ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

相生線

索引 相生線

| 相生線(あいおいせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道網走郡美幌町の美幌駅で石北本線から分岐し、同郡津別町の北見相生駅までを結んでいた。1980年の国鉄再建法施行により、翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1985年4月1日に全線廃止となった。.

66 関係: 単線大昭仮乗降場上美幌駅布川駅交友社廃線地方交通線北見相生駅北見駅北海道北海道北見バスミリメートルメートルパーミル営業キロ国鉄キハ20系気動車石北本線網走郡美幌町美幌駅特定地方交通線白糠線達美仮乗降場非電化高校前仮乗降場豊幌仮乗降場阿寒バス閉塞 (鉄道)開拓仮乗降場釧網本線釧路市鉄道ファン (雑誌)鉄道路線鉄道敷設法雄別鉄道恩根駅津別町津別町営バス津別駅津別森林鉄道活汲駅本岐駅日本国有鉄道日本国有鉄道経営再建促進特別措置法旭通仮乗降場11月15日11月17日12月11日1911年1923年...1924年1925年1947年1955年1956年1968年1970年1979年1980年1981年1985年4月1日5月1日8月20日9月18日9月20日 インデックスを展開 (16 もっと) »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 相生線と単線 · 続きを見る »

大昭仮乗降場

1977年の大昭仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 大昭仮乗降場(たいしょうかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と大昭仮乗降場 · 続きを見る »

上美幌駅

1977年の上美幌駅と周囲約500m範囲。左下が北見相生方面。国土航空写真 上美幌駅(かみびほろえき)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と上美幌駅 · 続きを見る »

布川駅

1977年の布川駅と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 布川駅(ぬのかわえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。 一部の普通列車は通過した(1985年(昭和60年)3月14日改定の時刻で上下共に1本)。.

新しい!!: 相生線と布川駅 · 続きを見る »

交友社

株式会社交友社(こうゆうしゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池2丁目1番19号に本店を置く日本の出版社。.

新しい!!: 相生線と交友社 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 相生線と廃線 · 続きを見る »

地方交通線

地方交通線(ちほうこうつうせん)とは、国鉄・JRの鉄道路線の分類の一つ。.

新しい!!: 相生線と地方交通線 · 続きを見る »

北見相生駅

1977年の北見相生駅と周囲約500m範囲。上が美幌方面。国土航空写真 北見相生駅(きたみあいおいえき)は、北海道網走郡津別町相生にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)で、同線の終着駅である。電報略号はキア。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と北見相生駅 · 続きを見る »

北見駅

北見駅(きたみえき)は、北海道北見市大通西1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)石北本線の駅。駅番号はA60。電報略号はキミ。事務管コードは▲122528。.

新しい!!: 相生線と北見駅 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 相生線と北海道 · 続きを見る »

北海道北見バス

北海道北見バス株式会社(ほっかいどうきたみバス)は、北海道北見市に本社を置きオホーツク管内を中心にバス事業等を行う企業である。 太平洋戦争最中に網走管内のバス事業者統合により発足した北見乗合自動車株式会社が前身で、北見バス株式会社の自主再建断念によるバス事業の受け入れ先として設立された。.

新しい!!: 相生線と北海道北見バス · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 相生線とミリメートル · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 相生線とメートル · 続きを見る »

パーミル

パーミルあるいはプロミルとは、1000分の1を1とする単位。記号は‰ (Unicode U+2030、文字参照は &permil)。英語では あるいは 、イタリア語では あるいは (ペル ミッレ)と表記され、日本語では千分率という。プロミルはドイツ語の を片仮名表記したもの。ラテン語で「」は「~ごとに」を意味し、「」などの語源でもある「」は「千」を意味する。 である。したがって、例えば、 となる。.

新しい!!: 相生線とパーミル · 続きを見る »

営業キロ

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。.

新しい!!: 相生線と営業キロ · 続きを見る »

国鉄キハ20系気動車

碓氷峠鉄道文化むらに静態保存されているキハ20 467 国鉄キハ20系気動車(こくてつキハ20けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年に開発した一般用の気動車。キハ20形と、同一の設計思想で製造された形式群の総称である。 1966年までに系列合計で1,100両以上が製造され、日本各地で広く使用された。 なお、「キハ20系」という呼び方は国鉄制式の系列名ではなく、鉄道ファンなどが便宜的に使用しているものである。.

新しい!!: 相生線と国鉄キハ20系気動車 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 相生線と石北本線 · 続きを見る »

網走郡

*.

新しい!!: 相生線と網走郡 · 続きを見る »

美幌町

美幌町(びほろちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある町。.

新しい!!: 相生線と美幌町 · 続きを見る »

美幌駅

美幌駅(びほろえき)は、北海道網走郡美幌町字新町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA65。電報略号はヒロ。事務管コードは▲122531。 普通列車のほか、特急「オホーツク」・「大雪」が停車する。かつてはここから相生線が分岐していたが、1985年(昭和60年)に廃止された。 相生線の資料を展示した美幌駅交通記念館が併設されていた“駅 JR ひと味ひねったマチの顔”.

新しい!!: 相生線と美幌駅 · 続きを見る »

特定地方交通線

特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が最終的に代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。.

新しい!!: 相生線と特定地方交通線 · 続きを見る »

白糠線

白糠線(しらぬかせん)は、1964年(昭和39年)から1983年(昭和58年)まで日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道白糠郡白糠町に所在する根室本線の白糠駅から分岐し、同町二股地区の北進駅までを結んでいた。1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受け、特定地方交通線廃止の第1号として、1983年(昭和58年)10月23日に廃止された。.

新しい!!: 相生線と白糠線 · 続きを見る »

達美仮乗降場

1977年の達美仮乗降場と周囲約500m範囲。左下が北見相生方面。国土航空写真 達美仮乗降場(たつみかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と達美仮乗降場 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 相生線と非電化 · 続きを見る »

高校前仮乗降場

1977年の高校前仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 高校前仮乗降場(こうこうまえかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と高校前仮乗降場 · 続きを見る »

豊幌仮乗降場

1977年の豊幌仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 豊幌仮乗降場(とよほろかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と豊幌仮乗降場 · 続きを見る »

阿寒バス

阿寒バス株式会社(あかんバス)は、北海道釧路市に本社を置くバス事業者。北海道東部の広範囲に路線バス網を持つほか、貸切バス、自動車整備業などを展開している。.

新しい!!: 相生線と阿寒バス · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 相生線と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

開拓仮乗降場

1977年の開拓仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 開拓仮乗降場(かいたくかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と開拓仮乗降場 · 続きを見る »

釧網本線

釧網本線(せんもうほんせん)は、北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』やJR線路名称公告では東釧路駅が起点とされているが、列車運行上は網走から釧路に向かう列車が下りとなっている当路線が網走本線の一部であった際は、網走方が起点側であった。。本項では網走駅を起点として記述する。.

新しい!!: 相生線と釧網本線 · 続きを見る »

釧路市

釧路市(くしろし)は、北海道東部、太平洋沿岸にある市。 釧路地方裁判所や北海道釧路総合振興局をはじめとした道東地方を管轄する国や道の出先機関のほか、日本銀行支店が設置され、道東最大の人口を擁する政治経済の中心として役割をもつ。国内の市町村では面積第7位(香川県の7割相当)、人口は道内第5位であるが、1984年以降は人口減少に転じており、2014年(平成26年)4月1日には全域が過疎地域に指定されている。 国際バルク戦略港湾(穀物)に選定 - 国土交通省(2011年5月31日付、同年8月13日閲覧)された釧路港を持ち、製紙工場や食料品工場、医薬品製造工場、発電所などを擁する臨海工業都市である。また、道東で唯一の定期国際便が就航する釧路空港と、釧路湿原国立公園及び阿寒摩周国立公園の2つの国立公園を市域に有する。.

新しい!!: 相生線と釧路市 · 続きを見る »

鉄道ファン (雑誌)

『鉄道ファン』(てつどうファン、JAPAN RAILFAN MAGAZINE)は、愛知県名古屋市千種区に本社を構える交友社が発行する月刊の鉄道趣味雑誌で、同社の登録商標(第1561390号)である。2011年2月21日発売の2011年4月号で通巻600号を、2011年5月21日発売の2011年7月号で創刊50周年を迎えた。.

新しい!!: 相生線と鉄道ファン (雑誌) · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 相生線と鉄道路線 · 続きを見る »

鉄道敷設法

鉄道敷設法(てつどうふせつほう)は、国が建設すべき鉄道路線を定めた日本の法律である。 1892年(明治25年)6月21日に制定された旧法(明治25年法律第4号)と、同法を廃止し新たに1922年(大正11年)4月11日に制定された新法(大正11年法律第37号)がある。 旧法では北海道以外の予定線33線が規定されていた(北海道については、北海道鉄道敷設法(明治29年法律第93号、1896年(明治29年)5月14日公布)に規定)。.

新しい!!: 相生線と鉄道敷設法 · 続きを見る »

雄別鉄道

別鉄道(ゆうべつてつどう)は、北海道釧路支庁管内釧路市の根室本線釧路駅から、同管内阿寒郡阿寒町(現・釧路市阿寒町)の雄別炭山駅までを結んでいた鉄道路線などを運営していた炭鉱鉄道会社。 雄別鉄道の親会社である雄別炭礦が運営していた尺別鉄道線についても本項で記載する。.

新しい!!: 相生線と雄別鉄道 · 続きを見る »

恩根駅

1977年の恩根駅と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 恩根駅(おんねえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町字恩根にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。 一部の普通列車は通過した(1985年(昭和60年)3月14日改定の時刻で下り2本、上り1本)。.

新しい!!: 相生線と恩根駅 · 続きを見る »

津別町

津別町(つべつちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の網走郡にある町である。 町名の由来は、アイヌ語の「トゥペッ」から。意味は「二つの川」あるいは「山の出ばなを通っている川」。.

新しい!!: 相生線と津別町 · 続きを見る »

津別町営バス

津別町営バス(2007年10月) 津別町営バス(つべつちょうえいバス)は、北海道オホーツク総合振興局管内の網走郡津別町が運営していた自治体バス(廃止代替バス)。 2012年(平成24年)9月30日をもって廃止代替バスとしての運行を終了し、同年10月1日よりスクールバスの一般客乗車を可能にした津別まちバスへ移行した。.

新しい!!: 相生線と津別町営バス · 続きを見る »

津別駅

国鉄型配線2面3線、その外側に木工所に隣接する貨物積卸線、駅表北見相生側に三角状の貨物ホームと引込み線を有している。写真では貨物列車がそれぞれに留置されていて大分取扱量もあったようだが、この2年後には貨物取扱いが廃止となり、貨物用側線は全て撤去され、駅裏副本線も北見相生側分岐が外されて保線用に引込み線化され、相対ホーム2面2線となった。 駅表美幌側(駅の右上)に右上へ向かって細長い矩形状に北見営林局津別営林署管轄のストックヤード(土場)が設けられていて、かつては東側にある網走川支流の津別川上流より津別森林鉄道がここへ接続し、昭和38年にトラック輸送に切り替わるまで木材を運び入れていた。軌道は矩形敷地の両脇から右上へ伸びて合流し右下へ向きを変えて国道240号の左を南へ少し併走した後、国道を横切って東南へ向かっていた。この写真では軌道跡が細道に利用されて残っているのが確認できる。ヤードの中央より左寄りの位置(この写真で縦に3分割された左側の通路)には本線側から引込み線が伸びていたが、既に撤去されていて本線利用を止めてから長いようである。国土航空写真 津別駅(つべつえき)は、北海道網走支庁網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。電報略号はツヘ。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と津別駅 · 続きを見る »

津別森林鉄道

津別森林鉄道(つべつしんりんてつどう)は、北海道網走郡津別町内にあった森林鉄道。.

新しい!!: 相生線と津別森林鉄道 · 続きを見る »

活汲駅

1977年の活汲駅と周囲約500m範囲。左下が北見相生方面。駅舎側単式ホーム1面1線と駅裏側に副本線、駅舎横美幌側の貨物ホームへ引込み線を有する。この2年後には貨物取扱廃止に伴い副本線が撤去されて棒線化された。写真では副本線や貨物ホームに貨物列車が留置され、貨物ホーム側のヤードにはまだ木材等が野積みされているのが見える。国土航空写真 活汲駅(かっくみえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と活汲駅 · 続きを見る »

本岐駅

1977年の本岐駅と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 本岐駅(ほんきえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。電報略号はホキ。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 相生線と本岐駅 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 相生線と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(にほんこくゆうてつどうけいえいさいけんそくしんとくべつそちほう、昭和55年12月27日法律第111号)は、1980年に制定された日本国有鉄道の経営改善を促進するため執るべき特別措置を定めた日本の法律である。国鉄再建法(こくてつさいけんほう)と略される。1986年(昭和61年)12月4日廃止。.

新しい!!: 相生線と日本国有鉄道経営再建促進特別措置法 · 続きを見る »

旭通仮乗降場

1977年の旭通仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土航空写真 旭通仮乗降場(あさひどおりかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅(廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。 仮乗降場であったにもかかわらず、近隣の商店にて書籍『鉄道廃線跡を歩くVII』(JTBパブリッシング、2001年1月発行)41-42ページより。廃止時まで簡易委託による乗車券発売が行われていた。尚、1968年(昭和43年)時点発行の乗車券には「旭通り」と記載されていた。.

新しい!!: 相生線と旭通仮乗降場 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 相生線と11月15日 · 続きを見る »

11月17日

11月17日(じゅういちがつじゅうななにち、じゅういちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から321日目(閏年では322日目)にあたり、年末まであと44日ある。 毎年この日ごろしし座流星群が観測できる。.

新しい!!: 相生線と11月17日 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 相生線と12月11日 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1911年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1923年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1924年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1925年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1947年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1956年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1968年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1970年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 相生線と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 相生線と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 相生線と1981年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 相生線と1985年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 相生線と4月1日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 相生線と5月1日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 相生線と8月20日 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 相生線と9月18日 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 相生線と9月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »