ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

皇朝十二銭

索引 皇朝十二銭

皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)とは、708年(和銅元年)から963年(応和3年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称である。本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)、皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)とも呼ばれる。.

110 関係: 天平宝字天平神護天徳 (日本)太平元宝孝謙天皇孔雀石官寺宋銭富寿神宝富本銭寛平寛平大宝寛和寛永寛永通宝小右記小学館両替万年通宝三上隆三平城京平安貴族乾元大宝今村啓爾延喜延喜通宝延暦估価法弘仁応和北海道デノミネーション嘉祥和同開珎和銅インフレーションキログラム元号硫化銅神功開宝神祇官秩父市経済無文銀銭熊本県畿内...隆平永宝銅貨銅酸化物遷都道鏡製錬饒益神宝詐欺貞観 (日本)貞観永宝貨幣賀茂別雷神社贓物黒銅鉱黄銅鉱開基勝宝開元通宝藤原実資藤原仲麻呂蓄銭叙位令自然銅長年大宝鋳銭司陰陽寮東洋経済新報社永延永観朝廷本朝世紀文 (通貨単位)日本日本の貨幣史日本紀略撰銭慶長慶長通宝承和 (日本)承和昌宝11世紀11月12世紀1608年1627年708年711年760年765年796年818年835年848年859年870年890年907年958年963年984年9世紀 インデックスを展開 (60 もっと) »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 皇朝十二銭と天平宝字 · 続きを見る »

天平神護

天平神護(てんぴょうじんご)は、日本の元号の一つ。天平宝字の後、神護景雲の前。765年から767年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と天平神護 · 続きを見る »

天徳 (日本)

天徳(てんとく)は、日本の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と天徳 (日本) · 続きを見る »

太平元宝

太平元宝(たいへいげんぽう)は、日本古代の銀銭。円形に方孔が開く。.

新しい!!: 皇朝十二銭と太平元宝 · 続きを見る »

孝謙天皇

孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))は、日本の第46代・第48代天皇。 在位期間は、孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日(758年9月7日)、称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。 史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。.

新しい!!: 皇朝十二銭と孝謙天皇 · 続きを見る »

孔雀石

孔雀石(くじゃくいし、malachite、マラカイト)は、緑色の単斜晶系の鉱物で、もっとも一般的な銅の二次鉱物である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と孔雀石 · 続きを見る »

官寺

官寺(かんじ)とは、国家の監督を受ける代わりにその経済的保障を受けていた寺院のこと。寺格の一つ。広義では、朝廷または国衙が伽藍の造営・維持のための費用その他を拠出している寺院を指し、狭義では食封や墾田保有権(荘園私有の権利)を国家から与えられて、運営が行われている寺院のことを指す。 一般的には大寺(だいじ・官大寺(かんだいじ))と同義と考えられているが、国分寺・国分尼寺も官寺の定義に該当するため、官寺に含んで考えられる事も多い。また、これよりも小規模な有封寺(有食封寺)・諸寺と言った寺院も存在した。更に皇室の私寺的色彩の強い勅願寺や有力な貴族・豪族の氏寺であった私寺のうち官の保護を受けた定額寺も官寺に准じて扱われることがある。.

新しい!!: 皇朝十二銭と官寺 · 続きを見る »

宋銭

北宋銭 北宋銭(左上3枚)南宋銭(その他) 宋銭(そうせん)は、中国・宋代に鋳造された貨幣である銅銭のことである。また、宋代には鉄銭も鋳造されたが、一般的には、圧倒的に多い銅銭のことを指して宋銭と呼んでいる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と宋銭 · 続きを見る »

富寿神宝

富寿神宝(富壽神寳、ふじゅしんぽう)は、嵯峨天皇の818年(弘仁9年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。本朝十二銭・皇朝十二銭のひとつ。 直径23mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で富壽神寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)3g程度の銅の鋳造貨である。 朝廷の鋳造した銭の質はこの頃より低下し、鉛分が多くなってきている。 Category:皇朝十二銭.

新しい!!: 皇朝十二銭と富寿神宝 · 続きを見る »

富本銭

富本銭(複製品) 富本銭(ふほんせん)は、683年(天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定される銭貨である。708年(和銅元年)に発行された和同開珎より年代は古い。この貨幣が実際に流通したのか、厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)として使われたに留まったかについては学説が分かれている。 富本銭よりも前の貨幣として無文銀銭が知られている。無文銀銭・富本銭・和同開珎の関係、貨幣としての価値、流通範囲、機能などはまだ不明な点が多く、今後の研究課題である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と富本銭 · 続きを見る »

寛平

寛平(かんぴょう、かんびょう、かんぺい、かんべい)は、日本の元号の一つ。仁和の後、昌泰の前。889年から898年までの期間を指す。この時代の天皇は宇多天皇、醍醐天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と寛平 · 続きを見る »

寛平大宝

寛平大宝(寛平大寳、かんぴょうたいほう)は、890年(寛平2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。 直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で寛平大寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 寛平大宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が適用されたと思われる。 Category:皇朝十二銭.

新しい!!: 皇朝十二銭と寛平大宝 · 続きを見る »

寛和

寛和(かんな)は、日本の元号の一つ。永観の後、永延の前。985年から987年までの期間を指す。この時代の天皇は花山天皇、一条天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と寛和 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 皇朝十二銭と寛永 · 続きを見る »

寛永通宝

寛永通宝(かんえいつうほう)は、日本の江戸時代を通じて広く流通した銭貨。寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造された。.

新しい!!: 皇朝十二銭と寛永通宝 · 続きを見る »

小右記

『小右記』(おうき / しょうゆうき)は、平安時代の公卿藤原実資の日記。「小右記」とは小野宮右大臣(実資のことを指す)の日記という意味。全61巻。全文は漢文で書かれている。『野府記』(やふき)ともいう。.

新しい!!: 皇朝十二銭と小右記 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と小学館 · 続きを見る »

両替

両替(りょうがえ)は、異種の通貨間であるいは同一通貨で異なる単位の紙幣・硬貨を交換すること。法的には売買契約の性質と交換契約の性質を併せ持った一種の混合契約と理解されている。両替をビジネスとして行う者を両替商と呼ぶ。 日本円と米ドルの交換など他通貨(外貨)との交換は、特に「外貨両替 (foreign exchange)」と呼ばれる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と両替 · 続きを見る »

布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。.

新しい!!: 皇朝十二銭と布 · 続きを見る »

万年通宝

万年通宝(萬年通寳、まんねんつうほう)は、760年(天平宝字4年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で萬年通寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 708年(和銅元年)以来50年以上通用していた和同開珎に替わる通貨として発行されたが、万年通宝1枚に対し和同開珎10枚の交換比率が設定されたため、貨幣流通が混乱した。不評のためかわずか5年で鋳造は中止された。また、万年通宝発行が藤原仲麻呂(恵美押勝)が推進した政策であり、恵美押勝の乱で仲麻呂が反逆者として殺されたことも中止の原因であったと考えられている。 このとき同時に金銭開基勝宝、銀銭太平元宝も同時に発行された。その交換比率は金銭1に対し銀銭10、銀銭1に対し万年通宝10であったが、これらの発行は流通させることを目的としていなかったといわれる。銀銭に至っては現存しない。 Category:皇朝十二銭.

新しい!!: 皇朝十二銭と万年通宝 · 続きを見る »

三上隆三

三上 隆三(みかみ りゅうぞう、1926年1月4日 - )は、日本の経済学者。専攻は理論経済学、貨幣史、金融論。経済学博士。.

新しい!!: 皇朝十二銭と三上隆三 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 皇朝十二銭と平城京 · 続きを見る »

平安貴族

平安貴族(へいあんきぞく)とは、平安時代の貴族をさす概念。平安貴族という明確な実態があったわけではないが、平安中期-後期にかけて貴族層による政治的・社会経済的・文化的支配が展開したため、同時期の貴族を表すための用語として使われることが多い。戦前は、平安時代の貴族は天皇から政治実権を奪い、京で遊興にふけった退廃的な存在としてとらえられがちだったが、戦後になり橋本義彦らによって平安期の貴族の実態が次第に明らかとされていった。 貴族#日本の貴族#古代も参照のこと。.

新しい!!: 皇朝十二銭と平安貴族 · 続きを見る »

乾元大宝

乾元大宝(乹元大寳、けんげんたいほう)は、958年(天徳2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。『日本紀略』天徳2年3月25日條には、「改銭貨文延喜通寳、為乾元大寳」とある。 直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で乾元大寳と表記されている(実際には「乾」の字のつくりが「乞」ではなく「乚」になっている)。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 乾元大宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が適用されたと考えられている。小型で鉛が75%、あるいはそれ以上を占めるものもあるなど品位は非常に低く、また製作も悪く銭文の文字が読めないものも少なくなく、流通範囲も狭かったらしい。だが、当時の平安貴族には貨幣流通不振の理由が分からず、『日本紀略』によれば天徳2年4月8日には伊勢神宮以下11社に新造の乾元大宝を奉納して流通を祈願している。 963年(応和3年)に、朝廷発行の最後の貨幣として鋳造を終了している。以後自然貨幣として輸入銭や民鋳銭と混用されることとなる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と乾元大宝 · 続きを見る »

今村啓爾

今村啓爾(いまむら けいじ、1946年8月3日- )は、日本の考古学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 皇朝十二銭と今村啓爾 · 続きを見る »

延喜

延喜(えんぎ)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを延喜の治と呼ぶようになり、「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。.

新しい!!: 皇朝十二銭と延喜 · 続きを見る »

延喜通宝

延喜通宝(延喜通寳、えんぎつうほう)は、907年(延喜7年11月)に日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。 直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で延喜通寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2g程度の銅の鋳造貨である。 寛平大宝発行から17年後、銭貨鋳造を司った鋳銭司で延喜通宝が改鋳された。 『日本紀略』延喜7年11月3日條には、「詔、改寛平大寳銭貨、為延喜通寳、一以當舊之十、新興舊並令通用之」とある。延喜通宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定され、先例を踏襲し新旧両銭の併用としている。 朝廷発行の貨幣の中では、質の低下が極まり、銭文が判読出来るものはむしろ稀で、銅貨というよりも鉛合金と言った方が適切なものもある。 Category:皇朝十二銭.

新しい!!: 皇朝十二銭と延喜通宝 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 皇朝十二銭と延暦 · 続きを見る »

估価法

估価法(こかほう・沽価法)とは、古代から中世にかけての日本において、朝廷・国衙・鎌倉幕府において、市場における公定価格及び物品の換算率を定めた法律。これに基づく価格を估価(こか、沽価)と呼び、租税の物納や日本国外との貿易の価格や交換の基準としても用いられた。.

新しい!!: 皇朝十二銭と估価法 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と弘仁 · 続きを見る »

応和

応和(おうわ)は、日本の元号の一つ。天徳の後、康保の前。961年から964年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と応和 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 皇朝十二銭と北海道 · 続きを見る »

デノミネーション

額面表示が5000の各国紙幣。上からアメリカ合衆国ドル,中央アフリカCFAフランBEAC,日本円,中央アフリカCFAフランBEAC(チャド),イタリア・リラ,フランス・フラン デノミネーション(denomination)とは、通貨の単位を表す言葉である。日本語においては、それを切り下げる、もしくは切り上げることとして使われることもある。国内の全ての資産と負債に対して行われる。インフレーションなどにより、通貨金額の桁数表示が大きくなると経済活動に支障をきたすので、その解決のために行われる。デノミと省略されることが多い。.

新しい!!: 皇朝十二銭とデノミネーション · 続きを見る »

嘉祥

嘉祥(かしょう、かじょう)は、日本の元号の一つ。承和の後、仁寿の前。848年から851年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇、文徳天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と嘉祥 · 続きを見る »

和同開珎

和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)は、708年8月29日(和銅元年8月10日)に、日本で鋳造・発行された銭貨である。日本で最初の流通貨幣と言われる。皇朝十二銭の1番目にあたる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と和同開珎 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と和銅 · 続きを見る »

インフレーション

インフレーション(inflation)とは、経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。日本語の略称はインフレ。日本語では「通貨膨張」とも訳す。 反対に物価の持続的な下落をデフレーションという。.

新しい!!: 皇朝十二銭とインフレーション · 続きを見る »

キログラム

ラム(kilogram, kilogramme, 記号: kg)は、国際単位系 (SI) における質量の基本単位である。国際キログラムともいう。 グラム (gram / gramme) はキログラムの1000分の1と定義される。またメートル系トン (tonne) はキログラムの1000倍(1メガグラム)に等しいと定義される。 単位の「k」は小文字で書く。大文字で「Kg」と表記してはならない。.

新しい!!: 皇朝十二銭とキログラム · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 皇朝十二銭と唐 · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 皇朝十二銭と元号 · 続きを見る »

硫化銅

硫化銅(りゅうかどう)とは銅と硫黄とから成る黒色の無機化合物で、組成および銅や硫黄の酸化数の違いにより、硫化銅(I) (Cu2S) と硫化銅(II) (CuS)、ほかさまざまな組成比の化合物が知られる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と硫化銅 · 続きを見る »

神功開宝

功開宝(神功開寳、じんぐうかいほう/じんこうかいほう)は、765年(天平神護元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で神功開寳と表記されている(「功」の字のつくりが「力」ではなく「刀」になっているものがある)。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用された。779年(宝亀10年)に、それまで万年通宝、神功開宝の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。 万年通宝が藤原仲麻呂によって推進された政策であったことから、神功開宝の発行には仲麻呂を倒して政権を握った称徳天皇・弓削道鏡の意向が関与をしたとの説もある。 なお、この神功開宝は、最北で北海道知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)でも出土している。.

新しい!!: 皇朝十二銭と神功開宝 · 続きを見る »

神祇官

祇官(じんぎかん、かみづかさ、かんづかさ).

新しい!!: 皇朝十二銭と神祇官 · 続きを見る »

秩父市

秩父市(ちちぶし)は、埼玉県の北西部の秩父地方にある人口約6.2万人の市。面積は約578km2で、埼玉県内では最も広い市町村でもある。.

新しい!!: 皇朝十二銭と秩父市 · 続きを見る »

米(こめ、rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。東アジア・東南アジア・南アジア以外では一般的に主食として特別視することが希薄であり、日本語でいう「米」「稲」「飯」といった、収穫前・収穫後・調理前・調理後などによる区別がない言語が多数ある。例えば英語圏ではすべてriceという同一の単語で扱われる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と米 · 続きを見る »

絹 蚕の繭 絹(きぬ、sericum、Seide、silk、soie)は、蚕の繭からとった動物繊維である。独特の光沢を持ち、古より珍重されてきた。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 - 1,200メートルとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)である。絹織物などに用いる。 蚕の繭(まゆ)を製糸し、引き出した極細の繭糸を数本揃えて繰糸の状態にしたままの絹糸を生糸(きいと)というが、これに対して生糸をアルカリ性の薬品(石鹸・灰汁・曹達など)で精練してセリシンという膠質成分を取り除き、光沢や柔軟さを富ませた絹糸を練糸(ねりいと)と呼ぶ。ただし、100%セリシンを取り除いたものは数%セリシンを残したものに比べ、光沢は著しく劣る。生糸は化学染料、練糸はいわゆる草木染めに向くが、歴史的に前者の手法が用いられはじめたのは明治維新以降であり、昔の文献や製品にあたる際、現在の絹織物とは別物に近い外観と性質をもつ。また、養殖(養蚕)して作る家蚕絹と野性の繭を使う野蚕絹に分けられる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と絹 · 続きを見る »

経済

経済(けいざい、οικονομία、oeconomia、economy)とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動を指す。.

新しい!!: 皇朝十二銭と経済 · 続きを見る »

無文銀銭

無文銀銭(むもんぎんせん)は、近江朝時代(667年~672年)に発行され、日本最古の貨幣といわれている私鋳銀貨。実際には地金価値で取引されたと考えられ秤量貨幣または計数貨幣とされる。江戸時代など後代にも豆板銀や丁銀等の銀の秤量貨幣が西日本では使用されている。ただし、7世紀当時に発見された銀山は、対馬銀(『日本書紀』)であり、戦国期以降に流通した岩見銀ではない(対馬銀山の項目も参照)。 直径約3センチメートル、厚さ約2ミリメートル、重さ約8-10グラム(古代の1両の1/4にあたる6銖に相当(1両.

新しい!!: 皇朝十二銭と無文銀銭 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と熊本県 · 続きを見る »

畿内

畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、.

新しい!!: 皇朝十二銭と畿内 · 続きを見る »

隆平永宝

隆平永宝(隆平永寳、りゅうへいえいほう)は、796年(延暦15年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。 直径24~25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で隆平永寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)3g程度の青銅鋳造貨である。 4年間の猶予期間の後、旧銭を廃止するとして発行され、隆平永宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定された。しかし、旧銭の廃止計画は808年(大同3年)に中止した。 Category:皇朝十二銭.

新しい!!: 皇朝十二銭と隆平永宝 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: 皇朝十二銭と銅 · 続きを見る »

銅貨

古代の銅貨 銅貨(どうか Copper coin)とは、銅を素材として作られた貨幣をいう。.

新しい!!: 皇朝十二銭と銅貨 · 続きを見る »

銅酸化物

銅酸化物(どうさんかぶつ、copper oxide)は銅の酸化物のこと。高温超伝導物質の中に銅酸化物が多い。 銅酸化物の例として以下のものが挙げられる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と銅酸化物 · 続きを見る »

遷都

遷都(せんと)は、都(みやこ)を他所へうつす(遷す)こと広辞苑 第五版。、都を替えることを意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り大辞林 第三版。/都移り(みやこうつり)とも言った。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い(cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられることもある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。.

新しい!!: 皇朝十二銭と遷都 · 続きを見る »

道鏡

道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日(772年5月13日))は、奈良時代の僧侶。俗姓は弓削氏(弓削連)で、弓削櫛麻呂の子とする系図がある。俗姓から、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と道鏡 · 続きを見る »

製錬

製錬(せいれん、smelting)とは鉱石を還元することによって金属を取り出す過程のことである。製錬によって取り出された金属は純度が低い場合が多く、純度を高めるために精錬が必要な場合がある。ここまでのプロセスを冶金ということがある。 なお、硫黄、黒鉛、滑石、ケイ素(金属ケイ素)など、非金属の精製も製錬と呼ぶ場合がある(とくに硫黄は溶融による不純物の除去が必要なため、硫黄鉱山には製錬所が併設されている事が多かった)。また、三酸化ヒ素(いわゆる亜ヒ酸)や三酸化アンチモンなど、金属化合物の精製工程も(原料・工程が狭義の製錬と密接しているため)製錬の範疇に入れる場合もある。 現在、アンチモンやアルミニウム、ケイ素のように経済的理由から日本での製錬が行われなくなった金属も存在する。逆に、水銀や貴金属(金、銀、パラジウムなど)は、環境保護や資源保護の観点からリサイクルの一環として、鉱石から廃棄物に原料を変更して日本国内での製錬が続いている。.

新しい!!: 皇朝十二銭と製錬 · 続きを見る »

饒益神宝

饒益神宝(饒益神寳、じょうえきしんぽう/にょうやくしんぽう)は、859年(貞観元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。 直径19mmから20mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で饒益神寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2g程度の銅の鋳造貨である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と饒益神宝 · 続きを見る »

詐欺

詐欺(さぎ)とは、他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。.

新しい!!: 皇朝十二銭と詐欺 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と貞観 (日本) · 続きを見る »

貞観永宝

貞観永宝(貞觀永寳、じょうがんえいほう)は、870年(貞観12年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。 直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で貞觀永寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2g程度の銅の鋳造貨である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と貞観永宝 · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: 皇朝十二銭と貨幣 · 続きを見る »

賀茂別雷神社

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 皇朝十二銭と賀茂別雷神社 · 続きを見る »

贓物

贓物(ぞうぶつ)とは、他人の財産を侵害する犯罪行為(財産罪)によって不法に領得された財物のこと。「賍物」と表記される場合もある。刑法においては、以前は贓物に関する一連の犯罪を贓物罪と称していたが、1995年改正(現代語化)により贓物罪は盗品等関与罪に改正されたため、条文上この用語は用いられなくなった。現在では、刑事訴訟法9条や森林法199条以下に残っている。.

新しい!!: 皇朝十二銭と贓物 · 続きを見る »

黒銅鉱

黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は銅の酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。 黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、銅を製造する際の原料となる。.

新しい!!: 皇朝十二銭と黒銅鉱 · 続きを見る »

黄銅鉱

酸化により青~赤紫色を呈する。 黄銅鉱(おうどうこう、chalcopyrite、キャルコパイライト、チャルコパイライトの表記あり)は銅の硫化鉱物の一つ。 英名である「キャルコパイライト」は、ギリシャ語で銅を意味する「キャルコ」と、火を意味する「プリテス」とが組み合わさったものである。「黄銅」鉱という名前だが、これを精錬して黄銅(真鍮)をとる訳ではない。.

新しい!!: 皇朝十二銭と黄銅鉱 · 続きを見る »

開基勝宝

奈良市伏見出土銭(東京国立博物館蔵) 開基勝宝(かいきしょうほう)は、日本最初の金貨。円形に方孔が開き、文字「開基勝寳」は吉備真備の筆と伝わる。現存32品。.

新しい!!: 皇朝十二銭と開基勝宝 · 続きを見る »

開元通宝

開通元寳(開元通寳) 開元通寳(開通元寳) 開元通宝(かいげんつうほう)は、唐代において武徳4年(621年)に初鋳され、唐代のみならず五代十国時代まで約300年にわたって流通した貨幣。 開元通宝は秦の半両銭、漢の五銖銭の形態を継承し、直径は8分(約24mm)である。この銭貨1枚の質量は2銖4絫、すなわち1両(大両)の(約3.73g)であり、ここから質量の単位である「銭」が生まれた。「1斤.

新しい!!: 皇朝十二銭と開元通宝 · 続きを見る »

藤原実資

藤原 実資(ふじわら の さねすけ)は、平安時代の公卿。 藤原北家嫡流の小野宮流の膨大な家領を継ぎ、有職故実に精通した当代一流の学識人であった。藤原道長が権勢を振るった時代に筋を通した態度を貫き、権貴に阿らぬ人との評価を受けた。最終的に従一位・右大臣に昇り、「賢人右府」と呼ばれた。実資の残した日記『小右記』はこの時代を知る貴重な資料となっている。.

新しい!!: 皇朝十二銭と藤原実資 · 続きを見る »

藤原仲麻呂

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿『尊卑分脈』『公卿補任』または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位は正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。.

新しい!!: 皇朝十二銭と藤原仲麻呂 · 続きを見る »

蓄銭叙位令

蓄銭叙位令(ちくせんじょいれい)は、和銅4年(711年)10月に、銭の流通を促進するためと、政府への還流を計って施行された法令。蓄銭叙位法(ちくせんじょいほう)ともいう.

新しい!!: 皇朝十二銭と蓄銭叙位令 · 続きを見る »

自然銅

自然銅(しぜんどう、native copper、copper)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Cu。結晶系は等軸晶系。自然金グループに属する。銅の英名copperの語源は、「キプロスの金属」という意味のラテン語 aes Cyprium で、それが縮められて Cyprium となり、後に訛って cuprum となった。 塊状、樹枝状などの集合体で産することが多いが、八面体などの結晶形を呈する場合もある。表面は変化しやすい。銅は人類によってはじめて用いられた金属である。アメリカ・ミシガン州のスペリオル湖南岸のキーウィーノー半島には、世界最大の自然銅の濃集体がある。この地で一つの重さ420トンの塊が出た。そのほかの産地としては、アリゾナ州のビスビー、ボリビアのコロコロ、ロシアのウラル山地、イギリスのコーンウォール、オーストラリアのブロークンヒルとマウントアイサ、ドイツのラインランドファルツなどがある。.

新しい!!: 皇朝十二銭と自然銅 · 続きを見る »

長年大宝

長年大宝(長年大寳、ちょうねんたいほう)は、848年(嘉祥元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭のひとつ。 直径20mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で長年大寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 長年大宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定された。 Category:皇朝十二銭.

新しい!!: 皇朝十二銭と長年大宝 · 続きを見る »

鋳銭司

鋳銭司(じゅせんし・ちゅうせんし)は古代日本に置かれた令外官の一つ。銭貨鋳造をつかさどった。.

新しい!!: 皇朝十二銭と鋳銭司 · 続きを見る »

陰陽寮

陽寮(おんようりょう、おんようのつかさ、おんみょうりょう)は、日本の律令制において中務省に属する機関のひとつ。占い・天文・時・暦の編纂を担当する部署。「うらのつかさ」とも。.

新しい!!: 皇朝十二銭と陰陽寮 · 続きを見る »

東洋経済新報社

株式会社東洋経済新報社(とうようけいざいしんぽうしゃ、)は、ビジネス書や経済書などの発行を専門とする、日本の出版社である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と東洋経済新報社 · 続きを見る »

永延

永延(えいえん)は、日本の元号の一つ。寛和の後、永祚の前。987年から989年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と永延 · 続きを見る »

永観

永観(えいがん、えいかん)は、日本の元号の一つ。天元の後、寛和の前。983年から985年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇、花山天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と永観 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 皇朝十二銭と朝廷 · 続きを見る »

本朝世紀

『本朝世紀』(ほんちょうせいき)は、平安時代末期に編纂された歴史書。 『六国史』の後を継ぐ史書として、鳥羽上皇の命により、信西(藤原通憲)が編纂。成立は1150年-1159年。『史官記』『外記日記』ともいわれる。全20巻。 『日本三代実録』に続くもので、宇多天皇の877年以降、近衛天皇(在位1141年-1155年)までを扱う。諸家の日記・系図を原文のまま時代順に整頓したものであった。信西が平治の乱(1159年)で死亡したため、未定稿に終わったうえ、多くが散逸している。現存しているのは935年~1153年のうち一部であるが、同時代の歴史・世相風俗を伝える好史料である。さらに未完とはいえ『六国史』以後のまとまった史書として、かつ現在残り少ない宮府の記録の遺文として高い価値を持つ。.

新しい!!: 皇朝十二銭と本朝世紀 · 続きを見る »

文 (通貨単位)

寛永通宝。上の貨幣は四文、中央と下の貨幣は一文の額面であった。 清の紙幣、大清寶鈔(大清宝鈔)。弐千文とある。1859年に製造。 文(もん)は、かつて漢字文化圏で使用された銭貨の通貨単位である。日本では、ここから転じて長さの単位としても使用される。.

新しい!!: 皇朝十二銭と文 (通貨単位) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 皇朝十二銭と日本 · 続きを見る »

日本の貨幣史

日本の貨幣史(かへいし)では日本の貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に蝦夷地や琉球と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、貨幣史を参照。.

新しい!!: 皇朝十二銭と日本の貨幣史 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 皇朝十二銭と日本紀略 · 続きを見る »

撰銭

撰銭(えりぜに、えりせん、せんせん)とは、日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭・悪銭とも)を忌避・排除したことをいう。.

新しい!!: 皇朝十二銭と撰銭 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 皇朝十二銭と慶長 · 続きを見る »

慶長通宝

慶長通宝(けいちょうつうほう)は、慶長11年(1606年)に江戸幕府によって発行された銅銭(異説もある)。日本では平安時代の皇朝十二銭以来久しく途絶えていた中央政府による鋳造貨幣であるとされる。銭文は「慶長通寳」である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と慶長通宝 · 続きを見る »

承和 (日本)

承和(じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。.

新しい!!: 皇朝十二銭と承和 (日本) · 続きを見る »

承和昌宝

承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある高橋照彦「銭貨と土器からみた仁明朝」 所収:角田文衞監修・古代學協會編『仁明朝史の研究』(思文閣出版、2011年))。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。.

新しい!!: 皇朝十二銭と承和昌宝 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と11世紀 · 続きを見る »

11月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より11月 11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。 英語での月名 November は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である。.

新しい!!: 皇朝十二銭と11月 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 皇朝十二銭と12世紀 · 続きを見る »

1608年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と1608年 · 続きを見る »

1627年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と1627年 · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と708年 · 続きを見る »

711年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と711年 · 続きを見る »

760年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と760年 · 続きを見る »

765年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と765年 · 続きを見る »

796年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と796年 · 続きを見る »

818年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と818年 · 続きを見る »

835年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と835年 · 続きを見る »

848年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と848年 · 続きを見る »

859年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と859年 · 続きを見る »

870年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と870年 · 続きを見る »

890年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と890年 · 続きを見る »

907年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と907年 · 続きを見る »

958年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と958年 · 続きを見る »

963年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と963年 · 続きを見る »

984年

記載なし。

新しい!!: 皇朝十二銭と984年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 皇朝十二銭と9世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

古代銭貨本朝十二銭皇朝十二文銭

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »