ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

皇位継承順位

索引 皇位継承順位

皇位継承順位(こういけいしょうじゅんい)とは、皇室典範に定められた皇位継承順序に基づく各皇族の皇位の継承順位。.

95 関係: おじ側室博義王大正天皇天皇嫡出寛仁親王山階宮山階宮菊麿王山階宮武彦王山階宮晃親王崩御常陸宮正仁親王世襲三笠宮崇仁親王久邇宮久邇宮邦彦王久邇宮朝彦親王久邇宮朝融王久邇邦昭庶子伏見宮伏見宮博恭王伏見宮博明王伏見宮貞愛親王伏見宮邦家親王北白川宮北白川宮能久親王北白川宮永久王北白川宮成久王北白川道久国会 (日本)皇太子徳仁親王皇室皇室会議皇室典範皇室典範 (1889年)皇位皇位継承皇位継承問題 (平成)皇族皇族会議王位継承秩父宮雍仁親王称号秋篠宮文仁親王章憲王竹田宮竹田宮恒久王竹田恒徳...竹田恒正竹田恒治続柄盛厚王西暦高円宮憲仁親王高松宮宣仁親王賀陽健憲賀陽宮賀陽宮邦憲王賀陽宮恒憲王賀陽宗憲賀陽文憲閑院宮載仁親王閑院宮春仁王邦寿王長子柳原愛子枢密院 (日本)東久邇宮東久邇宮稔彦王東久邇信彦桂宮宜仁親王梨本宮梨本宮守正王正室治憲王満宮輝仁親王朝香孚彦朝香宮朝香宮鳩彦王有栖川宮明仁明治天皇昭和天皇日本日本国憲法日本国憲法第2条旧皇族悠仁親王10月27日1889年1947年2016年 インデックスを展開 (45 もっと) »

おじ

おじ(伯父/叔父/小父)とは日本語で以下の関係にある男性を指す語。.

新しい!!: 皇位継承順位とおじ · 続きを見る »

側室

側室(そくしつ)とは、一夫多妻制の下の身分の高い階層における夫婦関係において、夫たる男性の本妻である正室に対する概念で、本妻以外の公的に認められた側妻や妾にあたる女性を指す。.

新しい!!: 皇位継承順位と側室 · 続きを見る »

博義王

博義王(ひろよしおう、1897年(明治30年)12月8日 - 1938年(昭和13年)10月19日)は、明治・大正期の伏見宮家の皇族、海軍軍人。 最終階級は海軍大佐昭和天皇実録七649-650頁「博義王略歴」「告示◎宮内告示第二十七號 海軍大佐大勲位博義王殿下本日午前二時東京府東京市麹町區紀尾井町四番地伏見宮邸ニ於テ薨去セラル 昭和十三年十月十九日 宮内大臣 松平恒雄|敍任◎昭和十三年十月十九日 海軍中佐大勲位博義王 任海軍大佐|◎宮廷録事(略)◎博義王殿下御容体 海軍大佐大勲位博義王殿下ニハ去ル八月二十八日以來軽微ナル御持病ノ氣管支喘息御發作アリシモ比較的輕易ニ拝セシカ本月十八日午前一時頃急劇ニ激烈ナル御發作アリ今十九日午前一時再ヒ強烈ナル御發作アリ種々御手當申上ケタルモ同二時心臓麻痺ニテ薨去遊ハサル」。 伏見宮第25代当主の伏見宮博恭王第1王子。伏見宮の継承はしていないが、伏見宮博義王と通称されることもある。.

新しい!!: 皇位継承順位と博義王 · 続きを見る »

大正天皇

大正天皇(たいしょうてんのう、1879年(明治12年)8月31日 - 1926年(大正15年)12月25日)は、日本の第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。 明治以降で初の一夫一妻制を採った天皇。.

新しい!!: 皇位継承順位と大正天皇 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 皇位継承順位と天皇 · 続きを見る »

嫡出

嫡出(ちゃくしゅつ)とは、婚姻関係にある男女(夫婦)から生まれること。対義語は「庶出」である。 実子の嫡出子には、出生と同時に嫡出の身分を取得する「生来嫡出子」のほか、準正によって嫡出子となる「準正嫡出子」がある(準正嫡出子を参照)。なお、法定親子関係である養子は法律上の血縁関係が擬制され縁組の日から嫡出子の身分を取得する(民法第809条。養親子関係については養子を参照)。 「嫡出」という語は「正統」という意味を持ち、「庶出」という語は「異端」という意味を持っている。子は生まれの正統や異端を選べないのに、子を「庶出」「異端」呼ばわりして蔑むのは誤った行為だという批判もあり、近年では「嫡出子」を「婚内子」、「非嫡出子」を「婚外子」と称する場合もある。 日本の法制においては婚姻の有無とは関係なく血族関係は発生するが、ただし、後に述べられるように非嫡出子において父子関係が発生するためには認知を要する(779条、784条)。.

新しい!!: 皇位継承順位と嫡出 · 続きを見る »

寛仁親王

寬仁親王(ともひとしんのう、1946年(昭和21年)1月5日 - 2012年(平成24年)6月6日)は、日本の皇族。三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第一男子。今上天皇の従弟、麻生太郎元内閣総理大臣の義弟にあたる。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。お印は柏(かしわ)。勲等は大勲位。称号 (現学位)は政治学士(学習院大学)、鈴鹿国際大学名誉客員教授。そのほか名誉学位として名誉博士(アンカラ大学)の称号を有する。 髭をたくわえた容貌から、「ヒゲの殿下」の愛称で知られていた。皇統譜上の記載は「寛」の旧字体である「寛に『、』が付く字」であるため、政府による公式表記及び本人の著述活動においては旧字体が使用されるが、報道等では新字体で表記されることも多い。生前の住居(寬仁親王邸)は、東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内。2013年7月31日より旧寬仁親王邸は三笠宮東邸と称されている。 姉に近衛甯子、弟に桂宮宜仁親王と高円宮憲仁親王、妹に千容子がいる。.

新しい!!: 皇位継承順位と寛仁親王 · 続きを見る »

山階宮

山階宮(やましなのみや)は、江戸時代末期、伏見宮邦家親王の王子、晃(あきら)親王が創設した宮家。.

新しい!!: 皇位継承順位と山階宮 · 続きを見る »

山階宮菊麿王

山階宮菊麿王(やましなのみや きくまろおう、1873年(明治6年)7月3日 - 1908年(明治41年)5月2日)は、日本の皇族、海軍軍人。山階宮晃親王の第一王子。母は家女房中条千枝子。官位は海軍大佐大勲位功四級。.

新しい!!: 皇位継承順位と山階宮菊麿王 · 続きを見る »

山階宮武彦王

山階宮武彦王(やましなのみや たけひこおう、1898年(明治31年)2月13日 - 1987年(昭和62年)8月10日)は、日本の皇族。山階宮菊麿王と同妃範子(先妻)の第一王子。海軍少佐。海軍航空隊に所属し、空の宮様とも呼ばれた。.

新しい!!: 皇位継承順位と山階宮武彦王 · 続きを見る »

山階宮晃親王

山階宮晃親王(やましなのみや あきらしんのう、 文化13年9月2日(1816年10月22日) - 明治31年(1898年)2月17日)は、日本の皇族。伏見宮邦家親王の第一王子。勧修寺宮済範親王。二品。.

新しい!!: 皇位継承順位と山階宮晃親王 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 皇位継承順位と崩御 · 続きを見る »

常陸宮正仁親王

常陸宮 正仁親王(ひたちのみや まさひとしんのう、1935年(昭和10年)11月28日 - )は、日本の皇族。昭和天皇と香淳皇后の第二皇男子。第125代今上天皇の弟宮にあたる。御称号は義宮(よしのみや)。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。お印は黄心樹(おがたま)。勲等は大勲位。皇位継承順位第4位、最年長皇位継承資格者である。 名誉学位はジョージ・ワシントン大学名誉博士、ミネソタ大学名誉博士。その他、ドイツがん学会名誉会員。.

新しい!!: 皇位継承順位と常陸宮正仁親王 · 続きを見る »

世襲

世襲(せしゅう)とは、特定の地位(官位や爵位など)や職業、財産等を、子孫が代々承継することである。家に伝わる爵位を継承することを襲爵、位階・地位などを世襲することを襲位、先祖伝来の名跡などを世襲することを襲名という。法的な根拠を有する場合に限らず、事実上の場合についていうこともある。近代の政治家の世襲については、世襲政治家も参照のこと。.

新しい!!: 皇位継承順位と世襲 · 続きを見る »

三笠宮崇仁親王

三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう、1915年(大正4年)12月2日 - 2016年(平成28年)10月27日)は、日本の皇族、歴史学者(専攻は古代オリエント史)、陸軍軍人(最終階級は陸軍少佐)。大正天皇と貞明皇后の第四皇男子。昭和天皇の末弟、今上天皇の叔父にあたる。御称号は澄宮(すみのみや)。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。勲等は大勲位。称号は東京芸術大学名誉客員教授。お印は若杉(わかすぎ)。 「三笠宮」の宮号内閣告示や宮内庁告示等の表記では、皇族に宮号が冠されることはなく(「皇太子」を除く)、それらの告示が掲載される官報では、「崇仁親王」と表記される。一方、同じ政府による表記でも、国民一般向けのウェブページなどでは、宮号を用いて表記される。皇室典範に定める敬称は殿下。は、1935年(昭和10年)12月2日に崇仁親王が成年式を行った際に賜ったもので、奈良市の三笠山にちなんで命名された。日本軍に従軍経験のある最後の皇族であり、日本の皇室で残っている記録としては最長寿の皇族であった(臣籍降下をした元皇族は除く)。.

新しい!!: 皇位継承順位と三笠宮崇仁親王 · 続きを見る »

久邇宮

久邇宮(くにのみや)は、明治時代前期に伏見宮邦家親王の第4王子・朝彦親王が創立した宮家。.

新しい!!: 皇位継承順位と久邇宮 · 続きを見る »

久邇宮邦彦王

久邇宮邦彦王(くにのみや くによしおう、1873年(明治6年)7月23日 - 1929年(昭和4年)1月27日)は、日本の皇族、陸軍軍人。階級及び位階勲等は軍事参議官、陸軍大将、大勲位、功四級。贈元帥、贈大勲位菊花章頸飾。 久邇宮朝彦親王の第三王子。香淳皇后(昭和天皇の皇后)の父。第125代今上天皇の外祖父。.

新しい!!: 皇位継承順位と久邇宮邦彦王 · 続きを見る »

久邇宮朝彦親王

久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう、文政7年2月27日(1824年3月27日) - 明治24年(1891年)10月25日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の皇族。伏見宮邦家親王の第4王子。「ともよし」とも読む。通称に中川宮(なかがわのみや)他多数。諱もたびたび改名している。 第125代天皇・明仁の曽祖父である。.

新しい!!: 皇位継承順位と久邇宮朝彦親王 · 続きを見る »

久邇宮朝融王

久邇宮朝融王(くにのみや あさあきらおう、1901年(明治34年)2月2日 - 1959年(昭和34年)12月7日)は、日本の皇族、官位は海軍中将大勲位功三級。 昭和天皇の義兄。第125代今上天皇の伯父にあたる。.

新しい!!: 皇位継承順位と久邇宮朝融王 · 続きを見る »

久邇邦昭

久邇 邦昭(くに くにあき、1929年(昭和4年)3月25日 - )は日本の旧皇族。久邇家当主。皇籍離脱前は邦昭王(くにあきおう)と名乗った。弟に久邇朝建・久邇朝宏。.

新しい!!: 皇位継承順位と久邇邦昭 · 続きを見る »

庶子

庶子(しょし)は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。結婚(婚姻)制度の確立により生じた概念である。そのような制度が確立していない社会においては、母親の身分や両親の関係によって区別を受けた以外に嫡出庶出といった区別は意味を持たなかった。 結婚制度は、(1)相続権、親族関係の明確化といった世俗的な要求と、(2)性交渉に拘わるモラルの確立といった道徳的、宗教的な要求から生じて来たものであり、その枠外である庶子は、世俗的権利とモラルの両面において嫡子と差別をこうむることになる。 大小の差別を受けるにも拘わらず、庶子が存在したのは次のような理由が考えられる。.

新しい!!: 皇位継承順位と庶子 · 続きを見る »

伏見宮

伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の嫡流で北朝の崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見御領に因む。 第3代貞成親王の第一王子彦仁王(後花園天皇)は嗣子のない称光天皇の猶子となって皇統を継ぎ、この系統が今日の皇室に連なっている。一方、貞成親王の第二王子貞常親王の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。 昭和22年(1947年)昭和天皇の弟である直宮3家を除いたすべての傍系宮家が皇籍を離脱することになったことにともない、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した11宮家(旧皇族)はいずれもこの伏見宮の系統である。.

新しい!!: 皇位継承順位と伏見宮 · 続きを見る »

伏見宮博恭王

伏見宮 博恭王(ふしみのみや ひろやすおう、1875年(明治8年)10月16日 - 1946年(昭和21年)8月16日)は、日本の皇族、海軍軍人。伏見宮貞愛親王王子。議定官、軍令部総長を務めた。栄典は元帥海軍大将大勲位功一級。初め名を愛賢王(なるかたおう)といい、華頂宮相続に当たり名を博恭と改めた。 日露戦争では連合艦隊旗艦「三笠」分隊長として黄海海戦に参加し戦傷を負う。また艦長や艦隊司令長官を務める等、皇族出身の軍人の中では実戦経験が豊富であった。.

新しい!!: 皇位継承順位と伏見宮博恭王 · 続きを見る »

伏見宮博明王

伏見宮博明王(ふしみのみや ひろあきおう、1932年1月26日 - )は、日本の旧皇族。伏見宮博恭王の第一王子博義王の第一王子で伏見宮第26代。一般社団法人日本文化振興会総裁。一般社団法人新日本美術院総裁。国際学士院総裁。モービル石油(現・JXTGエネルギー)顧問。ジョージ・ワシントン大学卒業。.

新しい!!: 皇位継承順位と伏見宮博明王 · 続きを見る »

伏見宮貞愛親王

伏見宮貞愛親王(ふしみのみや さだなるしんのう、1858年6月9日(安政5年4月28日) - 1923年(大正12年)2月4日)は、日本の皇族、陸軍軍人、帝国軍人後援会総裁(初代)。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級内大臣。伏見宮邦家親王第14王子。母は鷹司政煕の女鷹司景子。伏見宮第22代および第24代。.

新しい!!: 皇位継承順位と伏見宮貞愛親王 · 続きを見る »

伏見宮邦家親王

伏見宮邦家親王(ふしみのみや くにいえしんのう、享和2年10月24日(1802年11月19日) - 明治5年8月5日(1872年9月7日))は、江戸時代から明治初期の日本の皇族。伏見宮第20代および第23代。伏見宮貞敬親王の第1王子。崇光天皇の男系14世子孫。幼称は睦宮(まさのみや)。父の貞敬親王は皇位継承候補として名が挙がったことがある。 1947年(昭和22年)に皇籍離脱した旧皇族11宮家全ての源流。第125代天皇・明仁の高祖父である。.

新しい!!: 皇位継承順位と伏見宮邦家親王 · 続きを見る »

北白川宮

北白川宮(きたしらかわのみや)は、明治の初期に伏見宮邦家親王の第十三王子智成親王が創設した宮家。智成親王が兄宮嘉言親王から継承した聖護院宮(しょうごいんのみや)を改称したもの。.

新しい!!: 皇位継承順位と北白川宮 · 続きを見る »

北白川宮能久親王

北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう、弘化4年2月16日(1847年4月1日) - 明治28年(1895年)10月28日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の日本の皇族、陸軍軍人。幼名は満宮(みつのみや)。最後の輪王寺宮(りんのうじのみや)として知られる。 伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。幕末に活躍した山階宮晃親王と久邇宮朝彦親王の弟で、仁孝天皇の猶子にもなっているため、孝明天皇の義弟、明治天皇の義理の叔父に当たる。.

新しい!!: 皇位継承順位と北白川宮能久親王 · 続きを見る »

北白川宮永久王

北白川宮永久王(きたしらかわのみや ながひさおう、1910年(明治43年)2月19日 - 1940年(昭和15年)9月4日)は、日本の皇族、陸軍軍人、貴族院議員。陸軍大将北白川宮能久親王の王子北白川宮成久王の第一王子。最終階級は陸軍砲兵少佐(薨後特進)、勲等は大勲位菊花大綬章。 母は明治天皇の第七皇女房子内親王。妃は男爵徳川義恕の次女祥子。参謀たる陸軍砲兵大尉としてモンゴルへ赴任していたが、演習中に航空事故に巻き込まれ事故死した。.

新しい!!: 皇位継承順位と北白川宮永久王 · 続きを見る »

北白川宮成久王

北白川宮成久王(きたしらかわのみや なるひさおう、1887年(明治20年)4月18日 - 1923年(大正12年)4月1日)は日本の皇族である。階級は陸軍大佐。 北白川宮能久親王の第3王子。.

新しい!!: 皇位継承順位と北白川宮成久王 · 続きを見る »

北白川道久

北白川 道久(きたしらかわ みちひさ、1937年5月2日 - )は、日本の元皇族。皇族時代の名前は、北白川宮道久王。北白川宮永久王と同妃祥子の長男。北白川家の現当主である。.

新しい!!: 皇位継承順位と北白川道久 · 続きを見る »

国会 (日本)

国会(こっかい、)は、日本の立法府である。.

新しい!!: 皇位継承順位と国会 (日本) · 続きを見る »

皇太子徳仁親王

皇太子徳仁親王(こうたいし なるひとしんのう、1960年(昭和35年)2月23日 - )は、日本の皇族。今上天皇の第一皇男子。母は皇后美智子。御称号は浩宮(ひろのみや)。身位は皇太子(法定推定相続人)、親王。皇室典範に定める敬称は殿下。お印は梓(あずさ)。勲等は大勲位。学位は人文科学修士(学習院大学)1988年(昭和63年)。その他、名誉学位・称号として名誉法学博士(ケンブリッジ大学)などがある。皇位継承順位第1位。 住居は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内にある東宮御所。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇太子徳仁親王 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇室 · 続きを見る »

皇室会議

皇室会議(こうしつかいぎ)は、日本の皇室に関する重要な事項を合議する国の機関である。皇室典範28条以下に定められる。重要事項について、皇室会議の「議を経る」または「議に拠る」こととされ、諮問機関とは一線を画する。 なお、宮内庁長官が議員として参加する、会議が宮内庁本庁舎において行われる等宮内庁とは関係は深いものの、それぞれはお互いに独立した機関である。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇室会議 · 続きを見る »

皇室典範

皇室典範(こうしつてんぱん、昭和22年法律第3号)は、日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承及び摂政に関する事項を中心に規律した皇室に関する法律である。 1947年(昭和22年)に、日本国憲法第100条及び第2条、第5条に基づき、日本国憲法施行前に、憲法に附属する法律の制定手続によって、枢密院の諮詢及び帝国議会(衆議院・貴族院)の協賛を経て、現在の「皇室典範」(昭和22年法律第3号)が制定された。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇室典範 · 続きを見る »

皇室典範 (1889年)

皇室典範(こうしつてんぱん)は、1889年(明治22年)から1947年(昭和22年)までの、皇位継承順位など皇室に関する制度・構成等について規定していた家憲である。大日本帝国憲法と同格の法規とみなされ、両者を合わせて「典憲」と称した。昭和22年5月2日に廃止され、新たに法律として制定された皇室典範(昭和22年1月16日法律第3号)が、同年5月3日の日本国憲法と同時に施行された。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇室典範 (1889年) · 続きを見る »

皇位

皇位(こうい)は、日本で天皇の位を意味する概念。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇位 · 続きを見る »

皇位継承

1928年(昭和3年)11月、即位の礼の時の昭和天皇 皇位継承(こういけいしょう)は、一般的に皇位(天皇の位)を皇太子もしくは皇位継承者に譲ることである。諸外国における国王・皇帝の地位を継承を意味する王位継承あるいは帝位継承とほぼ同義語である。大日本帝国憲法及び日本国憲法で明文規定された。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇位継承 · 続きを見る »

皇位継承問題 (平成)

皇位継承問題(こういけいしょうもんだい)は、1965年(昭和40年)の秋篠宮文仁親王誕生以降、長く皇室に男子が誕生しなかったため、将来的に皇室典範に定める皇位継承資格者が存在しなくなる恐れが生じた、2000年代に入って表面化した問題である。皇位継承資格者の不足という問題を解決するために、史上前例のない女系天皇を容認すべきか否か、あるいは皇位継承について定める「皇室典範」を改正すべきか否か、皇位継承順位をどのように定めるべきかという問題でもあるため、女系天皇問題や皇室典範問題などともいわれる。 2004年(平成16年)末に当時の内閣総理大臣・小泉純一郎の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が設置されたことにより関心が高まった。2006年(平成18年)に41年ぶりの皇族男子として悠仁親王が誕生したものの、依然として皇位継承資格者の不足という問題は残ったままである。 本項では特に、皇位継承資格者の不足問題の解決策として、旧皇族の皇籍復帰などによって男系継承を維持すべきとする論と、皇位継承原理を改変して女系天皇を容認すべきとする論との対立を中心に取り扱う。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇位継承問題 (平成) · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇族 · 続きを見る »

皇族会議

皇族会議(こうぞくかいぎ)は、1889年(明治22年)、旧皇室典範に基づいて設置された機関である。.

新しい!!: 皇位継承順位と皇族会議 · 続きを見る »

王位継承

王位継承(おういけいしょう)とは、一般的に王位(国王の位)を王太子など王位継承者に譲ることである。帝位(皇帝の位)の場合は帝位継承という。日本における皇位(天皇の位)を継承する皇位継承に相当する。.

新しい!!: 皇位継承順位と王位継承 · 続きを見る »

秩父宮雍仁親王

秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 - 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇男子。昭和天皇の弟宮、今上天皇の叔父にあたる。 妃は勢津子(旧会津藩主・松平容保の四男で外交官を務めた松平恆雄の長女)。御称号は淳宮(あつのみや)。身位は親王。お印は若松(わかまつ)。階級は陸軍少将。勲等功級は大勲位功三級。勢津子妃との間に子女はない。.

新しい!!: 皇位継承順位と秩父宮雍仁親王 · 続きを見る »

称号

号(しょうごう、英語:Title)とは、主に個人または団体の公的な身分や資格、地位などを表す呼び名。.

新しい!!: 皇位継承順位と称号 · 続きを見る »

秋篠宮文仁親王

秋篠宮文仁親王(あきしののみや ふみひとしんのう、1965年〈昭和40年〉11月30日 - )は、日本の皇族。今上天皇の第二皇男子。秋篠宮の家祖。母は皇后美智子。身位は親王、皇室典範における敬称は殿下。お印は栂。皇位継承順位は兄・皇太子徳仁親王に次ぐ第2位。 勲等は大勲位菊花大綬章。学位は博士(理学)(総合研究大学院大学・1996年)。そのほか、タイ王国複数の大学より、名誉博士の名誉学位・称号を授与されている。 住居(秋篠宮・宮邸)は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内。1997年(平成9年)3月からは旧秩父宮・宮邸を使用している。 2007年9月5日から現在まで皇室会議の議員を務めている。.

新しい!!: 皇位継承順位と秋篠宮文仁親王 · 続きを見る »

章憲王

憲王(あきのりおう、昭和4年(1929年)8月17日 - 平成6年(1994年)11月4日)は日本の旧皇族。賀陽宮恒憲王の第3王子。.

新しい!!: 皇位継承順位と章憲王 · 続きを見る »

竹田宮

竹田宮(たけだのみや)は、明治後期に北白川宮能久親王の第1王子(庶長子)、恒久(つねひさ)王が創設した宮家である。.

新しい!!: 皇位継承順位と竹田宮 · 続きを見る »

竹田宮恒久王

竹田宮恒久王(たけだのみや つねひさおう、1882年(明治15年)9月22日 - 1919年(大正8年)4月23日)は日本の皇族・陸軍軍人。.

新しい!!: 皇位継承順位と竹田宮恒久王 · 続きを見る »

竹田恒徳

竹田 恒徳(たけだ つねよし、1909年(明治42年)3月4日 - 1992年(平成4年)5月11日)は、日本の旧皇族(竹田宮第2代)、陸軍軍人。1947年(昭和22年)10月に皇籍離脱し、竹田恒徳と名乗る。皇籍離脱前は竹田宮恒徳王(たけだのみや つねよしおう)。陸軍少将竹田宮恒久王の第1王子で、母は明治天皇の第6皇女常宮昌子内親王、昭和天皇の従弟にあたる。最終階級は陸軍中佐。勲等は大勲位。 妹の禮子女王は佐野常光に嫁す。.

新しい!!: 皇位継承順位と竹田恒徳 · 続きを見る »

竹田恒正

竹田 恒正(たけだ つねただ、1940年(昭和15年)10月11日 - )は、日本の旧皇族。竹田家第3代当主。竹田宮恒徳王第一男子。皇籍離脱前の身位は王(恒正王)。今上天皇のはとこにあたる。.

新しい!!: 皇位継承順位と竹田恒正 · 続きを見る »

竹田恒治

竹田 恒治(たけだ つねはる、1944年(昭和19年)8月3日 - )は、日本の旧皇族、実業家(伊藤忠商事の関係会社の社長を務めた)。竹田宮恒徳王第二男子。皇籍離脱前の身位は王(恒治王)。実業界を離れた後、在ブルガリア共和国日本国特命全権大使を務めた。岡田茂(三越社長)は岳父。.

新しい!!: 皇位継承順位と竹田恒治 · 続きを見る »

続柄

続柄の関係図 続柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある。 血族と姻族、直系と傍系、尊属と卑属の意味や親等については「親族」を参照。 本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。.

新しい!!: 皇位継承順位と続柄 · 続きを見る »

甥(おい)とは、自分の兄弟姉妹の息子を指す語。対義語は姪。.

新しい!!: 皇位継承順位と甥 · 続きを見る »

盛厚王

盛厚王(もりひろおう、1917年5月6日 - 1969年2月1日)は、日本の皇族、陸軍軍人。旧皇族。東久邇宮稔彦王第一王子で、母は明治天皇第九皇女聰子内親王。弟に師正王、粟田彰常侯爵、多羅間俊彦がいる。 陸軍での階級は陸軍少佐。勲等は勲一等。なお、盛厚王自身は「東久邇宮」を継承してはいないが、慣例に従い「東久邇若宮」と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 皇位継承順位と盛厚王 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 皇位継承順位と西暦 · 続きを見る »

高円宮憲仁親王

円宮 憲仁親王(たかまどのみや のりひとしんのう、1954年(昭和29年)12月29日 - 2002年(平成14年)11月21日)は、日本の皇族。三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第三男子で、兄に三笠宮寛仁親王、桂宮宜仁親王がいる。昭和天皇の甥・今上天皇の従弟にあたる。身位は親王。お印は柊(ひいらぎ)。勲等は大勲位。学位は法学士(学習院大学)。 高円宮の宮号は昭和天皇から賜ったものである。父宮の三笠宮の宮号の由来となった奈良県奈良市の三笠山付近にある高円山から採られた。諱である憲仁は高倉天皇と字面・読みともに同じである。.

新しい!!: 皇位継承順位と高円宮憲仁親王 · 続きを見る »

高松宮宣仁親王

松宮宣仁親王(たかまつのみや のぶひとしんのう、1905年(明治38年)1月3日 - 1987年(昭和62年)2月3日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后の第三皇子。今上天皇の叔父にあたる。有栖川宮の祭祀を継承。妃は公爵・徳川慶久の次女・喜久子。御称号は光宮(てるのみや)。身位は親王。お印は若梅(わかうめ)。栄典は大勲位功四級。.

新しい!!: 皇位継承順位と高松宮宣仁親王 · 続きを見る »

賀陽健憲

賀陽 健憲(かや たけのり)は、日本の旧皇族。賀陽宮恒憲王の第6王子。母は恒憲王妃敏子。皇籍離脱前の名は健憲王(たけのりおう)。 1942年(昭和17年)8月5日誕生。 1947年(昭和22年)10月14日、11宮家の皇籍離脱が行われた際、王も皇籍を離脱、賀陽健憲となる。 学習院大学卒業後、日本交通公社に勤務した。.

新しい!!: 皇位継承順位と賀陽健憲 · 続きを見る »

賀陽宮

賀陽宮(かやのみや)は、明治中期に久邇宮朝彦親王の第2王子邦憲王が、父宮がかつて称していた宮号を受け継いで、新しく創設した宮家である。賀陽宮の宮号は、朝彦親王の宮邸の榧(かや)の老木に由来するという。.

新しい!!: 皇位継承順位と賀陽宮 · 続きを見る »

賀陽宮邦憲王

賀陽宮邦憲王(かやのみや くにのりおう、1867年7月2日(慶応3年6月1日) - 1909年(明治42年)12月8日)は、日本の皇族、伊勢神宮祭主。第125代今上天皇の大伯父にあたる。.

新しい!!: 皇位継承順位と賀陽宮邦憲王 · 続きを見る »

賀陽宮恒憲王

賀陽宮恒憲王(かやのみや つねのりおう、1900年(明治33年)1月27日 - 1978年(昭和53年)1月3日)は日本の元皇族、陸軍軍人である。神宮祭主賀陽宮邦憲王第1王子。官位は陸軍大学校長陸軍中将大勲位功三級に昇る。妃は九条道実公爵の五女敏子。.

新しい!!: 皇位継承順位と賀陽宮恒憲王 · 続きを見る »

賀陽宗憲

賀陽 宗憲(かや むねのり、1935年(昭和10年)11月24日 - )は、日本の旧皇族。賀陽宮恒憲王の第5王子。皇籍離脱前の名は宗憲王(むねのりおう)。.

新しい!!: 皇位継承順位と賀陽宗憲 · 続きを見る »

賀陽文憲

賀陽 文憲(かや ふみのり)は、日本の元皇族。賀陽宮恒憲王の第4王子。皇籍離脱前の名は文憲王(ふみのりおう)。.

新しい!!: 皇位継承順位と賀陽文憲 · 続きを見る »

閑院宮載仁親王

閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう、1865年11月10日(慶応元年9月22日) - 1945年(昭和20年)5月20日)は日本の皇族、陸軍軍人、日本赤十字社総裁。伏見宮邦家親王第16王子。称号・階級並びに勲等功級は元帥陸軍大将大勲位功一級。 後継のいなくなった閑院宮を継ぎ第6代当主となる。1900年以後から第二次世界大戦終了直前まで皇族軍人として活躍。親王宣下による親王では最後の生存者であり、また大日本帝国憲法下最後の国葬を行った人物である。 また、貴族院創設と同時に皇族議員となり薨去まで54年6ヶ月間務めたが、これは貴族院のみならず参議院まで含めても最長在任記録である。.

新しい!!: 皇位継承順位と閑院宮載仁親王 · 続きを見る »

閑院宮春仁王

閑院宮春仁王(かんいんのみや はるひとおう、1902年(明治35年)8月3日 - 1988年(昭和63年)6月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人で、階級は陸軍少将に昇る。栄典は大勲位・功四級。閑院宮載仁親王の第2王子。兄宮の篤仁王が生後すぐに薨去したため、実質長男として育ち、父載仁親王薨去にともない閑院宮を継承した。なお、父の代まで親王であったため、誤って「閑院宮春仁親王」として言及されることがしばしばある 誤って「春仁親王」とした言及の例:::。 戦後は皇籍を離脱し、姓を閑院とし閑院春仁と名乗った。のちに純仁(すみひと)と改名した。.

新しい!!: 皇位継承順位と閑院宮春仁王 · 続きを見る »

邦寿王

邦寿王(くにながおう、1922年(大正11年)4月21日 - 1986年(昭和61年)4月16日)は、日本の元皇族、陸軍軍人。最終階級は陸軍大尉。賀陽宮恒憲王の第1王子。.

新しい!!: 皇位継承順位と邦寿王 · 続きを見る »

長子

長子(ちょうし).

新しい!!: 皇位継承順位と長子 · 続きを見る »

柳原愛子

柳原 愛子(やなぎわら なるこ、1859年6月26日(安政6年5月26日) - 1943年(昭和18年)10月16日)は、明治天皇の典侍。大正天皇の生母。 位階の正二位をもって二位の局(にいのつぼね)と呼ばれた。死後従一位を追叙されたことから一位の局(いちいのつぼね)と呼ばれることもある。女房名は梅ノ井(うめのい)、早蕨典侍(さわらび てんじ)など。 幕末の議奏・柳原光愛の次女で、伯爵柳原前光の妹。「筑紫の女王」と呼ばれた柳原白蓮は姪にあたる。.

新しい!!: 皇位継承順位と柳原愛子 · 続きを見る »

枢密院 (日本)

枢密院(すうみついん、旧字体:樞密院)は、枢密顧問(顧問官)により組織される天皇の諮問機関。憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。1888年(明治21年)創設、1947年(昭和22年)5月2日、翌日の日本国憲法施行に伴い廃止。略称は枢府(すうふ)。議長は枢相(すうしょう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 皇位継承順位と枢密院 (日本) · 続きを見る »

東久邇宮

東久邇宮(ひがしくにのみや)は、明治時代後期に久邇宮朝彦親王の第9子である稔彦王が創立した宮家。 後継には恵まれたが、1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱。よって一代限りの宮家となった。その末裔は、現在の皇位継承問題などと絡んで旧皇族の中では露出度が高い。.

新しい!!: 皇位継承順位と東久邇宮 · 続きを見る »

東久邇宮稔彦王

東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の皇族(旧皇族)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。世界連邦建設同盟(現世界連邦運動協会)名誉会長、第2代会長。千葉工業大学の創設発案者。 貴族院議員、陸軍航空本部長(第10代)、防衛総司令官(第2代)、内閣総理大臣(第43代)、陸軍大臣(第34代)などを歴任した。 父は久邇宮朝彦親王。香淳皇后(昭和天皇后)は姪、今上天皇は大甥に当たる。 日本の降伏、第二次世界大戦終結後の1945年(昭和20年)8月17日、敗戦の責任を取り辞職した鈴木貫太郎の後を継いで内閣総理大臣に就任、憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。 東久邇宮は内閣総理大臣として、連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を実施した。また、「新日本建設に向けて活発な言論と公正な世論に期待する」とし、政治犯の釈放や言論・集会・結社の自由容認の方針を組閣直後に明らかにし、選挙法の改正と総選挙の実施の展望を示した。 その一方、昭和天皇への問責を阻止するため“一億総懺悔”を唱え、国内の混乱を収めようとするも自由化政策内相及び内務警察官僚4000名の罷免と治安維持法の撤廃、特別高等警察の廃止を巡るGHQと内務省による対立とGHQによる内政干渉に抵抗の意志を示すため、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した東久邇宮首相は、副総理格の緒方竹虎の意見を求めると「占領されている以上拒否はできないが、承服したのでは政府の威信がなくなる。承服できないという消極的な意思表示の意味で内閣総辞職しよう」と述べ、これに首相が同意し、内閣は総辞職した(産経新聞 2002年6月10日掲載)。歴代総理大臣では最高齢(死去時102歳48日)の首相経験者である。.

新しい!!: 皇位継承順位と東久邇宮稔彦王 · 続きを見る »

東久邇信彦

東久邇 信彦(ひがしくに のぶひこ、1945年(昭和20年)3月10日 - )は、日本の元皇族・旧皇族。盛厚王第一子。東久邇家現当主。皇籍信彦王、身位は王、敬称は殿下。北朝第3代崇光天皇の男系18世子孫。大正天皇の女系の曾孫。昭和天皇・香淳皇后の初孫。 1947年(昭和22年)10月14日に皇籍離脱した王の中では最年少で、現在も王・旧王では最年少である。.

新しい!!: 皇位継承順位と東久邇信彦 · 続きを見る »

桂宮宜仁親王

桂宮宜仁親王(かつらのみや よしひとしんのう、1948年(昭和23年)2月11日 - 2014年(平成26年)6月8日)は、日本の皇族。三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第二男子。今上天皇の従兄弟にあたる。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。お印は桂(かつら)。勲等は大勲位。学位は政治学士(学習院大学)。「よしひと」という名は、父方の祖父である大正天皇と同音異字となる。。 戦後初めて、独身で宮家を創設した。住居(正式には「御仮寓」)は東京都千代田区三番町6番地18宮内庁分室。.

新しい!!: 皇位継承順位と桂宮宜仁親王 · 続きを見る »

梨本宮

梨本宮(なしもとのみや)は、伏見宮貞敬親王の第10王子守脩親王が創設した宮家。明治初期に数多く立てられた伏見宮系の新設宮家のうち、唯一邦家親王の兄弟によって創設されている。.

新しい!!: 皇位継承順位と梨本宮 · 続きを見る »

梨本宮守正王

梨本宮守正王(なしもとのみや もりまさおう、1874年(明治7年)3月9日 - 1951年(昭和26年)1月1日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将。栄典は大勲位功四級。大韓帝国最後の皇太子である李王垠の岳父。第125代今上天皇の大叔父にあたる。.

新しい!!: 皇位継承順位と梨本宮守正王 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 皇位継承順位と正室 · 続きを見る »

治憲王

治憲王(はるのりおう、1926年7月3日 - 2011年6月5日)は、日本の旧皇族、外交官。賀陽宮恒憲王の第2王子。海軍兵学校75期。.

新しい!!: 皇位継承順位と治憲王 · 続きを見る »

満宮輝仁親王

満宮輝仁親王(みつのみやてるひとしんのう、1893年(明治26年)11月30日 - 1894年(明治27年)8月17日)は、日本の皇族。明治天皇第五皇子。母は園祥子。明治26年12月7日、宮内大臣土方久元子爵の名前で命名の告示が出されている。 葬儀の当日は歌舞音曲の停止が発令された。.

新しい!!: 皇位継承順位と満宮輝仁親王 · 続きを見る »

朝香孚彦

朝香 孚彦(あさか たかひこ、1912年(大正元年)10月8日 - 1994年(平成6年)5月6日)は、日本の元皇族、陸軍軍人。朝香宮鳩彦王の第1王子で、旧名は孚彦王。1947年(昭和22年)10月14日に皇籍離脱。陸軍軍人で、皇族として初めて操縦桿を握った。士候45期、陸大53。最終階級は陸軍中佐。.

新しい!!: 皇位継承順位と朝香孚彦 · 続きを見る »

朝香宮

朝香宮(あさかのみや)は、明治後期、久邇宮朝彦親王の第8皇子である鳩彦王が創設した宮家。.

新しい!!: 皇位継承順位と朝香宮 · 続きを見る »

朝香宮鳩彦王

朝香宮鳩彦王(あさかのみや やすひこおう、1887年(明治20年)10月20日 - 1981年(昭和56年)4月12日)は日本の皇族、陸軍軍人。久邇宮朝彦親王の第8王子で、朝香宮初代当主。1947年(昭和22年)10月14日に皇族の身分を離れ、朝香鳩彦と名乗る。 最終階級は陸軍大将。勲等は大勲位功一級。また、「ゴルフの宮様」として知られる。 第125代今上天皇の大叔父にあたる。 陸軍大将であったため、朝香大将宮殿下(あさかたいしょうのみやでんか)とも呼ばれた。.

新しい!!: 皇位継承順位と朝香宮鳩彦王 · 続きを見る »

有栖川宮

有栖川宮(ありすがわのみや)は、江戸時代初期から大正時代にかけて存在した宮家。伏見宮、桂宮、閑院宮とならぶ世襲親王家の一つ。第2代良仁親王は皇統を継ぎ、後西天皇となった。.

新しい!!: 皇位継承順位と有栖川宮 · 続きを見る »

明仁

明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )である代数は皇統譜による。。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。 昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。大正天皇の皇孫かつ明治天皇の皇曾孫。 御称号は継宮(つぐのみや)。皇室典範に定める敬称は陛下。お印は榮(えい、文字がお印)。 日本国憲法施行後初めて即位した天皇であり、また京都ではなく東京で即位の礼を執り行った初めての天皇である。.

新しい!!: 皇位継承順位と明仁 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 皇位継承順位と明治天皇 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 皇位継承順位と昭和天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 皇位継承順位と日本 · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 皇位継承順位と日本国憲法 · 続きを見る »

日本国憲法第2条

日本国憲法 第2条(にほんこく/にっぽんこくけんぽう だい2じょう)は、日本国憲法の第1章「天皇」にある条文の一つ。皇位継承について規定する。.

新しい!!: 皇位継承順位と日本国憲法第2条 · 続きを見る »

旧皇族

旧皇族(きゅうこうぞく)とは、1947年(昭和22年)に皇籍離脱した11宮家51名の元皇族の総称。旧宮家ともいう。またこの皇籍離脱者の子孫も含めた総称で用いられることも増えている。天皇の男系子孫であるため、近年の後継者不足による皇位継承問題で話題となることが多い。.

新しい!!: 皇位継承順位と旧皇族 · 続きを見る »

悠仁親王

天皇一族と諸王 悠仁親王(ひさひとしんのう、2006年〈平成18年〉9月6日 - )は、日本の皇族。秋篠宮文仁親王と同妃紀子の第一男子。今上天皇(第125代天皇・明仁)初の男子の皇孫。身位は親王。皇室典範に定める敬称は殿下。お印は高野槇(こうやまき)。皇位継承順位は第3位で、1966年以降の生まれでは2018年現在唯一の継承資格者。姉に眞子内親王と佳子内親王がいる。 皇室において父・秋篠宮文仁親王の誕生以来40年9か月振りの皇統男子。21世紀に生まれた皇族としては敬宮愛子内親王に次いで2人目、平成生まれでは唯一の男性皇族であり、2018年現在最年少皇族である。 御所は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内にある秋篠宮・宮邸。1997年(平成9年)3月からは旧秩父宮邸を使用している。.

新しい!!: 皇位継承順位と悠仁親王 · 続きを見る »

10月27日

10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。.

新しい!!: 皇位継承順位と10月27日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 皇位継承順位と1889年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 皇位継承順位と1947年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 皇位継承順位と2016年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »