ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

笑福亭松鶴 (5代目)

索引 笑福亭松鶴 (5代目)

5代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1884年9月5日 - 1950年7月22日)は、上方噺家。大阪市出身。本名は竹内梅之助(たけうち うめのすけ)。妻は6代目林家正楽の娘。次男は6代目笑福亭松鶴。.

83 関係: くしゃみ講釈千両蜜柑古典落語吉本興業壽法寺大阪市天王寺区天王寺詣り天狗連宿屋の富宿屋仇寄席尻餅 (落語)上本町上方噺家上方落語三十石三友派三遊亭志ん蔵三遊亭圓坊享年土橋萬歳地獄八景亡者戯和多田勝イラストレーター笑福亭小つる笑福亭小枝鶴笑福亭圓歌笑福亭光鶴笑福亭鶴蔵笑福亭枝鶴笑福亭枝鶴 (3代目)笑福亭松之助笑福亭松鶴笑福亭松鶴 (6代目)笑福亭松枝随筆家花菱アチャコ落語家一覧金沢亭林家正楽松鶴一門桂南天桂小米喬桂小文治 (2代目)桂三八桂三木助 (2代目)桂米之助桂米團治 (3代目)桂米團治 (4代目)...桂派桂文三 (2代目)桂文枝 (5代目)桂文我 (初代)横山エンタツ橘ノ圓都次の御用日法名 (浄土真宗)漫才戎橋松竹浪花落語反対派文楽座11月12日11月3日1884年1904年1906年1918年1920年1921年1935年1936年1937年1940年1943年1947年1948年1949年1950年2016年4月1日7月22日9月5日 インデックスを展開 (33 もっと) »

くしゃみ講釈

くしゃみ講釈(くしゃみこうしゃく)は、落語の演目の一つ。 もとは上方落語の演目で、上方では伝統的にはくっしゃみ講釈(くっしゃみこうしゃく)と発音し、また表記する。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)とくしゃみ講釈 · 続きを見る »

千両蜜柑

千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。原話は、明和9年(1772年)に出版された笑話本「鹿の子餅」の一遍である『蜜柑』。松富久亭松竹の作とも伝わっている。元々は上方落語の演目の一つで戦後に東京へ移植された。 主な演者として、上方の3代目桂米朝や6代目笑福亭松鶴、東京の5代目古今亭志ん生や林家彦六などがいる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と千両蜜柑 · 続きを見る »

古典落語

古典落語(こてんらくご)とは、落語の演目のうち、一般に江戸時代から明治時代・大正時代にかけて作られたものを指すことが多いCD付 落語入門(2008)p.74。それよりも新しい時代に作られた演目は、「新作落語」と呼んで区別される。なお、「創作落語」は関西の落語家たちによる造語である。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と古典落語 · 続きを見る »

吉本興業

吉本興業株式会社(よしもとこうぎょう、)は、大阪府大阪市中央区(登記上の本店)と東京都新宿区に本社 を置く、マネジメント、プロモーター、テレビ・ラジオ番組製作、演芸の興行等をグループで行う吉本興業グループの持株会社。通称「吉本」、「よしもと」。 1912年(明治45年)4月1日の創業以来、2007年(平成19年)9月30日までは日本の芸能プロダクションで、95年半の最も古い歴史を持っていたが、2007年(平成19年)10月1日から持株会社制へ移行し、同社の事業部門は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー、よしもとデベロップメンツ、よしもとアドミニストレーションにそれぞれ分社化され、「吉本(よしもと)」を名乗る芸能プロの歴史は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに引き継がれた。現在の東京証券取引所で上場廃止され、その後TOBで非上場化され、在京・在阪の主要民放局などが主要株主となっている。 日本経済団体連合会と日本商品化権協会加盟。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と吉本興業 · 続きを見る »

壽法寺

壽法寺(じゅほうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は是心山。近年では寿法寺の字を当てることも多い。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と壽法寺 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と大阪市 · 続きを見る »

天王寺区

天王寺区(てんのうじく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と天王寺区 · 続きを見る »

天王寺詣り

天王寺詣り(てんのうじまいり)は上方落語の演目の一つ。 笑福亭一門のお家芸の一つで、古くは4代目笑福亭松鶴が得意とした。SPレコードに4代目笑福亭松鶴、5代目笑福亭松鶴のものが残されている。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と天王寺詣り · 続きを見る »

天狗連

天狗連(てんぐれん)はアマチュアの芸人達のことをいう。素人連ともいう。趣味が嵩じて自らも舞台に上がるようになった素人衆をさす。特に、素人同士でグループを結成した場合、そのグループを指す。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と天狗連 · 続きを見る »

宿屋の富

宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上方落語では『高津の富(こうづのとみ)』と呼ぶ。 上方発祥の演目で、3代目柳家小さんが東京に持ち込んだ。 そのナンセンスさ故か演者は多く、ざっと挙げるだけでも東京の4代目柳家小さんや5代目古今亭志ん生、上方の6代目笑福亭松鶴や5代目桂文枝など堂々たる大看板が手がけている。 また松竹新喜劇でも「大当たり 高津の富くじ」として劇化された。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と宿屋の富 · 続きを見る »

宿屋仇

宿屋仇(やどやがたき)は上方落語の演目の一つ。「日本橋宿屋仇」とも言う。東京では「宿屋の仇討」との演目名で演じられ、かつては「甲子待(こうしんまち)」としても演じられた。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と宿屋仇 · 続きを見る »

寄席

寄席(よせ)とは、日本の都市において講談・落語・浪曲・萬歳(から漫才)・過去に於いての義太夫(特に女義太夫)、などの技芸(演芸)を観客に見せる興行小屋である。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と寄席 · 続きを見る »

尻餅 (落語)

尻餅(しりもち)は古典落語の演目の一つ。原話は、享和2年(1802年)に出版された笑話本・「臍くり金」の一遍である『もちつき』。 元々は上方落語の演目で、主な演者に東京の8代目三笑亭可楽や桂歌丸、上方の6代目笑福亭松鶴などがいる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と尻餅 (落語) · 続きを見る »

上本町

上本町(うえほんまち)は、大阪府大阪市天王寺区の町名。1丁目~9丁目がある。 上町台地の最高所を走る上町筋に沿って、北は長堀通(上本町1交差点)から南は勝山通(五條宮前交差点)まで南北に細長い。千日前通(上本町6交差点)以北は、上町筋の東側が上本町(1丁目~5丁目)、西側が中央区上本町西(1丁目~5丁目)、以南は両側とも上本町(6丁目~9丁目)となっている。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と上本町 · 続きを見る »

上方噺家

上方噺家(かみがたはなしか)とは、上方落語の噺家(落語家)のこと。一般的には「上方落語家」「上方落語の噺家(落語家)」などと称する。 現存する亭号は、桂、笑福亭、林家、月亭、橘家、立花家、露(の)、森乃、(明石家)である。かつては立川、三遊亭もあったが、前者は明治期に、後者は太平洋戦争後に断絶している。 現在では上方落語協会などを設立している。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と上方噺家 · 続きを見る »

上方落語

上方落語(かみがたらくご)とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と上方落語 · 続きを見る »

三十石

『三十石』(さんじっこく)または『三十石夢乃通路』(さんじっこくゆめのかよいじ)は、京と大坂を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする上方落語の演目の一つ。本来は旅噺「東の旅」の一部であり、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。現在は独立して演じられることが多い。 大阪では明治初期の初代桂文枝が前座噺を大ネタにまで仕上げた。その後、2代目桂小文枝、5代目笑福亭松鶴が得意とし、6代目笑福亭松鶴、5代目桂文枝、3代目桂米朝、2代目桂枝雀なども得意とした。東京では明治期に4代目橘家圓喬が上方から東京に移した。6代目三遊亭圓生が子供の頃に聴いた圓喬は、舟歌は歌っていなかったという。その後5代目三遊亭圓生が得意とし、6代目三遊亭圓生に受け継がれた。6代目圓生はこの話をより良く仕上げるために、5代目松鶴に教えを請うたという。また6代目圓生は舟歌の件りでいいノドを聴かせていたが、この舟歌の部分も5代目松鶴の教えによる部分が大きいという。 江戸落語では近代に入り、東京・京都間の汽車旅に替えて演じられる。 主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、寺田屋の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描く。 前半は宿の描写、船が出る時のにぎわい、美人が乗ると思い込んだ好色な男の妄想、旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まね、などが続く。 後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と三十石 · 続きを見る »

三友派

三友派(さんゆうは)とは、上方落語の諸派。歴史上以下の2つが存在する。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と三友派 · 続きを見る »

三遊亭志ん蔵

三遊亭 志ん蔵(さんゆうてい しんぞう)(1887年2月18日 - 1964年10月10日)は、大阪天満寺町出身の落語家。本名は田辺 米三郎。俗に「幽霊志ん蔵」または「冷やし飴の志ん蔵」。 生家は花屋で自身は遠山流生花の資格を持っていた。傍ら桂文蝶らと同じ天狗連をやっていた。1909年に女性問題でトラブルになり上京し5代目雷門助六(後の3代目古今亭志ん生)に入門し昇六で初高座。2代目柳亭左龍(俗に「江戸名残の怪談師」)の元で落語を稽古付けてもらい、怪談噺に精進する。1911年に師匠助六が志ん生襲名を機に自身も志ん蔵(2代目と言われている)と改名。江戸と上方の寄席を行き来する生活が始まる。 大正初年ころに3代目桂文團治の代役で『お岩の幽霊』を勤めたを縁に怪談噺に演じることになる。 1923年の関東大震災で震災し東京を離れ大阪を定住し吉本興業専属となり三遊亭圓子の身内になり三遊亭志ん蔵と改める。 圓子と共に旅回り専門となり全国を怪談噺だけで旅に出る。この頃に「幽霊志ん蔵」と呼ばれるようになる。 戦後は上方で数少ない明治から継承されていた古い怪談噺を演じる落語家として重宝される。 絵心があり5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人で「上方はなし」の挿絵を描いていた。その他にも噺家の写真をこまめに撮影したり、紙粘土で人形を作り『家富貴人形』と称して噺家に頒布したりした、 1958年まで高座に出ていたが、のちに散歩中にスクーターに足を惹かれて骨折し高座を離れる。晩年は弟子もおらず身寄りがなく、大阪養老院で3代目桂米朝、3代目旭堂南陵に世話になる。 得意ネタは初代三遊亭圓朝の古い型の「四谷怪談」「牡丹燈籠」「お岩」「二人お岩」など。 2代目露の五郎兵衛は入門当時弟子のように可愛がられ晩年怪談噺高座に掛ける際は幽霊役を勤めていた。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と三遊亭志ん蔵 · 続きを見る »

三遊亭圓坊

三遊亭 圓坊(さんゆうてい えんぼう)は、落語家の名。過去に3、4人ほど確認されている。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と三遊亭圓坊 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と享年 · 続きを見る »

土橋萬歳

土橋万歳(どばしまんざい)は、上方落語の演目の一つ。元ネタは、上方歌舞伎の『夏祭浪花鑑』の七段目、長町裏の場。 主な演者には、3代目 桂米朝などがいる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と土橋萬歳 · 続きを見る »

地獄八景亡者戯

『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つである。『八景』は「はっけい」ではなく、「ばっけい」と読まれる。江戸落語では『地獄めぐり(地獄巡り)』と呼ばれる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と地獄八景亡者戯 · 続きを見る »

和多田勝

和多田 勝(わただ まさる、1942年1月20日 - 1994年1月31日)は、上方噺家・エッセイスト・イラストレーター・タレント。芸名は笑福亭小つる(しょうふくてい こつる)。5代目笑福亭松鶴の孫(娘の子)で、6代目松鶴の甥にあたる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と和多田勝 · 続きを見る »

イラストレーター

イラストレーター(Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。挿絵、表紙、絵本、広告、パッケージ、ポスターなどを主な活動範囲とする。絵師と呼ぶこともある。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)とイラストレーター · 続きを見る »

笑福亭小つる

笑福亭一門の定紋である。 笑福亭 小つる(しょうふくてい こつる)は、上方落語の名跡。現在は空名跡となっている。 6代目笑福亭枝鶴(2010年10月襲名)の前名。それ以前に、「小鶴」等の表記を含め「笑福亭小つる」の存在が確認されている。 イラストレーター・エッセイストの和多田勝(6代目松鶴の甥)の少年時代の芸名である。 category:落語の名跡.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭小つる · 続きを見る »

笑福亭小枝鶴

笑福亭 小枝鶴(しょうふくてい こしかく、1886年 - 1938年6月25日)は、上方噺家。本名は中野 富三郎。 最初は4代目笑福亭松鶴の門で鶴三という。1912年ころに小枝鶴、1919年ころ3代目立花家千橘?の門で橘太郎、翌年に再度小枝鶴となる。 漫才の隆盛の時代の1927年に吉本を離れラジオなどに出演する傍ら5代目笑福亭松鶴の「楽語荘」に参加したが、病気がちで高座にあがることなく不運のうちに死亡した。 芸風は派手ではないが真面目な芸風で口演中に楽屋が騒がしいのを噺を止め、怒鳴り散らしたという。その真面目さが一部には評価されたが一般ウケはしなかった。『崇徳院』『太鼓腹』『牛の丸薬』などを得意とした。2代目笑福亭圓篤(後の三遊亭花遊三)は同世代の噺家で同姓同名。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭小枝鶴 · 続きを見る »

笑福亭圓歌

笑福亭 圓歌(しょうふくてい えんか、1882年11月14日 - 1952年3月31日)は、上方噺家。歌舞伎役者の2代目中村鴈治郎の義父。本名は沖本 房吉(おきもと ふさきち)。 大阪市住吉区の生まれ。幼くして両親を失う。1893年、2代目桂萬光の門下となり萬蝶を名乗り、12歳で初高座。その後、歌舞伎役者の初代中村霞仙の養子となり高座を離れるが中村家と離縁され、19歳から23歳にかけて東京で清元を修行。帰阪後の1906年前後に素人落語に加わり、琥遊三、文香を名乗り素人、玄人ともつかぬ活動していたが。1907年、京都に居付いて藤原年史(後の3代目笑福亭圓笑)に入門し、藤原好史を名乗り、1909年に笑福亭圓歌となる。42歳の時、凋落する上方落語に見切りを付け、京都市中京区河原町三条付近で小鳥屋を営むが、後に5代目笑福亭松鶴が主催する「楽語荘」同人となり、幾度か高座にも上がっている。慰問のために海軍を訪れ。その縁で遠洋航海に乗り込んだこともある。 派手で陽気な芸風で、好史時代は盆廻しや布団廻しで人気を得る。圓歌となってからは、江州音頭、尾張万歳などの音曲や、『ひやかし』『のりやの看板』『理屈按摩』などの噺を得意とした。高座の終わりには、必ず大津絵節の『楠公』などを踊ったという。どちらかというと、色物(音曲師)としての性格が強い噺家だった。 娘婿が畑違いの2代目中村鴈治郎だったため「成駒屋さんから父さんと言われ死に」などと川柳に歌われた。 墓所は京都市中京区裏寺町の宝蔵寺。法名は鶯空圓歌禪定門位。 なお、現在東京には三遊亭圓歌の名跡があるが、直接の関係はない。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭圓歌 · 続きを見る »

笑福亭光鶴

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 笑福亭 光鶴(しょうふくてい こかく)は、上方落語の名跡。5代目笑福亭松鶴の前名であったため、以降は笑福亭の出世名となる。5代目笑福亭枝鶴の廃業後は、空き名跡となっている。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭光鶴 · 続きを見る »

笑福亭鶴蔵

笑福亭 鶴蔵(しょうふくてい つるぞう、生没年不詳・明治中期頃の生まれ - 昭和20年代後期没)は、上方噺家。本名は神谷 乙也。 最初は1912年の16歳のころに4代目笑福亭松鶴の門で鶴吉を名乗った。後に鶴蔵と改めた。 最初は落語を演じていたが後に上方落語が凋落の一途をたどる中新派の俳優に転じた、しばらくして寄席に復帰し橘ノ一圓と組んで軽口に転じた。27歳のころに上京した。寄席に出る傍ら舞台の脚本を書いたり、演出の勉強などをした。1929年ころ大阪に戻り落語芝居に民謡を加えた和風ミュージカルのようなことも始めた。女優も加えた喜劇民謡座の座長に納まった。戦争末期に廃座し、吉本で文芸部員を務めた。戦後は5代目笑福亭松鶴の「楽語荘」の書記のようなことをしていた。昭和25年ころは健在だったがその後は不明。 得意ネタは「阿弥陀池」「浮世床」などを得意した。 筆が達者で5代目笑福亭松鶴の『噺家転鬼簿』に最後部にこの鶴蔵の筆がある。他にも5代目松鶴の思い出を綴った『噺家五十年』も、鶴蔵の口述を筆記した物である。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭鶴蔵 · 続きを見る »

笑福亭枝鶴

笑福亭 枝鶴(しょうふくてい しかく)は、上方落語の名跡。笑福亭の出世名である。 1899年、4代目笑福亭松鶴が萬歳を名乗っていた頃、師匠・3代目松鶴が講談に転じたため、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の門下に移り、両師の名から一字ずつ取り、桂枝鶴と名乗ったのが由来。後に笑福亭枝鶴となる。 5代目枝鶴が1987年に廃業した後は空き名跡となっていたが、2008年7月12日にかつて5代目枝鶴の弟子(5代目枝鶴廃業後は6代目松鶴弟子に転じる)であった笑福亭小つるが6代目枝鶴を襲名することが決定、2010年10月22日に襲名した。 。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭枝鶴 · 続きを見る »

笑福亭枝鶴 (3代目)

3代目 笑福亭 枝鶴(3だいめ しょうふくてい しかく、1894年 - 1946年5月13日)は、上方噺家。本名: 山中瀧之助。享年52。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭枝鶴 (3代目) · 続きを見る »

笑福亭松之助

笑福亭 松之助(しょうふくてい まつのすけ)は落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭松之助 · 続きを見る »

笑福亭松鶴

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく)は、上方落語の名跡。1996年に7代目が松葉へ追贈されて以来、空位となっている。笑福亭一門の止め名。 なお、大阪弁では長音を省略する場合があり、「松鶴」を「しょかく」と読むのは一種の読み癖である(「鶴光」を「つるこ」、「鶴瓶」を「つるべ」などと読むのも同じ)。そのため、古い史料等には「しょうかく」と記されているものもある。なお、4代目吹き込みのSPレコードでは、自らを「しょかく」と名乗っている。歌舞伎の名跡では、尾上松鶴は「しょうかく」と読む。 なお、代々(墓として残されているのは3代目以降)の墓所は大阪市天王寺区四天王寺2丁目の壽法寺(別名・紅葉寺)にある。毎年6代目の命日9月5日には松鶴一門が所属事務所の枠を超え集まり歴代の松鶴を偲ぶ法事が行なわれる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭松鶴 · 続きを見る »

笑福亭松鶴 (6代目)

6代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1918年8月17日 - 1986年9月5日)は、落語家。大阪府大阪市出身。生前は上方落語協会会長。本名は竹内 日出男(たけうち ひでお)。出囃子は「舟行き」。父は同じく落語家5代目笑福亭松鶴。母は落語家6代目林家正楽の養女。息子は同じく落語家5代目笑福亭枝鶴(後に廃業)。甥は笑福亭小つるを名乗って松鶴と共に若い頃修行していたこともある和多田勝。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭松鶴 (6代目) · 続きを見る »

笑福亭松枝

笑福亭 松枝(しょうふくてい しょうし)は、落語の名跡。明確な史料が残っていない為代数は不明だが過去には3人前後いるという。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と笑福亭松枝 · 続きを見る »

随筆家

随筆家(ずいひつか)とは、随筆を書く者である。随筆が本業の者もあるが、兼業の場合も多い。エッセイスト(essayist)とも呼ばれる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と随筆家 · 続きを見る »

花菱アチャコ

花菱アチャコ(はなびし あちゃこ、1897年7月10日 - 1974年7月25日)は、大正・昭和期の漫才師、俳優である。本名:藤木 徳郎。福井県勝山市出身。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と花菱アチャコ · 続きを見る »

落語家一覧

落語家一覧は、落語家の五十音順一覧である。†印は空き名跡。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と落語家一覧 · 続きを見る »

金沢亭

金沢亭(かなざわてい)は、明治時代から太平洋戦争末期にかけて大阪市ミナミ法善寺南側にあった寄席。のちに「南地花月」と改称した。旧字表記では「金澤亭」。 2代目桂文枝襲名問題で一門が分裂すると、文枝の名跡を継いだ桂文三は一門を率いて「桂派」を結成。この金沢亭を拠点とし、浪花三友派の定席だった紅梅亭と覇を競った。 大正のはじめ頃、吉本興業創始者の吉本泰三・せい夫妻によって買収。屋号は「蓬莱館」から1915年に「南地花月」と改め、落語だけでなく漫才や奇術等色物を多くかけるようになった。 太平洋戦争が激化する中、1944年に建物疎開の指定を受け、閉鎖された。 なお、「札幌繁栄図録」によれば、1892年頃の札幌市に同名の寄席が存在した。 Category:演芸場 Category:落語.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と金沢亭 · 続きを見る »

林家正楽

林家 正楽(はやしや しょうらく)は落語家の名跡。林家正楽の名跡は、江戸落語、上方落語にそれぞれある。尚寄席の神楽に柳貴家正楽名跡が存在する。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と林家正楽 · 続きを見る »

松鶴一門

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 松鶴一門(しょかくいちもん)とは、上方落語の復興に尽力し、昭和の「上方落語の四天王」の1人である6代目笑福亭松鶴を師と仰ぐ落語家の一派のことである。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と松鶴一門 · 続きを見る »

桂南天

桂 南天(かつら なんてん)は、上方落語の名跡。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂南天 · 続きを見る »

桂小米喬

桂 小米喬(かつら こべいきょう、1896年 - 昭和中期頃没)は、落語家(上方噺家)。本名: 井上一四郎。享年不明。父は2代目桂米喬。 2代目米喬の実の子で、父は9歳の時に亡くなっている。20歳頃から小米喬の名前で数年間高座にあがっていたが、その後長い間、空白の時期がある、そのころ、喜劇役者・曽我廼家満月の名で喜劇に出ていたとされる。再び20年近く空白の時期があり、寄席にも喜劇にも名が見えず動向不明。1940年ころに5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人に参加している。戦後は父の名前・桂米喬を継いだようだが、連名にも見えなくなり、その後の消息が判らなくなる。 『上方はなし』第20集に、父のエピソードを「亡父の事」と題して寄せている。 弟子に漫才の道和多比良がいる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂小米喬 · 続きを見る »

桂小文治 (2代目)

2代目(一説には初代)桂 小文治(かつら こぶんじ、1893年(明治26年)3月28日 - 1967年(昭和42年)11月28日は、大正・昭和期に活躍した落語家。本名は稲田 裕次郎。出囃子は『野崎』。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂小文治 (2代目) · 続きを見る »

桂三八

桂 三八(かつら さんぱち、1877年8月13日 - 1940年3月20日)は、大阪府岸和田出身の上方噺家。本名:中川淳吉。享年64。 岸和田の士族の家に次男として生まれた。13歳の時に京都の親戚の家に預けられ、そのまま京都に永住死ぬまで同地で過ごした。 1897年、第4師団歩兵第38連隊に入営した。幼少の頃から落語が好きで在隊中に隠し芸として落語を披露したのが人気者になり除隊後の1902年に初代にあたる桂文光(後の6代目三笑亭可楽から上方初代三笑亭芝楽)に入門し桂光輔を名乗る。この年の1月に京都の幾代亭で初高座だった、しかし1904年頃、日露戦争に再度召集され、余興で落語を披露し上官の少将から復員後連隊の名に因み三八と名乗るよう命じられる。 除隊後芝楽が引退していたがどこの一門にも属さず三八の名のままで活動した。100キロ以上の体重と禿頭という風貌で愛嬌があり、軽い噺に妙味を出す芸風であった。またマクラは当意即妙の流行語などを取り入れ寄席で沸かせていた。 柳家金語楼がまだ無名だった頃京都の寄席でこの三八のマクラを東京に持ち込んでアレンジし人気を得ていた。また曾我廼家五郎もよくネタを参考にしていたという。 昭和に入り晩年は5代目笑福亭松鶴の落語荘の同人として京都の会等に出演していた。 得意ネタは「腰抜け賭博」「茶瓶ねずり」「元犬」。 SPレコードは「宿替え」を吹き込んでいる。 法名は春月三八信士。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂三八 · 続きを見る »

桂三木助 (2代目)

2代目 桂 三木助(2だいめ かつら みきすけ、1884年11月27日 - 1943年12月1日)は、大阪の落語家。本名: 松尾 福松。享年59。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂三木助 (2代目) · 続きを見る »

桂米之助

桂 米之助(かつら よねのすけ)は上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。 6人前後いるのだが他の2人が大成しなかったのと4代目が4代目米團治から3代目を許されたのを元に代数を数えている。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂米之助 · 続きを見る »

桂米團治 (3代目)

3代目 桂 米團治(3だいめ かつら よねだんじ、1869年 - 1943年10月29日)は上方噺家。本名:早田 福松。 大阪の堂島生まれ。3代目桂文團治門下で、初代米歌子(べかこ)、1894年頃、初代米之助、1896年1月、2代目米朝を経て、1910年3月、3代目米團治を襲名。当時「3代目」と言えば師匠の3代目桂文團治であったので、3代目米團治は「シンサン(新3)」と呼ばれ、これがあだ名となった。 米相場のあった堂島生まれで、入門時からずっと「米」の付く名前を名乗ってきたため、堂島の旦那衆の贔屓を受け、2代目米朝時代から中堅として活躍した。師匠の3代目文團治に可愛がられ、嫌味や小言の言い方までそっくりであったため、師匠が「大毛虫」、米團治が「小毛虫」と呼ばれた。口の悪さや気障な態度は若い時からのようで、1907年7月の落語相撲見立番付には「いやみ灘米朝」の名で出ている。 昭和に入ると一時吉本興業を離れ、お座敷で贔屓の客相手の落語や時々ラジオに出演するのみだった。 後輩の指導にも熱心で、晩年は5代目笑福亭松鶴が主催する「楽語荘」同人の長老格であった。 奈良で隠居生活し、同地で死去した。 上方落語の絶頂期に修行を積んだだけあって、舞踊・音曲も巧みで、人情噺・芝居噺・怪談噺・旅ネタまであらゆる噺に通じており、いずれも名人の域であったという。十八番は『手切れ丁稚』。その他にも『逆さま蚊帳』『深山がくれ』『大黒頭巾』など。特に『古手買い』は絶品で、弟子の4代目桂米團治でさえ、生涯の間に遂に手掛けることができない程であった。SPレコードは『一枚起請』『大安売』『ぬの字鼠』『月並丁稚』等を1925年から1926年頃に吹き込んでいる。 門下には4代目米團治、2代目桂歌團治らがいる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂米團治 (3代目) · 続きを見る »

桂米團治 (4代目)

4代目 桂 米團治(4だいめ かつら よねだんじ、1896年9月3日 - 1951年10月23日)は、落語家(上方噺家)。本名は中濱 賢三(なかはま けんぞう)。出囃子は『羯鼓』。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂米團治 (4代目) · 続きを見る »

桂派

桂派(かつらは)とは、明治から昭和初期まで存在した上方落語の諸派。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂派 · 続きを見る »

桂文三 (2代目)

2代目 桂 文三(2だいめ かつら ぶんざ、1859年(逆算) - 1891年5月7日)は、落語家(上方噺家)。俗に「提灯屋の文三」という。本名不詳。享年32。 淡路町難波橋角の提灯屋の息子として生まれる。初め3代目桂文吾の門下で2代目小文吾を名乗る。後、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の門下へ移り、1884年10月、師匠の前名である2代目文三を襲名。師の信頼の篤かったことが伺われる。16日より淡路町幾代、曽根崎幾代、賑江亭で襲名披露を行なった。 その後、2代目林家木鶴の養子となり、3代目木鶴を継ぐも名前負けし病気になり、1888年に再び文三に複名した時に、「還名御披露嘉入尽し 大都会ぶし」という摺物がある。若くして亡くなった。 落語界には珍しい美男子で、北新地の芸妓との艶聞が新聞に載ったこともあるという。2代目桂南光(後の桂仁左衛門)、初代桂小文枝(後の3代目桂文枝)、2代目小文吾時代の文三を「三人兄弟」と呼び、注目の若手であった。神戸漆亭での活躍が全盛期だったという。若旦那風のおっとりとした口調で、上手であったと伝える。 ちなみに、妻・おさんは笑福亭鶴八の娘で囃子方の名人だったが、夫婦で演じる『立ち切れ線香』は絶品であったという。なお、おさんは文三の死後に2代目三遊亭圓馬の妻となっている。 墓所は養父の2代目木鶴と同じ大阪四天王寺(壽法寺)。 主に茶屋噺を得意とした、ネタは『三枚起請』『菊江仏壇』得意とした。 また、5代目笑福亭松鶴の父と親交が厚く、5代目松鶴が落語界に入るきっかけを作ったという。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂文三 (2代目) · 続きを見る »

桂文枝 (5代目)

5代目桂 文枝(かつら ぶんし、1930年4月12日 - 2005年3月12日)は上方噺家(上方の落語家)。本名は長谷川 多持(はせがわ たもつ)。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂文枝 (5代目) · 続きを見る »

桂文我 (初代)

結三柏は、桂文我の定紋である。 初代 桂文我(1849年3月15日 - 1926年8月4日)は、本名: 桂木源之助。出囃子は『せり』。あだ名は「お乳母さん」(法善寺の側に「三嶋屋」という家があり、そこの「お種」という乳母と恋仲になったため)。 大阪市中央区日本橋1丁目の金屋吉兵衛の息子として生まれる。9歳の時、歌舞伎役者の4代目嵐璃寛の一座に入り道頓堀角座に子役として佐藤金丸の名で初舞台。後、2代目市川瀧十郎の門下で瀧丸を名乗り、三枚目として活動。19歳の時、渡辺橋筋瓦町北の「三田屋」という蒲鉾屋の養子となり、舞台からは退く。後、素人落語に加わり源丸を名乗るが、養父がそれを咎めたため、23歳の時に家を出る。暫く他の蒲鉾屋で働いていたが、1872年8月、初代桂文枝の門下に入り当笑(當笑)を名乗る。1873年1月、2代目文作を経て、1879年3月、文我となる。1894年4月15日より三友派に加入。 前歴が歌舞伎役者であったことと、非常な早口のため通常の噺を口演することが難しかったため、主に桂慶治「京の慶治」の仕込みの芝居噺を高座に掛け、自作も多かった。小道具を多用するのが特徴で、柳行李を見台の傍らに置き、そこから様々な道具を取り出しては、客席から笑いを取った。例えば、十八番の『綱七』では、しがみ付く漁師を投げ飛ばす場面で、倒れた姿の人形を見台の上に置いたり、黙阿弥物の『霜夜鐘十字辻筮』では、竹竿の先に月をぶら下げて指差したり、角灯のミニチュアや紙製の懐中時計を取り出したりと、様々な演出を凝らした。 噺の後は、踊りで高座を締めくくることが多かった。『六歌仙』『五段返し』『わしが国さ』『鬼』など、いわゆる落語家踊りの大半は、この文我が初めて高座に載せたものである。 筆まめな人でもあり、明治期の寄席の出来事を克明に記録した貴重な資料『文我出席控』を残した。 1919年に引退後、金沢市で「江戸芳」という料亭を営む親戚のもとに引き取られたといい、恐らく同地で没したと思われる。享年78。 門下には、初代桂春團治、2代目三遊亭百生、桂太郎らがいる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と桂文我 (初代) · 続きを見る »

横山エンタツ

横山 エンタツ(よこやま エンタツ, 1896年(明治29年)4月22日 - 1971年(昭和46年)3月21日)は、大正・昭和期の漫才師・俳優。本名:石田 正見(いしだ まさみ)。花菱アチャコとのコンビ(エンタツ・アチャコ)で、「万才」に代わり「しゃべくり漫才」を発明し今につながる漫才ブームを作った。また、エンタツは現在の(全国的に流布した)漫才スタイルの元祖でもあった。漫才作家秋田實の良き相談者として上方漫才、喜劇の興隆に大きく貢献した。吉本新喜劇初期の出演者でもある。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と横山エンタツ · 続きを見る »

橘ノ圓都

橘ノ 圓都(たちばなの えんと、1883年3月3日 - 1972年8月20日)は、神戸出身の落語家。本名:池田豊次郎。享年89。出囃子は『薮入り』。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と橘ノ圓都 · 続きを見る »

次の御用日

次の御用日(つぎのごようび)は上方落語の演目の一つ。東京落語でもしゃっくり政談(しゃっくりせいだん)あるいはしゃっくり裁判(しゃっくりさいばん)という題で演じられる。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と次の御用日 · 続きを見る »

法名 (浄土真宗)

浄土真宗における「法名」(ほうみょう)とは、仏弟子釈尊の弟子のこと。となった名告りである。故人に対して贈られる名前と誤解されることも多いが、正しくは生きている間に三宝に帰依し、仏弟子として生きていくことを誓い授かる名である。 「戒名」と混同して用いられる場合があるが、浄土真宗における仏弟子としての名は「戒名」ではなく「法名」である。その理由は、「戒を守り抜くことはできない凡夫たる一切衆生は、阿弥陀如来(法蔵菩薩)の誓願によってのみ救われる」という教義に基づいて受戒を行わないためである。 また浄土真宗は在家仏教であり、僧侶も在家であり出家の立場をとらない。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と法名 (浄土真宗) · 続きを見る »

漫才

漫才(まんざい)は、古来の萬歳を元にし愛知県の尾張万歳の影響を受け、日本の近畿地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。大正末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年(昭和8年)頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。近畿圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と漫才 · 続きを見る »

戎橋松竹

戎橋松竹(えびすばししょうちく)は、かつて大阪市中央区(旧・南区)に存在した演芸場。千日土地建物(のち千土地興行をへて日本ドリーム観光)経営。終戦直後における大阪唯一の寄席として知られた。通称・戎松(えびしょう、えびまつ).

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と戎橋松竹 · 続きを見る »

浪花落語反対派

浪花落語反対派(なにわらくごはんたいは)とは、明治から昭和初期まで存在した上方落語の一派。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と浪花落語反対派 · 続きを見る »

文楽座

文楽座(ぶんらくざ)は、かつて大阪にあった人形浄瑠璃の劇場。これが全盛を極めたため、「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となった。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と文楽座 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と11月12日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と11月3日 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1884年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1904年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1906年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1918年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1920年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1921年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1935年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1937年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1940年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1943年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1948年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と1950年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と2016年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と4月1日 · 続きを見る »

7月22日

7月22日(しちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から203日目(閏年では204日目)にあたり、年末まであと162日ある。誕生花はペチュニア、ナツツバキ。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と7月22日 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 笑福亭松鶴 (5代目)と9月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »