ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

穴山満春

索引 穴山満春

山 満春(あなやま みつはる、生没年不詳)は、室町時代の武将。武田氏の一族。四郎。受領名は信濃守、官途名は修理大夫。『卜部本武田系図』『若州武田系図』では「信秋」、別名は「信元」(『浅羽本武田系図』。「満春」は『武田源氏一統系図』に見られる名で渡邉(2007)、p.226、はじめは穴山姓であったと考えられている。父は武田信春。武田系図類では次男、『甲斐国志』では末子としている。兄に信満、弟に下条信継、市部信久、吉田成春、観音寺遠大西堂、法弥陀仏(一蓮寺住持)、姉妹に上杉禅秀正室、小笠原長基正室、武田信繁室などがいる。.

54 関係: 南巨摩郡南部町 (山梨県)南部氏南朝 (日本)受領名天目山室町時代守護代官途状小笠原長基小笠原政康上杉禅秀上杉禅秀の乱一蓮寺平山優 (歴史学者)征夷大将軍信濃国修理職応永国司磯貝正義秋山敬穴山氏甲斐国甲斐国志韮崎市鎌倉府鎌倉公方高野山足利義持足利持氏跡部氏身延町還俗逸見氏陸奥国武将武田信繁 (安芸武田氏)武田信重武田信長武田信満武田信春武田氏法要満済准后日記明徳1392年1416年1417年1418年...1421年1422年1613年6月8日 (旧暦) インデックスを展開 (4 もっと) »

南巨摩郡

山梨県南巨摩郡の範囲(1.早川町 2.身延町 3.南部町 4.富士川町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 南巨摩郡(みなみこまぐん)は、山梨県の郡。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 穴山満春と南巨摩郡 · 続きを見る »

南部町 (山梨県)

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。陸奥国の南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。.

新しい!!: 穴山満春と南部町 (山梨県) · 続きを見る »

南部氏

南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。.

新しい!!: 穴山満春と南部氏 · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 穴山満春と南朝 (日本) · 続きを見る »

受領名

受領名(ずりょうめい)は前近代の日本において、主に武家や神職などの通称(仮名)として用いられた、非公式な官職名のこと。.

新しい!!: 穴山満春と受領名 · 続きを見る »

天目山

天目山(てんもくざん)は、山梨県甲州市大和町木賊及び同大和町田野にある峠で、標高1,380mの山である。元は木賊山(とくさやま)と呼ばれていたが、後に山中に棲雲寺が創建されると、その山号から改称された。.

新しい!!: 穴山満春と天目山 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 穴山満春と室町時代 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 穴山満春と守護代 · 続きを見る »

官途状

官途状(かんどじょう)とは、室町時代以降、主君が武功を挙げた家臣に対して特定の官職を私称することを許した書状のことである。官途書出、受領書出とも国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第3巻』(吉川弘文館、1983年)900-901頁参照。。.

新しい!!: 穴山満春と官途状 · 続きを見る »

小笠原長基

小笠原 長基(おがさわら ながもと)は、南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。信濃守護。府中小笠原氏当主。先代守護小笠原政長の長男。子に長将(持長の父)、長秀、政康など。.

新しい!!: 穴山満春と小笠原長基 · 続きを見る »

小笠原政康

小笠原 政康(おがさわら まさやす)は、室町時代の武将、守護大名。信濃守護。小笠原長基の3男で長将、長秀の弟。宗康、光康の父。 小笠原氏は曾祖父貞宗が足利尊氏に仕えた功績で信濃守護を世襲したが、隠居した父の後を継いだ次兄長秀が国人衆の反感を買い、大塔合戦に敗れて応永8年(1401年)に信濃守護職を取り上げられ、信濃は一時斯波義将の支配に置かれた後、翌応永9年(1402年)には室町幕府の直轄領となった。 政康は嘉慶2年(1388年)に13歳で元服し、応永12年(1405年)に兄から家督と小笠原氏の所領を譲られた。 応永23年(1416年)に関東で発生した上杉禅秀の乱鎮定に駿河守護今川範政や越後守護上杉房方と共に出陣し、また応永30年(1423年)には鎌倉公方足利持氏と対立した京都扶持衆山入氏・小栗氏・真壁氏らを救援するため、幕府代官細川持有と共に常陸国に出陣するなど、足利将軍家に反抗的な関東足利氏への抑え役として4代将軍足利義持から重用され、応永32年(1425年)に信濃守護職に任命された。信濃の幕府直轄化は元々は守護による統治を嫌って幕府直臣化を望む信濃村上氏ら国人の動きに応えたものであったが、自立志向が強い彼らは幕府の命令にも従わず関東足利氏に通じて反抗することもあったため幕府にとって直轄支配のメリットがなかったこと、関東足利氏に対抗する軍事的再編の中で守護による軍事指揮権の再構築が図られたことによるとみられている。 正長元年(1428年)の正長の土一揆に対して上洛し一揆勢の鎮圧にあたった。また、この年に足利持氏が越後守護代長尾邦景や同国の国人を寝返らせようとして邦景から告発を受けると、政康を急遽帰国させて越後出陣の事態に備えさせている。 永享4年(1432年)には6代将軍足利義教の弓馬師範に推挙された(『林羅山撰 将軍家譜』)。永享8年(1436年)には持氏と通じた村上頼清と芦田氏討伐を果たし、義教から感状を授かった。村上氏は永享9年(1437年)に幕府に降伏し、小笠原氏の信濃支配は一応達成することになる。これに先立つ応永24年(1417年)、在京していた武田信元の甲斐帰還を手助け、守護代として跡部氏を派遣している。甲斐では持氏の支援を受けた国人・逸見有直が勢力を強めており、その対抗的意味があったと考えられている。 永享10年(1438年)の永享の乱では上野国に出陣し平井城に向けて北上する持氏方の軍勢を討ち破った。永享12年(1440年)の結城合戦にも信濃武士を統べて参戦しており、『結城陣番帳』にその諸将の名が見える。 嘉吉2年(1442年)、小県郡海野で死去。享年67。長男の宗康が後を継いだ。しかし、正式な譲状を作成しなかったことから、この継承に異論を挟む余地を生んだ。その後、嘉吉の乱で義教が赤松満祐に暗殺された後に畠山持国が台頭、甥で長兄長将の子の持長が持国の支持を背景に相続を主張、国人も2派に分かれて抗争、小笠原氏はお家騒動で混乱、信濃の支配に動揺をきたし漆田原の戦いを起こすことになった。 信濃の支配権確立にも取り組み、広沢寺や筑摩神社を開基した。.

新しい!!: 穴山満春と小笠原政康 · 続きを見る »

上杉禅秀

上杉 禅秀(うえすぎ ぜんしゅう) / 上杉 氏憲(うえすぎ うじのり)は、室町時代前期の武将、守護大名。関東管領。禅秀は出家名。.

新しい!!: 穴山満春と上杉禅秀 · 続きを見る »

上杉禅秀の乱

上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)とは、室町時代の応永23年(1416年)に関東地方で起こった戦乱。前関東管領である上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に対して起した反乱である。禅秀とは上杉氏憲の法名。.

新しい!!: 穴山満春と上杉禅秀の乱 · 続きを見る »

一蓮寺

一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。.

新しい!!: 穴山満春と一蓮寺 · 続きを見る »

平山優 (歴史学者)

平山 優(ひらやま まさる/ゆう、1964年1月10日 - )は、日本の教員・歴史学者。専門は日本中世史・近世史。現在は山梨県立中央高等学校教諭(定時制)、元山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨大学非常勤講師、山梨県史編さん室主査、山梨県教育庁学術文化財課主査、山梨県立博物館副主幹。武田氏研究会、中世史研究会、戦国史研究会、織豊期研究会、山梨郷土研究会会員。武田氏研究会副会長。.

新しい!!: 穴山満春と平山優 (歴史学者) · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 穴山満春と征夷大将軍 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 穴山満春と信濃国 · 続きを見る »

修理職

修理職(しゅりしき、すりしき)は平安時代に設置された令外官。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。.

新しい!!: 穴山満春と修理職 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 穴山満春と応永 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 穴山満春と国司 · 続きを見る »

磯貝正義

磯貝 正義(いそがい まさよし、1912年5月25日 - 2008年7月25日)は、日本の歴史学者。山梨大学名誉教授。山梨県立考古博物館初代館長、武田氏研究会会長、山梨県史編さん委員会委員長。.

新しい!!: 穴山満春と磯貝正義 · 続きを見る »

秋山敬

秋山敬(あきやま たかし、1946年(昭和21年) - 2011年(平成23年)5月23日)、は、日本の都道府県職員・歴史学者。専門は日本中世史。武田氏研究会会長、山梨郷土研究会常任理事、山梨県文化財保護審議会・有形文化財部会長などを務める。.

新しい!!: 穴山満春と秋山敬 · 続きを見る »

穴山氏

山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。家紋は三つ花菱。戦国時代末期まで甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領して甲斐国内で領域権力を及ぼした勢力の一つ。婚姻や養子縁組で代々武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田勢の重臣となり、甲州征伐で宗家が滅亡した後はその名跡を継承して武田氏を名乗った。.

新しい!!: 穴山満春と穴山氏 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 穴山満春と甲斐国 · 続きを見る »

甲斐国志

斐国志(かいこくし)は、江戸時代の地誌。文化11年(1814年)に成立。 甲斐国(山梨県)に関する総合的な地誌で、全124巻。編者は甲府勤番の松平定能(伊予守)。1914年(大正4年)に若尾謹之助により編纂か企図された民間の修史事業である『山梨県志』や、平成期の『山梨県史』など近代に行われた編纂事業の先駆であり、現在でも山梨県史研究の基礎史料となっている。 「志」は紀伝体の歴史書における項目を意味する。紀伝体の歴史書は本紀・列伝・表・志から構成され、「志」は、社会地理や制度、文化等の記述にあたる。.

新しい!!: 穴山満春と甲斐国志 · 続きを見る »

韮崎市

韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北部に位置する市。.

新しい!!: 穴山満春と韮崎市 · 続きを見る »

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、室町時代(南北朝時代)に、室町幕府が関東10か国を統治するために設置した機関である。長官の鎌倉公方は足利基氏とその子孫、それを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 穴山満春と鎌倉府 · 続きを見る »

鎌倉公方

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉公方管轄国 新編鎌倉志-関東公方屋敷図 鎌倉公方(かまくらくぼう)とは、室町時代に京都に住む室町幕府の将軍が関東十か国を統治するために設置した鎌倉府の長官。足利尊氏の四男・足利基氏の子孫が世襲。鎌倉公方の補佐役として関東管領が設置された。関東公方とも称するが、この場合鎌倉公方の後身である古河公方も含まれた呼称となる。関東十か国とは、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野・伊豆・甲斐。 鎌倉公方は、将軍から任命される正式な幕府の役職ではなく、鎌倉を留守にしている将軍の代理に過ぎない。「鎌倉殿(公方)」の当初の正式な役職名は「関東管領」であり、上杉氏は「執事」であったが、やがて執事家が関東管領となり、本来の「関東管領家」が「鎌倉(関東)公方」となった。 ※鎌倉公方は歴史学用語及び鎌倉公方の自称であって当時の一般呼称ではない。当時の一般呼称は“鎌倉御所”か“鎌倉殿”である。.

新しい!!: 穴山満春と鎌倉公方 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 穴山満春と高野山 · 続きを見る »

足利義持

足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府第4代将軍(在任:応永元年(1394年) - 応永30年(1423年))。父は3代将軍・足利義満。母は安芸法眼の娘で側室の藤原慶子。 父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって調整役として機敏に立ち回った将軍で、室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を築き上げた。なお、義持の将軍在職28年は歴代室町将軍中最長の在任期間である。.

新しい!!: 穴山満春と足利義持 · 続きを見る »

足利持氏

足利 持氏(あしかが もちうじ)は、室町時代の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方・足利満兼の子。.

新しい!!: 穴山満春と足利持氏 · 続きを見る »

跡部氏

跡部氏(あとべし)は日本の氏族。甲斐源氏庶流、小笠原氏の分流で、信濃国佐久郡跡部(長野県佐久市跡部)を本貫地とする。小笠原氏の嫡家であった伴野時長の次男、跡部長朝に始まる。.

新しい!!: 穴山満春と跡部氏 · 続きを見る »

身延町

身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南西部に位置する南巨摩郡の町。日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前町。千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券にある本栖湖の逆さ富士は、身延町の中ノ倉峠から撮影された写真がモデルである。.

新しい!!: 穴山満春と身延町 · 続きを見る »

還俗

還俗(げんぞく)とは、僧侶になった者が、戒律を堅持する僧侶であることを捨て、在俗者・俗人に戻る事をいう。「復飾」(ふくしょく)とも。自らの意志で還俗する場合と、教団側から還俗させられる場合がある。 日本では、律令「僧尼令」における刑罰の一つでもあった。武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。明治時代初頭には神仏分離に端を発する廃仏毀釈により、全国で神宮寺の社僧などが還俗した。 また、宮門跡となって入寺得度(出家)した親王が再び皇親に戻り、宮家を継承することもあった。特に幕末維新期にはその数は増えていった。.

新しい!!: 穴山満春と還俗 · 続きを見る »

逸見氏

逸見氏(へみし、へんみし)は、日本の氏族。以下の2つの流れがある。.

新しい!!: 穴山満春と逸見氏 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 穴山満春と陸奥国 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 穴山満春と武将 · 続きを見る »

武田信繁 (安芸武田氏)

武田 信繁(たけだ のぶしげ)は、室町時代の武将。安芸分郡守護で佐東郡・安南郡・山県郡守護。安芸武田氏第4代当主。2代当主武田信在の子で3代当主武田信守の弟(子とも)。信栄、信賢、国信、元綱らの父。.

新しい!!: 穴山満春と武田信繁 (安芸武田氏) · 続きを見る »

武田信重

武田 信重(たけだ のぶしげ)は、室町時代中期の守護大名。甲斐武田氏の第14代当主。.

新しい!!: 穴山満春と武田信重 · 続きを見る »

武田信長

武田 信長(たけだ のぶなが、生年不詳 - 文明9年(1477年)?)は、室町時代中期の武将。甲斐における国人領主。甲斐守護武田信満の次男で武田信重の弟、武田信元の甥に当たる。母は小山田氏の娘か。官位は右馬助。悪八郎、豊三と称したという。子に伊豆千代丸(信高?)、上総介(道信?、道卜?)、清嗣、某、宮内少輔、里見義実室、築田持助室がいる。上総武田氏の祖にあたる。.

新しい!!: 穴山満春と武田信長 · 続きを見る »

武田信満

武田 信満(たけだ のぶみつ、?-応永24年2月6日(1417年2月22日))は、室町時代前期の守護大名。甲斐国・安芸国守護。甲斐武田氏の第13代当主。甲斐守護 武田信春の嫡男。息子に甲斐守護 刑部大輔 武田信重、悪八郎 武田信長、江草兵庫助 信康、仁勝寺 宗印、今井孫六 左馬助 信景、巨瀬村宮内 信賢、倉科治部少輔 信広、上杉禅秀室(『武田系図』)がいる。官位は安芸守。通称は武田二郎。.

新しい!!: 穴山満春と武田信満 · 続きを見る »

武田信春

武田 信春(たけだ のぶはる、? - 応永20年10月23日(1413年11月16日))は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。甲斐武田氏第12代当主。信時流武田氏の子孫で武田信成の子。官位は陸奥守及び伊豆守。 兄弟に基信、武春、布施満春、栗原武続がいる。子は信満、穴山満春(武田信元)、下条信継、市部信久、吉田成春、観音寺遠大西堂、法弥陀仏(一蓮寺住持)、上杉禅秀正室、小笠原長基正室、武田信繁室など(信春の系譜・子女については「円光院武田家系図」をはじめとする武田家系図類に拠る)。.

新しい!!: 穴山満春と武田信春 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 穴山満春と武田氏 · 続きを見る »

法要

法要(ほうよう)とは、.

新しい!!: 穴山満春と法要 · 続きを見る »

満済准后日記

満済准后日記(まんさいじゅごうにっき)は、室町時代前期の醍醐寺座主であった満済の日記。法身院准后記(ほっしんいんじゅごうき)とも。 記名は本来なく、いずれも後人の命名による。自筆本の大部分が現存し、応永18年(1411年)1月及び同20年(1413年)から同29年(1422年)までの巻子本11軸が国立国会図書館に、応永30年(1423年)から永享7年(1435年)までの冊子本38冊が醍醐寺三宝院に所蔵される(ともに重要文化財)他、1軸が東京大学史料編纂所に、1冊が京都大学に所蔵される。巻子本が当年の具注暦を用いて覚書のような簡略な記述を行うに留まる一方、冊子本が白紙や反故文書の紙背を用いて詳密な記事を残していることから、恐らく満済が日記を書いていく過程で、次第に記事が増えたために暦に書き切れず、途中から改めて冊子を用いることになったと推測される。 満済は将軍足利義持・義教の護持僧として近侍したので、初期には禳災祈祷の記事が多いが、やがて「黒衣の宰相」と称されるごとく幕政の枢密にも携わるようになると、幕府内外の政治・外交の機微に関わる記述が豊富となる。また、満済は将軍と管領以下の諸大名との意思疎通の役割を果たしていたため、守護大名の複雑な動向を窺う上で格好の史料である。当時の記録として貞成親王の『看聞日記』と双璧を成すが、彼が好奇心から噂話までも書き留めたのに対し、満済は情報を客観的に捉えようとし、直接関与・見聞したことにのみ記述を限定しようとする自制的な態度すら認められる。したがって、史料としての信憑性は極めて高いと言えよう。当代きっての学僧・文化人であるゆえに、将軍・朝廷から民衆に至るまでその見識は広く、室町前期の年中行事や世相・文化・思想を知る上でも欠かせない根本史料である。 刊本としては、『京都帝国大学文科大学叢書4』(全3冊)・『続群書類従補遺1』(全2冊)の2種が出版されており、後者の方が比較的普及しているものの、誤字・脱字がまま見られる。なお、冊子本には奉公衆の書状など840通余りの紙背文書があり、これらも『大日本古文書』醍醐寺文書別集(全3冊)として既刊である。.

新しい!!: 穴山満春と満済准后日記 · 続きを見る »

明徳

明徳(めいとく)は、日本の元号の一つ。元中・康応の後、応永の前。1390年から1393年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後小松天皇。南朝方が後亀山天皇。室町幕府将軍は足利義満。 足利義満は、土岐康行の乱や2年の山名氏を挑発して蜂起させた明徳の乱、さらに応永期の応永の乱で有力守護大名を討伐して将軍権力を固めていく。1392年(元中9年/明徳3年)には北朝が南朝の持つ三種の神器を接収し、後亀山天皇が譲位して南北朝合一(明徳の和約)が成し遂げられ、元号も明徳に統一された。 康暦の政変で失脚した後に幕政に復帰した細川頼之は明徳の乱でも戦い3年に没しており、弟の細川頼元が管領に就任している。4年には斯波義将が管領に就任しており、幕府の将軍を頂点とする三管領体制が整いつつある時期である。.

新しい!!: 穴山満春と明徳 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1392年 · 続きを見る »

1416年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1416年 · 続きを見る »

1417年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1417年 · 続きを見る »

1418年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1418年 · 続きを見る »

1421年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1421年 · 続きを見る »

1422年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1422年 · 続きを見る »

1613年

記載なし。

新しい!!: 穴山満春と1613年 · 続きを見る »

6月8日 (旧暦)

旧暦6月8日(きゅうれきろくがつようか)は、旧暦6月の8日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 穴山満春と6月8日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

武田信元

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »