ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

石核

索引 石核

石核(せっかく、core)とは、一般に打製石器の素材とされる剥片(flake)をはがし取った際に残った原石のことをいう。厳密には、剥片を剥離している状態の原石(石材)と、一連の剥片剥離の工程が終わって用済みとなり廃棄される残滓とに分けられる。その場合には、前者を石核、後者を残滓と呼称する。石核には調整の施されるものと施されないものがある。 時期や地域により、様相が大きく異なり、石器製作技術検証の大きな手掛かりとなる。 340px 写真は黒曜石の石核である。.

8 関係: 剥片剥片石器石器石核石器遺物黒曜石考古資料打製石器

剥片

剥片(はくへん、flake、フレイク)とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。原石(これを母岩という)は一般に大きくて厚みがあるので小形の石器をつくるのには不向きであり、剥片をまず製作して、それを素材にして石器(主として打製石器)をつくる場合が多い。このようにつくられた石器のことを、とくに剥片石器と呼んでいる。剥片石器には石鏃、石匙など多くの利器を含んでいる。.

新しい!!: 石核と剥片 · 続きを見る »

剥片石器

剥片石器(はくへんせっき)とは、原石(母岩)を打ち欠いてつくった薄いかけら(剥片)から製作した石器。.

新しい!!: 石核と剥片石器 · 続きを見る »

石器

石器(せっき)は、石を材料として、それを加工して製作した道具・利器・武器の総称である。主として手の延長としての石製の道具を指し、石碑や墓石のようなものは含めない。縄文時代に儀式に使用されたと考えられる石棒を広義の石器に含めることがある。.

新しい!!: 石核と石器 · 続きを見る »

石核石器

石核石器(せっかくせっき)とは、原石(母岩)から剥片をはがし取ったあとにのこった石核と呼ばれる芯材からつくった石器。打製石器としては打製石斧、砥石などの各一部があるのみで、磨製石器としては、石棒、石剣、石刀、青竜刀形石器、御物石器、装飾石器、石冠、岩偶、玉類など各種の祭祀具や調理加工に用いた石皿、凹石(一部)、磨石(一部)などがある。.

新しい!!: 石核と石核石器 · 続きを見る »

遺物

八幡山城出土香炉 筒井城の出土毬杖毬 伏見城の金箔瓦 勝瑞城の出土かわらけ 遺物(いぶつ)とは、過去の人類が残した土器や石器などの動産的なもの(動かすことのできるもの)の総称である。遺物には人工遺物と自然的遺物がある。さまざまな道具や装飾品のうち、過去より伝わり、現在は使われなくなったもの。.

新しい!!: 石核と遺物 · 続きを見る »

黒曜石

アメリカ合衆国オレゴン州レイク郡で採取された黒曜石 黒曜石(黒耀石)(こくようせき、obsidian)は、火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という。 英語名の「オブシディアン」は、エチオピアでオブシウス()なる人物がこの石を発見した、という、大プリニウスの『博物誌』の記述による。.

新しい!!: 石核と黒曜石 · 続きを見る »

考古資料

ルーシー」(レプリカ) 考古資料(こうこしりょう)とは歴史を考察する一次資料(実物又は現象に関する資料)文部省告示第164号「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」第3条(資料)の定義による。のうち、遺構・遺物など考古学的発見によって得られた資料、また考古学が対象として取り扱う資料の総称で、物質のうえにとどめられた人間活動の痕跡のすべてをさす。.

新しい!!: 石核と考古資料 · 続きを見る »

打製石器

打製石器(だせいせっき)とは、石を打ち砕いてつくられた石器で磨きをともなわないもの。日本では主に旧石器時代から縄文時代にかけて使われており、弥生時代に入って金属器が使われるようになると次第に減少した。磨製石器に対する語。打製石器の材料としては、黒曜石、讃岐岩、頁岩などがある。.

新しい!!: 石核と打製石器 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »