ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

稲葉正益

索引 稲葉正益

葉 正益(いなば まさよし、享保3年(1718年) - 明和8年9月28日(1771年11月4日))は、山城淀藩の第5代藩主。正成系稲葉家宗家9代。.

24 関係: 奏者番寺社奉行山城国丹後国丹羽高寛享保伊達吉村徳川吉宗内匠寮稲葉正のぶ稲葉正弘稲葉正親立花種周淀城淀藩明和11月4日1718年1733年1747年1750年1756年1771年9月28日 (旧暦)

奏者番

奏者番(そうじゃばん/そうしゃばん)は江戸幕府および藩の役職の一つである。城中における武家の礼式を管理する。.

新しい!!: 稲葉正益と奏者番 · 続きを見る »

寺社奉行

延暦寺根本中堂 寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。江戸幕府では将軍直属で三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った。.

新しい!!: 稲葉正益と寺社奉行 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 稲葉正益と山城国 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 稲葉正益と丹後国 · 続きを見る »

丹羽高寛

丹羽 高寛(にわ たかひろ)は、陸奥二本松藩の第5代藩主。丹羽家第6代。藩祖・丹羽長秀の六男で1500石の旗本となった丹羽長次の子孫・丹羽長道の長男として生まれる。官位は従四位下、左京大夫。 享保7年(1722年)3月28日、旗本・丹羽長道の嫡子として、将軍・徳川吉宗に初御目見する。享保13年(1728年)6月25日、先代藩主・秀延の死により、末期養子として家督を継いだ。同年7月1日、改めて徳川吉宗に御目見する。同年9月7日、従五位下左京大夫に叙任する。享保15年6月23日、陸奥国伊達郡・信夫郡の幕領5万石を預けられる。享保19年12月18日、従四位下に昇進する。寛保2年(1742年)11月17日、預かり地を幕府に返還する。 老臣の丹羽忠亮と共に綱紀粛正と文武の奨励に取り組み、儒者の桂山彩厳の推挙により、岩井田昨非を召抱える。 延享2年(1745年)5月9日に病気のため隠居し、長男・高庸に家督を譲った。隠居後、豁如と号する。 寛延2年(1749年)、昨非の献策により、二本松城前に藩士たちへの戒めのため「戒石銘碑」を彫らせた。 と刻まれており、藩政改革と綱紀粛正の指針を示した。 明和6年(1769年)に死去した。.

新しい!!: 稲葉正益と丹羽高寛 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 稲葉正益と享保 · 続きを見る »

伊達吉村

伊達 吉村(だて よしむら)は、陸奥仙台藩第5代藩主。伊達氏宗家第21代当主。はじめ仙台藩一門宮床伊達氏第2代藩主。仙台藩で初の一門出身で賜姓伊達氏 出身の宮床伊達氏は元々、伊達崎氏、田手氏を称していた。伊達氏初代当主伊達朝宗の六男・実綱を祖とする伊達一門の家柄であるが、江戸時代初期に第2代藩主伊達忠宗の子・宗房が名跡を継承していた。その子が吉村である。出身の藩主である。また、歴代仙台藩主中で最長在職の藩主であり、その治世は40年に及んだ。就任時点で破綻状態にあった仙台藩の財政を建て直したことから、仙台藩「中興の英主」と呼ばれる。.

新しい!!: 稲葉正益と伊達吉村 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 稲葉正益と徳川吉宗 · 続きを見る »

内匠寮

内匠寮(ないしょうりょう)は、律令制において中務省に属する令外官の一つである。訓読みは「たくみりょう」・「うちたくみのつかさ」など。また、近代の宮内省に設置された内部部局の一つ。.

新しい!!: 稲葉正益と内匠寮 · 続きを見る »

稲葉正のぶ

葉 正諶(いなば まさのぶ、寛延2年9月29日(1749年11月8日) - 文化3年8月24日(1806年10月5日))は、山城淀藩の第7代藩主。正成系稲葉家宗家11代。.

新しい!!: 稲葉正益と稲葉正のぶ · 続きを見る »

稲葉正弘

稲葉 正弘(いなば まさひろ、延享4年(1747年) - 安永2年9月12日(1773年10月27日))は、山城国淀藩の第6代藩主。正成系稲葉家宗家10代。 第5代藩主・稲葉正益の長男。母は伊達吉村の娘。正室は松平容貞の娘員姫(輪光院)。子に娘(有馬誉純正室)。官位は従五位下、美濃守、佐渡守。通称は宇右衛門。 明和8年(1771年)、父の死去により跡を継ぐ。 安永2年(1773年)9月12日、嗣子無くして27歳の若さで死去し、跡を弟で養嗣子の正諶が継いだ。法号は純正院。 まさひろ Category:淀藩主 Category:譜代大名 Category:1747年生 Category:1773年没.

新しい!!: 稲葉正益と稲葉正弘 · 続きを見る »

稲葉正親

葉 正親(いなば まさちか)は、山城淀藩の第4代藩主。正成系稲葉家宗家8代。.

新しい!!: 稲葉正益と稲葉正親 · 続きを見る »

立花種周

立花 種周(たちばな たねちか)は、筑後三池藩の第6代藩主。.

新しい!!: 稲葉正益と立花種周 · 続きを見る »

淀城

淀城(よどじょう)は、京都府京都市伏見区淀本町にあった日本の城である。現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている。江戸時代には久松松平家、戸田氏、稲葉氏など譜代大名が居城した。.

新しい!!: 稲葉正益と淀城 · 続きを見る »

淀藩

淀藩(よどはん)は、山城国(現在の京都府京都市伏見区淀本町)に存在した藩。.

新しい!!: 稲葉正益と淀藩 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 稲葉正益と明和 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: 稲葉正益と11月4日 · 続きを見る »

1718年

記載なし。

新しい!!: 稲葉正益と1718年 · 続きを見る »

1733年

記載なし。

新しい!!: 稲葉正益と1733年 · 続きを見る »

1747年

記載なし。

新しい!!: 稲葉正益と1747年 · 続きを見る »

1750年

記載なし。

新しい!!: 稲葉正益と1750年 · 続きを見る »

1756年

記載なし。

新しい!!: 稲葉正益と1756年 · 続きを見る »

1771年

記載なし。

新しい!!: 稲葉正益と1771年 · 続きを見る »

9月28日 (旧暦)

旧暦9月28日は旧暦9月の28日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 稲葉正益と9月28日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »