(6期、立憲政友会).

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と武田徳三郎 · 続きを見る »

武藤山治 (実業家)

岐阜県海津市の生涯学習センター前の銅像。 武藤 山治(むとう さんじ、1867年4月5日(慶応3年3月1日) - 1934年(昭和9年)3月10日)は、明治・大正・昭和前期の経営者、労務管理思想家、言論人、衆議院議員(3期)。『博聞雑誌』を創刊した後、三井財閥に聘され、日本の紡績王として34年間会社経営に携わり、「経営家族主義」と「温情主義」を提唱・実践して日本的経営論を考案。 水墨画や書道にも知悉し、晩年は政界に進出して、「実業同志会(後に国民同志会)」を結成。『時事新報』の編集者として渋沢栄一の系譜に繫がる「政商」や、徳富蘇峰などの御用新聞記者を攻撃。「政・財・官」の癒着を次々と暴き、連載『番町会を暴く』で「帝人事件」を告発。しかし権力者から付け狙われ、1934年(昭和9年)3月9日)福島新吉に北鎌倉の自宅近くで狙撃され、翌10日に亡くなった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と武藤山治 (実業家) · 続きを見る »

武藤七郎

武藤 七郎(むとう しちろう、1883年(明治16年)8月23日 – 1965年(昭和40年)3月7日『議会制度百年史』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党→立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と武藤七郎 · 続きを見る »

武藤金吉

武藤 金吉(むとう きんきち、慶応2年5月15日(1866年6月27日) - 昭和3年(1928年)4月23日)は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会)、実業家。族籍は群馬県平民む4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月30日閲覧。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と武藤金吉 · 続きを見る »

比佐昌平

比佐 昌平(ひさ しょうへい、1884年(明治17年)3月3日 - 1941年(昭和16年)11月23日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と比佐昌平 · 続きを見る »

水久保甚作

水久保 甚作(みずくぼ じんさく、1884年(明治17年)6月 - 1973年(昭和48年)3月20日)は、日本の政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と水久保甚作 · 続きを見る »

水谷長三郎

水谷 長三郎(みずたに ちょうざぶろう、1897年(明治30年)11月4日 - 1960年(昭和35年)12月17日)は大正、昭和期の日本の政治家、弁護士、労働運動家。片山内閣、芦田内閣の商工大臣を務めた。愛称「水長」(みずちょう)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と水谷長三郎 · 続きを見る »

永井柳太郎

永井 柳太郎(ながい りゅうたろう、1881年(明治14年)4月16日 - 1944年(昭和19年)12月4日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の政党政治家。憲政会・立憲民政党所属。大日本育英会(現:日本学生支援機構)創立者。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と永井柳太郎 · 続きを見る »

永田善三郎

永田 善三郎(ながた ぜんざぶろう、1885年(明治18年)6月11日 - 1950年(昭和25年)12月6日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、海軍参与官。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と永田善三郎 · 続きを見る »

永田良吉

永田 良吉(ながた りょうきち、1886年(明治19年)9月14日 - 1971年(昭和46年)5月11日)は、日本の政治家。衆議院議員、旧・鹿屋市長(第2・6・7代)。 鹿児島県肝属郡大姶良村西俣(現・鹿屋市永野田町)出身。大姶良村会議員、大姶良村長、鹿児島県議会議員を経て、衆議院議員、鹿屋市長を歴任した。通称・飛行機代議士・請願代議士。現在の海上自衛隊鹿屋航空基地を始め、高隈ダムや星塚敬愛園を鹿屋市へ誘致した人物である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と永田良吉 · 続きを見る »

池内広正

池内 広正(いけうち ひろまさ、1877年(明治10年)4月 – 1929年(昭和4年)10月21日)は、衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と池内広正 · 続きを見る »

池田敬八

池田 敬八(いけだ けいはち、1874年(明治7年)7月3日『人事興信録』 - 1963年(昭和38年)3月23日衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年、正誤並びに追記表)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)。大蔵官僚。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と池田敬八 · 続きを見る »

沢本与一

沢本 与一(さわもと よいち、1880年(明治13年)5月17日 - 1935年(昭和10年)1月16日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と沢本与一 · 続きを見る »

河上丈太郎

河上 丈太郎(かわかみ じょうたろう、1889年1月3日 - 1965年12月3日)は、日本の政治家。右派社会党委員長、日本社会党委員長を歴任した。息子は衆議院議員・社会党国際局長をつとめた河上民雄。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と河上丈太郎 · 続きを見る »

河上哲太

河上 哲太(かわかみ てつた、1881年(明治14年)10月13日『昭和之日本』人物編 p.93 – 1952年(昭和27年)11月17日)は、衆議院議員(立憲政友会)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と河上哲太 · 続きを見る »

河西豊太郎

河西 豊太郎(かさい とよたろう、1874年(明治7年)2月18日 - 1959年(昭和34年)6月27日)は、日本の政治家・実業家。号は嘯月、三江。子に河西俊夫。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と河西豊太郎 · 続きを見る »

治安維持法

治安維持法(ちあんいじほう、昭和16年(1941年)3月10日法律第54号)は、国体(皇室)や私有財産制を否定する運動を取り締まることを目的として制定された日本の法律。当初は、1925年に大正14年4月22日法律第46号として制定され、1941年に全部改正された。 とくに共産主義革命運動の過激化を懸念したものといわれているが、やがて宗教団体や、左翼活動、自由主義、市民運動等へも対象が拡大されていった。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と治安維持法 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と沖縄県 · 続きを見る »

津崎尚武

津崎 尚武(つざき なおたけ、1882年(明治15年)5月24日『帝国大学出身名鑑』 - 1962年(昭和37年)8月29日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲民政党→立憲政友会)、厚生政務次官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と津崎尚武 · 続きを見る »

津雲国利

津雲 国利(つくも くにとし、1893年(明治26年)10月18日 - 1972年(昭和47年)1月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。拓務政務次官、政友会幹事、翼賛政治会常任総務などを歴任『政治家人名事典』339頁。。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と津雲国利 · 続きを見る »

深水清

深水 清(ふかみ きよし、明治2年5月10日『大衆人事録』(1869年6月19日) - 昭和17年(1942年)12月3日『衆議院議員名鑑』)は、日本の衆議院議員(立憲民政党→国民同盟)。ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と深水清 · 続きを見る »

添田敬一郎

添田 敬一郎(そえだ けいいちろう、1871年10月12日(明治4年8月28日) - 1953年(昭和28年)10月20日『日本近現代人物履歴事典』293頁。)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、埼玉県知事、山梨県知事、山形県知事などの要職を歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と添田敬一郎 · 続きを見る »

清瀬一郎

清瀬 一郎(きよせ いちろう、1884年(明治17年)7月5日 - 1967年(昭和42年)6月27日)は大正、昭和時代の日本の弁護士、政治家。弁護士としては極東国際軍事裁判で東條英機の弁護人などを務め、また政治家としては文部大臣、衆議院議長を歴任。学位は法学博士。東京弁護士会会長。従二位勲一等旭日桐花大綬章。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と清瀬一郎 · 続きを見る »

清水徳太郎

清水 徳太郎(しみず とくたろう、1882年(明治15年)2月8日 - 1963年(昭和38年)11月28日)は、日本の鉄道・内務官僚、政治家。官選和歌山県知事、衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と清水徳太郎 · 続きを見る »

清水留三郎

清水 留三郎(しみず とめさぶろう、1883年(明治16年)4月28日『早稲田大学紳士録』pp.413-414 - 1963年(昭和38年)4月18日『新訂政治家人名事典』)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、外務政務次官。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と清水留三郎 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と滋賀県 · 続きを見る »

漢那憲和

漢那 憲和(かんな けんわ、1877年9月6日 - 1950年7月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。海軍兵学校27期卒。 大正時代、当時の皇太子(昭和天皇)の欧州遊学の際、御召艦「香取」の艦長を務めた事で知られる。退役後は地元・沖縄県選出の衆議院議員となった。戦前最後の沖縄県選出議員の一人である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と漢那憲和 · 続きを見る »

濱口雄幸

濱口の署名「空谷」 濱口 雄幸学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書では歴史人物名の表記として「浜口雄幸」、存命当時の『職員録』など印刷物では「濱口雄幸」、御署名原本における署名も「濱口雄幸」である。(はまぐち おさち、1870年5月1日(明治3年4月1日) - 1931年(昭和6年)8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。 大蔵大臣(第25代)、内務大臣(第43代)、内閣総理大臣(第27代)、立憲民政党総裁などを歴任した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と濱口雄幸 · 続きを見る »

木下成太郎

木下 成太郎(きのした しげたろう、1865年9月21日(慶応元年8月2日)『人事興信録』第4版、き16頁。 - 1942年(昭和17年)11月13日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』204頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と木下成太郎 · 続きを見る »

木暮武太夫

1932年 木暮 武太夫(こぐれ ぶだゆう、1893年(明治26年)2月17日 - 1967年(昭和42年)7月10日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。参議院議員。運輸大臣。群馬県多額納税者コ79頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月29日閲覧。。木暮旅館主。日本温泉協会会長。旧名は正一。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と木暮武太夫 · 続きを見る »

木村小左衛門

木村 小左衛門(きむら こざえもん、1888年2月2日 - 1952年2月28日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。初名吉郎。多額納税者・木村義三郎の次男。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と木村小左衛門 · 続きを見る »

木檜三四郎

木檜 三四郎(こぐれ さんしろう、1868年9月19日(明治元年8月4日) - 1959年8月14日)は、明治から昭和にかけての日本の政治家。初代参議院仮議長である。正四位勲二等旭日重光章。群馬県吾妻郡岩島村(のち吾妻町、現在の東吾妻町)出身。東京専門学校(現在の早稲田大学)政治科卒業。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と木檜三四郎 · 続きを見る »

末松偕一郎

末松 偕一郎(すえまつ かいいちろう、1875年6月18日 - 1947年6月26日)は、日本の内務官僚、政治家、教育者。官選県知事、衆議院議員、別府市長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と末松偕一郎 · 続きを見る »

本多貞次郎

本多 貞次郎(ほんだ ていじろう、1858年2月20日(安政5年1月7日) - 1937年(昭和12年)2月26日)は、日本の武士(宇都宮藩)、実業家、政治家。工部省職員、京成電気軌道株式会社初代社長、千葉県議会議員、衆議院議員。武士の家に生まれ、鉄道の整備を行い東海道線の完成に貢献した。京成電鉄の創業者であり、市川真間駅に記念碑が建てられている。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と本多貞次郎 · 続きを見る »

本田弥市郎

本田 弥市郎(ほんだ やいちろう、1868年2月3日(明治元年1月10日) - 1944年12月29日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(通算4期)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と本田弥市郎 · 続きを見る »

本田英作

本田 英作(ほんだ えいさく、1885年(明治18年)4月18日 - 1948年(昭和23年)10月4日)は、衆議院議員(立憲民政党→日本自由党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と本田英作 · 続きを見る »

本田恒之

本田 恒之(ほんだ つねゆき、文久2年4月14日(1862年5月12日) - 昭和9年(1934年)2月4日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と本田恒之 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と札幌市 · 続きを見る »

有馬秀雄

有馬 秀雄(ありま ひでお、1869年5月4日(明治2年3月23日)- 1954年(昭和29年)12月10日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』30頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員、東京府南葛飾郡寺島町長。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と有馬秀雄 · 続きを見る »

望月圭介

望月 圭介(もちづき けいすけ、1867年4月1日(慶応3年2月27日) - 1941年(昭和16年)1月1日)は日本の政党政治家。広島県出身。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と望月圭介 · 続きを見る »

戸井嘉作

戸井 嘉作(とい かさく、1862年2月23日(文久2年1月25日) - 1945年(昭和20年)4月27日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(立憲民政党)。横浜市会議員。横浜市参事会員と6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月9日閲覧。。族籍は神奈川県平民。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と戸井嘉作 · 続きを見る »

戸田由美

戸田 由美(とだ よしみ、1886年(明治19年)6月24日『大衆人事録』 - 1965年(昭和40年)7月23日)は、衆議院議員(憲政会→立憲民政党→国民同盟)。男性。埼玉県大宮市長(官選)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と戸田由美 · 続きを見る »

戸沢民十郎

戸沢 民十郎(とざわ たみじゅうろう、1878年(明治11年)5月20日『帝国人事大鑑』 – 1952年(昭和27年)9月23日)は、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、司法参与官。弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と戸沢民十郎 · 続きを見る »

星島二郎

星島 二郎(ほししま にろう、明治20年(1887年)11月6日 - 昭和55年(1980年)1月3日)は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員。元衆議院議長。従二位勲一等旭日桐花大綬章。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と星島二郎 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と昭和 · 続きを見る »

浜田国松

濱田 國松(はまだ くにまつ、新字体:浜田 国松、慶応4年旧暦3月10日(1868年4月2日) - 昭和14年(1939年)9月6日)は、日本の政治家。立憲政友会所属の衆議院議員として第31代衆議院議長になった。 「腹切り問答」で、軍部の政治への干渉を批判したことで有名。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と浜田国松 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と浜松市 · 続きを見る »

浅原健三

浅原 健三(あさはら けんぞう、1897年(明治30年)2月28日 - 1967年(昭和42年)7月19日)は、大正・昭和時代の日本の労働運動家、政治家。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と浅原健三 · 続きを見る »

浅川浩

浅川 浩(あさかわ こう / ひろし、1869年3月6日(明治2年1月24日) - 1949年(昭和24年)2月10日『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』18頁。)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と浅川浩 · 続きを見る »

浅石恵八

浅石 恵八(あさいし えはち、1864年3月17日(元治元年2月10日) - 1941年(昭和16年)2月5日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と浅石恵八 · 続きを見る »

斎藤巌

斎藤 巌(さいとう いわお、1887年(明治20年)12月22日 - 1934年(昭和9年)2月5日)は、衆議院議員(立憲政友会)、弁護士。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と斎藤巌 · 続きを見る »

斎藤隆夫

斎藤 隆夫(さいとう たかお、1870年9月13日(明治3年8月18日) - 1949年(昭和24年)10月7日)は、日本の弁護士、政治家である。姓は「齋藤」とも表記する。 帝国議会衆議院において、立憲主義・議会政治・自由主義を擁護し、弁舌により軍部の政治介入やファシズムに抵抗した。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と斎藤隆夫 · 続きを見る »

斯波貞吉

斯波 貞吉(しば ていきち、明治2年8月17日『大衆人事録』(1869年9月22日) - 昭和14年(1939年)10月14日)は、日本の衆議院議員(憲政会→立憲民政党)、ジャーナリスト。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と斯波貞吉 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と新潟県 · 続きを見る »

日本労農党

日本労農党(にほんろうのうとう、日本勞農黨、1926年 - 1928年)は昭和初期の中間派無産政党。しばしば日労党(にちろうとう)と略される。 1926年12月9日、日本労働総同盟と日本農民組合の中間派が結成。書記長三輪寿壮、幹部に麻生久・浅沼稲次郎・山名義鶴ら。 社会民衆党の結成方針が1926年11月に明らかにされた数日後、この動きに反発した総同盟の麻生久らが日本農民組合の反幹部派と日本労農党の立ち上げを決定。これによって麻生はじめ複数のメンバーと構成組合が総同盟から除名処分を受け、ほかにも脱退する組合が出る事態に発展して、総同盟の第二次分裂を招いた。 同年12月には日本労農党の結成によって総同盟を除名されたほかの組合とともに日本労働組合同盟を組織することを決めた。この日本労働組合同盟と全日本農民組合(全日農)を基盤に、対華不干渉・電灯料金減額などの現実的政策を掲げ、1928年第1回普通選挙(第16回総選挙)で2議席を得たが成果は挙がらなかった。1928年12月諸派7党を合同して日本大衆党へ発展し、1930年7月全国大衆党、1931年7月新労農党と合同して全国労農大衆党となった。 この党に結集した人々は旧日労系と称され、戦後の日本社会党の中間派の源流になったとされる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と日本労農党 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と日本共産党 · 続きを見る »

日本農民党 (1926-1928)

日本農民党は、大正時代末期から昭和初めの日本に存在した無産政党の一つである。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と日本農民党 (1926-1928) · 続きを見る »

旭川市

旭川市(あさひかわし)は、北海道にある市。上川総合振興局庁所在地。北海道中央部にある上川盆地に広がり、人口では札幌市に次ぐ北海道第二の中核市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と旭川市 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と愛媛県 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と愛知県 · 続きを見る »

憲政碑

浅草・東本願寺境内にある憲政碑 憲政碑(けんせいひ)は、昭和戦前期に立憲政友会に所属して衆議院議員を務めた胎中楠右衛門(たいなかくすえもん)を発起人として、日本近代の憲政における功労者の慰霊を目的に、神奈川県海老名市上今泉の国指定の史跡秋葉山古墳群第2号墳墳丘上と、東京都台東区西浅草の浅草本願寺真宗大谷派の別院である「浅草本願寺」は、現在は浄土真宗本願寺派の本山「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。境内の2か所に建立された碑である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と憲政碑 · 続きを見る »

普通選挙

普通選挙(ふつうせんきょ、universal suffrage)とは、ある組織において選挙の際に、若干の例外を除き全ての成人が選挙権を行使できる選挙形式を指す。対比語は制限選挙など。 歴史的には、国政選挙において財産(納税額)等の制限を設けずに選挙権を行使できる選挙形式を指す場合が多く、当初は全男性成人が選挙権を持つ男子普通選挙も「普通選挙」という表現が使用され、女性成人も含む場合は「完全普通選挙」等とも呼ばれたが、現在では性別による選挙権の排除をする場合は「普通選挙」との表現は使用されなくなってきている。 若干の例外は、一般的に普通選挙と言われる場合にも存在する。知的障害者、重大な犯罪を犯し収監中の者、選挙法違反などによる公民権停止処分を受けた者などがあるが、これらの人々を選挙権から排除することの正当性をめぐっては、重要な議論がある(例えば日本における公職選挙法の制限の規定をめぐる訴訟などを参照)。日本の公職選挙法では、成年被後見人に対する選挙権の剥奪が行われていたが、違憲判決に基づいて、この制限は撤廃された。 また、通常、選挙権についてこの言葉は使われるが、広い意味では、選挙権と被選挙権ともに選挙権に含めるので、選挙権のみをすべての成人に認めても、被選挙権について成人年齢以上の制限を課したりするなど、成人であること以外の制限を課す場合にも、「普通選挙」とできるかにも議論がある。たとえば、日本の供託金は、国際的に見ると非常に高く、「高額な供託金制度は、経済的理由で選挙権・被選挙権の帰属ならびに行使を制限してはならないという普通選挙の原則に抵触する」という指摘もある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と普通選挙 · 続きを見る »

普通選挙法

普通選挙法(ふつうせんきょほう)とは、1925年(大正14年)、加藤高明内閣によって制定された、成年男子による普通選挙を規定する法律(大正14年5月5日法律第47号)である。普通選挙法というのは通称であり、正確には、1900年(明治33年)制定の衆議院議員選挙法(明治33年3月29日法律第73号)を全部改正して成立した法律である。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と普通選挙法 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と1925年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と1928年 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と2月20日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 第16回衆議院議員総選挙と3月15日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

第1回普通選挙第一回普通選挙

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »