ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

石見町

索引 石見町

石見町(いわみちょう)は、かつて島根県邑智郡にあった町である。 2004年(平成16年)10月1日に瑞穂町、羽須美村との合併により邑南町となり、廃止した。.

34 関係: 千丈渓大字島根県島根県の廃止市町村一覧島根県立矢上高等学校島根県道295号日貫川本線島根県道297号皆井田江津線島根県道327号市木井原線島根県道・広島県道7号浜田作木線川本町平成広島県道・島根県道112号三次江津線アカマツキク国道261号美濃郡羽須美村瑞穂インターチェンジ瑞穂町 (島根県)那賀郡 (島根県)邑南町邑智郡桜江町昭和浜田自動車道断魚渓旭町 (島根県)10月1日1955年1958年2004年4月15日4月1日

千丈渓

千丈渓(せんじょうけい、せんじょうだに)は島根県邑南町(旧石見町)及び江津市桜江町(旧桜江町)に位置する渓谷。国の名勝に指定されており(1932年)、また千丈渓県立自然公園に属する。江の川の支流、八戸川に合流する日和川が流紋岩を浸食して形成。全長5キロメートルの間に無数の瀑布が見られる。落差40メートルの白藤滝や紅葉滝、相生滝、千畳敷、魚切など24景がある。 観光遊歩道が整備されており、新緑、紅葉の季節には格別な美しさを見せる。.

新しい!!: 石見町と千丈渓 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 石見町と大字 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 石見町と島根県 · 続きを見る »

島根県の廃止市町村一覧

島根県の廃止市町村一覧(しまねけんのはいししちょうそんいちらん)は島根県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 石見町と島根県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

島根県立矢上高等学校

島根県立矢上高等学校(しまねけんりつやかみこうとうがっこう, Shimane Prefectural Yakami High School)は島根県邑南町矢上にある県立高等学校。県内唯一の産業技術科と普通科2クラスからなる3クラス制である。.

新しい!!: 石見町と島根県立矢上高等学校 · 続きを見る »

島根県道295号日貫川本線

島根県道295号日貫川本線(しまねけんどう295ごう ひぬいかわもとせん)は、島根県邑智郡邑南町日貫と同郡川本町因原を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 石見町と島根県道295号日貫川本線 · 続きを見る »

島根県道297号皆井田江津線

島根県道297号皆井田江津線(しまねけんどう297ごう みないだごうつせん)は、島根県邑智郡邑南町井原字皆井田と同県江津市都野津町を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 石見町と島根県道297号皆井田江津線 · 続きを見る »

島根県道327号市木井原線

島根県道327号市木井原線(しまねけんどう327ごう いちぎいばらせん)は邑智郡邑南町市木と邑智郡邑南町井原を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 石見町と島根県道327号市木井原線 · 続きを見る »

島根県道・広島県道7号浜田作木線

島根県道・広島県道7号浜田作木線(しまねけんどう・ひろしまけんどう7ごう はまださくぎせん)は島根県浜田市から広島県三次市を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 石見町と島根県道・広島県道7号浜田作木線 · 続きを見る »

川本町

石見丸山城主郭より川本町三原方面を望む 川本町(かわもとまち)は、島根県邑智郡にある町である。県内のみならず、中国地方で唯一「まち」と読む。島根県中部の山間部に位置し、町域を流れる江の川の水運により古くから栄えた町でもある。町内の島根県立川本高等学校(現在の島根県立島根中央高等学校)が全日本吹奏楽コンクールで優勝、金賞を飾ったことから、「音楽の町」を宣言している。.

新しい!!: 石見町と川本町 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 石見町と平成 · 続きを見る »

広島県道・島根県道112号三次江津線

長谷駅入口 広島県道・島根県道112号三次江津線(ひろしまけんどう・しまねけんどう112ごう みよしごうつせん)は三次市と江津市を結ぶ一般県道である。 本線.

新しい!!: 石見町と広島県道・島根県道112号三次江津線 · 続きを見る »

アカマツ

アカマツ(赤松、学名:)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。.

新しい!!: 石見町とアカマツ · 続きを見る »

キク

(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊(イエギク)、栽培菊(栽培ギク))について詳述する。野菊については「野菊」を参照のこと。 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。.

新しい!!: 石見町とキク · 続きを見る »

国道261号

起点の広島市役所前交差点 安佐北区安佐町大字鈴張付近(2013年9月) 国道261号(こくどう261ごう)は、広島県広島市から島根県江津市に至る一般国道である。広島市内で国道54号・国道183号・国道191号と重複する。.

新しい!!: 石見町と国道261号 · 続きを見る »

美濃郡

*.

新しい!!: 石見町と美濃郡 · 続きを見る »

羽須美村

羽須美村(はすみむら)は、かつて島根県邑智郡にあった村である。 2004年(平成16年)10月1日に石見町、瑞穂町との合併により邑南町となり廃止した。.

新しい!!: 石見町と羽須美村 · 続きを見る »

瑞穂インターチェンジ

インターチェンジ(みずほインターチェンジ)は、島根県邑智郡邑南町にある浜田自動車道のインターチェンジ。川本町の最寄りインターチェンジである。.

新しい!!: 石見町と瑞穂インターチェンジ · 続きを見る »

瑞穂町 (島根県)

(みずほちょう)は、かつて島根県邑智郡にあった町。 2004年(平成16年)10月1日に石見町、羽須美村との合併により邑南町となり廃止した。.

新しい!!: 石見町と瑞穂町 (島根県) · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 石見町と町 · 続きを見る »

那賀郡 (島根県)

*.

新しい!!: 石見町と那賀郡 (島根県) · 続きを見る »

邑南町

邑南町鱒淵、二ツ山城跡 邑南町(おおなんちょう)は、島根県の中部に位置する町。邑智郡に属す。また、島根県内で最も面積が広い町でもある。.

新しい!!: 石見町と邑南町 · 続きを見る »

邑智郡

*.

新しい!!: 石見町と邑智郡 · 続きを見る »

桜江町

桜江町(さくらえちょう)は島根県邑智郡にあった町。 2004年、江津市に編入された.

新しい!!: 石見町と桜江町 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 石見町と昭和 · 続きを見る »

浜田自動車道

浜田自動車道(はまだじどうしゃどう、HAMADA EXPRESSWAY)は、広島県北広島町から島根県浜田市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は浜田道(はまだどう、HAMADA EXPWY)。中国横断自動車道広島浜田線の千代田JCT以北の区間と山陰自動車道の浜田JCT-浜田ICの道路名である。高速道路等ナンバリング(高速道路等路線番号)では、広島自動車道・中国自動車道(広島北JCT - 千代田JCT間、「E2A」と重複ナンバリング)とともに「E74」が割り振られている。.

新しい!!: 石見町と浜田自動車道 · 続きを見る »

断魚渓

断魚渓(だんぎょけい)は、島根県邑南町(旧石見町)に位置する渓谷である。 江の川の支流、濁川上流約4キロメートルに亘る渓流で、流紋岩を浸食して形成された。高低差は100メートルほどで、渓流の間には目立った滝はない。しかし、谷底に千畳敷と呼ばれる岩盤が露出している。その岩盤には自然の節理による水路、岩樋川が通る。断魚渓という名は、下流の神楽淵にある断魚の淵に因んでおり、鮎の遡上を遮ることから名付けられた。嫁ガ淵、通仙橋、千畳敷、神楽淵など24の景勝地があり、散策路が設けられている。 漢学者野田慎(1844年-1899年)が断魚渓の24の景観を「断魚渓二十四景」と定めた。野田慎が編集した『断魚渓題詠集』は、断魚渓の名を世に広めたと、NHKはいう。1935年に国の名勝に指定されており、江川水系県立自然公園の指定区域である。.

新しい!!: 石見町と断魚渓 · 続きを見る »

旭町 (島根県)

旭町(あさひちょう)は、島根県にあった町である。 2005年10月1日、浜田市・金城町・三隅町・弥栄村と合併して新市制による浜田市となり、消滅した。.

新しい!!: 石見町と旭町 (島根県) · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 石見町と10月1日 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 石見町と1955年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 石見町と1958年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 石見町と2004年 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 石見町と4月15日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 石見町と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »