ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

窪田章一郎

索引 窪田章一郎

一郎(くぼた しょういちろう、1908年8月1日 - 2001年4月15日)は、歌人。窪田空穂の長男として東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区)南榎町に生まれる。旧制私立豊山中学校(日本大学豊山高等学校)四年修了後、早稲田大学文学部国文科卒。1943年、武川忠一らが創設した早稲田大学短歌会に指導役として参加。そこから発展した歌誌『まひる野』を創刊主宰した。早稲田大学講師、教授、名誉教授を歴任。国文学者としては西行研究の第一人者であった。 1980年、「素心臘梅」で第14回迢空賞受賞。1988年、「窪田章一郎全歌集」で第11回現代短歌大賞受賞。1995年、「定型の土俵」で第2回短歌新聞社賞および第10回詩歌文学館賞受賞。 門下に馬場あき子、岩田正、橋本喜典、篠弘、島田修三など。.

35 関係: まひる野南榎町古今和歌集岩田正島田修三佐伯仁三郎短歌現代短歌大賞窪田空穂篠弘牛込区西行馬場あき子迢空賞東京市東京府東京都橋本喜典武川忠一歌人新古今和歌集新宿区日本大学豊山中学校・高等学校日本現代詩歌文学館日本評論社日本語早稲田大学早稲田大学短歌会1908年1943年1980年1995年2001年4月15日8月1日

まひる野

『まひる野』は日本の短歌結社誌。1946年(昭和21年)3月に早稲田大学国文科の学生を中心に窪田空穂主宰、窪田章一郎発行編集によって創刊。.

新しい!!: 窪田章一郎とまひる野 · 続きを見る »

南榎町

南榎町(みなみえのきちょう)は、東京都新宿区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。郵便番号は162-0852。.

新しい!!: 窪田章一郎と南榎町 · 続きを見る »

古今和歌集

『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の勅撰和歌集。全二十巻。勅撰和歌集として最初に編纂されたもの。略称を『古今集』(こきんしゅう)という。.

新しい!!: 窪田章一郎と古今和歌集 · 続きを見る »

岩田正

岩田 正(いわた ただし、1924年4月30日 -2017年11月3日)は、歌人。妻は歌人の馬場あき子。 東京世田谷生まれ。早稲田大学国文科卒。1946年に早稲田大学短歌会に入会し、同年歌誌「まひる野」創刊に参加。窪田空穂、窪田章一郎に師事。1978年に馬場あき子とともに歌誌「かりん」を創刊。朝日カルチャーセンター、角川短歌通信講座などで短歌を指導。1974年、第1回「短歌」愛読者賞を受賞(同期受賞は山崎方代)。その後は長らく実作を離れ短歌評論に専念していたが、1990年代に入ってから実作に復帰する。 2000年『和韻』で第28回日本歌人クラブ賞、2006年『泡も一途』で第40回迢空賞、2011年『岩田正全歌集』で第34回現代短歌大賞受賞。 2017年11月3日、心不全のため、自宅で入浴中に死去。。.

新しい!!: 窪田章一郎と岩田正 · 続きを見る »

島田修三

島田 修三(しまだ しゅうぞう、1950年8月18日 - )は、歌人、日本古典文学研究者、愛知淑徳大学学長。 神奈川県横浜市生まれ。歌誌「まひる野」運営委員。1975年横浜市立大学文理学部日本文学専攻卒業、「まひる野」に入会。1982年早稲田大学大学院博士課程中退。専攻は万葉集。在学中に武川忠一が顧問を務める「短歌研究会」に所属し、内藤明、小島ゆかり、米川千嘉子らと活動した。愛知淑徳大学文化創造学部教授、副学長を経て、2011年より学長。学生時代に吉野秀雄『寒蝉集』の影響を受け、窪田章一郎に師事。中日新聞歌壇選者。「まひる野」では若手の多いマチエール欄の選歌を担当。ゼミ出身者には後藤由紀恵、富田睦子、飛鳥井千砂(小説家)などがいる。.

新しい!!: 窪田章一郎と島田修三 · 続きを見る »

佐伯仁三郎

佐伯 仁三郎(さえき じんざぶろう、明治33年(1900年)9月27日 - 昭和49年(1974年)7月31日)は日本の歌人、国文学者。文学博士。 祖父は儒学者正墻適処。兄は歌人佐伯新一郎。.

新しい!!: 窪田章一郎と佐伯仁三郎 · 続きを見る »

短歌

短歌(たんか)とは、和歌の一形式で五・七・五・七・七の五句体の歌体のこと。ただし短歌は古より詠まれている歌体であるが、この項目では明治以降の短歌すなわち近代短歌と現代の短歌について取り上げる。.

新しい!!: 窪田章一郎と短歌 · 続きを見る »

現代短歌大賞

代短歌大賞(げんだいたんかたいしょう)は、日本の短歌の賞。主催は現代歌人協会。前年10月から当年9月までの1年間に刊行された歌集・歌書等のなかで最も優れた著作を顕彰するもの。受賞作には賞状および副賞30万円が贈られる。2014年度の選考委員は、佐佐木幸綱、高野公彦、栗木京子、馬場あき子の4名。.

新しい!!: 窪田章一郎と現代短歌大賞 · 続きを見る »

窪田空穂

(くぼた うつぼ、1877年(明治10年)6月8日 - 1967年(昭和42年)4月12日)は、日本の歌人、国文学者。日本芸術院会員。本名は窪田 通治。息子に、同じく歌人の窪田章一郎がいる。.

新しい!!: 窪田章一郎と窪田空穂 · 続きを見る »

篠弘

弘(しの ひろし、1933年3月23日 - )は、歌人、近代短歌研究者。短歌結社「まひる野」代表。日本現代詩歌文学館館長、日本文藝家協会理事長。.

新しい!!: 窪田章一郎と篠弘 · 続きを見る »

牛込区

牛込区(うしごめく)は、現在の東京都東部にかつてあった東京15区時代から35区時代までの区。.

新しい!!: 窪田章一郎と牛込区 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 窪田章一郎と西行 · 続きを見る »

馬場あき子

場 あき子(ばば あきこ、1928年(昭和3年)1月28日 - )は、東京都出身の歌人、文芸評論家。短歌結社「かりん」主宰。日本芸術院会員。朝日歌壇選者。古典や能に対する造詣が深く、喜多実に入門、新作能の制作も行っている。また、『鬼の研究』など民俗学にも深い知識を持つ。本名:岩田暁子(いわた あきこ)。夫は歌人の岩田正。 日本女子専門学校(現・昭和女子大学)国文科卒業。門下には梅内美華子、坂井修一、米川千嘉子、今野寿美、日高堯子、松村由利子、日置俊次など。.

新しい!!: 窪田章一郎と馬場あき子 · 続きを見る »

迢空賞

迢空賞(ちょうくうしょう)は、日本の歌人・民俗学者・国文学者の釈迢空(折口信夫)にちなんで設けられた短歌の賞。.

新しい!!: 窪田章一郎と迢空賞 · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 窪田章一郎と東京市 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 窪田章一郎と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 窪田章一郎と東京都 · 続きを見る »

橋本喜典

橋本 喜典(はしもと よしのり、1928年11月11日 - )は、歌人。東京生まれ。早稲田大学第一文学部国文学専修卒業後、早稲田中学校・高等学校教諭。大学在学中は早稲田大学短歌会に参加し、後輩の篠弘や来嶋靖生らとともに活動した。窪田章一郎に師事。篠弘と『まひる野』を創刊し、発行編集人を務める。1995年、歌集『無冠』で第22回日本歌人クラブ賞受賞。2004年、歌集 『一己』で第4回短歌四季大賞受賞。2009年、歌集『悲母像』で第24回詩歌文学館賞と短歌新聞社賞を受賞。2015年、「わが道」で第51回短歌研究賞受賞。2017年、歌集『行きて帰る』で第28回斎藤茂吉短歌文学賞、第51回迢空賞を受賞。2018年、旭日小綬章受章。.

新しい!!: 窪田章一郎と橋本喜典 · 続きを見る »

武川忠一

武川 忠一(むかわ ちゅういち、1919年(大正8年)10月10日 - 2012年(平成24年)4月1日)は、日本の歌人。.

新しい!!: 窪田章一郎と武川忠一 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 窪田章一郎と歌人 · 続きを見る »

新古今和歌集

『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)とは、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾るもの。略称を『新古今集』(しんこきんしゅう)と称す。.

新しい!!: 窪田章一郎と新古今和歌集 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 窪田章一郎と新宿区 · 続きを見る »

日本大学豊山中学校・高等学校

日本大学豊山中学校・高等学校(にほんだいがくぶざんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都文京区大塚に所在し、中高一貫教育を提供する日本大学付属の私立中学校・高等学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学生徒と高等学校から入学した外部進学生徒との間で、高等学校第2学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校。通称「日大豊山」、「豊山」。現在、日本大学の系列校で唯一の男子校である。.

新しい!!: 窪田章一郎と日本大学豊山中学校・高等学校 · 続きを見る »

日本現代詩歌文学館

日本現代詩歌文学館(にほんげんだいしいかぶんがくかん)は、岩手県北上市にある日本で唯一の詩歌専門の文学館。事業主体は北上市。管理・運営は日本現代詩歌文学館運営協会。 明治以降の日本の詩・短歌・俳句・川柳の書籍(作品集、評論集、研究書など)や雑誌など、詩歌に関連するものを、作者の有名・無名を問わずに収集、保存し、閲覧に供しているほか、テーマを設けた年間展示や井上靖の記念室、俳人山口青邨の移築した居宅を見ることが出来る。また、1986年より詩歌文学館賞を設立。以降毎年、詩・短歌・俳句3分野それぞれに表彰を行なっている。 初代名誉館長は井上靖(小説家)。初代館長は太田俊穂(郷土史家)、二代目扇畑忠雄(歌人)、現館長は篠弘(歌人)。.

新しい!!: 窪田章一郎と日本現代詩歌文学館 · 続きを見る »

日本評論社

日本評論社(にほんひょうろんしゃ)は、日本の出版社の一つである。略称 nippyo。『法律時報』『法学セミナー』『経済セミナー』『数学セミナー』『こころの科学』『からだの科学』で知られる。.

新しい!!: 窪田章一郎と日本評論社 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 窪田章一郎と日本語 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 窪田章一郎と早稲田大学 · 続きを見る »

早稲田大学短歌会

早稲田大学短歌会(わせだだいがくたんかかい)は、早稲田大学の学生が中心になって創設した短歌会である。「早稲田短歌会」、「わせたん」とも呼ばれる。現会長は、芥川賞・三島賞作家でフランス文学者の堀江敏幸早稲田大学教授(2009年(平成21年)4月より)。前会長は短歌会OBで歌人の佐佐木幸綱早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 窪田章一郎と早稲田大学短歌会 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 窪田章一郎と1908年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 窪田章一郎と1943年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 窪田章一郎と1980年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 窪田章一郎と1995年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 窪田章一郎と2001年 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 窪田章一郎と4月15日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 窪田章一郎と8月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »