ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

立江町

索引 立江町

立江町(たつえちょう)は、かつて徳島県那賀郡にあった町。.

27 関係: 加茂谷村坂野町多家良村大正小松島市徳島県徳島県の廃止市町村一覧勝浦郡立江町 (小松島市)羽ノ浦町生比奈村角川日本地名大辞典那賀郡櫛渕町明治昭和10月1日1889年1908年1925年1950年-1953年の市町村合併1951年1986年4月1日6月1日7月10日

加茂谷村

加茂谷村(かもだにそん)は、かつて徳島県那賀郡にあった村。.

新しい!!: 立江町と加茂谷村 · 続きを見る »

坂野町

坂野町(さかのちょう)は、かつて徳島県那賀郡にあった町。現在の坂野町・和田島町・和田津開町・豊浦町・大林町・間新田町に当たる。.

新しい!!: 立江町と坂野町 · 続きを見る »

多家良村

多家良村(たからそん)は、徳島県勝浦郡にあった村。1951年4月1日に徳島市へ編入。また現在の旧多家良村一帯は多家良地区となっており、徳島市の南部に位置する地区のひとつである。.

新しい!!: 立江町と多家良村 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 立江町と大正 · 続きを見る »

小松島市

小松島市(こまつしまし)は、徳島県のおよそ東部中央、紀伊水道沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 立江町と小松島市 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 立江町と徳島県 · 続きを見る »

徳島県の廃止市町村一覧

徳島県の廃止市町村一覧(とくしまけんのはいししちょうそんいちらん)は徳島県における市制・町村制施行(1889年10月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 立江町と徳島県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

勝浦郡

*.

新しい!!: 立江町と勝浦郡 · 続きを見る »

立江町 (小松島市)

立江町(たつえちょう)は、徳島県小松島市の町名。2016年2月末現在の人口は1,850人、世帯数は710世帯。郵便番号は〒773-0017。.

新しい!!: 立江町と立江町 (小松島市) · 続きを見る »

羽ノ浦町

羽ノ浦町(はのうらちょう)は、徳島県にあった行政町である。2006年3月20日、阿南市に編入され行政町としては廃止されたが、区画としての名称はその後も使用されている。.

新しい!!: 立江町と羽ノ浦町 · 続きを見る »

生比奈村

生比奈村(いくひなそん)は、徳島県勝浦郡にあった村。現在の勝浦町の北東部にあたる。.

新しい!!: 立江町と生比奈村 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 立江町と町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 立江町と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

那賀郡

*.

新しい!!: 立江町と那賀郡 · 続きを見る »

櫛渕町

櫛渕町(くしぶちちょう)は、徳島県小松島市の町名。2016年2月末現在の人口は 864人、世帯数は338世帯。「櫛淵町」と表記されることもある。郵便番号は〒773-0018。.

新しい!!: 立江町と櫛渕町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 立江町と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 立江町と昭和 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 立江町と10月1日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 立江町と1889年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 立江町と1908年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 立江町と1925年 · 続きを見る »

1950年-1953年の市町村合併

1950年-1953年の市町村合併 この記事では1950年から1953年にかけて行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 立江町と1950年-1953年の市町村合併 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 立江町と1951年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 立江町と1986年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 立江町と4月1日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 立江町と6月1日 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: 立江町と7月10日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

立江村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »