ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

白洲正子

索引 白洲正子

白洲 正子(しらす まさこ、1910年(明治43年)1月7日 - 1998年(平成10年)12月26日)は随筆家。 「白州正子」は誤記。.

121 関係: 加藤唐九郎とんぼの本十一面観音千代田区南多摩郡友枝喜久夫吉田満多田富雄大正学習院学者小学館小林秀雄 (批評家)小池真理子川瀬敏郎川村二郎 (文筆家)川村純義工芸両性具有世界文化社世阿弥三宅一生三田市平家物語平凡社平凡社ライブラリー平成井上八千代井上章一伯爵ハートリッジ・スクールユリイカ (雑誌)ダヴィッド社円地文子入江泰吉兵庫県光文社光文社文庫前田真三前登志夫福森雅武細川護立細川護熙田中忠三郎田中貴子 (国文学者)町田市牧山桂子白洲次郎随筆随筆家...聖心インターナショナルスクール華族令青山二郎青土社西国三十三所西行評論家骨董骨董夜話読売新聞社読売文学賞高山寺講談社講談社文芸文庫鶴川村麹町農家近江能ヶ谷 (町田市)能楽薩摩藩藤原書店野村幸一郎雍仁親王妃勢津子連合国軍最高司令官総司令部柳原白蓮東京大空襲東京市東京府東京創元社東京都東京書籍梅原龍三郎梅若六郎 (54世)梅若流権藤芳一樺山資紀樺山愛輔比叡山民芸運動求龍堂河合隼雄河上徹太郎河出書房新社渡辺保戦艦大和ノ最期明恵明治昭和海軍大将浅野喜市新古今和歌集新潮選書新潮文庫12月26日1910年1914年1924年1928年1929年1942年1943年1945年1946年1947年1964年1973年1997年1998年1月7日 インデックスを展開 (71 もっと) »

加藤唐九郎

加藤 唐九郎(かとう とうくろう、1897年(明治30年)7月19日(※戸籍上は1898年(明治31年)1月17日) - 1985年(昭和60年)12月24日)は陶芸家、また陶磁史研究家。愛知県東春日井郡水野村(現・瀬戸市水北町)出身。桃山時代の陶芸の研究と再現に努めたが、永仁の壺事件で行った捏造により、無形文化財の資格を失った。事件後は作陶に専念した。建築物と陶磁器の組み合わせ陶壁を創出。陶壁は唐九郎による造語。 一ム歳、一ム、野陶、ヤト、陶玄、玄などの号も用いる。 子息の岡部嶺男(長男)、加藤重高(三男)と孫の加藤高宏も同じく陶芸家である。.

新しい!!: 白洲正子と加藤唐九郎 · 続きを見る »

とんぼの本

とんぼの本(とんぼのほん)は新潮社の叢書。1983年に創刊、美術・生活・旅・歴史などのカルチャーをテーマを出す入門書および案内書である。創刊時は、『やきもの鑑定入門』、『竹久夢二写真館「女」』、『K2に挑む』の3冊である。2013年10月現在347冊に出版、うち176冊が再版している。 著名人には伊藤まさこ(スタイリスト)、川瀬敏郎(花人)、中谷美紀(女優)、中村好文(建築家)、原田マハ(作家)が「私の大好きなとんぼの本」を紹介している。 2013年の創刊30周年を機に、新しいロゴのシンボルマークを出した。イラストレーターは画家のnakabanである。.

新しい!!: 白洲正子ととんぼの本 · 続きを見る »

十一面観音

十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャムカ (एकदशमुख)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。頭部に11の顔を持つ菩薩である。梵名は「11の顔」、「11の顔を持つもの」の意。.

新しい!!: 白洲正子と十一面観音 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 白洲正子と千代田区 · 続きを見る »

南多摩郡

東京都南多摩郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南多摩郡(みなみたまぐん)は、東京都(神奈川県・東京府)にあった郡。.

新しい!!: 白洲正子と南多摩郡 · 続きを見る »

友枝喜久夫

友枝 喜久夫 (ともえだ きくお。1908年9月25日 - 1996年1月3日) は昭和期に活躍した喜多流の能役者。特に三番目物を中心としてすぐれた境地を見せ、「最後の名人」の名をほしいままにした。 熊本県熊本市で、熊本藩お抱えの能役者の家に生まれる。済々黌卒業。父友枝為城及び喜多流十四世宗家喜多六平太に師事。老境に入って目を病み半ば失明状態となったため、1990年の『景清』を最後に能を舞うことはなかったが、最晩年まで仕舞によって舞台に立ちつづけた。 白洲正子の随筆『老木の花』が有名。 長男が友枝昭世。.

新しい!!: 白洲正子と友枝喜久夫 · 続きを見る »

吉田満

吉田 満(よしだ みつる、1923年1月6日 - 1979年9月17日)は、日本の小説家である。代表作は映画化、長時間テレビドラマ化もされた小説、『戦艦大和ノ最期』。また、日本銀行行員として要職を歴任した。.

新しい!!: 白洲正子と吉田満 · 続きを見る »

多田富雄

多田 富雄(ただ とみお、1934年3月31日 - 2010年4月21日)は、日本の免疫学者、文筆家である。東京大学名誉教授。妻の多田式江は医師。大叔父に詩人多田不二がいる。.

新しい!!: 白洲正子と多田富雄 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 白洲正子と大正 · 続きを見る »

学習院

学習院初代校舎 学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省の外局として設置された国立学校。1947年(昭和22年)に廃止・民営化され、新たに私立学校として再出発した。.

新しい!!: 白洲正子と学習院 · 続きを見る »

学者

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問の研究や教授を専門職とする人、およびその職業人の総称である。研究者(けんきゅうしゃ)とも言う。学問の専門家。.

新しい!!: 白洲正子と学者 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 白洲正子と小学館 · 続きを見る »

小林秀雄 (批評家)

小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年(明治35年)4月11日 - 1983年(昭和58年)3月1日)は、日本の文芸評論家、編集者、作家。.

新しい!!: 白洲正子と小林秀雄 (批評家) · 続きを見る »

小池真理子

小池 真理子(こいけ まりこ、1952年10月28日 - )は、日本の小説家、エッセイスト。夫は同じく小説家の藤田宜永。主な長編作品に『恋』『無伴奏』『水の翼』『瑠璃の海』『望みは何と訊かれたら』などがあり、「短編の名手」と謳われ、『妻の女友達』『水無月の墓』『怪談』など、短編集も多く上梓している。山本周五郎賞、島清恋愛文学賞、渡辺淳一文学賞選考委員。.

新しい!!: 白洲正子と小池真理子 · 続きを見る »

川瀬敏郎

川瀬 敏郎(かわせ としろう、1948年 - )は、日本の花人である。.

新しい!!: 白洲正子と川瀬敏郎 · 続きを見る »

川村二郎 (文筆家)

川村 二郎(かわむら じろう、1941年 - )は、元朝日新聞記者の文筆家。 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。「週刊朝日」編集長、朝日新聞編集委員などをへて文筆家。在職中よりエッセイストとして活動。2008年初の本格的な著書として白洲正子の伝記を上梓した。2009年度より文教大学で講師を務めている。.

新しい!!: 白洲正子と川村二郎 (文筆家) · 続きを見る »

川村純義

川村 純義(かわむら すみよし、天保7年11月11日(1836年12月18日) - 明治37年(1904年)8月12日)は、日本の武士・薩摩藩士、海軍軍人。階級は海軍大将。栄典は従一位勲一等伯爵。鹿児島県出身。通称は与十郎。.

新しい!!: 白洲正子と川村純義 · 続きを見る »

工芸

工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる。ただし両者の境界は曖昧であり、人によって解釈は異なり得る。.

新しい!!: 白洲正子と工芸 · 続きを見る »

両性具有

プロス島の両性具有者、アプロディトス 両性具有(りょうせいぐゆう)は、男女両性を兼ね備えた存在の事を指し、両性具有者(りょうせいぐゆうしゃ)、ギリシャ語よりandrogynos(アンドロギュノス/アンドロギュヌス)とも称する。.

新しい!!: 白洲正子と両性具有 · 続きを見る »

世界文化社

世界文化社(せかいぶんかしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 白洲正子と世界文化社 · 続きを見る »

世阿弥

世阿弥(ぜあみ、世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年(1363年)? - 嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?)は、日本の室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに猿楽(申楽とも。現在の能)を大成し、多くの書を残す。観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。 幼名は鬼夜叉、そして二条良基から藤若の名を賜る。通称は三郎。実名は元清。父の死後、観世大夫を継ぐ。40代以降に時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに世は観世に由来)である世阿弥陀仏が略されて世阿弥と称されるようになった。世の字の発音が濁るのは、足利義満の指示によるもの。正しくは「世阿彌」。.

新しい!!: 白洲正子と世阿弥 · 続きを見る »

三宅一生

三宅 一生(みやけ いっせい、、1938年(昭和13年)4月22日 - )は、日本出身のデザイナー。.

新しい!!: 白洲正子と三宅一生 · 続きを見る »

三田市

三田市(さんだし)は、兵庫県の市。阪神北県民局管轄区域。本項では市制前の名称である三田町(さんだちょう)についても述べる。 摂津国が丹波国・播磨国と国境を接している阪神地域の北側に位置している。「阪神地域」と称される地域のうちでは豊かな自然が残っている田園都市である。.

新しい!!: 白洲正子と三田市 · 続きを見る »

平家物語

『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。 保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く知られている。.

新しい!!: 白洲正子と平家物語 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 白洲正子と平凡社 · 続きを見る »

平凡社ライブラリー

平凡社ライブラリー(へいぼんしゃライブラリー)は、平凡社が刊行する叢書レーベルである。.

新しい!!: 白洲正子と平凡社ライブラリー · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 白洲正子と平成 · 続きを見る »

井上八千代

井上 八千代(いのうえ やちよ)は、京舞井上流家元の名跡である。.

新しい!!: 白洲正子と井上八千代 · 続きを見る »

井上章一

井上 章一(いのうえ しょういち、1955年1月13日 - )は、日本の建築史家、風俗史研究者、国際日本文化研究センター教授。.

新しい!!: 白洲正子と井上章一 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 白洲正子と伯爵 · 続きを見る »

ハートリッジ・スクール

ハートリッジ・スクールは(The Hartridge School for Girls)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州プレインフィールドにあった女子校である。 この学校は1884年にスクリブナー・ニュートン・スクールとして創立され、1903年にエメリン・B・ハートリッジが校長兼オーナーになったのに伴ってハートリッジ・スクールと改名した。 ハートリッジ・スクールは長年にわたって、男子校のウォードロー・スクール(1960年代まで同じくプレインフィールドにあった)と、お互いに他校の生徒をダンスに招待したり、演劇活動を共同で行うなど密接な関係にあった。1971年にウォードロー・スクールと合併して共学のウォードロー・ハートリッジ・スクール(Wardlaw-Hartridge School)となった。 1924年(大正13年)から1928年(昭和3年)まで、日本人・白洲正子が留学していたことでも知られる。 Category:ニュージャージー州の教育 Category:学校記事 en:Wardlaw-Hartridge School#The Hartridge School for Girls.

新しい!!: 白洲正子とハートリッジ・スクール · 続きを見る »

ユリイカ (雑誌)

『ユリイカ』(Eureka)は、青土社から刊行されている月刊誌である。詩および批評を中心に文学、思想などを広く扱う芸術総合誌である。なおユリイカとは「見つけた」を意味する「Eureka」から来ている。.

新しい!!: 白洲正子とユリイカ (雑誌) · 続きを見る »

ダヴィッド社

株式会社ダヴィッド社(ダヴィッドしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 白洲正子とダヴィッド社 · 続きを見る »

円地文子

円地 文子(えんち ふみこ、1905年(明治38年)10月2日 - 1986年(昭和61年)11月14日)は、日本の小説家。本名は圓地 富美(えんち ふみ)。.

新しい!!: 白洲正子と円地文子 · 続きを見る »

入江泰吉

入江 泰吉(いりえ たいきち、1905年(明治38年)11月5日 - 1992年(平成4年)1月16日)は日本の写真家。主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けた。.

新しい!!: 白洲正子と入江泰吉 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 白洲正子と兵庫県 · 続きを見る »

光文社

株式会社光文社(こうぶんしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 白洲正子と光文社 · 続きを見る »

光文社文庫

光文社文庫(こうぶんしゃぶんこ)とは株式会社光文社が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 白洲正子と光文社文庫 · 続きを見る »

前田真三

前田 真三(まえだ しんぞう、1922年6月3日 - 1998年11月21日)は、日本の写真家。上高地、奥三河、富良野(美瑛・上富良野)などにおいて風景写真・山岳写真を撮影した。長男は写真家の前田晃。.

新しい!!: 白洲正子と前田真三 · 続きを見る »

前登志夫

前 登志夫(まえ としお、1926年(大正15年)1月1日 - 2008年(平成20年)4月5日)は、日本の歌人。本名、前 登志晃(まえ としあき)。日本芸術院会員。短歌結社「山繭の会」主宰。.

新しい!!: 白洲正子と前登志夫 · 続きを見る »

福森雅武

福森 雅武(ふくもり まさたけ、1944年〈昭和19年〉2月13日 - )は、日本の陶芸家。三重県伊賀市出身。伊賀焼を代表する窯元「土楽窯」の7代目当主。.

新しい!!: 白洲正子と福森雅武 · 続きを見る »

細川護立

細川 護立(ほそかわ もりたつ、1883年(明治16年)10月21日 - 1970年(昭和45年)11月18日)は、日本の宮内官僚、政治家。位階は従二位。勲等は勲二等。爵位は侯爵。号は晴川。 貴族院議員、財団法人日本美術刀剣保存協会会長(初代)、財団法人東洋文庫理事長(第7代)などを歴任した。.

新しい!!: 白洲正子と細川護立 · 続きを見る »

細川護熙

細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年(昭和13年)1月14日 - )は、日本の元政治家・陶芸家・茶人。朝日新聞記者を経て政治家となり、参議院議員(3期)、熊本県知事(第45・46代)、衆議院議員(2期)、内閣総理大臣(第79代)、日本新党代表(初代)、フロム・ファイブ代表(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 白洲正子と細川護熙 · 続きを見る »

田中忠三郎

中 忠三郎(たなか ちゅうざぶろう、1933年11月26日 - 2013年3月5日)は、日本の民俗学者・民俗民具研究家・著述家。「布文化と浮世絵の美術館」・浅草アミューズミュージアム名誉館長。.

新しい!!: 白洲正子と田中忠三郎 · 続きを見る »

田中貴子 (国文学者)

中 貴子(たなか たかこ、1960年11月18日 - )は、日本の国文学者。中世文学専攻。『渓嵐拾葉集』の研究で博士号取得。甲南大学文学部日本語日本文学科教授。.

新しい!!: 白洲正子と田中貴子 (国文学者) · 続きを見る »

町田市

市(まちだし)は、東京都の多摩地域南部にある市。.

新しい!!: 白洲正子と町田市 · 続きを見る »

牧山桂子

牧山 桂子(まきやま かつらこ、1940年 - )は、日本の著作家で旧白洲邸武相荘館長である。白洲次郎・白洲正子夫妻の長女。夫は牧山圭男。東京都出身。.

新しい!!: 白洲正子と牧山桂子 · 続きを見る »

白洲次郎

白洲 次郎(しらす じろう、1902年2月17日 - 1985年11月28日)は、日本の実業家。兵庫県芦屋市出身。 連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍し、連合国軍最高司令官総司令部と渡り合う。終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めた。吉田政権崩壊後は、実業家として東北電力の会長を務めるなど、多くの日本企業の役員を歴任した。 一時は忘れられた存在であったが、1990年代前半頃から少しずつ再評価され各種メディアで取り上げられることが増え、21世紀に入ってからは多くの書籍が刊行されている。.

新しい!!: 白洲正子と白洲次郎 · 続きを見る »

随筆

随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。随想(ずいそう)、エッセイ、エッセー(essai新村出編『広辞苑』「エッセー」による直接の伝来元, essay)などともいう。「」の原義は「試み」であり、「試論(試みの論文)」という意味を経て文学ジャンルとなった。 ミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの先駆者であり、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることがあるが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることがある。.

新しい!!: 白洲正子と随筆 · 続きを見る »

随筆家

随筆家(ずいひつか)とは、随筆を書く者である。随筆が本業の者もあるが、兼業の場合も多い。エッセイスト(essayist)とも呼ばれる。.

新しい!!: 白洲正子と随筆家 · 続きを見る »

聖心インターナショナルスクール

聖心インターナショナルスクール(せいしんインターナショナルスクール、International School of the Sacred Heart, ISSH)は、東京都渋谷区広尾にあるカトリック系のインターナショナル・スクールであり、学校法人聖心女子学院によって設置・運営されている。.

新しい!!: 白洲正子と聖心インターナショナルスクール · 続きを見る »

華族令

華族令(かぞくれい)は、日本の法令。1884年(明治17年)7月7日に制定された明治17年宮内省達無号と、それを廃して1907年(明治40年)に制定された皇室令がある。明治40年制定の華族令(明治40年皇室令第2号)は昭和22年(1947年)に廃止された。.

新しい!!: 白洲正子と華族令 · 続きを見る »

青山二郎

青山 二郎(あおやま じろう、明治34年(1901年)6月1日 - 昭和54年(1979年)3月27日)は日本の装丁家・美術評論家。骨董収集鑑定でも著名であった。.

新しい!!: 白洲正子と青山二郎 · 続きを見る »

青土社

青土社(せいどしゃ)は、日本における出版社の一つ。神話・言語・哲学・文学・宗教・文明論・科学思想・芸術などの人文諸科学の専門書の出版社として名高い。清水康雄が1969年に創業し、現在まで続く雑誌『ユリイカ』を創刊した。 詩と芸術について扱った雑誌『ユリイカ』、思想と哲学を扱った雑誌『現代思想』は当該分野における一般向け雑誌として有名で、国内外を問わず著名な学者や研究者がこれらの雑誌に論文やエッセイ等を寄稿し、話題になることもしばしばある。.

新しい!!: 白洲正子と青土社 · 続きを見る »

西国三十三所

西国三十三所札所(京都府に所在するものを除く) 西国三十三所札所(京都府に所在するもの) 西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。 「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。.

新しい!!: 白洲正子と西国三十三所 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 白洲正子と西行 · 続きを見る »

評論家

評論家(ひょうろんか、)とは、評論を仕事にしている者のことである。批評家ともいう。.

新しい!!: 白洲正子と評論家 · 続きを見る »

骨董

董(こっとう).

新しい!!: 白洲正子と骨董 · 続きを見る »

骨董夜話

董夜話(こっとう やわ)は、日本の著名人が、1970年(昭和45年)から1978年(昭和53年)にかけて、平凡社の月刊誌『太陽』に連載した随筆の名称である。1975年(昭和50年)に同社からそれまでの連載分をまとめた単行本が出版された。 なお、「骨董夜話」という語句が含まれる書籍は他にも存在するが、本項目では、平凡社で出版されたものを扱う。.

新しい!!: 白洲正子と骨董夜話 · 続きを見る »

読売新聞社

読売新聞社(よみうりしんぶんしゃ)は、日本で『読売新聞』を発行する新聞社の名称である。.

新しい!!: 白洲正子と読売新聞社 · 続きを見る »

読売文学賞

読売文学賞(よみうりぶんがくしょう)は読売新聞社が制定した文学賞で、1949年に第二次世界大戦後の文芸復興の一助として発足した。小説、戯曲・シナリオ、随筆・紀行(第19回より創設)、評論・伝記、詩歌俳句、研究・翻訳の6部門に分類し、過去1年間に発表された作品を対象とする。 受賞作品は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として硯、副賞として200万円が授与される。年度受賞者は翌年の2月1日に発表するため、受賞年度の表記で混乱が生じることがある。.

新しい!!: 白洲正子と読売文学賞 · 続きを見る »

高山寺

境内風景 高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵である。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたものである。「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られる。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 白洲正子と高山寺 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 白洲正子と講談社 · 続きを見る »

講談社文芸文庫

講談社文芸文庫(こうだんしゃぶんげいぶんこ)は、講談社が発行している文庫判の叢書である。主に純文学、文芸評論の収録が多い。.

新しい!!: 白洲正子と講談社文芸文庫 · 続きを見る »

鶴川村

川村(つるかわむら)は、かつて東京都南多摩郡に存在した村である。1958年(昭和33年)、近隣の1町2村との合併により町田市となり廃止された。.

新しい!!: 白洲正子と鶴川村 · 続きを見る »

麹町

麹町(こうじまち)は、東京都千代田区の地名。現在の麹町は旧麹町区にあたる麹町地域内で、新宿通りに沿って半蔵門から四谷見附までの細長い街区を形成している。住居表示未実施地域。郵便番号は102-0083。.

新しい!!: 白洲正子と麹町 · 続きを見る »

農家

農家(のうか)とは、第一次産業である農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民(のうみん)、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。.

新しい!!: 白洲正子と農家 · 続きを見る »

近江

近江(おうみ).

新しい!!: 白洲正子と近江 · 続きを見る »

能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。 能(翁奉納 春日神社 (篠山市)).

新しい!!: 白洲正子と能 · 続きを見る »

能ヶ谷 (町田市)

能ヶ谷(のうがや)は、東京都町田市の町名。現行行政地名は能ヶ谷一丁目から七丁目。 郵便番号195-0053。.

新しい!!: 白洲正子と能ヶ谷 (町田市) · 続きを見る »

能楽

中尊寺鎮守 白山神社の能舞台(重要文化財) 日牟禮八幡宮の能舞台 日牟禮八幡宮能舞台の橋がかり 能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 白洲正子と能楽 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 白洲正子と薩摩藩 · 続きを見る »

藤原書店

株式会社藤原書店(ふじわらしょてん)は、日本の出版社。主に、歴史、経済学、社会学、女性学等の社会科学全般の専門書や、教養書の出版をしている。.

新しい!!: 白洲正子と藤原書店 · 続きを見る »

野村幸一郎

野村 幸一郎(のむら こういちろう、1964年 - )は、日本の日本近代文学研究者、京都橘大学教授。 三重県伊勢市生まれ。1989年、立命館大学文学部日本文学科卒、1995年、同大学院文学研究科博士課程修了、「森鴎外論 -明治四十年代を中心に」で博士(文学)。1998年、京都橘大学文学部助教授、のち教授。.

新しい!!: 白洲正子と野村幸一郎 · 続きを見る »

雍仁親王妃勢津子

雍仁親王妃勢津子(やすひとしんのうひ せつこ、1909年(明治42年)9月9日 - 1995年(平成7年)8月25日)は、日本の皇族で、秩父宮雍仁親王の妃。旧名は松平節子(まつだいら せつこ)。身位は親王妃。お印は菊(きく)。 成婚に際し、雍仁親王の実母である貞明皇后の名「節子(さだこ)」の同字を避け(避諱)、皇室ゆかりの伊勢と会津松平家ゆかりの会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めた。 旧会津藩主・松平容保の六男で外交官の松平恆雄の長女。母は鍋島直大(侯爵、佐賀藩11代藩主)の娘・信子。.

新しい!!: 白洲正子と雍仁親王妃勢津子 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 白洲正子と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

柳原白蓮

柳原 白蓮(やなぎわら びゃくれん、1885年(明治18年)10月15日 - 1967年(昭和42年)2月22日)は、大正から昭和時代にかけての歌人。本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)、旧姓:柳原(やなぎわら)、北小路(きたこうじ)、伊藤(いとう)。大正三美人の1人。白蓮事件で知られる。 父は柳原前光伯爵。母は前光の妾のひとりで、柳橋の芸妓となっていた没落士族の娘父の新見正興は大身旗本で、咸臨丸で知られている1860年(万延元年)の遣米使節団長であったが、明治維新直後に早世している。奥津りょう。東京に生まれた。 大正天皇の生母である柳原愛子の姪で、大正天皇の従妹にあたる。.

新しい!!: 白洲正子と柳原白蓮 · 続きを見る »

東京大空襲

航空写真 両国)付近で撮影されたもの。右側にある川は隅田川、手前の丸い屋根の建物は両国国技館。 B-29爆撃機 イズリー飛行場(1945年) 広尾上空と推定される。なお、北方向は写真左側となる。撮影当時、現地を南南西の風が吹いていたことがこの写真から見て取れる。 東京大空襲(とうきょうだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、都市部を標的とした無差別爆撃によって民間人に大きな被害を与えた。 早乙女勝元によれば、空襲としては史上最大規模の大量虐殺とされる。 東京は1944年(昭和19年)11月24日以降、106回の空襲を受けたが、特に1945年(昭和20年)3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。その中でも「東京大空襲」と言った場合、死者数が10万人以上の1945年3月10日の空襲(下町空襲)を指すことが多い内藤光博「空襲被災と憲法的補償―東京大空襲訴訟における被災者救済の憲法論―」専修法学論集 (106), 1-51, 2009-07。この3月10日の空襲だけで罹災者は100万人を超えた。.

新しい!!: 白洲正子と東京大空襲 · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 白洲正子と東京市 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 白洲正子と東京府 · 続きを見る »

東京創元社

株式会社東京創元社(とうきょうそうげんしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 白洲正子と東京創元社 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 白洲正子と東京都 · 続きを見る »

東京書籍

東京書籍株式会社(とうきょうしょせき、略称:東書(とうしょ)、英語:TOKYO SHOSEKI CO.,LTD.)とは、教科書をはじめとする出版事業等を営む企業である。.

新しい!!: 白洲正子と東京書籍 · 続きを見る »

梅原龍三郎

梅原 龍三郎(うめはら りゅうざぶろう、1888年(明治21年)3月9日 - 1986年(昭和61年)1月16日)は、日本の洋画家。京都府京都市下京区生まれ。1914年(大正3年)までは梅原 良三郎(うめはら りょうざぶろう)を名乗った。 ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を自由奔放に取り入れ、絢爛な色彩と豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を展開。昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として君臨した。.

新しい!!: 白洲正子と梅原龍三郎 · 続きを見る »

梅若六郎 (54世)

五十四世梅若六郎(うめわか ろくろう、1878年(明治11年)4月28日 - 1959年(昭和34年)8月16日)とは、観世流シテ方能楽師。二世梅若実。 東京生まれ。初世梅若実の二男。兄に初世梅若万三郎。義兄・五十三世梅若六郎の準養子となり、梅若六郎家を継承。1948年隠居し、二世梅若実を襲名。浅草厩橋に能楽堂を構えていたが戦災で焼失し、1949年に後援会長の親族の土地(東中野)に移転。1955年日本芸術院会員となる。 長男が五十五世梅若六郎。.

新しい!!: 白洲正子と梅若六郎 (54世) · 続きを見る »

梅若流

梅若流(うめわかりゅう)とは、大正14(1921)年から昭和29(1954)年まで存在した能楽シテ方の流派。観世流から梅若派の梅若万三郎、二世梅若実、六世観世銕之丞が離脱して創設。昭和29年に能楽協会の斡旋で観世流に復帰している。.

新しい!!: 白洲正子と梅若流 · 続きを見る »

権藤芳一

権藤 芳一(ごんどう よしかず、1930年12月18日- 2018年3月30日)は、日本の古典芸能評論家。 京都生まれ。同志社大学文学部卒業。京都観世会事務所に30年勤務しながら能、歌舞伎評論を書く。大阪学院大学国際学部教授、2001年に定年退任。.

新しい!!: 白洲正子と権藤芳一 · 続きを見る »

樺山資紀

樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月2日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。階級は海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級伯爵。 警視総監(第3代)、海軍大臣(第4・5代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督(初代)、枢密顧問官、内務大臣(第15代)、文部大臣(第14代)を歴任した。.

新しい!!: 白洲正子と樺山資紀 · 続きを見る »

樺山愛輔

樺山 愛輔(かばやま あいすけ、慶応元年5月10日(1865年6月3日) - 昭和28年(1953年)10月21日)は、日本の実業家、政治家。伯爵。.

新しい!!: 白洲正子と樺山愛輔 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 白洲正子と比叡山 · 続きを見る »

民芸運動

民芸運動(民藝運動、みんげいうんどう)とは、1926年(大正15年)、「日本民藝美術館設立趣意書」の発刊により開始された、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、活用する日本独自の運動。21世紀の現在でも活動が続けられている。「民芸」とは、民衆的工芸の意。.

新しい!!: 白洲正子と民芸運動 · 続きを見る »

求龍堂

求龍堂(きゅうりゅうどう、Kyuryudo)は、東京都千代田区紀尾井町にある、老舗芸術出版社。1923年石原龍一(本名:足立隆一)が、絵画の売買および美術書籍の出版を目的に東京都神田連雀町に創立した。 社名の求龍(きゅうりゅう)は仏語の「CURIEUX」からとったものである。「芸術的あるいは知的好奇心を求める」「常に新しきを求める」ことを意味する。東洋の「龍」に理想を求め、洋の東西を問わず、優れた芸術書を出版することを標榜しており、制作技術の粋を尽くした出版により「芸術書の求龍堂」と認められるまでになった。.

新しい!!: 白洲正子と求龍堂 · 続きを見る »

河合隼雄

河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日本の心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。 専門は分析心理学(ユング心理学)、臨床心理学、日本文化。学位は博士(教育学)。兵庫県多紀郡篠山町(現・篠山市)出身。 日本人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得し、日本における分析心理学の普及・実践に貢献した。また、箱庭療法を日本へ初めて導入した。 臨床心理学・分析心理学の立場から1988年に日本臨床心理士資格認定協会を設立し、臨床心理士の資格整備にも貢献した。霊長類学者の河合雅雄は兄(三男)である。.

新しい!!: 白洲正子と河合隼雄 · 続きを見る »

河上徹太郎

河上 徹太郎(かわかみ てつたろう、1902年(明治35年)1月8日 - 1980年(昭和55年)9月22日)は日本の文芸評論家、音楽評論家である。日本芸術院会員、文化功労者。ヴァレリーやジイドを翻訳紹介しフランス象徴主義の影響下に評論活動を展開、近代批評の先駆者となる。シェストフの紹介者としても知られた。 小林秀雄、中原中也、大岡昇平、青山二郎、諸井三郎、吉田健一、白洲次郎たちとの親交も有名。なお夫人アヤ(綾子)は男爵・大鳥圭介の孫にあたる。.

新しい!!: 白洲正子と河上徹太郎 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 白洲正子と河出書房新社 · 続きを見る »

渡辺保

渡辺 保(わたなべ たもつ、1936年(昭和11年)1月10日 - )は、日本の歌舞伎研究・批評家。放送大学名誉教授・日本芸術院会員。本名渡辺邦夫。.

新しい!!: 白洲正子と渡辺保 · 続きを見る »

戦艦大和ノ最期

『戦艦大和ノ最期』(せんかんやまとのさいご)は、吉田満の代表作。著者自らが体験した天一号作戦(坊ノ岬沖海戦)での戦艦大和の出撃から沈没までを綴った記録小説。太平洋戦争(大東亜戦争)を題材とした戦記文学である。 文語体で綴られた初稿は一日足らずで書かれ、1946年(昭和21年)12月の雑誌『創元』創刊号に掲載される予定だったが、GHQの検閲で全文削除された。そのため出版刊行は、独立回復後の1952年(昭和27年)8月に創元社からなされた。この小説が、後の太平洋戦争を描写した小説や映画に与えた影響は大きく、特に天一号作戦を取り上げた作品には、本作の内容を参考として記述されている物も多い。 翻訳版は、1985年にRichard H.Minear 訳(英題:Requiem for Battleship Yamato)で行われている。.

新しい!!: 白洲正子と戦艦大和ノ最期 · 続きを見る »

明恵

紙本著色明恵上人像」(高山寺蔵、国宝) ---- 高弁(明恵)が山中の松林の樹上で坐禅を組むすがたを、弟子の恵日房成忍が筆写したものといわれる。 明恵(みょうえ)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は平重国。母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される華厳宗は、華厳経にもとづく南都六宗の一学派。奈良時代に隆盛したが平安時代にはいると勢力を失い、天暦元年(947年)に光智が華厳専修道場として東大寺尊勝院を設立してやや衰勢を取り戻したが、それ以後、再び不振に陥った。藤田(1966)p.178。.

新しい!!: 白洲正子と明恵 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 白洲正子と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 白洲正子と昭和 · 続きを見る »

海軍大将

海軍大将(かいぐんだいしょう)は、海軍の階級の一。海軍中将の上に位置する。一般に将官の最高位であり、海軍軍人の最高位である。 英呼称である“admiral”はアラビア語で「海の司令官」を意味するアミール・アルハル“amīr al-baḥr”に由来する。.

新しい!!: 白洲正子と海軍大将 · 続きを見る »

浅野喜市

浅野 喜市(あさの きいち、1914年3月8日 - 1993年4月3日)は、日本の写真家。京都府京都市下京区生まれ。1930年京都市旧制四条商業学校卒業。33年東郷カメラで写真を始める。39年歩兵第9連隊に臨時召集、中支に転属。43年召集解除。49年高桑勝雄の指導で外国サロン出品。51年英国ロイヤル、パリ、ロンドン、シカゴサロン等に入選。53年国内の主要な写真コンテストで受賞。太平洋画会の会友に推挙される。二科会写真部会員。(社)日本写真家協会会員。全日本写真連盟副会長。 京都の町、古い風景などを撮影した。.

新しい!!: 白洲正子と浅野喜市 · 続きを見る »

新古今和歌集

『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)とは、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾るもの。略称を『新古今集』(しんこきんしゅう)と称す。.

新しい!!: 白洲正子と新古今和歌集 · 続きを見る »

新潮選書

新潮選書(しんちょうせんしょ、)は、新潮社が発行している選書レーベルである。四六判、ソフトカバー。 1967年5月創刊。 以来、2009年現在で600点以上が刊行されている。カバーデザインは21世紀に入り2度変更された。 毎月およそ、2~3冊ずつ刊行される。ロングセラーには、江藤淳『漱石とその時代 (全5巻)』、高坂正堯『文明が衰亡するとき』、江川卓『謎とき「罪と罰」』、東山魁夷『風景との対話』、西成活裕『渋滞学』などがある。 選書レーベルのなかで、通し番号を付していないのは珍しい存在である。.

新しい!!: 白洲正子と新潮選書 · 続きを見る »

新潮文庫

新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。 2014年8月28日、新潮文庫nex(しんちょうぶんこネックス)が刊行開始される。新潮文庫内の派生シリーズという位置づけ。.

新しい!!: 白洲正子と新潮文庫 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 白洲正子と12月26日 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1910年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1914年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1924年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1928年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1929年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1943年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 白洲正子と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1947年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1964年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 白洲正子と1973年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 白洲正子と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 白洲正子と1998年 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: 白洲正子と1月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

白州正子

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »