ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

真盛

索引 真盛

黒谷青龍寺に隠遁する直前に決死の覚悟の表明として建立、現在のものは天保年間に再建されたもの、滋賀県大津市比叡山延暦寺 真盛(しんせい、嘉吉3年1月28日(1443年2月27日) - 明応4年2月30日(1495年3月26日))は、戦国時代の天台宗の僧。諡号は円戒国師・慈摂大師。伊勢国一志郡仰木 (現在の三重県津市一志町)の出身で、父は小泉左近尉藤能。天台宗真盛派(現在の天台真盛宗)の祖。 比叡山西塔の慶秀に師事し、天台宗の教学を学んだ。その後、同所にある黒谷青龍寺に隠遁し、「往生要集」に拠り称名念仏を唱えた。戒律と称名念仏の一致を唱え、宮中や公家・女官・守護などに無欲と慈悲を説いた。かつて良源や源信などが住み、円観が円頓戒の本寺としたこともある近江国坂本の西教寺を再興して、天台宗真盛派の本寺とした。.

33 関係: 天台宗女官宮中守護常念寺三重県一志町一志郡伊勢国往生要集嘉吉円頓戒円観公家称名念仏青龍寺 (大津市坂本)西教寺近江国良源来迎寺 (松阪市白粉町)比叡山津市源信 (僧侶)戦国時代 (日本)戒律明応1443年1495年1月28日 (旧暦)2月27日2月30日 (旧暦)3月26日

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。.

新しい!!: 真盛と天台宗 · 続きを見る »

女官

女官(にょかん/にょうかん)とは、官職を持ち宮廷に仕える女性のこと。官女(かんじょ)・宮女(きゅうじょ)ともいう。.

新しい!!: 真盛と女官 · 続きを見る »

宮中

宮中(きゅうちゅう)とは、皇居の中のこと。後に政府の中を意味する府中が国政そのものを意味するようになったのに対して、宮廷の事務・皇室の家政を意味するようになった。.

新しい!!: 真盛と宮中 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 真盛と守護 · 続きを見る »

常念寺

舎利堂を見下ろす平和観音 平和観音の背面に置かれた幅10m、高さ5mの釈迦三尊像と十六善神像などの恵安石製レリーフ 舎利堂 常念寺(じょうねんじ)は京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗の仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 真盛と常念寺 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 真盛と三重県 · 続きを見る »

一志町

一志町(いちしちょう)は、三重県一志郡にあった町。2006年1月1日に旧・津市等10市町村で合併し津市となり津市一志町となった。.

新しい!!: 真盛と一志町 · 続きを見る »

一志郡

*.

新しい!!: 真盛と一志郡 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 真盛と伊勢国 · 続きを見る »

往生要集

往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。 死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土・欣求浄土の精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。 一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として阿弥陀仏を色身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。源信の構想する念仏には観想対象としての仏と、救済するための仏が併存しており、その矛盾的な対立は解消できていない。 また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。.

新しい!!: 真盛と往生要集 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 真盛と僧 · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 真盛と嘉吉 · 続きを見る »

円頓戒

円頓戒(えんどんかい)は、最澄が唱えた天台宗や、その流れを汲む鎌倉仏教の一部を除く各宗派らで授けられる戒であり、完全にして自在な修行者のたもつ戒のこと。 具体的には、『梵網経』が説く菩薩戒大乗菩薩戒で、十重禁戒と四十八軽戒を指し、日本の天台宗が主張した大乗戒を、やがてこの用語で呼ぶようになったものである。円頓とは、円満頓速の意で、全ての物事をまどかに欠ける所なく具え、たちどころに悟りに至らせるのをいい、究極とすることから称された。 留学中の最澄が道邃より授けられ、当時唐において僧侶は比丘の受けるべき『具足戒』と菩薩戒の兼学が基本で、密教の場合にはこの上さらに三昧耶戒を授かる必要があったが、最澄は帰国後具足戒と三昧耶戒を排し、菩薩戒のみによる僧侶の養成を図った。最澄は円戒という語を用い円頓戒とは呼んでいないが内容的には最澄の創意であり、弘仁13年(822年)最澄没後、この戒を授受する大乗戒壇が比叡山に創設されて以降、日本天台宗が南都側の仏教会より自立したとされる。その後円仁の『顕揚大戒論』、安然の『普通授菩薩戒広釈』等により円頓戒は大成する。.

新しい!!: 真盛と円頓戒 · 続きを見る »

円観

円観(えんかん、1281年9月1日(弘安4年閏7月17日) - 1356年4月2日(正平11年/延文元年3月1日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての天台宗の僧。字は慧鎮(えちん)。常用漢字を使って恵鎮と書かれることも多い。後伏見・花園・後醍醐・光厳・光明天皇の5帝に戒を授けたために「五国大師」の異名を得た。.

新しい!!: 真盛と円観 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 真盛と公家 · 続きを見る »

称名念仏

名念仏(しょうみょうねんぶつ)とは、仏の名号、特に浄土教においては「南無阿弥陀仏」の名号を口に出して称える念仏(口称念仏)をいう。「称名」とは、仏・菩薩の名を称えること。また諸仏が阿弥陀仏を称讃することもさす。宗旨により、「称名念仏」を行として捉える場合と、非行として捉える場合がある。.

新しい!!: 真盛と称名念仏 · 続きを見る »

青龍寺 (大津市坂本)

青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院である(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている。.

新しい!!: 真盛と青龍寺 (大津市坂本) · 続きを見る »

西教寺

西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある仏教寺院。天台系仏教の一派である天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山である。山号は戒光山、本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。 比叡山東麓の大津市坂本地区の北方にあり、比叡山三塔の一つである横川(よかわ)への登り口に位置する。付近には比叡山の鎮守である日吉大社などがある。西教寺は、天台宗総本山の延暦寺、天台寺門宗総本山の園城寺(三井寺)に比べ知名度は高いと言えないが、天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山として、400か寺以上の末寺を有する。.

新しい!!: 真盛と西教寺 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 真盛と近江国 · 続きを見る »

良源

良源(りょうげん、延喜12年9月3日(912年10月15日) - 永観3年1月3日(985年1月26日))は、平安時代の天台宗の僧。諡号は慈恵大師(じえだいし)。一般には通称の元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。 また、中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集め今日に至る。.

新しい!!: 真盛と良源 · 続きを見る »

来迎寺 (松阪市白粉町)

来迎寺(らいごうじ)は三重県松阪市白粉町にある天台真盛宗の仏教寺院である。山号は教主山。院号は無量寿院。塔頭に覚性院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 真盛と来迎寺 (松阪市白粉町) · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 真盛と比叡山 · 続きを見る »

津市

津市(つし)は、三重県中部に位置する都市で、同県の県庁所在地である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。周辺自治体と共に人口約51万人(2010年時点)を擁する津都市圏を形成する。.

新しい!!: 真盛と津市 · 続きを見る »

源信 (僧侶)

源信(げんしん)は、平安時代中期の天台宗の僧。恵心僧都(えしんそうず)と尊称される。 浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ、源信和尚、源信大師と尊称される。.

新しい!!: 真盛と源信 (僧侶) · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 真盛と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戒律

戒律(かいりつ)とは、仏教において、修行者の生活規律のこと。自発的に規律を守ろうとする心のはたらきを指す戒(śīla)と、他律的な規則を指す律(vinaya)とを合わせた語。.

新しい!!: 真盛と戒律 · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 真盛と明応 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 真盛と1443年 · 続きを見る »

1495年

記載なし。

新しい!!: 真盛と1495年 · 続きを見る »

1月28日 (旧暦)

旧暦1月28日は旧暦1月の28日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 真盛と1月28日 (旧暦) · 続きを見る »

2月27日

2月27日(にがつにじゅうななにち、にがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から58日目にあたり、年末まであと307日(閏年では308日)ある。.

新しい!!: 真盛と2月27日 · 続きを見る »

2月30日 (旧暦)

旧暦2月30日は旧暦2月の30日目である。年によっては2月の最終日となる。六曜は先勝である。 太陽太陰暦では月名に関係なく1か月は29日または30日であるため、年によって、現行の太陽暦であるグレゴリオ暦では存在しない2月30日という日も存在した(グレゴリオ暦以外の例外については2月30日を参照のこと)。.

新しい!!: 真盛と2月30日 (旧暦) · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 真盛と3月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »