ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

真山青果

索引 真山青果

真山 青果(まやま せいか、旧字体:眞山 靑果、1878年(明治11年)9月1日 - 1948年(昭和23年)3月25日)は、日本の劇作家・小説家。本名は、真山 彬(まやま あきら)。 宮城県仙台市裏五番町三番地に生まれる。父・寛は旧伊達藩士の士族で小学校の校長だった。第二高等学校医学部中退。 仙台市に近い農村を舞台とした農民文学の『南小泉村』(「新潮」1912年5月号)で注目された。 佐藤紅緑、小栗風葉に師事。正宗白鳥と共に新進の自然主義作家として登場したが、極端な癇癖と原稿の二重売り事件で1911年に文壇からは一時遠のく。1919年、新派の座付作家として復活。『元禄忠臣蔵』は新歌舞伎の名作といわれる。ほかに『平将門』など多数がある。『随筆滝沢馬琴』は、初めて滝沢馬琴の全体像を捉えた評論である。井原西鶴の研究もある。 1942年帝国芸術院会員。心臓麻痺により疎開先の静岡県沼津市で急死、69歳だった。戒名は青果院殿機外文棟大居士。 演出家・劇作家で劇団新制作座を主宰する長女の真山美保は、歌舞伎関係者を対象に1982年から2001年まで真山青果賞を設けた。.

54 関係: 劇作家劇団新制作座士族宮城県小説小説家小栗風葉岩波文庫工藤寛正帝国ホテル中央公論井原西鶴仙台市仙台藩佐藤紅緑心臓麻痺リブロポート元禄忠臣蔵玄文社第二高等学校 (旧制)真山美保青空文庫静岡県講談倶楽部講談社野間文芸賞自然主義横関英一正宗白鳥歌舞伎歌舞伎座沼津市沖積舎演出家本郷座成瀬巳喜男戯曲明治春陽堂書店昭和新歌舞伎新派新潮新潮社文壇日本日本芸術院日本語改造社曲亭馬琴...1878年1948年3月25日9月1日 インデックスを展開 (4 もっと) »

劇作家

劇作家(playwright, dramatist)は、演劇の上演のために書かれる戯曲の作者。戯曲家と呼ばれることもある。日本においては演出家を兼ねている者が多い。現在までその作品が残っている最も古い劇作家としては、紀元前5世紀頃のアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスなどの古代ギリシアにおける悲劇作家達が挙げられる。その作品である戯曲は、通常は俳優によって観客の前で演劇として上演するために執筆される。戯曲の中には、上演を目的とせず読まれることを目的に書かれたレーゼドラマや、戯曲の形式をとってはいるが上演は意図していない作品もある。 「プレイライト」という発音になる英語の playwright は、「play(プレイ.

新しい!!: 真山青果と劇作家 · 続きを見る »

劇団新制作座

劇団新制作座(げきだんしんせいさくざ)は、東京都八王子市にある星槎グループの劇団 主に真山青果、真山美保の戯曲を上演している。2017年現在の理事長は眞山蘭里(らんり)。.

新しい!!: 真山青果と劇団新制作座 · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 真山青果と士族 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 真山青果と宮城県 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: 真山青果と小説 · 続きを見る »

小説家

小説家(しょうせつか)とは、継続的に小説作品の著述・発表を行っている者。 「小説家」と「小説の著者」とを明確に区別する基準は無い。一般的に小説家とは、職業として執筆した作品によって収入を得ている者をはじめ、兼業で、他の職業と両立して執筆している場合も「小説家」と呼ぶ場合が多い。小説による収入は少なく、講演活動や小説以外の著述で生計を維持している著作家の場合でも、作品が広く知られているために一般に小説家と見なされているケースも多いが、作品数が少ないか作品が広く出版されていない場合、小説家と見なされないのが普通である。 特に、著述を主たる職業とする者を「職業作家」・あるいは「プロの小説家」などと呼ぶこともある。一方で「アマチュア小説家」という言葉も存在するが、アマチュアである小説家の意で使われるだけでなく、著述活動が小説家と呼ぶには足りない者、という意味合いで使われることも多い。石原慎太郎など、小説が広く出版されて固定したファンもいる状況でありながら、正業として別に職業を持っている作家・いわゆる「兼業作家」もまた多く存在する。特に出版不況のもとでは、商業文芸雑誌に作品が掲載されても、それが単行本とならないケースも多く存在するため、有名人のゴーストライターを務めたり、兼業(文筆業とは限らない)を強いられるケースが少なくない。また、文学作家の中でも、大家・大作家のことを特に文豪と呼ぶこともある。.

新しい!!: 真山青果と小説家 · 続きを見る »

小栗風葉

小栗 風葉(おぐり ふうよう、本名:加藤 磯夫(旧姓:小栗)、1875年(明治8年)2月3日 - 1926年(大正15年)1月15日)は日本の小説家。愛知県生まれ。.

新しい!!: 真山青果と小栗風葉 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 真山青果と岩波文庫 · 続きを見る »

工藤寛正

工藤 寛正(くどう ひろまさ、1941年 - )は、歴史家、随筆家。 神奈川県川崎市生まれ。筆名・岩井寛。明治大学文学部史学科卒。雑誌・PR誌編集に携わり、雑誌『歴史と旅』(秋田書店)編集長を経て文筆業に。歌誌『藻』同人。.

新しい!!: 真山青果と工藤寛正 · 続きを見る »

帝国ホテル

帝国ホテル(ていこくホテル、英称:Imperial Hotel)は、東京都千代田区内幸町にあるホテルである。運営者は、株式会社帝国ホテル。東京の他に大阪、上高地にある。 日本を代表する高級ホテルのひとつであり、ホテルオークラ、ニューオータニとともに「(ホテル)御三家」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 真山青果と帝国ホテル · 続きを見る »

中央公論

『中央公論』(ちゅうおうこうろん)は、1887年に日本で創刊され、現在も発行されている、月刊総合雑誌である。現在は中央公論新社が発行する。.

新しい!!: 真山青果と中央公論 · 続きを見る »

井原西鶴

井原 西鶴(いはら さいかく、寛永19年(1642年)? - 元禄6年8月10日(1693年9月9日))は、江戸時代の大坂の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。別号は鶴永、二万翁、西鵬。 『好色一代男』をはじめとする浮世草子の作者として知られる。談林派を代表する俳諧師でもあった。.

新しい!!: 真山青果と井原西鶴 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 真山青果と仙台市 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 真山青果と仙台藩 · 続きを見る »

佐藤紅緑

佐藤 紅緑(さとう こうろく、1874年(明治7年)7月6日 - 1949年(昭和24年)6月3日)は、日本の劇作家、小説家、俳人。.

新しい!!: 真山青果と佐藤紅緑 · 続きを見る »

心臓麻痺

心臓麻痺(しんぞうまひ、Heart attack)とは、心臓のポンプ機能が急激に消失すること。医学的な言葉ではなく、日常的に用いる言葉である。心臓麻痺に相当する医学用語はVf(心室細動)であると思われる。厳密な対応を考えると循環器疾患による突然死であるため、意味はもっと広い。 心室細動は心筋が規則正しく収縮できず、血液を組織に送ることができないような病態を示し、心電図によって診断される。AEDを用いると、いったん心室細動に陥った心臓でも正常に回復することがある。 心室細動を起こす基礎疾患とは心筋梗塞のほか、高度房室ブロック、QT延長症候群があげられる。健常人に突然起こることは極めて稀であるものの、救急疾患としての頻度は極めて高い。.

新しい!!: 真山青果と心臓麻痺 · 続きを見る »

リブロポート

株式会社リブロポートは、東京都にかつて存在した出版社である。.

新しい!!: 真山青果とリブロポート · 続きを見る »

元禄忠臣蔵

元禄忠臣蔵(げんろく ちゅうしんぐら)は、新歌舞伎の演目で劇作家真山青果作。昭和9年(1934年)2月に最終の第10編『大石最後の一日』が初演されたのを皮切りに、昭和16年(1941年)11月に第8編『泉岳寺の一日』が初演されるまでの7年間に、計10編11作が上演された。 この戯曲を松竹と前進座で溝口健二監督のもとに映画化され、同年12月と翌昭和17年(1942年)2月に前編・後編に分かれて公開された。この作品には吉良邸討ち入りの場面は描かれていない。また1957年に第10編『大石最後の一日』のみが東宝で映画化されている。 講談社の『青果全集.第1巻』(1975年復刊)に収められ、他に岩波文庫(上下巻、1982年)でも出されている。.

新しい!!: 真山青果と元禄忠臣蔵 · 続きを見る »

玄文社

文社は、1916年(大正5年から、1925年(大正14年)まで、東京にあった出版社。.

新しい!!: 真山青果と玄文社 · 続きを見る »

第二高等学校 (旧制)

片平にある煉瓦造りの校門と碑(東北大学片平キャンパス) 旧制第二高等学校(きゅうせいだいにこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)4月に宮城県仙台区(現・仙台市)に設立された旧制高等学校。略称は「二高」(にこう)である。.

新しい!!: 真山青果と第二高等学校 (旧制) · 続きを見る »

真山美保

真山 美保(まやま みほ、1922年7月30日 - 2006年3月12日)は、劇作家、演出家。新歌舞伎「元禄忠臣蔵」で著名な劇作家真山青果の長女。本名は美保子。東京都出身。夫は俳優の槙村浩吉。孫の眞山蘭里(らんり)は、美保死去後の新制作座の理事長。 新制作座文化センター主宰(理事長)。日本演出家協会・国際演劇協会日本センター会員。 東京都文化会館及び東京芸術劇場の運営審議委員会。文部省・視学委員。.

新しい!!: 真山青果と真山美保 · 続きを見る »

青空文庫

青空文庫(あおぞらぶんこ)は、著作権が消滅した作品や著者が許諾した作品のテキストを公開しているインターネット上の電子図書館である。富田倫生、野口英司、八巻美恵、らんむろ・さてぃの4人が呼びかけ人となって発足した。日本で著作権切れ作品をオンライン公開する動きの先駆者。2017年の年間アクセス数の合計は920万件以上。 収録作品はボランティアの手によりJIS X 0208漢字の範囲で青空文庫形式テキストファイルやHTMLとして電子化されている。また、「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に従い自由に利用出来るため、その収録作品はパーソナルコンピュータのみならずPDAや携帯電話などの環境でも利用されている。テキストファイルである事から、大きな文字で印刷したり、テキストを読み上げるソフトウェアと組み合わせるなど、視覚障害者向けとしても利用が期待されている。 青空文庫として閲覧ソフトウェアを開発したり提供したりはしていないが、電子辞書やiPhoneアプリなどで専用ビューアーがサードパーティによって開発されている。.

新しい!!: 真山青果と青空文庫 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 真山青果と静岡県 · 続きを見る »

講談倶楽部

『講談倶楽部』(こうだんくらぶ)は、講談社が発行した大衆文学雑誌。1911年(明治44年)創刊、第二次世界大戦による中断を挟んで1962年(昭和37年)廃刊。速記講談に始まり、時代小説などの大衆文学雑誌として人気を博した。.

新しい!!: 真山青果と講談倶楽部 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 真山青果と講談社 · 続きを見る »

野間文芸賞

野間文芸賞(のまぶんげいしょう)は講談社初代社長、野間清治の遺志により設立された財団法人野間文化財団が主催する文学賞。純文学の小説家・評論家に授与される。野間三賞のうちの一つ。.

新しい!!: 真山青果と野間文芸賞 · 続きを見る »

自然主義

自然主義(しぜんしゅぎ)とは 文学において.

新しい!!: 真山青果と自然主義 · 続きを見る »

横関英一

横関 英一(よこぜき ひでいち、1900年(明治33年)11月11日 - 1976年(昭和51年)1月16日)は日本の地図考証家。江戸、東京の名のある坂道について研究し、『江戸の坂 東京の坂』を著した。.

新しい!!: 真山青果と横関英一 · 続きを見る »

正宗白鳥

正宗 白鳥(まさむね はくちょう、1879年(明治12年)3月3日 - 1962年(昭和37年)10月28日)は、明治 から昭和にかけて活躍した小説家、劇作家、文学評論家。本名は正宗 忠夫(まさむね ただお)。.

新しい!!: 真山青果と正宗白鳥 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 真山青果と歌舞伎 · 続きを見る »

歌舞伎座

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p173。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度建て直されており、2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。.

新しい!!: 真山青果と歌舞伎座 · 続きを見る »

沼津市

沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する市。施行時特例市。.

新しい!!: 真山青果と沼津市 · 続きを見る »

沖積舎

株式会社沖積舎(ちゅうせきしゃ)は文芸書・美術書を中心とした日本の出版社。.

新しい!!: 真山青果と沖積舎 · 続きを見る »

演出家

演出家(えんしゅつか)は、演劇・オペラ・舞踊等の舞台作品の演出を行う職業のことである。 広義にはテレビドラマ・ラジオドラマ・アニメーション等の音声・映像作品の演出をする職業も指すことがあるが、こうしたメディアの演出は「監督」あるいは「ディレクター」と呼称されることも多い。なお、舞台の「演出家」は「舞台監督」とは異なる。 劇場用映画の演出をする人は、一般に映画監督と呼ばれる。テレビドラマがフィルム撮影のテレビ映画とVTR収録のスタジオドラマに分かれていた1980年代あたりまでは、前者を監督、後者を演出と呼び、クレジットするケースが多かったが、現在は前者がほとんど姿を消したこともあり、この区別は無効化している。.

新しい!!: 真山青果と演出家 · 続きを見る »

本郷座

本郷座(ほんごうざ)は、現在の東京都文京区本郷3丁目に、明治初期から戦前昭和まであった劇場。はじめ奥田座(おくだざ)、次いで春木座(はるきざ)といった。回り舞台や花道のある大劇場であり、様々な芸能の画期となる公演を開いた点で歴史に残る。.

新しい!!: 真山青果と本郷座 · 続きを見る »

成瀬巳喜男

成瀬 巳喜男(なるせ みきお、1905年8月20日 - 1969年7月2日)は、東京府(現東京都)四谷出身の映画監督。.

新しい!!: 真山青果と成瀬巳喜男 · 続きを見る »

戯曲

戯曲(ぎきょく)は、演劇の上演のために執筆された脚本や、上演台本のかたちで執筆された文学作品。戯曲を書く者のことを劇作家と呼ぶ。.

新しい!!: 真山青果と戯曲 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 真山青果と明治 · 続きを見る »

春陽堂書店

株式会社春陽堂書店(しゅんようどうしょてん)は、日本の出版社。1878年(明治11年)に創業。.

新しい!!: 真山青果と春陽堂書店 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 真山青果と昭和 · 続きを見る »

新歌舞伎

新歌舞伎(しんかぶき)は、明治後期から昭和の初期にかけて、劇場との関係を持たない独立した作者によって書かれた歌舞伎の演目の総称である。 江戸時代から明治初年に至るまで、歌舞伎の台本は座付作者(ざつき さくしゃ)という、一座や芝居小屋に専属する専業の狂言作者がその一座に出る特定の役者のために書いたものだった。明治になって文明開化の風俗を盛んに取り入れた二代目河竹新七(黙阿弥)の一連の散切物の演目も、そのほぼすべてが五代目尾上菊五郎に当て書きされてその一座で初演されたもので、座と作者の関係という点では旧来の歌舞伎と変らなかった。 明治の歌舞伎はその後すぐに演劇改良運動の洗礼を受ける。しかしそこで試みられた行き過ぎた時代考証や西洋演劇の要素をそのまま移入した演出は歌舞伎と相容れるものではなく、作品はいずれも散々な酷評を受ける始末で、この運動自体は失敗に終わる。ここに「演劇改良」は旧来の時代物を翻案して実録風の改作を仕立てるという方向に軌道修正されてゆくことになる。 そうした中で、明治も後期になるとそれまでの座付役者とはまったく毛並みの異なる劇作家が現れてくる。高度の学歴や教養があり、翻訳家・新聞記者・編集者・劇評家・小説家などといった専門職の経歴をもち、趣味が嵩じて戯曲や歌舞伎狂言を書き始めたという背景がほぼ共通するのが特徴で、彼らが歌舞伎特有の荒唐無稽な筋書きから脱却し、事件にかかわる人間模様や登場人物の心理描写を中心に物語が展開する、極めて文学性の高い作品を次々に歌舞伎狂言として書き下ろすようになっていったのである。松井松葉の『悪源太』(明治38/1899年)や坪内逍遥の『桐一葉』(明治43/1904年)を皮切りに、以後さまざまな背景を持つ作者によって数々の作品が書かれ、これが「黄金時代」と呼ばれた明治後期から大正にかけての東京歌舞伎により一層の厚みを与えることにつながった。これら一連の演目を新歌舞伎と呼んでいる。 なお、第二次世界大戦の戦中から戦後以降に書かれた新しい演目は、これを一般に新作歌舞伎(しんさくかぶき)または単に新作(しんさく)と呼んで、新歌舞伎とは区別している。.

新しい!!: 真山青果と新歌舞伎 · 続きを見る »

新派

新派(しんぱ)は、1888年(明治21年)に始まった日本の演劇の一派。 明治時代に始まった「壮士芝居」「書生芝居」などをもとに歌舞伎とは異なる新たな現代劇として発達し、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と称された。第二次世界大戦を経て、戦後複数の劇団が「劇団新派」に統合した。当代の庶民の哀歓・情緒を情感豊かに描いた演目が多い。 本項ではその系譜に連なる劇団新派(げきだん しんぱ)、および朝鮮半島における新派劇についても解説する。.

新しい!!: 真山青果と新派 · 続きを見る »

新潮

『新潮』(しんちょう)は、新潮社が発行している月刊の文芸雑誌。1904年5月5日創刊。 新潮新人賞(1969年-)を主催し、川端康成文学賞と三島由紀夫賞と萩原朔太郎賞の受賞発表を行っている。新潮社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説新潮』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。 この『新潮』と、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『すばる』(集英社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 佐藤義亮が経営難のために手放した『新聲』(1896年創刊)が前身。同誌は長谷川伸、若山牧水、生田長江らを輩出し、当時青年投稿誌の雄と言われた『文庫』(1895年創刊)と並ぶ青年派の一大勢力となったが、1903年に佐藤が編集を離れ、翌年『新潮』を立ち上げた。創刊当初より特定の立場に固執しない編集姿勢を守り、近代日本の主要な文芸雑誌となった。歴代の編集長は齋藤十一、坂本忠雄等で、著名な編集者に菅原国隆、野平健一、小島千加子などがいた。現在の編集長は矢野優(やの ゆたか、1965年生、2003年より編集長)。.

新しい!!: 真山青果と新潮 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 真山青果と新潮社 · 続きを見る »

文壇

文壇(ぶんだん)とは、作家、文芸評論家、雑誌編集長、出版社の編集者など文学・文筆活動を取り巻く人たちのつながりと付き合いの世界のこと。 文士という言葉が通用した時代には、頻繁に使われた言葉。文壇バーなどというものもあった。こうした作家たちの付き合いで、年一回、親睦を兼ねて、出版社の肝いりで「文士劇」なるものも上演された。 Category:文学.

新しい!!: 真山青果と文壇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 真山青果と日本 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 真山青果と日本芸術院 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 真山青果と日本語 · 続きを見る »

改造社

銀座改造社ビル(2007年) 改造社(かいぞうしゃ)は、日本の書店。大正期から昭和中期にかけては出版社であり、総合雑誌『改造』や円本文学全集『現代日本文学全集』を発行していた。.

新しい!!: 真山青果と改造社 · 続きを見る »

曲亭馬琴

曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である。.

新しい!!: 真山青果と曲亭馬琴 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 真山青果と1878年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 真山青果と1948年 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 真山青果と3月25日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 真山青果と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

真山彬眞山青果

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »