ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

皇帝官房第三部

索引 皇帝官房第三部

皇帝官房第三部(こうていかんぼうだいさんぶ、皇帝直属官房第三部、III отделение собственной Е.И.В канцелярии, Tretiye Otdeleniye, Third Section of His Imperial Majesty's Own Chancellery, Third Department)は、帝政ロシアの政治秘密警察。.

35 関係: ミハイル・レールモントフミハイル・ロリス=メリコフロシア帝国ロシア帝国内務省警察部警備局ロシア帝国憲兵団ロシア文学ヴァシーリー・アンドレエヴィチ・ドルゴルーコフテロリズムデカブリストの乱フョードル・ドストエフスキーニコライ1世ニコライ・メゼンツォフニコライ・ゴーゴリアレクサンドル1世アレクサンドル2世アレクサンドル・ポタポフアレクサンドル・プーシキンアレクサンドル・ドレンテルンアレクサンドル・ベンケンドルフイワン・ツルゲーネフオルロフ家共和主義皇帝官房秘密警察立憲君主制農奴制自由主義検閲1825年1826年1839年1842年1878年1880年2月5日

ミハイル・レールモントフ

ミハイル・ユーリエヴィチ・レールモントフ Михаи́л Ю́рьевич Ле́рмонтов,(1814年10月15日(グレゴリオ暦)/10月3日(ユリウス暦) - 1841年7月27日(グレゴリオ暦)/7月15日(ユリウス暦))は、帝政ロシアの詩人、作家。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とミハイル・レールモントフ · 続きを見る »

ミハイル・ロリス=メリコフ

ミハイル・タリエロヴィッチ・ロリス=メリコフ伯爵(ミハイール・ロリース=メーリコフ、Михаил Тариелович Лорис-Меликов、Mikhail Tarielovich Loris-Melikov、1825年? - 1888年12月22日)は、帝政ロシアの軍人、政治家。アルメニア人。ロシア帝国陸軍騎兵大将、侍従武官などを歴任し、アレクサンドル2世の下で内務大臣を務めた。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とミハイル・ロリス=メリコフ · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア帝国内務省警察部警備局

ア帝国内務省警察部警備局(ろしあていこくないむしょうけいさつぶけいびきょく、Охранное отделение Департамента полиции Министерства внутренних дел)とは、ロシア帝国の政治秘密警察。オフラーナ (охрана) 、オフラーンカ (охранка) としても知られる。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とロシア帝国内務省警察部警備局 · 続きを見る »

ロシア帝国憲兵団

ア帝国憲兵団(Корпус жандармов)は、帝政ロシアの国家憲兵。秩序維持任務の外、秘密警察組織である皇帝官房第三部やロシア帝国内務省警察部警備局の実働部隊となり、反体制派の取り締まりに猛威を振るった。 ジャンダルメリヤ(жандармерия)またはジャンダルム(жандарм)、つまり憲兵という言葉が現れたのは、1772年のことだった。当時、ガッチナ軍の編成下にジャンダルム連隊と呼ばれる胸甲騎兵連隊が編成された。パーヴェル1世時代にこの連隊は近衛騎兵連隊に編入され、ジャンダルムという言葉はいったん消滅した。1815年、ジャンダルム近衛騎兵半個中隊が編成され(1876年まで存在)、ボリソグレブスク竜騎兵連隊がジャンダルメリヤに改称され、軍内の秩序監視に割り当てられた。1817年、国内警備ジャンダルム哨所が設置され、各都市にはジャンダルム大隊が編成された。 本格的な国家憲兵の歴史は、皇帝官房第三部長官アレクサンドル・ベンケンドルフ伯爵の下で憲兵団が設立された1827年に始まる。憲兵団は1827年4月28日、ニコライ1世の命令により創設された。憲兵団長は軍司令官に準じる権限を有した。当初の定員は4,278人(将官3人、参謀将校41人、主任将校160人、兵卒3,617人、文官457人)だった。 ベンケンドルフは、憲兵団の組織を整備し、ロシア領土を8~10県から成る5個管区に分割した。管区司令官は将官が務め、師団長に準じる権限を有した。更に管区は、2~3県の管轄する局に分かれた。局長は通常大佐だった。各県には少佐から大佐までの憲兵団参謀将校が配置された。必要な場合、県の参謀将校は中尉又は大尉が指揮する34人以下の県憲兵隊の援助を求めることができた。 1832年、ポーランド王国管区(ワルシャワ)、1836年、第7管区(トボリスク)、1837年、カフカーズ管区が設置された。1860年代中盤までに管区は県と中央の連絡の役割しか果たさなくなり、また、その維持費も膨大なものだった。このため、1867年に管区制は廃止され、ワルシャワ、シベリア、カフカーズの3個管区のみが残された。1870年にはカフカーズ管区も廃止された。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とロシア帝国憲兵団 · 続きを見る »

ロシア文学

ア文学(ロシアぶんがく、Русская литература)とは、ロシアの作家によって書かれた、あるいはロシア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。一般的には、旧ソビエト連邦体制下の作家を含む。 いわゆるロシア文学が生まれたのは比較的遅く17世紀になってからであり、詩と戯曲から始まったが、間もなく非常に豊かな小説の伝統が生まれた。 続く「ロシア文学の黄金時代」にはフョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフといった偉大な小説家たちが現れ、世紀の終わりには劇作家アントン・チェーホフも登場した。 20世紀に入ると、象徴主義と未来派の詩が、強力な理論活動と共に新しい文学の飛躍をもたらしたが、すぐにソ連の迫害に直面することになった。それでも20世紀にはセルゲイ・エセーニンやウラジーミル・マヤコフスキーなどのような詩人や、マクシム・ゴーリキー、ボリス・パステルナーク、ミハイル・ショーロホフ、ミハイル・ブルガーコフなどの小説家が輩出した。ヴァシリー・グロスマン、ヴァルラーム・シャラーモフ、アレクサンドル・ソルジェニーツィンらのソ連の全体主義体制を告発する作家たちは特に強くスターリンによる抑圧を被った。 ソ連の崩壊と共産主義体制の消滅により、1990年代には新しいロシア文学が徐々に生まれつつある。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とロシア文学 · 続きを見る »

ヴァシーリー・アンドレエヴィチ・ドルゴルーコフ

V・A・ドルゴルーコフ公 ヴァーシリー・アンドレーエヴィチ・ドルゴルーコフ公またはドルゴルーキー公( / Vasilii Andreevich Dolgorukov,1804年 - 1868年)は、帝政ロシアの軍人、政治家。名門貴族ドルゴルーコフ家の出身。1852年から1856年まで陸軍大臣。1856年ロシア帝国陸軍騎兵大将となり、1866年まで10年間にわたって、憲兵隊長兼皇帝官房第三部長官を務めた。 Category:ロシア帝国の将軍 Category:帝政ロシアの閣僚 うあしいりい あんとれえういち Category:ロシア帝国国家評議会議員 Category:聖アンドレイ勲章受章者 Category:白鷲勲章受章者 (ロシア帝国) Category:聖アレクサンドル・ネフスキー勲章受章者 Category:聖ゲオルギー勲章受章者 Category:聖ウラジーミル勲章受章者 Category:聖アンナ勲章受章者 Category:聖スタニスラフ勲章受章者 Category:モスクワ県出身の人物 Category:モスクワ出身の人物 Category:1804年生 Category:1868年生.

新しい!!: 皇帝官房第三部とヴァシーリー・アンドレエヴィチ・ドルゴルーコフ · 続きを見る »

テロリズム

テロリズム(terrorism)とは、政治的な目的を達成するために暴力および暴力による脅迫を用いることを言う。日本語ではテロリズムを「テロ」と略し、テロリズムによる事件を「テロ事件」と呼ぶ場合が多い。またテロリズムの実施者をテロリスト(terrorist)と呼ぶ。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とテロリズム · 続きを見る »

デカブリストの乱

デカブリストの乱(デカブリストのらん、Восстание декабристов, Decembrist revolt)は、1825年12月14日(グレゴリオ暦12月26日)にロシア帝国で起きた反乱事件。 デカブリストとは、武装蜂起の中心となった貴族の将校たちを指し、反乱が12月(ロシア語でデカーブリ、 Декабрь)に起こされたことからデカブリスト(十二月党員)の名で呼ばれた。デカブリストの乱は、ロシア史上初のツァーリズム(皇帝専制)打破と農奴解放を要求した闘争と位置づけられ、以後のロシアにおける革命運動に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とデカブリストの乱 · 続きを見る »

フョードル・ドストエフスキー

フョードル・ドストエフスキー(ヴァシリー・グリゴリエヴィチ・ペロフ画) フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(p、1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。 その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。実存主義の先駆者と評されることもある。反ユダヤ主義者としても知られる。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とフョードル・ドストエフスキー · 続きを見る »

ニコライ1世

ニコライ1世(、ニコライ・パヴロヴィチ・ロマノフ、、1796年7月6日 - 1855年3月2日)はロマノフ朝第11代ロシア皇帝(在位:1825年12月1日 - 1855年3月2日)、第2代ポーランド立憲王国国王(ミコワイ1世)、第2代フィンランド大公。父はパーヴェル1世、母は皇后マリア・フョードロヴナ。 帝政時代にロシア帝国銀行が発行した50ルーブル紙幣に肖像が描かれていた。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とニコライ1世 · 続きを見る »

ニコライ・メゼンツォフ

ニコライ・メゼンツォフ ニコライ・ウラジーミロヴィチ・メゼンツォフ(メゼンツェフ、、Nikolai Vladimirovich Mezentsov、ユリウス暦1827年4月4日(グレゴリオ暦4月23日) - ユリウス暦1878年8月4日(グレゴリオ暦8月16日))は、帝政ロシアの政治家、軍人。1871年高級副官。1877年ロシア帝国国家評議会議員。 1845年軍に入る。1853年から1856年、クリミア戦争に従軍している。1864年憲兵隊参謀長。1874年憲兵隊副司令官を経て、1876年憲兵隊司令官兼皇帝官房第三部長官に就任した。 1877年、政治犯に対する集団裁判「193人事件」では、法廷が数人の被告に重刑を課した以外、残りを比較的軽い量刑と課したのに対し、メゼンツォフは、皇帝アレクサンドル2世に献策し、その結果、刑期延長の判決訂正が行われ、ロシア社会を震撼とさせた。 1878年8月、サンクトペテルブルクのネフスキー大通りで白昼、「土地と自由」の活動家で元砲兵中尉、セルゲイ・ステプニャク=クラフチンスキーによって刺殺された。メゼンツェフは刺された直後は致命傷とは気づかず、自邸にたどり着いた後、死去した。ステプニャク=クラフチンスキーは事件後にロシアを脱出し、イギリス、アメリカを転々とした後に1895年にロンドンで鉄道事故により死去している。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とニコライ・メゼンツォフ · 続きを見る »

ニコライ・ゴーゴリ

ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ(ウクライナ語:Микола Васильович Гоголь / ロシア語: Николай Васильевич Гоголь; 1809年4月1日(ユリウス暦3月20日) - 1852年3月4日(ユリウス暦2月21日))は、ウクライナ生まれのロシア帝国の小説家、劇作家。ウクライナ人。戸籍上の姓は、ホーホリ=ヤノーウシクィイ(ロシア語:ゴーゴリ=ヤノフスキー)である。『ディカーニカ近郷夜話』、『ミルゴロド』、『検察官』、『外套』、『死せる魂』などの作品で知られる。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とニコライ・ゴーゴリ · 続きを見る »

アレクサンドル1世

アレクサンドル1世(、アレクサンドル・パヴロヴィチ・ロマノフ、、1777年12月23日 - 1825年12月1日)は、ロマノフ朝第10代ロシア皇帝(在位:1801年3月23日 - 1825年12月1日)、初代ポーランド立憲王国国王(アレクサンデル1世、在位:1815年6月9日 - 1825年12月1日)、初代フィンランド大公(アレクサンテリ1世、在位:1809年9月17日 - 1825年12月1日)。 皇帝パーヴェル1世と皇后マリア・フョードロヴナの第1皇子。父帝暗殺後に帝位を継承し、当初は自由主義的改革を志向して開明的な政策をとったが、ナポレオン戦争を経て、治世後半は強権的反動政治に転じた。外交政策では、ナポレオン1世失脚後開かれたウィーン会議で主導的な役割を演じ、以後のヨーロッパにおける君主主義、正統主義的反動体制の確立に尽力した。また、キリスト教倫理観に基づく神聖同盟を結成してヨーロッパ諸国のあらゆる自由主義運動や国民主義運動の弾圧に協力した他、オスマン帝国に対する対イスラム十字軍を目論んだ。アレクサンドル1世の治世中、ロシア帝国はフィンランドとポーランドを獲得した。歴代皇帝中、最も複雑怪奇な性格の持ち主とされ、矛盾に満ちていた。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とアレクサンドル1世 · 続きを見る »

アレクサンドル2世

アレクサンドル2世(、アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ロマノフ、、1818年4月29日(ユリウス暦4月17日) - 1881年3月13日(ユリウス暦3月1日))は、ロマノフ朝第12代ロシア皇帝(在位:1855年3月2日 - 1881年3月13日)。ニコライ1世の第一皇子、母は皇后でプロイセン王女のアレクサンドラ・フョードロヴナ。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とアレクサンドル2世 · 続きを見る »

アレクサンドル・ポタポフ

アレクサンドル・リヴォヴィチ・ポタポフ(、Alexander Lvovich Potapov、1818年 – 1886年)は、帝政ロシアの政治家。 1861年から1864年まで特別憲兵隊参謀総長。1868年から1874年まで北西総督を経て、1874年から1876年憲兵隊長兼皇帝官房第三部長官を歴任した。 Category:帝政ロシアの政治家 Category:ロシア帝国の将軍 Category:ヴィリナ軍管区司令官 Category:聖アレクサンドル・ネフスキー勲章受章者 Category:白鷲勲章受章者 (ロシア帝国) Category:聖ウラジーミル勲章受章者 Category:聖スタニスラフ勲章受章者 Category:聖アンナ勲章受章者 Category:ヴォロネジ県出身の人物 Category:1818年生 Category:1886年没.

新しい!!: 皇帝官房第三部とアレクサンドル・ポタポフ · 続きを見る »

アレクサンドル・プーシキン

アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(Александр Сергеевич Пушкин、1799年6月6日(旧暦5月26日) - 1837年2月10日(旧暦1月29日))は、ロシアの詩人・作家。ロシア近代文学の嚆矢とされる。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とアレクサンドル・プーシキン · 続きを見る »

アレクサンドル・ドレンテルン

アレクサンドル・ロマノヴィチ・ドレンテルン(、Alexander Romanovich Drenteln、1820年3月7日 - 1888年7月27日)は、帝政ロシアの軍人、政治家。階級は陸軍歩兵大将。 当時のキエフ県出身。皇帝の副官を務めた後、ニコライ・メゼンツォフの暗殺を受けて1878年から1880年まで憲兵隊司令官兼皇帝官房第三部長官を務めた。1879年3月25日にはニヒリストの暗殺者により襲撃されるが一命を取り留めている。翌1880年にはミハイル・ロリス=メリコフにより皇帝官房第三部自体が廃止されるに至った。1888年にキエフで死去。 息子のアレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・ドレンテルン(1868年 - 1925年)も軍人となり、皇帝の副官となった。 Category:ロシア帝国の将軍 Category:キエフ軍管区司令官 Category:聖アンドレイ勲章受章者 Category:ロシア帝国国家評議会議員 Category:キエフ県出身の人物 Category:キエフ出身の人物 Category:1820年生 Category:1888年没.

新しい!!: 皇帝官房第三部とアレクサンドル・ドレンテルン · 続きを見る »

アレクサンドル・ベンケンドルフ

アレクサンドル・ベンケンドルフ アレクサンドル・フリストフォロヴィチ・ベンケンドルフ伯爵 (ロシア語:, ドイツ語:アレクサンデル・フォン・ベンケンドルフ; Alexander von Benckendorff, 1783年7月4日 - 1844年9月23日)は、帝政ロシアの軍人、政治家。陸軍中将。バルト・ドイツ人貴族の出身。1812年ナポレオン戦争(ロシアでは祖国戦争)において、アレクサンドル1世の大本営で上級副官、騎兵将軍を務めた。その後、ニコライ1世の時代に皇帝官房第三部初代長官、憲兵隊長を務めて反動体制の一翼を担った。 1783年(墓石には1781年と刻まれている)、レヴァル(現在のエストニアの首都、タリン)にバルト・ドイツ人貴族の家に生まれる。2歳下の弟に軍人、外交官のコンスタンチン・フリストフォロヴィチ・ベンケンドルフ伯爵、妹にロンドン、パリ社交界で有名な貴婦人であったダリヤ・リーヴェン公爵夫人がいる。 1806年以降のナポレオンとの戦いに出征し、1812年にナポレオンがロシア遠征を開始するとベリシ(ヴェリシ、w:Velizh)で大陸軍と対峙し、フランス軍の将軍3名を捕虜にするなどの戦果を挙げた。大陸軍がモスクワから退却した後、モスクワ駐留軍司令官に任命される。さらにナポレオンを追撃すべくヨーロッパ派遣軍に参加し、テンペルベルク(Tempelberg)でフランス軍を撃破し、ベルリンに入城した。さらにライプツィヒでの戦闘と、オランダからでフランス軍を掃討し名を上げた。 1821年、皇帝アレクサンドル1世に対してデカブリストについて警告を言上したが、皇帝は意に介さなかった。1825年のアレクサンドル1世の崩御後、帝位をめぐりコンスタンチン・パヴロヴィチ大公とニコライ1世の間で混乱、空隙をついてデカブリストの乱が起こる。反乱はニコライ1世によってただちに鎮圧されるが、ベンケンドルフは乱後に設置された調査委員会に所属し、憲兵隊および政治秘密警察として皇帝直属官房第三部の創設について答申した。ベンケンドルフの提案はニコライ1世によって容れられ、1826年にベンケンドルフは憲兵隊長兼皇帝官房第三部初代長官に任命される。ベンケンドルフは第三部を通じて検閲を強化し、それは文学作品や演劇にまで及んだ。あまりに職務に熱中したために、ベンケンドルフは時たま自分の名前を忘れてしまって自分の名刺を見て思い出していたという。アレクサンドル・ゲルツェンは回想録で、多くの無実の者たちが犠牲になったとベンケンドルフを糾弾している。 ベンケンドルフは、タリン近郊のケイラ=ジョアの一族の墓地に眠っている。 ベンケンドルフは生涯に渡って日記を付けており、2001年に1812年と1813年の分が出版された。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とアレクサンドル・ベンケンドルフ · 続きを見る »

イワン・ツルゲーネフ

イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ(、1818年11月9日(ユリウス暦:10月28日) - 1883年9月3日(ユリウス暦:8月22日))は、フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪である。ロシア帝国の貴族。 なお名前の表記は「ツルゲーネフ」の他、ロシア語の発音に近い「トゥルゲーネフ」という表記も用いられる。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とイワン・ツルゲーネフ · 続きを見る »

オルロフ家

ルロフ家(オルロフけ、、ラテン文字表記の例:Orlov)は、ロシアの貴族。エカチェリーナ2世の政権掌握にあたって活躍し、以後、著名な政治家、外交官、軍人を輩出した。男系の子孫が絶えたため、1856年血縁関係のあったダヴィドフ家から後嗣を迎えオルロフ伯爵家を継承させた。.

新しい!!: 皇帝官房第三部とオルロフ家 · 続きを見る »

共和主義

共和主義(きょうわしゅぎ、Republicanism)とは、政治思想の一つ。共和国・共和制といった政体の構成原理である。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と共和主義 · 続きを見る »

皇帝官房

皇帝官房(皇帝直属官房、Собственная Его Императорского Величества канцелярия、または、Собственная Е.И.В. канцелярия、His Imperial Majesty's Own Chancellery、または、H.I.M. Own Chancellery)は、帝政ロシアにおける皇帝直属の行政機関。 起源はパーヴェル1世の個人官房から始まる。その後、アレクサンドル1世の寵臣であったアレクセイ・アラクチェーエフ伯によって強大な権力機構に成長する。さらに「ヨーロッパの憲兵」を持って自他ともに任じたニコライ1世によって、大臣会議(内閣に相当)、元老院と同等の権限を有する巨大な行政機関として体裁を整えられたいった。1826年以降、皇帝官房に設置された部(otdeleniye、Section)は、以下の通りである。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と皇帝官房 · 続きを見る »

秘密警察

密警察(ひみつけいさつ)は、反体制分子や外国のスパイの監視・摘発などを専門に扱ういわゆる政治警察のことである。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と秘密警察 · 続きを見る »

立憲君主制

立憲君主制(りっけんくんしゅせい、Constitutional monarchy)または制限君主制とは、君主の権力が憲法により規制されている君主制。君主制とは、ある政治共同体において世襲の君主が主権を持つ政治形態。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と立憲君主制 · 続きを見る »

農奴制

中世ヨーロッパの農奴の服装 農奴制(のうどせい、serfdom)は、一般的に封建制のもとで行われる統治制度。農奴はもともとヨーロッパ封建社会で強く領主に隷属され「保有」された農民を指したが、強度の差はあれ前近代の中国・日本においても小作制度などとして論じることができる。しかし、奴隷との差異においても、何を基準に農奴とみるかは歴史学、経済学、法学などの学問の分野、さらに定義となる地域や時代によっても一様でない。農奴制の構成に共通する、領主と使役される小作人という関係以外では、一律に概要を説明せず下記では地域ごとの特徴を論ずるに留める。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と農奴制 · 続きを見る »

自由主義

自由主義(じゆうしゅぎ、liberalism、リベラリズム)とは、国家や集団や権威などによる統制に対し、個人などが自由に判断し決定する事が可能であり自己決定権を持つとする思想・体制・傾向などを指す用語。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と自由主義 · 続きを見る »

検閲

検閲(けんえつ)は、狭義には国家等の公権力が、表現物(出版物等)や言論を検査し、国家が不都合と判断したものを取り締まる行為をいう - 弁護士ドットコム(2018年5月19日閲覧)。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と検閲 · 続きを見る »

1825年

記載なし。

新しい!!: 皇帝官房第三部と1825年 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 皇帝官房第三部と1826年 · 続きを見る »

1839年

記載なし。

新しい!!: 皇帝官房第三部と1839年 · 続きを見る »

1842年

記載なし。

新しい!!: 皇帝官房第三部と1842年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 皇帝官房第三部と1878年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 皇帝官房第三部と1880年 · 続きを見る »

2月5日

2月5日(にがついつか)はグレゴリオ暦で年始から36日目に当たり、年末まであと329日(閏年では330日)ある。.

新しい!!: 皇帝官房第三部と2月5日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

皇帝官房第三課

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »