ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

立憲改進党

索引 立憲改進党

立憲改進党(りっけんかいしんとう)は、明治時代の自由民権運動の代表的政党の一つ。1882年から1896年まで存在した。略称は改進党。初代総理(党首)は大隈重信、副総理は河野敏鎌。.

59 関係: 嚶鳴社報知新聞大同団結運動大隈重信大手倶楽部外務大臣 (日本)対外硬小野梓尾崎行雄岩崎弥太郎島田三郎三大事件建白運動三菱財閥地租イギリス前島密国民協会 (日本 1892-1899)犬養毅矢野龍渓立憲君主制立憲革新党第1回衆議院議員総選挙第1次伊藤内閣箕浦勝人牟田口元学衆議院議長鳩山和夫黒田内閣自由党 (日本 1881-1884)自由民権運動進歩党 (日本 1896-1898)院内会派条約改正東京東京専門学校 (旧制)板垣退助民力休養・政費節減民党河野敏鎌沼間守一星亨明治明治十四年の政変春木義彰海坊主日清戦争日本の政党一覧改進党政党慶應義塾...1882年1883年1884年1888年1893年1896年3月14日3月1日4月16日 インデックスを展開 (9 もっと) »

嚶鳴社

嚶鳴社(おうめいしゃ)は、明治時代前期の政治結社。元老院大書記官の沼間守一が1878年(明治11年)に設立。自由民権・国会開設を主張。東京に本社を設立、関東や東北など全国各地に支社を置き、盛期には社員1000人以上の規模となった。.

新しい!!: 立憲改進党と嚶鳴社 · 続きを見る »

報知新聞

報知新聞(ほうちしんぶん)は、かつて日本で発行されていた日刊新聞の題号。1872年(明治5年)に創刊された郵便報知新聞が前身。明治末から大正期にかけて「東京五大新聞」の一角を占めた有力紙の一つで、直営販売店制度の開始、日本初の新聞写真の掲載、日本初の女性ジャーナリストの採用や箱根駅伝の創設など、新聞史・社会史に大きな足跡を残した。第二次世界大戦後はスポーツ紙「スポーツ報知」となった。.

新しい!!: 立憲改進党と報知新聞 · 続きを見る »

大同団結運動

大同団結運動(だいどうだんけつうんどう)とは、1886年〜1887年に発生した帝国議会開設に備えた自由民権運動各派による統一運動。 自由民権運動は政府の弾圧によって衰微し、自由党は解党、立憲改進党も休止状態にあったが、1887年にいわゆる三大事件建白運動が発生すると、かつての自由党の領袖である後藤象二郎は自由民権運動各派が再結集して来るべき第1回衆議院議員総選挙に臨み、帝国議会に議会政治を打ち立てて条約改正や地租・財政問題という難題にあたるべきだと唱え、3月に旧自由党・立憲改進党の主だった人々に呼びかけたのがきっかけである。 だが、自由党元総裁板垣退助は自分が疎外された事から運動から距離を置き、立憲改進党の大隈重信も懐疑的であった。これに対して政府は同年12月26日に保安条例を制定して活動家の弾圧を始める一方、翌1888年2月には大隈重信を第1次伊藤内閣の外務大臣として入閣させて立憲改進党を運動から離脱させた。一方、旧自由党系内部でもとりあえず選挙に備えた新党の母体となる政治結社を結成しようとする(政社系)河野広中らと立憲改進党系が離脱した以上は新党ではなく自由党再興を目指すべきで今は政治結社を考える時ではないとする(非政社系)大井憲太郎らが対立する。ところが、1889年2月には運動の盟主に擁されていた後藤象二郎が黒田内閣の逓信大臣として入閣して運動からの撤退を表明(なお、自分抜きの大同団結運動に不快感を抱いた板垣が、黒田清隆側近の時任為基高知県知事とともに後藤に入閣を勧めたとされている)、これを機に3月10日には運動は河野の大同倶楽部と大井の大同協和会に分裂して事実上崩壊した。その後も大井は自由党再興運動を起こすが実らず、翌1890年に中江兆民らとともに自由党再興を独自に宣言した。ところが、実際に帝国議会が開催されて民権派系の民党と政府の対立が激化すると、大同団結運動と距離を置いていた板垣退助を擁立する声が高まり、これを機に旧自由党系の再集結論が盛り上がり、同年暮に大井の自由党や大同倶楽部などによって板垣を擁した立憲自由党が結成された。なお、結果的に梯子を外された形となった後藤象二郎直系を中心とした集団は国民自由党を結成して吏党に転じるが、第1回総選挙で5議席しか獲得できなかったためにほとんど影響力は無かった。大同団結運動分裂時のしこりは新しい立憲自由党にも持ち込まれ、後の第1次山縣内閣による自由党土佐派の切り崩しの遠因となる。 Category:自由民権運動 Category:明治時代の政治 Category:政治運動.

新しい!!: 立憲改進党と大同団結運動 · 続きを見る »

大隈重信

大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵(公爵)。菅原姓。 政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)、内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。.

新しい!!: 立憲改進党と大隈重信 · 続きを見る »

大手倶楽部

大手倶楽部(おおてくらぶ)とは、明治中期の政治結社(1894年10月20日 - 1896年2月24日)。 第4回衆議院議員総選挙の最中に日清戦争が勃発して政治休戦が確立したのを機に、第2次伊藤内閣によって前年に解散に追い込まれた大日本協会復興を模索する動きが現れた。元同会所属の無所属議員である大竹貫一や植田理太郎が、末吉忠晴ら対外硬に同調する無党派の無所属議員を勧誘して結成した。大手倶楽部は硬六派に参加を表明し、これによって硬六派は衆議院で過半数を制した。 日清戦争中は政治休戦を支持して臨時軍事費の支出に賛同したが、戦争終結後に日英通商航海条約締結と三国干渉受諾を批判して政府と対決色を強めた。自由党に対抗する新党結成構想が硬六派の間で進められると、これに呼応して1896年2月に解散、所属議員は同年3月1日の進歩党結成に参加した。 Category:明治時代の政党・会派.

新しい!!: 立憲改進党と大手倶楽部 · 続きを見る »

外務大臣 (日本)

外務省庁舎 外務大臣(がいむだいじん、)は、日本の外交を担当し、外務省を所管する国務大臣。略称は外相(がいしょう)。現在の外務大臣は、河野太郎(第138代)。.

新しい!!: 立憲改進党と外務大臣 (日本) · 続きを見る »

対外硬

対外硬(たいがいこう)とは、国際社会における日本国家の現状を対外的に危機的状況と考え、国際協調を否定して、国家の自主・独立を重んじて軍事力をも視野においた強硬的な外交でのみによってこの危機を打開できるとする思想・主張のこと。政府外の在野・民間にあってこうした考えを支持する人々・党派を対外硬派(たいがいこうは)と呼び、明治後期の条約改正から日清・日露戦争、韓国併合の時期に最も盛んであった。明治政府に反対する勢力がナショナリズムの下に党派を超えて大衆を結集させた。.

新しい!!: 立憲改進党と対外硬 · 続きを見る »

小野梓

小野 梓(おの あずさ、1852年3月10日(嘉永5年2月20日) - 1886年(明治19年)1月11日)は、日本の法学者。明治の政治運動家。専門は英米法。土佐国宿毛(高知県宿毛市)出身。男性。親友であった大隈重信を助け、東京専門学校(現在の早稲田大学)の創立の事実上の中心者となり早稲田大学建学の母とも言われている。ジェレミー・ベンサムの思想を分析した。.

新しい!!: 立憲改進党と小野梓 · 続きを見る »

尾崎行雄

尾崎 行雄(おざき ゆきお、1858年12月24日(安政5年戸籍上は翌6年の旧暦11月20日11月20日) - 1954年(昭和29年)10月6日)は、日本の政治家。日本の議会政治の黎明期から戦後に至るまで衆議院議員を務め、当選回数・議員勤続年数・最高齢議員記録と複数の日本記録を有することから「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる。正三位勲一等(1946年5月4日付返上)。伊勢神宮内宮前の饗土橋姫神社左隣の参道の奥に鎮座する合格神社の祭神。 号は咢堂(がくどう。最初学堂。愕堂を経て咢堂)。称号は衆議院名誉議員、東京都名誉都民。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)初代会長。.

新しい!!: 立憲改進党と尾崎行雄 · 続きを見る »

岩崎弥太郎

岩崎 弥太郎(いわさき やたろう、天保5年12月11日(1835年1月9日) - 明治18年(1885年)2月7日)は、日本の実業家。三菱財閥の創業者で初代総帥。明治の動乱期に政商として巨利を得た最も有名な人物である。諱は敏(後に寛)、雅号は東山。別名を土佐屋善兵衛。彌太郎とも書く。.

新しい!!: 立憲改進党と岩崎弥太郎 · 続きを見る »

島田三郎

島田 三郎(しまだ さぶろう、1852年12月17日(嘉永5年11月7日) - 1923年11月14日)は、日本の政治家、ジャーナリスト、官僚。幼名は鐘三郎、号は沼南。族籍は神奈川県平民し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月10日閲覧。。衆議院議員。旧姓は鈴木。.

新しい!!: 立憲改進党と島田三郎 · 続きを見る »

三大事件建白運動

三大事件建白運動(さんだいじけんけんぱくうんどう)とは、1887年(明治20年)10月に片岡健吉が元老院に提出した建白書(「三大事件建白」)をきっかけに起きた政治運動。大同団結運動と並んで自由民権運動の最後を飾る運動として知られている。 1886年、第1次伊藤内閣の外務大臣井上馨が条約改正のための会議を諸外国の使節団と改正会議を行うが、その提案には関税の引き上げや外国人判事の任用など譲歩を示した。このため、小村寿太郎や鳥尾小弥太、法律顧問ボアソナードがこれに反対意見を提出し、更に翌1887年には農商務大臣谷干城が辞表を提出する騒ぎとなった。 これを知った民権派が一斉に政府を非難し、東京では学生や壮士によるデモも起こされた。このような中で片岡健吉を代表とする高知県の民権派が、今回の混乱は国辱的な欧化政策と言論弾圧による世論の抑圧にあると唱えて、①言論の自由の確立②地租軽減による民心の安定③外交の回復(対等な立場による条約改正実現)を柱とした「三大事件建白」と呼ばれる建白書を提出した。 折りしも、後藤象二郎による大同団結運動が盛り上がっている最中であり、片岡の他に尾崎行雄や星亨もこれにこうじて民権派の団結と政府批判を呼びかけた。これに対して政府は同年12月に保安条例を発布して片岡を逮捕したほか多数の運動家を追放・逮捕してこの運動は挫折を余儀なくされた。また、この影響で大同団結運動も分裂を来たし、自由民権運動は大きな曲がり角に差し掛かる事になった。 Category:自由民権運動 Category:明治時代の政治 Category:日本の条約改正 しけんけんはく.

新しい!!: 立憲改進党と三大事件建白運動 · 続きを見る »

三菱財閥

三菱財閥(みつびしざいばつ)は、日本三大財閥の1つ。 土佐藩出身の岩崎弥太郎が創立した三菱商会を基盤に、明治政府の保護も得て海運業を独占。1893(明治26)年三菱合資会社を設立。これを持株会社として造船業・鉱業・鉄道・貿易などあらゆる分野に進出。第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の指令により解体された(財閥解体)。.

新しい!!: 立憲改進党と三菱財閥 · 続きを見る »

地租

地租(ちそ)は、明治6年(1873年)の地租改正法によって制定された土地を対象に賦課された租税である。近代日本の国税の中軸を占める存在であったが、昭和22年(1947年)に地方税とされ、昭和25年(1950年)に廃止されて新設の固定資産税に継承された。.

新しい!!: 立憲改進党と地租 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 立憲改進党とイギリス · 続きを見る »

前島密

前島 密(まえじま ひそか、天保6年1月7日(1835年2月4日) - 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。号は「鴻爪(こうそう)」。日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られる。「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。 前島は晩年を別荘「如々山荘」で過ごした。この別荘は三浦半島西海岸にある浄土宗寺院、浄楽寺の境内にあった。前島夫妻の墓所も浄楽寺境内にある。郵政民営化を断行した小泉純一郎の選挙区(神奈川県第11区)内である。.

新しい!!: 立憲改進党と前島密 · 続きを見る »

国民協会 (日本 1892-1899)

国民協会(日本 1892-1899)(こくみんきょうかい)は、明治時代に存在した国粋主義団体(一般的には政党と見なされるが、厳密には異なる)。政治組織として国民政社(こくみんせいしゃ)があり、衆議院の院内会派としては他の吏党系議員とともに議院倶楽部(ぎいんくらぶ)と名乗った(1892年6月22日-1899年7月4日)。 1892年、西郷従道を会頭、品川弥二郎を副会頭として設立された。幹事として渡辺洪基・牧朴真・白井遠平が選出され(後に安場保和が幹事長に就任)、他に中央交渉部の佐々友房、佐藤昌蔵、津田真道、大岡育造、古荘嘉門、曾禰荒助・元田肇・白根専一・廣瀬貞文などが参加、自由党右派の新井毫なども参加した(なお、当初国民政社は別働隊として位置づけられており、国民協会とは別個に佐藤・古荘・曾禰が幹事に選ばれた)。既存の吏党系に加えて第2回衆議院議員総選挙で当時の第1次松方内閣(内務大臣が品川)の支援を受けて当選した官吏的な議員が多い。政府の富国強兵路線を熱心に支持したが、条約改正や財政規律の確立を求めて政府に厳しい注文を付ける事もあった。第2次伊藤内閣では国権主義を掲げて政府が進める日英通商航海条約の調印に反対して硬六派の一翼を担い、事実上の野党であった。だが、政府の策動で西郷・曾根の引き抜き・離脱にあって打撃を受け、更に1893年12月30日には国民協会そのものが政事結社として認定された。 このため、翌31日に存在意義を失った国民政社・議院倶楽部を解散して国民協会に一本化し、品川が中心となって運営する事になった。1894年の第3回衆議院議員総選挙では吏党中最多の35人が当選したが議席自体は大きく減らした。その後も立憲改進党とともに反伊藤内閣・反自由党を標榜するとともに品川と山縣有朋と関係を軸として貴族院の研究会や茶話会とも連携した。立憲改進党などが進歩党を結成した際にも、品川は山縣の支援を期待して政党内閣阻止のための「三党鼎立」路線を維持して第3党の地位を保持した。だが、隈板内閣の成立、それに続く第2次山縣内閣と憲政党(旧自由党系)の連携によって孤立無援となり、1899年品川は国民協会を解散して政党活動からの撤退を表明した。そのため、所属議員は新たに帝国党を結成した。.

新しい!!: 立憲改進党と国民協会 (日本 1892-1899) · 続きを見る »

犬養毅

養 毅(いぬかい つよし、1855年6月4日(安政2年4月20日) - 1932年(昭和7年)5月15日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。通称は仙次郎。号は木堂、子遠。 中国進歩党総裁、立憲国民党総裁、革新倶楽部総裁、立憲政友会総裁(第6代)、文部大臣(第13・31代)、逓信大臣(第27・29代)、内閣総理大臣(第29代)、外務大臣(第45代)、内務大臣(第50代)などを歴任した。.

新しい!!: 立憲改進党と犬養毅 · 続きを見る »

矢野龍渓

野 龍渓(やの りゅうけい、1851年1月2日(嘉永3年12月1日) - 1931年(昭和6年)6月18日)は、幕末の佐伯藩士、明治時代の官吏、著作家、ジャーナリスト、政治家。太政官大書記官兼統計院幹事、『郵便報知新聞』社長、宮内省式部官、清国駐箚特命全権公使、大阪毎日新聞社副社長を歴任。 本名は文雄(ふみお)、龍渓は号である。別号に天峯居士。.

新しい!!: 立憲改進党と矢野龍渓 · 続きを見る »

立憲君主制

立憲君主制(りっけんくんしゅせい、Constitutional monarchy)または制限君主制とは、君主の権力が憲法により規制されている君主制。君主制とは、ある政治共同体において世襲の君主が主権を持つ政治形態。.

新しい!!: 立憲改進党と立憲君主制 · 続きを見る »

立憲革新党

立憲革新党(りっけんかくしんとう)は、明治中期に存在した政党(1894年5月9日 - 1896年2月24日)。 同盟倶楽部と同志倶楽部が合同して一部無所属議員なども加わって40名の衆議院議員によって結成された。同盟倶楽部は1892年11月20日に藩閥政権に失望した吏党系議員が民党側に離反した際に結成された院内会派、同志倶楽部は1893年12月5日に自由党所属の星亨衆議院議長の不正問題で自由党が星議長の擁護の姿勢を変えないことに抗議した同党議員が離党して結成した院内会派であった。ところが、直後に第3回衆議院議員総選挙が行われて両会派とも減少したために、民党としての地位確保のために合同したのである。当初は対外硬派に属して皇室の尊栄・国威発揚を掲げる一方で人民の権利伸長、責任内閣制確立などを掲げた。日清戦争後の三国干渉に屈した第2次伊藤内閣を追及する運動を展開した。主な議員には楠本正隆・鈴木重遠・河島醇・柴四朗・大東義徹・工藤行幹・長谷場純孝・武富時敏・大須賀庸之助・白鳥慶一らがいる。 立憲改進党を中心とする進歩党結成(1896年3月1日)に先立って解党して所属議員の殆どが進歩党に参加した。 Category:明治時代の政党・会派 Category:対外硬派.

新しい!!: 立憲改進党と立憲革新党 · 続きを見る »

第1回衆議院議員総選挙

1回衆議院議員総選挙(だい1かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1890年(明治23年)7月1日に行われた日本の帝国議会(衆議院)議員の選挙である。.

新しい!!: 立憲改進党と第1回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

第1次伊藤内閣

太政官達第69号により太政官制を廃止し、代わりに創設された内閣制に基づいて成立した、日本最初の内閣である。内閣制の発足と同時にその運営について規定した内閣職権が制定された。.

新しい!!: 立憲改進党と第1次伊藤内閣 · 続きを見る »

箕浦勝人

箕浦 勝人(みのうら かつんど、嘉永7年2月15日(1854年3月13日) - 昭和4年(1929年)8月30日)は日本の新聞記者、実業家、政治家。旧姓は実相寺。.

新しい!!: 立憲改進党と箕浦勝人 · 続きを見る »

牟田口元学

牟田口 元学(むたぐち げんがく、1845年2月2日(弘化元年12月26日) - 1920年(大正9年)1月13日)は明治時代の鉄道経営者・事業家。号は鷹村。.

新しい!!: 立憲改進党と牟田口元学 · 続きを見る »

衆議院議長

衆議院議長(しゅうぎいんぎちょう)は、衆議院において秩序を保持し、議事を整理し、議院の事務を監督し、衆議院を代表する役職(国会法19条、旧・議院法10条)。なお、衆議院議長の職務を代行する職である衆議院副議長や仮議長についても述べる。 衆議院議場・中央が衆議院議長席.

新しい!!: 立憲改進党と衆議院議長 · 続きを見る »

鳩山和夫

鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。 外務次官、衆議院議長を歴任し、教育でも専修学校(のち専修大学)の設立に大きく貢献をした功労者である。また、東京専門学校(のち早稲田大学)の校長なども務めた。 長男は鳩山一郎、次男は鳩山秀夫。鳩山威一郎は孫。鳩山由紀夫・鳩山邦夫は曾孫。鳩山二郎・鳩山玲人は玄孫。.

新しい!!: 立憲改進党と鳩山和夫 · 続きを見る »

黒田内閣

本項では、黒田の総理辞任後2ヵ月間にわたって存在した内大臣の三條實美を首班とする三條暫定内閣(さんじょうざんていないかく)についても解説する。三條暫定内閣は、1889年(明治22年)10月25日から同年12月24日まで続いた。.

新しい!!: 立憲改進党と黒田内閣 · 続きを見る »

自由党 (日本 1881-1884)

自由党(じゆうとう)は、1881年に板垣退助らが結成した、日本最初の近代政党。1884年に急進派の行動を抑えきることができず解散したようである。.

新しい!!: 立憲改進党と自由党 (日本 1881-1884) · 続きを見る »

自由民権運動

自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)とは、明治時代の日本において行われた政治運動・社会運動。 従来の通説では1874年(明治7年)の民撰議院設立建白書の提出を契機に始まったとされる。それ以降薩長藩閥政府による政治に対して、憲法の制定、議会の開設、地租の軽減、不平等条約改正の阻止、言論の自由や集会の自由の保障などの要求を掲げ、1890年(明治23年)の帝国議会開設頃まで続いた。.

新しい!!: 立憲改進党と自由民権運動 · 続きを見る »

進歩党 (日本 1896-1898)

進歩党(しんぽとう)は、明治時代中期に結成された政党(1896年3月1日 ‐ 1898年6月20日)。 1896年(明治29年)3月1日、立憲改進党・立憲革新党・大手倶楽部・帝国財政革新会・中国進歩党などが合同して代議士99名で結成。大隈重信が事実上の党首であったが正式な役職には就かず、形式的には犬養毅・尾崎行雄・大東義徹・柴四朗(東海散士)・長谷場純孝の5名の総務委員が代表者となっていた。「国権拡張」「責任内閣」「財政整理」などを掲げた。大隈の人気と同党が掲げた対外硬路線に対する支持から結成直後に党員5万人を数え、更に同年成立した第2次松方内閣に大隈が外務大臣として入閣し、高橋健三が内閣書記官長、神鞭知常が法制局長官に任命されたことなど党幹部の政府入りが実現したことで、更に期待が高まって同年中に1万人の入党者があったとされている。 新聞紙条例の改正や金本位制の実現などの成果があったが、松方の政治基盤である薩摩閥との対立と地租増徴に対する反発から、翌年10月に政権を離脱した。 1898年(明治31年)の第5回衆議院議員総選挙では議席を103に伸ばしたものの、同年の自由党との合同によって憲政党結成に伴い解散。.

新しい!!: 立憲改進党と進歩党 (日本 1896-1898) · 続きを見る »

院内会派

院内会派(いんないかいは)とは、議会内で活動を共にする複数の議員で結成される団体。.

新しい!!: 立憲改進党と院内会派 · 続きを見る »

条約改正

鹿鳴館での舞踏会のようすを描いた錦絵「貴顕舞踏の略図」(楊洲周延画) 条約改正(じょうやくかいせい、Treaty Revision)とは、江戸時代末期の安政年間から明治初年にかけて日本と欧米諸国との間で結ばれた不平等条約を対等なものに改正すること。また、そのためにおこなった明治政府の外交交渉の経過とその成果をさす『新版 日本外交史辞典』(1992)では、条約改正を「幕末から明治初年にかけて、日本が欧米諸国と締結した不平等条約を平等条約に締結し直そうと試みた明治政府の一連の外交交渉」と定義している。『国史大辞典』(1986)では「明治政府の締結した北ドイツ連合・オーストリア.

新しい!!: 立憲改進党と条約改正 · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 立憲改進党と東京 · 続きを見る »

東京専門学校 (旧制)

東京専門学校の校舎と学生たち(撮影年代不詳) 東京専門学校(とうきょうせんもんがっこう)は、1882年(明治15年)、大隈重信により東京府に設立された私立学校。この項目では後身たる専門学校令準拠の早稲田大学についても扱う。.

新しい!!: 立憲改進党と東京専門学校 (旧制) · 続きを見る »

板垣退助

板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 大正8年(1919年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。幼名は猪之助。退助は元は通称。諱は初め正躬(まさみ)、のち正形(まさかた)。号は無形(むけい)。栄典は従一位勲一等伯爵。明治維新の元勲。自由民権運動の主導者として知られ、「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を受けていた。薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。.

新しい!!: 立憲改進党と板垣退助 · 続きを見る »

民力休養・政費節減

民力休養・政費節減(みんりょくきゅうよう・せいひせつげん)とは、1890年代から1900年代の日本の帝国議会において、民党側が掲げた公約。政費節減を経費節減(けいひせつげん)と表記する場合もある。.

新しい!!: 立憲改進党と民力休養・政費節減 · 続きを見る »

民党

民党(みんとう)とは、明治時代の日本において自由民権運動を推進した自由党・立憲改進党などの民権派各党の総称。主に帝国議会開設から日清戦争の頃にかけて使われた。政界が二大政党に収斂されていくにしたがって使用されることは減っていったが、その後も「民衆代表政党」の意味を込めて大正期まで使用された。.

新しい!!: 立憲改進党と民党 · 続きを見る »

河野敏鎌

河野 敏鎌(こうの とがま、天保15年10月20日(1844年11月29日) - 明治28年(1895年)4月24日)は、明治時代初期の藩閥政府の政治家。子爵。幼名は万寿弥(ますや、旧字体:萬壽彌)。.

新しい!!: 立憲改進党と河野敏鎌 · 続きを見る »

沼間守一

沼間 守一(ぬま もりかず、しゅいち、天保14年12月2日(1844年1月21日) - 明治23年(1890年)5月17日)は、江戸幕臣出身の政治家、ジャーナリスト。雅号・不二峰楼主人(、ふじほうろう)、弄花生(ろうかせい)。.

新しい!!: 立憲改進党と沼間守一 · 続きを見る »

星亨

星 亨(ほし とおる、嘉永3年4月8日(1850年5月19日) - 明治34年(1901年)6月21日)は、日本の政治家。元衆議院議員。.

新しい!!: 立憲改進党と星亨 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 立憲改進党と明治 · 続きを見る »

明治十四年の政変

明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)とは、明治時代の政治事件。.

新しい!!: 立憲改進党と明治十四年の政変 · 続きを見る »

春木義彰

春木 義彰(はるき よしあき、弘化3年1月1日(1846年1月27日) - 明治37年(1904年)12月17日)は、日本の司法官僚。検事総長、貴族院勅選議員。.

新しい!!: 立憲改進党と春木義彰 · 続きを見る »

海坊主

歌川国芳 『東海道五十三対 桑名』の海坊主 北尾政美による黄表紙『夭怪着到牒』。鱗とヒレを持つ海坊主が登場する。 水木しげるロードに設置されている「海坊主」のブロンズ像。 海坊主(うみぼうず)は、海に住む妖怪、海の怪異。「海法師(うみほうし)」、「海入道(うみにゅうどう)」と呼ばれるものも含まれる。.

新しい!!: 立憲改進党と海坊主 · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

新しい!!: 立憲改進党と日清戦争 · 続きを見る »

日本の政党一覧

日本の政党一覧では、日本の政党の一覧を示す。.

新しい!!: 立憲改進党と日本の政党一覧 · 続きを見る »

改進党

改進党(かいしんとう)は、1952年から1954年にかけて活動した日本の政党の一つ。政策は修正資本主義、協同主義や自主外交など。.

新しい!!: 立憲改進党と改進党 · 続きを見る »

政党

政党(せいとう)とは、共通の政治的目的を持つ者によって組織される団体である。18世紀のイギリス下院議員エドマンド・バークによれば名誉や徳目による結合であり、私利私欲に基づく人間集団(徒党)ではないとしている。.

新しい!!: 立憲改進党と政党 · 続きを見る »

慶應義塾

慶應義塾(けいおうぎじゅく)は、日本の学校法人。福沢諭吉が1858年(安政5年)に中津藩江戸藩邸で開いた蘭学塾が起源。シンボルマークはペンマーク。.

新しい!!: 立憲改進党と慶應義塾 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 立憲改進党と1882年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 立憲改進党と1883年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 立憲改進党と1884年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 立憲改進党と1888年 · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 立憲改進党と1893年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 立憲改進党と1896年 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 立憲改進党と3月14日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 立憲改進党と3月1日 · 続きを見る »

4月16日

4月16日(しがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から106日目(閏年では107日目)にあたり、年末まであと259日ある。誕生花はヤマブキソウ、ライラック、スノーフレークなど。.

新しい!!: 立憲改進党と4月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

議員集会所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »