ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

竺沙雅章

索引 竺沙雅章

沙 雅章(ちくさ まさあき、1930年3月14日 - 2015年10月2日)は、中国史学者、京都大学名誉教授。京都府出身。 京都府船井郡三ノ宮村(後の京丹波町)粟野の曹洞宗無動寺に生まれる。三ノ宮国民学校六年の時得度して雅章、初名幹雄。1943年旧制園部中学で入学し、1949年新制の園部高校で卒業。1953年京都大学文学部卒、同大学院、1958年単位取得退学、京都大学人文科学研究所助手(司書系)、同研究所助教授から、1968年京都大学文学部助教授(教授佐伯富・佐藤長・萩原淳平)、1980年「宋代仏教社会史研究」で京大文学博士。1981年島田虔次退官後同教授、1989年谷川道雄退官を受けて教室主任、1993年3月定年退官、名誉教授、同4月大谷大学教授。2001年退任。 中国仏教史研究会を組織し、研究活動を続けた。.

34 関係: 博士(文学)吉本道雅大谷大学太宗 (宋)島田虔次三ノ宮村京丹波町京都大学京都大学人文科学研究所京都府京都府立園部高等学校・附属中学校佐伯富佐藤長征服王朝経典萩原淳平谷川道雄趙匡胤范仲淹船井郡蘇軾曹洞宗1930年1943年1949年1953年1958年1968年1980年1981年1989年1993年2001年2015年

博士(文学)

博士(文学)(はくし ぶんがく)は、人文科学(哲学、史学、文学を含む広義での文学)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されている博士の学位である。.

新しい!!: 竺沙雅章と博士(文学) · 続きを見る »

吉本道雅

吉本道雅(よしもと みちまさ、1959年- )は、東洋史学者、京都大学教授。.

新しい!!: 竺沙雅章と吉本道雅 · 続きを見る »

大谷大学

 .

新しい!!: 竺沙雅章と大谷大学 · 続きを見る »

太宗 (宋)

太宗(たいそう)は、北宋の第2代皇帝(在位:976年11月15日 - 997年5月8日)。太祖趙匡胤の弟。諱は元は匡義であったが、兄帝の名を避諱して光義、即位してからは炅(日の下に火)に改めた。.

新しい!!: 竺沙雅章と太宗 (宋) · 続きを見る »

島田虔次

島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。.

新しい!!: 竺沙雅章と島田虔次 · 続きを見る »

三ノ宮村

三ノ宮村(さんのみやむら)は、京都府船井郡にあった村。現在の京丹波町の南西部、国道173号の沿線にあたる。.

新しい!!: 竺沙雅章と三ノ宮村 · 続きを見る »

京丹波町

京丹波町(きょうたんばちょう)は、京都府船井郡に属する町。.

新しい!!: 竺沙雅章と京丹波町 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と京都大学 · 続きを見る »

京都大学人文科学研究所

京都大学人文科学研究所(きょうとだいがくじんぶんかがくけんきゅうしょ)は、京都大学の附置研究所で、3研究所(旧人文、東方文化研究所、西洋文化研究所)が統合して発足した研究所である(1949年1月)。世界文化の人文科学の総合研究を行うことを目的としている。2010年から共同利用・共同研究拠点に指定されている。京都大学吉田キャンパス本部構内の本館と同北白川の分館の2ヶ所に施設がある。略称は、京大人文研(きょうだいじんぶんけん)。.

新しい!!: 竺沙雅章と京都大学人文科学研究所 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 竺沙雅章と京都府 · 続きを見る »

京都府立園部高等学校・附属中学校

京都府立園部高等学校・附属中学校(きょうとふりつ そのべこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府南丹市に所在する府立中学校・高等学校。併設型中高一貫校。.

新しい!!: 竺沙雅章と京都府立園部高等学校・附属中学校 · 続きを見る »

佐伯富

佐伯 富(さえき とみ、1910年11月6日 - 2006年7月5日)は、日本の東洋史学者。専門は、宋代より清代にいたる中国近世史。文学博士。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 竺沙雅章と佐伯富 · 続きを見る »

佐藤長

佐藤 長(さとう ひさし、1913年(大正2年)9月16日- 2008年(平成20年)1月6日)は、日本の歴史学者、チベット学者。古代チベット史を研究。京都大学名誉教授。宮城県遠田郡涌谷町出身。.

新しい!!: 竺沙雅章と佐藤長 · 続きを見る »

征服王朝

征服王朝(せいふくおうちょう、Conquest Dynasty)とは、中国史における用語であり、漢族以外の民族によって支配された王朝を総称して、こう呼んでいる。ただし、この語をもって呼ばれるのは、遼・金・元・清の4王朝であり、五胡十六国の諸国や北朝は「浸透王朝」という用語で定義され、征服王朝とは呼ばれない。4王朝のうち中国全土を支配したのは後二者のみであり、金は北半分のみ、遼に至ってはほぼ辺境王国に近いが、現在の北京などを含む重要区域に食い込んで多数の漢民族を長期間支配したため同列に扱われる。.

新しい!!: 竺沙雅章と征服王朝 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 竺沙雅章と経典 · 続きを見る »

萩原淳平

萩原 淳平(はぎわら じゅんぺい、1920年 - 2000年12月17日)は、静岡県出身の東洋史学者。京都大学名誉教授、文学博士。 静岡県生まれ、静岡高等学校 (旧制)から京都帝国大学文学部史学科を1946年に卒業し、大学院を終了後、京都大学副手となったが、郷里に戻り、1950年静岡県立教員養成所教授、静岡大学教育学部講師となった。1955年再び京都大学に戻り、1958年京都大学文学部講師となり、『明代満蒙史料』(京都大学文学部刊)の編纂にあたった。1962年助教授に昇任。1977年『明代蒙古史研究』で京都大学文学博士。1978年京都大学文学部教授となった。1982年3月定年退官、名誉教授、4月立正大学教授。1991年同大学退職。島田虔次らと「アジア歴史研究入門」全6冊の編纂を行い、また後進の養成を行った。.

新しい!!: 竺沙雅章と萩原淳平 · 続きを見る »

谷川道雄

谷川 道雄(たにがわ みちお、1925年12月2日 - 2013年6月7日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。民俗学者谷川健一、詩人谷川雁は兄。弟に日本エディタースクール創設者の吉田公彦。.

新しい!!: 竺沙雅章と谷川道雄 · 続きを見る »

趙匡胤

趙匡胤(ちょう きょういん)は、北宋の初代皇帝(在位:960年2月4日 - 976年11月14日)。廟号は太祖。.

新しい!!: 竺沙雅章と趙匡胤 · 続きを見る »

范仲淹

'''范仲淹''' 范 仲淹(はん ちゅうえん、989年(端拱2年) - 1052年(皇祐4年))は、中国・北宋の政治家、文人。字は希文、諡は文正。.

新しい!!: 竺沙雅章と范仲淹 · 続きを見る »

船井郡

*.

新しい!!: 竺沙雅章と船井郡 · 続きを見る »

蘇軾

蘇 軾(そ しょく、、景祐3年12月19日(1037年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日))は、中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、とも呼ばれる。字は。蘇洵の長子、弟は蘇轍であり、この3人に韓愈・柳宗元・欧陽脩・曽鞏・王安石を加えた8人を「古文」の唐宋八大家という興膳(2008年)182ページ。子に蘇邁、蘇迨、蘇過、蘇遯ら。曾孫は蘇公弼(威州刺史)、玄孫娘に耶律楚材の夫人(蘇公弼の娘、耶律鋳の生母)がいる。.

新しい!!: 竺沙雅章と蘇軾 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 竺沙雅章と曹洞宗 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と1930年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と1943年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と1949年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と1953年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と1958年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 竺沙雅章と1968年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 竺沙雅章と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 竺沙雅章と1981年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 竺沙雅章と1989年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 竺沙雅章と1993年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 竺沙雅章と2001年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 竺沙雅章と2015年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »