ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

第10回東京国際映画祭

索引 第10回東京国際映画祭

10回東京国際映画祭は、1997年11月1日(土)から11月10日(日)の10日間に開催された東京国際映画祭。.

151 関係: 厳浩いつもの見知らぬ男たち塩田明彦大久保忠素大菩薩峠 (1935年の映画)大林宣彦夜 (映画)女ともだち (1997年の映画)宮本武蔵 (1961年の映画)山中貞雄山田洋次三好邦夫三隅研次三谷幸喜座頭市物語五所平之助井口昇井坂聡井土紀州代々木アニメーション学院仇討選手伊藤大輔 (映画監督)役所広司何が彼女をさうさせたか土曜日ミケランジェロ・アントニオーニマノエル・ド・オリヴェイラマリオ・モニチェリマルコ・ベロッキオマーク・ハーマンマイク・リーマウロ・ボロニーニチェン・ユーシュンポール・シュレットアウネモーガン・フリーマンモスラ2 海底の大決戦ユーセフ・シャヒーンユニジャパンラヴソング (映画)ラース・フォン・トリアーラヂオの時間ラウル・ルイスル・シネマロバート・アルドリッチロバート・クレイマーロシアワン・シュエチーヴァレリオ・ズルリーニヴィットリオ・デ・シーカブラス!...パルコビヨンド・サイレンスビートたけしティム・ブレイク・ネルソンフランシス・ヴェベールフレンチドレッシング (映画)フェデリコ・フェリーニアレッサンドロ・ブラゼッティアン・ホイアッバス・キアロスタミアキ・カウリスマキイドリッサ・ウエドラオゴウォルフガング・ペーターゼンエアフォース・ワン (映画)オリヴィエ・アサヤスオーチャードホールカロリーヌ・リンクキャラクター/孤独な人の肖像キッチン (小説)キッスで殺せ!クシシュトフ・ザヌッシケヴィン・レイノルズ (映画監督)ゴジラ (1954年の映画)シャルナス・バルタスシャンタル・アケルマンシアターコクーンシェイク・ウマール・シソコジャン=ユーグ・アングラードジャン=ジャック・アノージャファール・パナヒジョン・ハーツフェルドジェームズ・キャメロンスタンリー・クワンセブン・イヤーズ・イン・チベットソウル・ゼインツタイタニック (1997年の映画)内田吐夢BunkamuraCURE石田民三稲垣浩第14回東京国際映画祭第15回東京国際映画祭第2回東京国際映画祭第3回東京国際映画祭第9回東京国際映画祭篠崎誠田口浩正男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇男生女相荒井良平青山真治青春のつぶやき裸足のトンカ豊田四郎黒沢清胡金銓鈴木重吉蔡明亮陳可辛Focus (映画)HANA-BITOHOシネマズ渋谷柳生一族の陰謀林海象東京東京テアトル東京国際ファンタスティック映画祭東京国際映画祭栗原小巻桜桃の味森一生残菊物語沼田紅緑深作欣二清瀬英次郎清水宏渋谷渋谷公会堂溝口健二本多猪四郎按摩と女成瀬巳喜男昨日・今日・明日斎藤久志日曜日怪盗白頭巾10月11月11月10日11月1日1985年1987年1989年1996年1997年2 days トゥー・デイズ2001年2002年8 1/29月 インデックスを展開 (101 もっと) »

厳浩

厳 浩(イム・ホー, Yim Ho、1952年 - )は、香港の映画監督。1980年代初期における香港ニューウェーブ映画の主要人物の一人である。代表作に『ホームカミング』があり、この作品で第2回香港電影金像奨最優秀監督賞を受賞している。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と厳浩 · 続きを見る »

いつもの見知らぬ男たち

『いつもの見知らぬ男たち』(I soliti ignoti)は、マリオ・モニチェリ監督による1958年製作のイタリアの犯罪映画である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭といつもの見知らぬ男たち · 続きを見る »

塩田明彦

塩田 明彦(しおた あきひこ、1961年9月11日 - )は日本の映画監督、脚本家、映画批評家、教師である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と塩田明彦 · 続きを見る »

大久保忠素

大久保 忠素(おおくぼ ただもと、1894年2月10日 - 没年不明『日本映画人名事典 監督篇』、編集・発行キネマ旬報社、1997年 ISBN 4873762081, p.144)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。松竹キネマおよび松竹蒲田撮影所の創生にかかわり、小津安二郎の唯一の映画監督としての師であることでも知られる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と大久保忠素 · 続きを見る »

大菩薩峠 (1935年の映画)

『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、1935年(昭和10年)に製作され11月15日に公開された『大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻』(-だいいっぺん こうがいっとうりゅうのまき)に始まる、稲垣浩監督による3作の日本の長編劇映画のシリーズである。第2作と第3作は『大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻』(-すずかやまのまき・みぶしまばらのまき)として1936年(昭和11年)に製作、同時上映された。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と大菩薩峠 (1935年の映画) · 続きを見る »

大林宣彦

大林 宣彦(おおばやし のぶひこ、1938年1月9日 - )は、日本の映画監督。広島県尾道市東土堂町生まれ大林の最新の著作・『大林宣彦の映画談議大全《転校生》読本』他、『日本映画・テレビ監督全集』『日本の映画人 ―日本映画の創造者たち―』等の人名録など、全ての映画関係の出版物には、大林は尾道生まれと記載されている。。※講演会の発言が検証出来ないため(「検証可能かどうか」Wikipedia:検証可能性)、大林の公式ブログ記載のプロフィールを優先した。岡山県岡山市生まれ。-->。尾道北高校卒業、成城大学文芸学部中退。2006年(平成18年)4月から尚美学園大学大学院芸術情報学部情報表現学科名誉教授。2007年(平成19年)4月から倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科客員教授。2014年(平成26年)4月から長岡造形大学客員教授。 妻は映画プロデューサーの大林恭子。長女の大林千茱萸(ちぐみ)は「映画感想家」と称して執筆活動をする一方で映画製作にも参加しており、その夫は漫画家の森泉岳土。劇作家・演出家の平田オリザは甥にあたる。 自主製作映画の先駆者として(Internet Archive)、、(Internet Archive)、CMディレクターとして#日本の映画人P114-115、映画監督として、日本の映像史を最先端で切り拓いた"映像の魔術師"キネマ旬報社編『知っておきたい映画監督100・日本映画編』キネマ旬報社、2009年、P183、186-187映画秘宝EX『爆裂!アナーキー日本映画史1980-2011』洋泉社、2012年、P18-19、36-37樋口尚文『テレビ・トラベラーー昭和・平成テレビドラマ批評大全』国書刊行会、2012年、p354-->。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と大林宣彦 · 続きを見る »

夜 (映画)

『夜』(La notte)は、1960年撮影、1961年に製作・公開されたイタリア・フランス合作映画である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と夜 (映画) · 続きを見る »

女ともだち (1997年の映画)

『女ともだち』(原題:自梳、英:Intimates)は、1997年に製作された香港映画。 なお、『女ともだち』は、1997年に開催された第10回東京国際映画祭(11月9日)上映時の邦題である。2000年第9回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(7月20日)では『自梳 〜ツー・スゥー〜』のタイトルで公開された。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と女ともだち (1997年の映画) · 続きを見る »

宮本武蔵 (1961年の映画)

『宮本武蔵』(みやもとむさし)は、1961年(昭和36年)5月27日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は内田吐夢、主演は中村錦之助。企画は当時の東映京都撮影所所長・岡田茂(のち、同社社長)。イーストマンカラー、東映スコープ、110分。 吉川英治の小説『宮本武蔵』を原作とした、内田監督・中村主演の『宮本武蔵』シリーズ全5部作の第1作。新免武蔵(たけぞう)が沢庵宗彭の導きにより、姫路城天守で3年間の幽閉生活を送るまでを描いている。配収は3億500万円で、この年の邦画配収ランキング第5位となった。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と宮本武蔵 (1961年の映画) · 続きを見る »

山中貞雄

山中 貞雄(やまなか さだお、1909年(明治42年)11月8日 - 1938年(昭和13年)9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。京都府生まれ。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と山中貞雄 · 続きを見る »

山田洋次

山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家、演出家。文化功労者、日本芸術院会員、文化勲章受章者。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と山田洋次 · 続きを見る »

三好邦夫

三好 邦夫(みよし くにお、1948年8月23日 - )は、東宝所属の映画監督。兵庫県出身。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と三好邦夫 · 続きを見る »

三隅研次

三隅 研次(みすみ けんじ、1921年3月2日 - 1975年9月24日)は、映画監督。代表作は、勝新太郎を主演に起用した「座頭市」シリーズや、市川雷蔵主演の「剣」三部作、「眠狂四郎」シリーズ、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』シリーズなど。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と三隅研次 · 続きを見る »

三谷幸喜

三谷 幸喜(みたに こうき、1961年〈昭和36年〉7月8日 - )は、日本の劇作家、脚本家、演出家、俳優、映画監督。シス・カンパニー所属。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と三谷幸喜 · 続きを見る »

座頭市物語

『座頭市物語』(ざとういちものがたり)は、1974年10月3日から1975年4月17日までフジテレビ系列局で放送されていた勝プロダクション製作のテレビ時代劇である。全26話。放送時間は毎週木曜 20:00 - 20:55 (日本標準時)。 『座頭市』初のテレビドラマ化作品で、フジテレビ開局15周年記念番組として製作された。主演は勝新太郎。 本作の最終回をもって、『三匹の侍』シリーズなどを輩出したフジテレビ木曜20:00枠の時代劇は終了した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と座頭市物語 · 続きを見る »

五所平之助

五所 平之助(ごしょ へいのすけ、1902年1月24日 - 1981年5月1日)は、日本の映画監督、脚本家、俳人。日本最初の国産トーキー映画『マダムと女房』の監督として有名である。本名は五所 平右衛門(ごしょ へいえもん)。俳号は五所亭。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と五所平之助 · 続きを見る »

井口昇

井口 昇(いぐち のぼる、1969年6月28日- )は、日本の映画監督、俳優、AV監督。東京都出身。身長162cm、血液型:AB型。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と井口昇 · 続きを見る »

井坂聡

井坂聡(いさか さとし、1960年1月2日 - )は、日本の映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と井坂聡 · 続きを見る »

井土紀州

井土 紀州(いづち きしゅう、1968年4月25日 - )は三重県出身の映画監督・脚本家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と井土紀州 · 続きを見る »

代々木アニメーション学院

大阪校 株式会社代々木アニメーション学院(よよぎアニメーションがくいん)は、東証2部上場企業の株式会社キョウデングループに属するアニメやエンターテインメントの専門教育機関。通称「代アニ(よアニ)」。学校教育法上の学校ではないいわゆる無認可校である。 40年の歴史があり、声優、アニメーター、マンガ家など、アニメやエンタメ業界で活躍する多くの声優やクリエイターを育成した実績がある。近年では秋元康、つんく♂、小室哲哉、指原莉乃をプロデューサーに迎え、指原莉乃プロデュースのアイドルグループ.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と代々木アニメーション学院 · 続きを見る »

仇討選手

『仇討選手』(あだうちせんしゅ)は、内田吐夢監督による日本のサイレント映画、剣戟映画。1931年(昭和6年)製作・公開。第二次世界大戦後、テレビ映画で4度リメイクされ、うち1981年版は舞台化された。本項では、リメイク版・舞台版についても詳述する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と仇討選手 · 続きを見る »

伊藤大輔 (映画監督)

伊藤 大輔(いとう だいすけ、1898年10月12日 - 1981年7月19日)は、日本の映画監督、脚本家である。時代劇映画の基礎を作った名監督の一人であり、「時代劇の父」とも呼ばれる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と伊藤大輔 (映画監督) · 続きを見る »

役所広司

役所 広司(やくしょ こうじ、1956年1月1日 - )は、日本の俳優。本名、橋本 広司(はしもと こうじ)。 長崎県諫早市出身。ワイ・ケイ事務所所属。身長179cm。俳優・仲代達矢主宰の無名塾出身。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と役所広司 · 続きを見る »

何が彼女をさうさせたか

『何が彼女をさうさせたか』(何が彼女をそうさせたか、なにがかのじょをそうさせたか)は、1927年(昭和2年)に発表された6幕9場の藤森成吉作の日本の戯曲およびこれを原作とする1930年(昭和5年)、帝国キネマ演芸製作の日本の長篇劇映画である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と何が彼女をさうさせたか · 続きを見る »

土曜日

土曜日(どようび)とは、金曜日と日曜日の間にある週の一日。、週の始まりを日曜日と考えると7日目、週の始まりを月曜日と考えると6日目となる。名称は、七曜のひとつである土星の日にちなむ。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と土曜日 · 続きを見る »

ミケランジェロ・アントニオーニ

ミケランジェロ・アントニオーニ (Michelangelo Antonioni, 1912年9月29日 - 2007年7月30日) は、イタリアの映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とミケランジェロ・アントニオーニ · 続きを見る »

マノエル・ド・オリヴェイラ

マノエル・ド・オリヴェイラ(Manoel de Oliveira, 1908年12月11日 - 2015年4月2日)は、ポルトガルの映画監督。ポルト県ポルト出身。現役最高齢の劇映画監督であった。 日本ではかつて「マノエル・デ・オリヴェイラ」と表記されていたが、ポルトガル語ではアクセントがない語尾の“e”は弱い「ウ」と発音されるため、『クレーヴの奥方』(日本では2001年公開)以後は「ド」に変更されて紹介されている。また、「マヌエル」の表記も用いられてきたが、本人の希望は「マノエル」である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とマノエル・ド・オリヴェイラ · 続きを見る »

マリオ・モニチェリ

マリオ・モニチェリ(Mario Monicelli, 1915年5月15日 - 2010年11月29日)はイタリアの映画監督、脚本家。トスカーナ州ヴィアレッジョ出身。イタリア式コメディの第一人者として知られた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とマリオ・モニチェリ · 続きを見る »

マルコ・ベロッキオ

マルコ・ベロッキオ (Marco Bellocchio, 1939年11月9日 - )は、イタリアの映画監督・脚本家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とマルコ・ベロッキオ · 続きを見る »

マーク・ハーマン

マーク・ハーマン(Mark Herman、1954年 - )はイギリス・イースト・ライディング・オブ・ヨークシャーのブリドリントン出身の映画監督・脚本家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とマーク・ハーマン · 続きを見る »

マイク・リー

マイク・リー(Mike Leigh, OBE, 1943年2月20日 - )は、イギリスの映画監督・脚本家・舞台監督である。即興理論を取り入れた独特の作品で、パルム・ドール、金獅子賞をはじめ数多くの賞を受賞している。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とマイク・リー · 続きを見る »

マウロ・ボロニーニ

マウロ・ボロニーニ (Mauro Bolognini) はイタリア出身の映画監督、脚本家。監督したうちの3作品がカンヌ国際映画祭パルム・ドールにノミネートされた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とマウロ・ボロニーニ · 続きを見る »

チェン・ユーシュン

チェン・ユーシュン(陳玉勲)は台湾の映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とチェン・ユーシュン · 続きを見る »

ポール・シュレットアウネ

ポール・シュレットアウネ(Pål Sletaune, 1960年3月4日 - )は、ノルウェーの映画監督である。オスロ出身。 1997年に『』でを受賞する。 『アメリカン・ビューティー』の監督にオファーされていたが、断っていた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とポール・シュレットアウネ · 続きを見る »

モーガン・フリーマン

モーガン・フリーマン(、本名: 、1937年6月1日 - )は、アメリカ合衆国テネシー州メンフィス出身の俳優、映画監督、ナレーター。 2004年『ミリオンダラー・ベイビー』でアカデミー助演男優賞を受賞。その他『ショーシャンクの空に』『セブン』などのヒット作に出演歴があり、その安定感と味のある演技によってアメリカのみならず世界各国で賞賛を浴びる実力派国際俳優であり、最も名誉ある俳優の一人である。身長187cm。左利き。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とモーガン・フリーマン · 続きを見る »

モスラ2 海底の大決戦

『モスラ2 海底の大決戦』(モスラ2 かいていのだいけっせん)は1997年12月13日に公開された日本映画で平成モスラシリーズの第2弾。製作は東宝映画。配給は東宝。上映時間は100分。配給収入は10.5億円を記録。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とモスラ2 海底の大決戦 · 続きを見る »

ユーセフ・シャヒーン

ユーセフ・シャヒーン、ユースフ・シャーヒーン(アラビア語, Youssef Chahine, 1926年1月25日 - 2008年7月27日)は、エジプト・アレキサンドリア出身の映画監督。エジプトを代表する映画監督である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とユーセフ・シャヒーン · 続きを見る »

ユニジャパン

公益財団法人ユニジャパンは日本の公益財団法人。財団法人日本映画海外普及協会(ユニジャパン・フィルム)と財団法人東京国際映像文化振興会と統合し、2005年(平成17年)4月1日より財団法人日本映像国際振興協会(UNIJAPAN)として発足。公益法人制度改革に伴い、2010年7月1日に公益財団法人に移行するとともに名称変更。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とユニジャパン · 続きを見る »

ラヴソング (映画)

『ラヴソング』(原題:甜蜜蜜、英題:Comrades, Almost A Love Story)は、1996年制作の香港映画。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とラヴソング (映画) · 続きを見る »

ラース・フォン・トリアー

ラース・フォン・トリアー (Lars von Trier, 本名はラース・トリアー、Lars Trier, 1956年4月30日 - ) は、デンマークの映画監督。コペンハーゲン出身。ドグマ95という映画の方法論に大きく関与しているが、その他にも様々なスタイルの映画で知られ、1980年代以降デンマークの映画界に対する他国の関心を高めた中心人物だと見なされている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とラース・フォン・トリアー · 続きを見る »

ラヂオの時間

『ラヂオの時間』は、1993年に上演された、劇団東京サンシャインボーイズの演劇。脚本・演出は三谷幸喜。1997年には三谷幸喜の初監督作品として映画化された。 なお、舞台版は「ラヂオの時間(Radio Time)」と記述し、映画版は「ラヂオの時間(Welcome Back Mr.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とラヂオの時間 · 続きを見る »

ラウル・ルイス

ラウル・ルイス (Raúl Ruiz, 1941年7月25日 - 2011年8月19日) は、チリの映画監督・作家。48年のキャリアの中で100本以上の作品を製作した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とラウル・ルイス · 続きを見る »

ル・シネマ

ル・シネマ(LE CINÉMA)は、東京都渋谷区Bunkamura内にあるミニシアターに分類される映画館。1989年9月設立。「TOP&カード提示割引」の加盟店。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とル・シネマ · 続きを見る »

ロバート・アルドリッチ

バート・アルドリッチ(Robert Aldrich, 1918年8月9日 - 1983年12月5日)は、アメリカ合衆国ロードアイランド州クランストン出身の映画監督。ロバート・オルドリッチとも表記する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とロバート・アルドリッチ · 続きを見る »

ロバート・クレイマー

バート・クレイマー(Robert Kramer、1939年6月22日 - 1999年11月10日)は、アメリカ合衆国の映画監督、俳優、脚本家である。日本語では「ロバート・クレーマー」とも表記される。『ドクス・キングダム』や『ルート1/USA』などの作品で知られている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とロバート・クレイマー · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とロシア · 続きを見る »

ワン・シュエチー

ワン・シュエチー(, 1946年 - )は、中国の俳優である。 『花の生涯〜梅蘭芳〜』、『孫文の義士団』で多数の賞を受賞した。 映画を1本だけ共同で監督しており、『火の鳥』はモントリオール世界映画祭で審査員特別賞を受賞した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とワン・シュエチー · 続きを見る »

ヴァレリオ・ズルリーニ

ヴァレリオ・ズルリーニ(Valerio Zurlini、1926年3月19日 - 1982年10月28日)は、イタリアの映画監督、脚本家である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とヴァレリオ・ズルリーニ · 続きを見る »

ヴィットリオ・デ・シーカ

ヴィットリオ・デ・シーカ(Vittorio De Sica, 1901年7月7日 - 1974年11月13日)は、イタリア出身の映画監督・俳優。 カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭の最高賞に輝き、アカデミー外国語映画賞も受賞した。俳優としてもアカデミー助演男優賞にノミネートされている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とヴィットリオ・デ・シーカ · 続きを見る »

ブラス!

『ブラス!』(Brassed Off)は、1996年に制作されたイギリスの映画。閉鎖騒動の持ち上がる小さな炭坑の町を舞台に、ブラスバンドを通じて、「音楽」と「生きること」の素晴らしさを、人間模様と社会風刺を織り交ぜて描いた作品。実話に着想を得てストーリーが作られており、モデルとなっているのは、サウンドトラックの録音も担当している「グライムソープ・コリアリー・バンド」(後述)である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とブラス! · 続きを見る »

パルコ

株式会社パルコ()は、ファッションビル「PARCO (パルコ)」 を展開する日本の企業。PARCO以外の商業施設も展開している。J.フロント リテイリングの連結子会社である。 登記上の本店は東京都豊島区南池袋に、本社事務所は渋谷区神泉町に所在する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とパルコ · 続きを見る »

ビヨンド・サイレンス

ビヨンド・サイレンス(原題:Jenseits der Stille、英題:Beyond Silence)は、カロリーヌ・リンク 監督による1996年のドイツ映画。 聴覚障害者である両親とその娘ララの家族愛を描いた作品で、アカデミー外国語映画賞にノミネートされた。日本でも評価され、1997年(第10回)東京国際映画祭グランプリを受賞。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とビヨンド・サイレンス · 続きを見る »

ビートたけし

ビートたけし(1947年1月18日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、映画監督である。本名:北野 武(きたの たけし)。東京都足立区島根出身。 タモリ、明石家さんまと共に、日本のお笑いBIG3の一角を担う。日本国外では本名北野 武で、映画監督として知られる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とビートたけし · 続きを見る »

ティム・ブレイク・ネルソン

ティム・ブレイク・ネルソン(Tim Blake Nelson, 1965年5月11日 - )は、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサ出身の俳優、映画監督である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とティム・ブレイク・ネルソン · 続きを見る »

フランシス・ヴェベール

フランシス・ポール・ヴェベール(Francis Paul Veber 1937年7月28日 - )は、フランスの脚本家、映画監督。 オー=ド=セーヌ県ヌイイ=シュル=セーヌ出身。ユダヤ人の父とアルメニア人の母の間に生まれる。 コメディ映画の脚本を多く執筆し、特に『Mr.レディMr.マダム』が有名。監督作品『3人の逃亡者/銀行ギャングは天使を連れて』は自らが監督してハリウッドでリメイクしている他、フランスで脚本を執筆した作品が多数ハリウッドでリメイクされている(『バードケージ』、『ファーザーズ・デイ』、『奇人たちの晩餐会 USA』など)。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とフランシス・ヴェベール · 続きを見る »

フレンチドレッシング (映画)

『フレンチドレッシング』 は、1998年公開の日本映画。斎藤久志監督、脚本。 原作はやまだないとの同名漫画。 一人の高校教師と、ナルコレプシーを抱える男子生徒、さらにその同級生の女子生徒とが織りなす奇妙な三角関係を描く。 唯野未歩子が毎日映画コンクール・スポニチグランプリ新人賞を受賞。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とフレンチドレッシング (映画) · 続きを見る »

フェデリコ・フェリーニ

フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini, 1920年1月20日 - 1993年10月31日)はイタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とフェデリコ・フェリーニ · 続きを見る »

アレッサンドロ・ブラゼッティ

アレッサンドロ・ブラゼッティ(Alessandro Blasetti,1900年7月3日- 1987年2月1日)はイタリアの映画監督。 ネオリアリズモの監督でファシスト時代を代表する映画人。 1920年代後半に苦境の映画業界を復活させたので、たまに「イタリア映画の父」と呼ばれる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とアレッサンドロ・ブラゼッティ · 続きを見る »

アン・ホイ

アン・ホイ(許 鞍華、Ann Hui、、1947年5月23日 - )は、香港の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とアン・ホイ · 続きを見る »

アッバス・キアロスタミ

アッバス・キアロスタミ (Abbas Kiarostami、1940年6月22日 - 2016年7月4日) は、イランの映画監督、脚本家、写真家。ペルシア語表記はで、アッバース・キヤーロスタミーと発音する。イランを代表する巨匠として知られる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とアッバス・キアロスタミ · 続きを見る »

アキ・カウリスマキ

アキ・カウリスマキ(Aki Kaurismäki 1957年4月4日 - )はフィンランドの映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とアキ・カウリスマキ · 続きを見る »

イドリッサ・ウエドラオゴ

イドリッサ・ウエドラオゴ (Idrissa Ouedraogo, 1954年1月21日 - 2018年2月18日) は、ブルキナファソの映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とイドリッサ・ウエドラオゴ · 続きを見る »

ウォルフガング・ペーターゼン

ウォルフガング・ペーターゼン(Wolfgang Petersen、1941年3月14日 – )は、ドイツの映画監督。ニーダーザクセン州エムデン出身。 『U・ボート』の監督として成功し、以後アメリカに移住してハリウッドで活躍している。なお、名のWolfgangは、本来「ヴォルフガング」と発音する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とウォルフガング・ペーターゼン · 続きを見る »

エアフォース・ワン (映画)

『エアフォース・ワン』 (Air Force One) は、1997年に公開されたアメリカの映画である。テロリストにハイジャックされたアメリカ合衆国大統領専用機「エアフォースワン」 (VC-25) を取り戻すため、大統領がテロリストたちと攻防を繰り広げるアクション映画。本作ではハリソン・フォードが大統領を演ずる。アカデミー賞の編集賞、音響賞にノミネートされた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とエアフォース・ワン (映画) · 続きを見る »

オリヴィエ・アサヤス

リヴィエ・アサヤス(Olivier Assayas、1955年1月25日 - )は、フランス・パリ出身の映画監督・脚本家。オリヴィエ・アサイヤスとも表記される。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とオリヴィエ・アサヤス · 続きを見る »

オーチャードホール

ーチャードホール(Orchard Hall)は、東京都渋谷区道玄坂にある、コンサート・オペラ・バレエ用のホール。Bunkamuraの一施設である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とオーチャードホール · 続きを見る »

カロリーヌ・リンク

リーヌ・リンク(Caroline Link, 1964年6月2日 - )はドイツ出身の映画監督・脚本家である。ドイツ語の発音ではカロリーネ・リンクとするほうが近いが、日本では「カロリーヌ」の表記が定着している。 脚本家、助監督として多くのテレビ番組や映画を手がけた後、1996年に監督としてデビュー。『名もなきアフリカの地で』で2002年のアカデミー外国語映画賞を受賞した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とカロリーヌ・リンク · 続きを見る »

キャラクター/孤独な人の肖像

『キャラクター/孤独な人の肖像』(Karakter)は、1997年制作のベルギー/オランダ映画。オランダの小説家フェルディナンド・ボルデヴィジュクの小説の映画化作品。ロッテルダムを舞台に、ある男とその息子の確執を描くドラマ。 1997年のアカデミー外国語映画賞を受賞した。 日本語タイトルデザインは荒木経惟が担当した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とキャラクター/孤独な人の肖像 · 続きを見る »

キッチン (小説)

『キッチン』は、吉本ばななの短編小説、およびそれを表題作とする短編集。1989年と1997年にそれぞれ映画化されている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とキッチン (小説) · 続きを見る »

キッスで殺せ!

『キッスで殺せ!』(キッスでころせ、Kiss Me Deadly)は、1955年のアメリカ合衆国のサスペンス映画。ロバート・アルドリッチ監督によるフィルム・ノワールで、ミッキー・スピレイン原作の探偵小説マイク・ハマーシリーズの『燃える接吻を』(1952年発表)を映画化した作品である。 1999年、アメリカ国立フィルム登録簿に登録された。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とキッスで殺せ! · 続きを見る »

クシシュトフ・ザヌッシ

ュトフ・ザヌッシ (Krzysztof Zanussi, 1939年6月17日 - ) は、ポーランドの映画監督。クシシュトフ・ザヌーシとも表記される。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とクシシュトフ・ザヌッシ · 続きを見る »

ケヴィン・レイノルズ (映画監督)

ヴィン・レイノルズ(Kevin Reynolds, 1952年1月17日 - )はアメリカ合衆国の映画監督・脚本家。テキサス州サンアントニオ生まれ。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とケヴィン・レイノルズ (映画監督) · 続きを見る »

ゴジラ (1954年の映画)

『ゴジラ』は、1954年(昭和29年)11月3日名古屋地区では10月27日に特別先行公開されている。に、東宝が製作・公開した日本映画。観客動員数961万人。モノクロ、97分、スタンダード。 巨大怪獣ゴジラが登場するゴジラシリーズ第1作。日本の怪獣映画の元祖である。 海底に潜んでいたジュラ紀の怪獣「ゴジラ」が水爆実験で安住の地を追われ、東京に上陸する。監督は本多猪四郎、円谷英二。原作は香山滋。脚本は村田武雄と本多猪四郎。出演は平田昭彦、河内桃子、宝田明ら。 怪獣映画、特撮映画、パニック映画、反核映画の傑作として名高い。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とゴジラ (1954年の映画) · 続きを見る »

シャルナス・バルタス

ャルナス・バルタス(Šarūnas Bartas、1964年8月16日 - )は、リトアニアの映画監督である。シャウレイ出身。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とシャルナス・バルタス · 続きを見る »

シャンタル・アケルマン

ャンタル・アケルマン(Chantal Akerman、1950年6月6日 - 2015年10月5日)は、ベルギー出身の映画監督、脚本家、女優。日本語では「シャンタル・アッカーマン」と表記されることもある。代表作に『ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン』がある。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とシャンタル・アケルマン · 続きを見る »

シアターコクーン

アターコクーン(英語:Theatre Cocoon)は、東京都渋谷区にある施設Bunkamura内にある劇場である。1989年9月3日に開場した。総客席数747席。 演劇の上演はもちろんのこと、コンサートや歌舞伎が上演されることもある。東京国際映画祭開催期間中などでは映画上映会場としても用いられていた。 芸術監督制を採っており、開館時から1996年までは串田和美、3年間の空席後1999年より蜷川幸雄が務めていた。 1992年から「シアターコクーン戯曲賞」を実施していた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とシアターコクーン · 続きを見る »

シェイク・ウマール・シソコ

ェイク・ウマール・シソコ(Cheikh Oumar Sissoko、1945年 - )は、マリの映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とシェイク・ウマール・シソコ · 続きを見る »

ジャン=ユーグ・アングラード

ャン=ユーグ・アングラード(Jean-Hugues Anglade, 1955年7月29日 - )はフランス出身の俳優。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とジャン=ユーグ・アングラード · 続きを見る »

ジャン=ジャック・アノー

ャン=ジャック・アノー(Jean-Jacques Annaud、1943年10月1日 - )はフランス・ジュヴィシー=シュル=オルジュ出身の映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とジャン=ジャック・アノー · 続きを見る »

ジャファール・パナヒ

ャファール・パナヒ(جعفر پناهی, ラテン文字転写:Jafar Panahi, 1960年7月11日 - )はイランの映画監督。なお、ペルシア語では「ジャアファル・パナーヒー」に近い発音となり、ファの後を伸ばすことはない。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とジャファール・パナヒ · 続きを見る »

ジョン・ハーツフェルド

ョン・ハーツフェルド(John Herzfeld)は、アメリカ合衆国の映画監督、脚本家である。『2 days トゥー・デイズ』を監督したことで知られている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とジョン・ハーツフェルド · 続きを見る »

ジェームズ・キャメロン

ェームズ・フランシス・キャメロン(James Francis Cameron, 1954年8月16日 - )は、カナダ出身の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、探検家。身長188cm。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とジェームズ・キャメロン · 続きを見る »

スタンリー・クワン

タンリー・クワン(關錦鵬、Stanley Kwan、1957年10月9日 - )は、香港の映画監督、映画プロデューサーである。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とスタンリー・クワン · 続きを見る »

セブン・イヤーズ・イン・チベット

『セブン・イヤーズ・イン・チベット』(Seven Years in Tibet)は、1997年のアメリカ映画。ジャン=ジャック・アノー監督作品。 アイガー初登頂で知られるオーストリアの登山家ハインリヒ・ハラーの自伝の映画化。彼がチベットで過ごした7年間、彼と若きダライ・ラマとの交流を描く。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とセブン・イヤーズ・イン・チベット · 続きを見る »

ソウル・ゼインツ

ウル・ゼインツ(Saul Zaentz, 1921年2月28日 - 2014年1月3日)は、アメリカ合衆国の映画プロデューサー。ニュージャージー州出身のユダヤ系アメリカ人。 1955年にジャズレーベルのファンタジー・レコードに参加。1967年にパートナー達と共に創設者のウェイス兄弟からファンタジー・レコードを買い取った。 ファンタジー・レコードとジョン・フォガティの泥沼化した法廷闘争の当事者で、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(ジョン・フォガティ作)の楽曲著作権侵害でジョン・フォガティを提訴するなど不可解な告訴と訴訟判例に寄与した。 映画プロデューサーとしては、手がけた3本の映画『カッコーの巣の上で』『アマデウス』『イングリッシュ・ペイシェント』がアカデミー賞を受賞している。 2004年にはミュージカル版の『指輪物語』の製作を手がけた。 長らくアルツハイマー病との闘病生活を送っていたが、2014年1月3日に92歳で亡くなった。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とソウル・ゼインツ · 続きを見る »

タイタニック (1997年の映画)

『タイタニック』(原題:Titanic)は、ジェームズ・キャメロン監督・脚本による1997年のアメリカ映画。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とタイタニック (1997年の映画) · 続きを見る »

内田吐夢

内田 吐夢(うちだ とむ、本名 常次郎、1898年4月26日 - 1970年8月7日)は日本の映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と内田吐夢 · 続きを見る »

Bunkamura

Bunkamura Bunkamura(ぶんかむら、文化村)は、日本の東京都渋谷区にある大型複合文化施設である。運営者は隣接地に東急百貨店本店を持つ東急グループで、1989年に開業した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とBunkamura · 続きを見る »

CURE

『CURE』(キュア)は、1997年公開の日本映画。監督は黒沢清。1997年日本インターネット映画大賞日本映画作品賞受賞作。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とCURE · 続きを見る »

石田民三

石田 民三(いしだ たみぞう、1901年6月7日 - 1972年10月1日)は、日本の映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と石田民三 · 続きを見る »

稲垣浩

垣 浩(いながき ひろし、1905年12月30日 - 1980年5月21日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優。本名は稲垣 浩二郎。戦前期に伊丹万作、山中貞雄らと時代劇の傑作を生み出し、日本映画の基礎を作った名監督の一人である。チャンバラに頼らない時代劇を作り「髷をつけた現代劇」と呼ばれた。生涯で100本の映画を撮り、海外での評価も極めて高い。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と稲垣浩 · 続きを見る »

第14回東京国際映画祭

14回東京国際映画祭は、2001年10月27日(土)から11月4日(日)の9日間に開催された東京国際映画祭。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と第14回東京国際映画祭 · 続きを見る »

第15回東京国際映画祭

15回東京国際映画祭は、2002年10月26日(土)から11月4日(月・休)の10日間に開催された東京国際映画祭。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と第15回東京国際映画祭 · 続きを見る »

第2回東京国際映画祭

2回東京国際映画祭は、1987年9月25日(金)から10月4日(日)の10日間に開催された東京国際映画祭。 第1回(1985年)の5、6月開催とは異なり、第2回は会期が秋となった。これ以降、東京国際映画祭は秋開催となる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と第2回東京国際映画祭 · 続きを見る »

第3回東京国際映画祭

3回東京国際映画祭は、1989年9月29日(金)から10月8日(日)の10日間に開催された東京国際映画祭。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と第3回東京国際映画祭 · 続きを見る »

第9回東京国際映画祭

9回東京国際映画祭は、1996年9月27日(金)から10月6日(日)の10日間に開催された東京国際映画祭。 東京の渋谷で開催された。会場には、オーチャードホール、シアターコクーン、ル・シネマ1、2(以上Bunkamura内)、渋東シネタワー4が使われた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と第9回東京国際映画祭 · 続きを見る »

篠崎誠

崎 誠(しのざき まこと、1963年 - )は、日本の映画監督、脚本家、映画批評家。 立教大学映像身体学科教授。映画美学校フィクション・コース講師。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と篠崎誠 · 続きを見る »

田口浩正

口 浩正(たぐち ひろまさ、1967年10月8日 - )は、日本の俳優。本名同じ。福岡県福岡市出身。血液型はO型。東福岡高等学校卒業。ホリプロ所属。趣味は社交ダンス。お笑いコンビのテンションの片方。相方は、「R-1ぐらんぷり2008」で準優勝した芋洗坂係長こと小浦一優。身長180cm。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と田口浩正 · 続きを見る »

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇

『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇』(おとこはつらいよ とらじろうはいびすかすのはな とくべつへん)は、1997年11月22日に公開された日本映画。男はつらいよシリーズの特別編。同時上映は『新サラリーマン専科』。 主題歌を今まで歌ってきた渥美清がすでに鬼籍入りしているため、代わりに八代亜紀が歌っている前口上は生前の渥美のものを使用。。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇 · 続きを見る »

男生女相

『男生女相』 ( 英: Yang±Yin: Gender in Chinese Cinema )は、1996年に製作された香港・イギリスのドキュメンタリー映画。 日本では、2000年(第9回)東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(7月21日、8月5日)にて上映された。 また、2006年第2回関西 Queer Film Festival(7月23日)にて上映された。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と男生女相 · 続きを見る »

荒井良平

荒井 良平(あらい りょうへい、1901年10月22日 - 1980年10月22日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優であるキネマ旬報社, p.16.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と荒井良平 · 続きを見る »

青山真治

青山 真治(あおやま しんじ、1964年7月13日 - )は、日本の映画監督、小説家、音楽家、映画批評家。多摩美術大学教授。妻は女優のとよた真帆。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と青山真治 · 続きを見る »

青春のつぶやき

『青春のつぶやき』(原題: 美麗在唱歌、Murmur Of Youth)は、1996年に製作された台湾映画。 1997年、第10回東京国際映画祭で上演され、主演の劉若英、曽静の2人が最優秀女優賞を受賞した。1998年10月23日、30日には台北映画祭で上映された。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と青春のつぶやき · 続きを見る »

裸足のトンカ

『裸足のトンカ』(原題:Tonka)は、1997年のフランス映画。 俳優のジャン=ユーグ・アングラードがメガホン撮った初監督映画。当時恋人だったインド人のパメラ・スーをヒロインに迎えて撮ったスポーツ系ラブ・ストーリーで、アングラードは出演も兼ねている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と裸足のトンカ · 続きを見る »

豊田四郎

豊田 四郎(とよだ しろう、1906年1月3日 - 1977年11月13日)は、日本の映画監督。多くの文芸映画を作り、「文芸映画の巨匠」と呼ばれた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と豊田四郎 · 続きを見る »

黒沢清

黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家、映画批評家、小説家である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と黒沢清 · 続きを見る »

胡金銓

胡 金銓(キン・フー、1931年4月29日 - 1997年1月14日)は、中国の映画監督。『侠女』を手がけたことで知られている。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と胡金銓 · 続きを見る »

鈴木重吉

鈴木重吉(すずきしげよし、1900年6月25日 - 1976年10月8日)は日本の映画監督・脚本家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と鈴木重吉 · 続きを見る »

蔡明亮

蔡 明亮 (ツァイ・ミンリャン、Ming-liang Tsai, 1957年10月27日 - ) は、台湾で活動する映画監督、脚本家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と蔡明亮 · 続きを見る »

陳可辛

陳 可辛(ピーター・チャン、Peter Chan、1962年 - )は、中国香港の映画監督・映画プロデューサー。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と陳可辛 · 続きを見る »

Focus (映画)

『Focus』(フォーカス)は、1996年秋に公開された日本映画。井坂聡監督の劇場映画デビュー作である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とFocus (映画) · 続きを見る »

HANA-BI

『HANA-BI』(はなび)は、1998年公開の日本映画。監督・脚本・編集・挿入画・演出北野武。主演はビートたけし、岸本加世子。 妻や同僚の生と死、そして妻との逃亡を敢行する一人の孤独な刑事の人生模様を描く。 第54回ヴェネツィア国際映画祭にて金獅子賞を受賞しており、日本映画の受賞作品は『無法松の一生』以来40年ぶりである。 キャッチコピーは「その時に抱きとめてくれるひとがいますか」。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とHANA-BI · 続きを見る »

TOHOシネマズ渋谷

TOHOシネマズ渋谷(とうほうシネマズしぶや、TOHO CINEMAS SHIBUYA)は、TOHOシネマズ株式会社が経営・運営するシネマコンプレックス。東京都渋谷区道玄坂の『渋東シネタワー』(ビル名称)内にある。 チケット売り場は1階にあり、上映されている作品のチケットはすべてここで購入できる。2011年7月15日、渋東シネタワーを改装し、「vit」および「シネマイレージ」を導入の上リニューアルオープン。同年11月30日、下層階(地下1階、地上1階・2階・3階)を改築し、6スクリーンに増設してリニューアルオープンした。 本項では、同館の前身となった映画館『渋谷東宝会館』及び『渋東シネタワー』についても詳述する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭とTOHOシネマズ渋谷 · 続きを見る »

柳生一族の陰謀

『柳生一族の陰謀』(やぎゅういちぞくのいんぼう、Shogun's Samurai )は、1978年の日本映画。主演 : 萬屋錦之介・千葉真一。監督 : 深作欣二。製作 : 東映。カラー・ワイド・シネマスコープ。上映時間 : 130分。 映画・演劇・テレビ界の豪華スター陣を結集したオールスターキャスト作品で、東映が威信を賭けて時代劇復興を目指して12年ぶりに製作した巨篇。徳川幕府で発生した兄弟による三代将軍位争奪戦を基に、実在した歴史上の人物と史実をフィクションで織り交ぜ、“権力”に生きる柳生一族の存続を賭けた壮大なドラマは30億円の興行収入を上げ大ヒットした。製作総原価(製作費+P&A費)が9億7000万円、配給収入では16億2100〜5000万円で同年の邦画配給収入3位になった。 公開翌年に開催された第2回日本アカデミー賞では、萬屋が優秀主演男優賞、千葉が優秀助演男優賞、野上龍雄・松田寛夫・深作が優秀脚本賞、美術監督の井川徳道が優秀技術賞を受賞した。 同作が公開された同じ年に連続テレビドラマ化され、小説・漫画など#派生作品も発表。2008年には30年ぶりに2時間のスペシャルドラマ、2012年には演劇でリメイクされた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と柳生一族の陰謀 · 続きを見る »

林海象

林 海象(はやし かいぞう、1957年7月15日 - )は、日本の映画監督・映画プロデューサー・脚本家。男性。株式会社映像探偵社代表取締役社長、京都造形芸術大学芸術学部映画学科教授。 1986年にモノクロサイレント映画という異色の作品『夢見るように眠りたい』でデビューした。代表作は永瀬正敏主演の『私立探偵 濱マイク』シリーズなど。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と林海象 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と東京 · 続きを見る »

東京テアトル

東京テアトル株式会社(とうきょうテアトル、Tokyo Theatres Company, Incorporated)は、映画の配給、飲食店の運営、不動産賃貸を中心とする日本の映画会社。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と東京テアトル · 続きを見る »

東京国際ファンタスティック映画祭

東京国際ファンタスティック映画祭(とうきょうこくさいファンタスティックえいがさい、Tokyo International Fantastic Film Festival)は、1985年から2005年まで毎年秋に東京で開催されていた映画祭である。TAKARAファンタスティック映画祭を前身とし、2002年までは渋谷地区、2003年からは新宿地区で開催された。SF・ホラーなどが主軸で上映された。愛称は「東京ファンタ」。東京国際映画祭協賛企画。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と東京国際ファンタスティック映画祭 · 続きを見る »

東京国際映画祭

東京国際映画祭(とうきょうこくさいえいがさい、Tokyo International Film Festival, TIFF)とは、毎年10月に日本の東京で開催される映画祭である。国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の国際映画祭であるが、総合映画祭ではなく長編作品のみを対象とする。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と東京国際映画祭 · 続きを見る »

栗原小巻

栗原 小巻(くりはら こまき、1945年3月14日 - )は、日本の女優。本名同じ。東京都世田谷区出身。父は劇作家の栗原一登。弟・加来英治は演出家。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と栗原小巻 · 続きを見る »

桜桃の味

『桜桃の味』(おうとうのあじ、طعم گيلاس Ta'm-e-Gīlāss、Taste of Cherry)は1997年のイラン映画。アッバス・キアロスタミ監督・製作・脚本による。 第50回カンヌ国際映画祭において今村昌平監督の『うなぎ』と共に作品賞に相当するパルム・ドールを受賞した作品である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と桜桃の味 · 続きを見る »

森一生

森 一生(もり かずお、1911年1月15日 - 1989年6月29日)は、日本の映画監督、演出家である。通り名で「もり いっせい」とも呼ばれる。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と森一生 · 続きを見る »

残菊物語

『残菊物語』(ざんぎくものがたり)は、村松梢風による日本の短編小説 コトバンク、および同作を原作とする新派の戯曲、日本の映画、日本のテレビ映画である。 1937年(昭和12年)9月、「サンデー毎日」増刊号に掲載され、翌年に同題の小説集が刊行された。1937年10月には、巌谷慎一の脚本により新派劇となり、明治座で上演されている。さらに1939年(昭和14年)に溝口健二監督、1956年(昭和31年)に島耕二監督、1963年(昭和38年)に大庭秀雄監督が映画化、1967年(昭和42年)には塚田圭一がテレビ映画化している。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と残菊物語 · 続きを見る »

沼田紅緑

沼田 紅緑(ぬまた こうろく、1891年4月9日 - 1927年3月30日)は、日本の映画監督、脚本家、元俳優である年鑑, p.217.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と沼田紅緑 · 続きを見る »

深作欣二

深作 欣二 (ふかさく きんじ、1930年〈昭和5年〉7月3日 - 2003年〈平成15年〉1月12日) は、日本の映画監督・脚本家。 茨城県緑岡村(現・水戸市)出身。愛称はサクさん。 妻は女優の中原早苗。長男は映画監督の深作健太。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と深作欣二 · 続きを見る »

清瀬英次郎

清瀬 英次郎(きよせ えいじろう、1902年(明治35年)12月14日 - 1941年(昭和16年))は、日本の映画監督、脚本家である''清瀬英次郎''、日本映画データベース、2012年11月9日閲覧。キネマ旬報、p.144-145.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と清瀬英次郎 · 続きを見る »

清水宏

清水 宏(しみず ひろし).

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と清水宏 · 続きを見る »

渋谷

渋谷(しぶや:英記 Shibuya)は、東京都渋谷区の地名。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と渋谷 · 続きを見る »

渋谷公会堂

渋谷公会堂(しぶやこうかいどう、Shibuya Public Hall)は、東京・渋谷にあるコンサートホールである。渋谷区が設置し、指定管理者制度により株式会社パシフィックアートセンターが管理・運営を担当。 後述の施設建て替えにより、2015年10月4日を以て閉館され、2019年5月に新装オープンする運びとなっている スポーツニッポン 2015年10月5日閲覧。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と渋谷公会堂 · 続きを見る »

溝口健二

溝口 健二(みぞぐち けんじ、1898年5月16日 - 1956年8月24日)は、日本の映画監督。 女性映画の巨匠と呼ばれ、一貫して虐げられた女性の姿を冷徹なリアリズムで描いている。サイレント期は下町情緒を下敷きとした作品で声価を高め、戦中・戦後は芸道ものや文芸映画でも独自の境地を作り出した。完璧主義ゆえの妥協を許さない演出と、長回しの手法を用いた撮影が特徴的である。黒澤明、小津安二郎、成瀬巳喜男らと共に国際的に高い評価を受けた監督であり、ヴェネツィア国際映画祭では作品が3年連続で受賞している。また、ジャン.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と溝口健二 · 続きを見る »

本多猪四郎

本多 猪四郎(ほんだ いしろう、1911年5月7日 - 1993年2月28日)は日本の映画監督。山形県東田川郡朝日村(現・鶴岡市)出身。数々の東宝特撮映画を撮った。 「いのしろう」とした書が多く出版されており、また本人もニックネームで「いのさん」「いのしろさん」などと呼ばれることが多かったが、正しい読みは「いしろう」。亥年生まれの四男であったことから「猪四郎」と命名された。 その影響を受けた海外の文献でも"Ishiro"と"Inoshiro"が混在している。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と本多猪四郎 · 続きを見る »

按摩と女

『按摩と女』(あんまとおんな)は、1938年に製作・公開された日本映画である。映画監督・清水宏の代表作である。1938年7月7日に公開。上映時間66分。松竹配給。 2008年、石井克人監督、草彅剛主演で『山のあなた〜徳市の恋〜』としてリメイクされた。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と按摩と女 · 続きを見る »

成瀬巳喜男

成瀬 巳喜男(なるせ みきお、1905年8月20日 - 1969年7月2日)は、東京府(現東京都)四谷出身の映画監督。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と成瀬巳喜男 · 続きを見る »

昨日・今日・明日

『昨日・今日・明日』(きのう きょう あす、原題: Ieri, Oggi, Domani)は、1963年に公開されたイタリア映画。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。「アデリーナ」「アンナ」「マーラ」の3つからなる。第37回アカデミー賞で外国語映画部門を受賞した。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と昨日・今日・明日 · 続きを見る »

斎藤久志

斎藤 久志(さいとう ひさし、1959年10月5日 - )は、日本の映画監督、脚本家。日本映画大学准教授。 大阪芸術大学中退。プロデビュー前に、TBSの深夜番組「えびぞり巨匠天国」で「キリコ」という、サイバーニュウニュウの音楽を使用した作品を出品。審査員からは賛否両論だった。また、園子温のPFFスカラシップ作品「自転車吐息」を手伝った。 1985年、自主製作映画『うしろあたま』がぴあフィルムフェスティバルに入選。同年の入選者には、平野勝之、諏訪敦彦らがいる。87年には第2回PFFスカラシップ作品『はいかぶり姫物語』で劇場デビューを果たす。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と斎藤久志 · 続きを見る »

日曜日

日曜日(にちようび)は、土曜日と月曜日の間にある週の一日。週の始まりを日曜日と考えると1日目となる。カレンダーでは赤色で表記される例が比較的多い。名称は、七曜のひとつである太陽の日にちなむ。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と日曜日 · 続きを見る »

怪盗白頭巾

『怪盗白頭巾』(かいとうしろずきん)は、1935年(昭和10年)製作、同年前篇公開、1936年(昭和11年)後篇公開、山中貞雄監督による日本の長編劇映画、トーキー初期の剣戟映画である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と怪盗白頭巾 · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と10月 · 続きを見る »

11月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より11月 11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。 英語での月名 November は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と11月 · 続きを見る »

11月10日

11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と11月10日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と11月1日 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と1985年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と1989年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と1997年 · 続きを見る »

2 days トゥー・デイズ

『2 days トゥー・デイズ』(原題:2 Days in the Valley)は、1996年のアメリカ映画。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と2 days トゥー・デイズ · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と2002年 · 続きを見る »

8 1/2

『8 1/2』(はっか にぶんのいち8 1/2、キネマ旬報映画データベース、2010年8月20日閲覧。、Otto e mezzo, 「8と半分」の意)は、1963年製作・公開のイタリア・フランス合作映画である。モノクロ映画。別題『フェリーニの8 1/2』。.

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と8 1/2 · 続きを見る »

9月

9月(くがつ)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。 9月はその年の12月と同じ曜日で始まるのと同じである。 英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。 日本の学校年度や会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、中華人民共和国など).

新しい!!: 第10回東京国際映画祭と9月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »