ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

目覚めよ、ルーマニア人!

索引 目覚めよ、ルーマニア人!

覚めよ、ルーマニア人!(めさめよ、ルーマニアじん、Deșteaptă-te, române!)はルーマニア共和国(1990年~現在)の国歌。 アンドレイ・ムレシャヌ(Andrei Mureșanu;1816年 - 1863年)作詞、アントン・パン(Anton Pann;1796年 - 1854年)(またはGheorghe Ucenescu)作曲。 オスマン帝国からの独立を促す革命歌で、の時に発表された。発表時の名は "" 「こだま」。1848年7月29日、ルムニク・ヴルチャで初めて歌われた。瞬く間に革命歌として広まり、現在の名称に改められた。 自由と愛国心を鼓舞するこの歌は、爾来、ルーマニアが紛争に直面する際、絶えず歌われてきた。それには1989年のルーマニア革命も含まれる。革命後新政権が成立すると、共産党時代の国歌「三色旗」(Trei culori) に変わり、国歌として制定された。 「目覚めよ、ルーマニア人!」は数年の間、モルドバの国歌だったこともある。これは1994年、現在の「我らが言葉(Limba Noastră)」に改められた。.

26 関係: 三色旗 (ルーマニア)マーチャーシュ1世モルドバの国歌モルダヴィア民主共和国ルムニク・ヴルチャルーマニアルーマニア人ルーマニア共産党ルーマニア革命 (1989年)ローマ人トラヤヌスダキアオスマン帝国シュテファン3世 (モルドヴァ公)国歌1796年1816年1848年1854年1863年1917年1918年1989年1990年1991年1994年

三色旗 (ルーマニア)

三色旗(ルーマニア語:Trei culori)は、共産党時代のルーマニアの国歌の一つ。1977年から1989年までの国歌である。 1989年12月のルーマニア革命で共産党政府が打倒されて以後は、国歌は現在の「目覚めよ、ルーマニア人!」(Deşteaptă-te, române!)に替わった。1977年以前の国歌は、1953年に導入された「我ら、ルーマニアを賞賛す」(Te slăvim, Românie)であった。 「Trei culori」は、同タイトル、同メロディのルーマニアの愛国の歌(チプリアン・ポルムベスク作詞・作曲)に基づいている。だが、元の歌詞は当時一般的であった共産党のイデオロギーに適合させるために、二度変更された。 タイトルは、赤、黄、青の三色旗であるルーマニアの国旗を引用している。この旗は歴史の中で大きく変化することはなく、色の位置と比率だけがある程度変更された。当時の三色旗は、1848年のフランスとその他の国で起こった革命の三色旗に着想を得て作られた。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と三色旗 (ルーマニア) · 続きを見る »

マーチャーシュ1世

マーチャーシュ1世(I., 1443年2月23日 - 1490年4月6日)は、ハンガリー王(在位:1458年 - 1490年)。ボヘミア王(対立王)でもあった(在位:1469年 - 1490年)。「正義王」の異名がある。フニャディ・マーチャーシュ(Hunyadi Mátyás)、マティアス・コルヴィヌス(Matthias Corvinus Huniades)とも呼ばれる。コルヴィヌスあるいはコルウィヌスは「烏(corvus コルウス)の人」を意味するラテン語名で、フニャディ家の烏(カラス)の紋章に由来し、それはヴァイダフニャド城の別名に由来する。1479年にはオーストリア大公国の支配権も得る。 王軍を常備軍として設置し、中央集権化を進めて、中世ハンガリーの最盛期を築いた。ルネサンス文化を奨励したことでも知られる。ハンガリーの1000フォリント紙幣には、マーチャーシュの肖像が印刷されている。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とマーチャーシュ1世 · 続きを見る »

モルドバの国歌

我らが言葉(われらがことば モルドバ語: Limba Noastră) はモルドバの国歌である。作詞はアレクセイ・マテエヴィチ(Alexei Mateevici)。作曲はアレクサンドル・クリステア(Alexandru Cristea)。マチェエヴィチが作詞した詩は12節あったが国歌としてはその内の5節だけが歌われる。 1991年の独立時から、1994年にこの曲が国歌に採用されるまでは、ルーマニアの国歌である「目覚めよ、ルーマニア人!」が使用されていた。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とモルドバの国歌 · 続きを見る »

モルダヴィア民主共和国

モルダヴィア民主共和国(ルーマニア語:Republica Democratică Moldovenească)、通称モルダヴィアは1917年12月16日(旧暦12月2日)に建国が行なわれ1918年2月6日(旧暦1月24日)に独立を宣言した国家。現在のモルドバ共和国(沿ドニエストルを除く)と 北ブコヴィナ、ブジャク、ルーマニアの一部の領域に存在していた。2月革命によってロシア帝国の政治的な力が弱まった1918年10月から11月に選挙されたベッサラビアの(Sfatul Ţării、国家議会)によって独立が宣言された。 スファトゥル・ツァーリーは立法府の本体で、モルダヴィアの政府であった長官会議は、独立宣言の後に大臣会議に改名された。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とモルダヴィア民主共和国 · 続きを見る »

ルムニク・ヴルチャ

ルムニク・ヴルチャ(Râmnicu Vâlcea、Rîmnicu Vîlcea)は、ルーマニアのヴルチャ県にある都市。古い歴史的な区分ではオルテニアに入る。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とルムニク・ヴルチャ · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とルーマニア · 続きを見る »

ルーマニア人

ルーマニア人(ルーマニア語:români)は、ルーマニアおよびモルドバ共和国で多数派を形成する民族である。アルーマニア人などの他の南東ヨーロッパのラテン系諸民族と共に「ヴラフ人」と他称される民族集団に含まれ、ダコ=ルーマニア人(ダキアのルーマニア人)とも呼ばれる。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とルーマニア人 · 続きを見る »

ルーマニア共産党

ルーマニア共産党(ルーマニアきょうさんとう、Partidul Comunist Român)は、ルーマニアの共産主義政党。頭文字のPCRをとって「ペ・チェ・レ」と呼ばれた。1945年から1989年まで存続したルーマニア社会主義共和国の一党独裁政党である。1921年に結成され、1989年12月25日にルーマニア革命によって廃止された。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とルーマニア共産党 · 続きを見る »

ルーマニア革命 (1989年)

ルーマニア革命(ルーマニアかくめい、)は、1989年12月、ルーマニア社会主義共和国のニコラエ・チャウシェスク書記長政権が打倒され、現在のルーマニアが樹立された一連の出来事である。反チャウシェスク派によるクーデターと見ることができるためルーマニア政変とも言われる。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とルーマニア革命 (1989年) · 続きを見る »

ローマ人

ーマ人は、.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とローマ人 · 続きを見る »

トラヤヌス

マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス(ラテン語:マールクス・ウルピウス・ネルウァ・トライヤーヌス・アウグストゥス、53年9月18日 - 117年8月8日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:98年 - 117年)で、ネルウァ=アントニヌス朝の第2代皇帝である。文武の両面で辣腕を揮い、帝国内の公共施設の強化と領土の拡大に成功した。特に対外面ではダキア・パルティアで功績をあげ、ローマ帝国史上最大の版図を現出した。 イタリア本土出身者でない、初の属州生まれの皇帝でもある。それまでは、首都ローマを含むイタリア本土出身者の最上流貴族しか皇帝に選ばれたことはなかった。 トラヤヌスは同時代から現在に至るまで優れた君主として尊敬を受けるローマ皇帝であり、後世の君主たちからも讃えられた。古代末期から中世にかけてのキリスト教史観でもこの名声は維持され、近代においてもギボンが「五賢帝」の一人として彼を賞賛している。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とトラヤヌス · 続きを見る »

ダキア

ダキア(ラテン語:Dacia)は、古代中央ヨーロッパの一地域で、ダキア人とゲタエ人が居住していた地域を指す。ほぼ現在のルーマニアの国土(より正確には「大ルーマニア」と呼ばれた時代の国土)にあたり、東はティサ川、西はハンガリー、南はドナウ川、北はカルパチア山脈の森林地帯までの地域となる。ルーマニアでは同様の表記で「ダチア」と読む。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とダキア · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とオスマン帝国 · 続きを見る »

シュテファン3世 (モルドヴァ公)

ュテファン大公の肖像。フモール修道院の細密画より。 シュテファン3世(Ştefan al III-lea, Ştefan cel Mare, 1433年頃 - 1504年7月2日)は、15世紀のモルドヴァ公国の公。シュテファン大公と呼ばれる。正教会で聖人。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!とシュテファン3世 (モルドヴァ公) · 続きを見る »

国歌

国歌(こっか、National anthem)は、その国を象徴する歌のこと。各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。国歌は不変の存在ではなく、政治体制によって、時代によって、改定が行われることもある。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と国歌 · 続きを見る »

1796年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1796年 · 続きを見る »

1816年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1816年 · 続きを見る »

1848年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1848年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1854年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1863年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1917年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1918年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1991年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 目覚めよ、ルーマニア人!と1994年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ルーマニアの国歌

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »