ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

秀才 (日本)

索引 秀才 (日本)

才(しゅうさい)とは、律令制において式部省が行った最高の官吏登用試験。秀才試(しゅうさいし)とも。後に紀伝道の学生である最優秀者である文章得業生のみが受験できるようになり、また本来は秀才の解答論文を指した「対策」の名称が広く用いられるようになり、秀才は文章得業生の別称となった。.

14 関係: 吉川弘文館大初位対策小学館平凡社式部省従七位従四位律令制秀才 (科挙)蔭位正八位明経802年

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 秀才 (日本)と吉川弘文館 · 続きを見る »

大初位

大初位(だいしょい、だいそい)は、日本の位階における位の一つ。従八位または従九位の下、少初位の上の位階である。 律令制においては、さらに大初位上と大初位下の二階に分けられた。大初位は、一部の司の令史、大宰府の判事大令史、家司の一品家少書吏、二品家大書吏、職事一位家少書吏、掃部寮の少属などに相当する。 明治時代初期の太政官制においては上下の区別がなくされた。また、大初位は、明治2年(1869年)8月22日内閣記録局『単行書・明治職官沿革表・職官部・一』(国立公文書館(ref.A07090183000))では、7月8日制定、8月20日改正とされている。に定められた職員令により、相当の職もなくなった 。 栄典としての位階制が定められた叙位条例(明治20年勅令第10号)、位階令(大正15年勅令第325号)には、初位はない。.

新しい!!: 秀才 (日本)と大初位 · 続きを見る »

対策

対策(たいさく)とは、かつて日本で行われた、官吏登用のための試験である。献策・方略試・秀才試・文章得業生試ともよばれた。中国が唐の時代、秀才を選ぶ際に「策問」と称して天子が時事または経義をもって出題し、士がこれに応じて奉る文章を「対策文」と称していた。この制度が日本に伝わり、日本でも秀才が導入された。平安時代初期、紀伝道(文章院で漢詩文または歴史を学ぶ学科、通称は「文章道」)が盛んになると、文章博士(大学寮で詩文・歴史を教授した教官)が「策文」を出して文章得業生(もんじょうとくごうしょう)に答えさせる試験が行われるようになり、この試験が「対策」といわれるようになった。この試験に合格すれば官吏に登用され、この試験は当時の最高国家試験であった。儒家でないために文章得業生になることができない文章生については、特に方略宣旨を申請して、「対策」を受験した。対策文は、中国の故事を引用した内容空疎なものであり、次第に形式化していったが、試験自体は室町時代まで行われた。 Category:日本の制度史 Category:日本の教育の歴史 Category:大学寮.

新しい!!: 秀才 (日本)と対策 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 秀才 (日本)と小学館 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 秀才 (日本)と平凡社 · 続きを見る »

式部省

式部省(しきぶしょう)は、日本の律令制における八省のひとつ。和名は「のりのつかさ」。天平宝字2年(758年)から同8年(764年)の間のみ文部省(ぶんぶしょう)に改称された。大学寮・散位寮の二寮を管掌していた。.

新しい!!: 秀才 (日本)と式部省 · 続きを見る »

従七位

従七位(じゅしちい)は、日本の位階における位の一つ。正七位の下、正八位の上の位階である。 律令制においては、さらに従七位上と従七位下の二階に分けられた。明治時代初期の太政官制においては上下の別がなくされた。従七位は、神祇官の少史などに相当する。 栄典としての従七位には、イラク日本人外交官射殺事件で殉職した在イラク日本国大使館一等書記官の井ノ上正盛が叙されている。.

新しい!!: 秀才 (日本)と従七位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 秀才 (日本)と従四位 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 秀才 (日本)と律令制 · 続きを見る »

秀才 (科挙)

才(しゅうさい)は、中国の科挙(官吏登用試験)の科目の一つである。.

新しい!!: 秀才 (日本)と秀才 (科挙) · 続きを見る »

蔭位

蔭位(おんい)とは日本の律令制体制のなかで、高位者の子孫を父祖である高位者の位階に応じて一定以上の位階に叙位する制度である。蔭階(おんかい)とも。父祖のお蔭で叙位するの意。この仕組を蔭位制(おんいのせい・蔭位の制)とも呼ぶ。 大宝律令によって制定される。選叙令によれば子孫が21歳以上になったとき叙位され、蔭位資格者は皇親・五世王の子、諸臣三位以上の子と孫、五位以上の子である。勲位・贈位も蔭位の適用を受ける。蔭位の制は唐の律令制にあった任子の制に倣った制度だが中国の制度よりも資格者の範囲は狭く、与えられる位階は高い。そこに、日本の家柄を重視する貴族社会の特性をみることができる。; 皇族・諸王.

新しい!!: 秀才 (日本)と蔭位 · 続きを見る »

正八位

正八位(しょうはちい)は、日本の位階における位の一つ。従七位の下、従八位の上に位する。 律令制においては、さらに正八位上と正八位下の二階に分けられた。明治時代初期の太政官制においては上下の別がなくされた。正八位は、神祇官の権少史、太政官の主記などに相当する。.

新しい!!: 秀才 (日本)と正八位 · 続きを見る »

明経

明経(みょうぎょう)とは、律令制において式部省が行った秀才に次ぐ第二の官吏登用試験。明経試(みょうぎょうし)とも。 律令制における大学寮には算生(算道の学生)が若干いるのを例外とすれば、原則として後世明経道と呼ばれた儒教を学ぶ学科のみが存在した(音道・書道はこれらとはまた別扱いである)。初期においては秀才及び第三・第四の進士・明法の受験資格を得るための方法が確立されていなかったため、もっぱら明経が主として行われていた(後世に追加されて、秀才・進士に対応したのが紀伝道、明法に対応したのが明法道である)。 明経は2経(大経1・小経1、もしくは中経2)以上に通じた者を採用する(ただし、必修である『礼記』・『論語』は既に通じていることが前提となる)ことになっており、経籍10条を試験して、9段階評価が行われ、もっとも優秀な上上第から第4番目の上中第までを及第とした。上上第は正八位下、上中第は従八位上に叙せられ、上下第と中上第は当初は式部留省(預かり)扱いとされていたが、802年(延暦21年)以後は、それぞれ大初位上、大初位下に叙されることとなった。 なお、及第によって叙せられた者のうち、蔭位資格を有するか孝悌によって表彰された者は蔭位か成績のうち上位の位階よりも1階上に叙された。また、2経の他にも通じている経典を有する者は、それに関する試験も受けて及第すれば1経ごとに1階引き上げられた。.

新しい!!: 秀才 (日本)と明経 · 続きを見る »

802年

記載なし。

新しい!!: 秀才 (日本)と802年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »