ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

申叔舟

索引 申叔舟

申 叔舟(シン・スクチュ、しん しゅくしゅう、1417年(太宗17年) - 1475年(成宗6年))は、李氏朝鮮初期の政治家。字は泛翁。号は希賢堂あるいは保閑斎。諡号は文忠。本貫は高霊。.

67 関係: 南怡の謀叛事件号 (称号)司憲府吏曹大王世宗太宗 (唐)太宗 (朝鮮王)室町幕府世宗 (朝鮮王)世祖 (朝鮮王)下士官廃妃尹氏征夷大将軍ナムルハングルインス大妃王と妃王と私王女の男睿宗 (朝鮮王)科挙端宗 (朝鮮王)義禁府経国大典癸酉靖難韓明フェ 〜朝鮮王朝を導いた天才策士〜韓明カイ靖難功臣領議政訓民正音謝恩使魏徴足利義教集賢殿李氏朝鮮東国正韻権擥死六臣 (テレビドラマ)朝鮮通信使本貫成宗 (朝鮮王)春秋館海東諸国紀承政院1417年1439年1443年1447年...1449年1450年1452年1453年1454年1455年1456年1457年1458年1459年1462年1464年1467年1468年1469年1471年1475年 インデックスを展開 (17 もっと) »

南怡の謀叛事件

南怡の謀叛事件(なんい(ナム・イ)のむほんじけん)は、李氏朝鮮の8代国王の睿宗在位期の1468年に発生した事件。将軍・南怡の謀叛の企てが発覚したとされ、関与したとされる多数の文官・武官が処刑された。今日では、王族中心の新興勢力が、承政院を基盤とする旧来の有力者(院相勢力)によって粛清された政変と解釈されている。 韓国では「南怡の獄」(남이의 옥)、「南怡の獄事」(남이의 옥사)、「南怡の乱」とも記される。.

新しい!!: 申叔舟と南怡の謀叛事件 · 続きを見る »

号 (称号)

号(ごう)とは、称号の略。本名とは別に使用する名称。.

新しい!!: 申叔舟と号 (称号) · 続きを見る »

司憲府

司憲府(サホンブ)は、朝鮮において、高麗から李氏朝鮮にかけて存在した政府機関。時政(시정)の論評、官吏の糾察(공과)、褒挙(포거)、風俗の矯正、冤抑の解決、また経国大典では、濫偽(남위)の禁止などに関する業務を管掌する。 995年(成宗14年)に御史台(어사대)として設置されたが、1298年(忠烈王24年)に宗主国の元により、高麗の全官衙は名称を格下げされ、御史台も司憲府に改称した。以後、元による頻繁な官制変動によって名称を改められたが、1369年(恭愍王18年)に司憲府の名称が定着し、朝鮮末期まで続く。 1392年(太祖元年)、中枢院の南に設置され、1894年(高宗31年)の甲午改革によって、司諫院とともに、議政府所属の都察院に改編された。.

新しい!!: 申叔舟と司憲府 · 続きを見る »

吏曹

吏曹(イジョ)は、朝鮮において、高麗末から李氏朝鮮にかけて置かれた行政機関。任官や人事考課など行った。正二品衙門。1392年(太祖元年)に設置され、1894年(高宗31年)の甲午改革で内務衙門に改称された。.

新しい!!: 申叔舟と吏曹 · 続きを見る »

大王世宗

大王世宗(テワン セジョン、ハングル: 대왕 세종)は、韓国KBSにて2008年1月5日から同年11月16日まで放送されたテレビドラマ(時代劇)。全86話。.

新しい!!: 申叔舟と大王世宗 · 続きを見る »

太宗 (唐)

太宗(たいそう)は、唐朝の第2代皇帝。高祖李淵の次男で、李淵と共に唐朝の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて皇太子の李建成を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。 広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、東突厥を撃破して西北の遊牧民の首長から天可汗の称号を贈られた。騎兵戦術を使った武力において卓越し、文治にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる。.

新しい!!: 申叔舟と太宗 (唐) · 続きを見る »

太宗 (朝鮮王)

太宗(テジョン、たいそう、1367年6月13日 - 1422年5月30日)は、李氏朝鮮の第3代国王(在位:1400年 - 1418年)。 初代国王李成桂の五男。本名を李芳遠(イ・バンウォン、り・ほうえん)という。即位前は靖安君、靖安公。.

新しい!!: 申叔舟と太宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 申叔舟と字 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 申叔舟と室町幕府 · 続きを見る »

世宗 (朝鮮王)

世宗(セジョン、せいそう、せそう、세종、1397年5月7日) - 1450年3月30日)は、李氏朝鮮の第4代国王である 。姓は李、名は祹(文字は示へんに陶の旁)(ド、도)。即位前は忠寧君(チュンニョングン、ちゅうねいくん)ついで忠寧大君(チュンニョンデグン、ちゅうねいたいくん)と呼ばれていた。.

新しい!!: 申叔舟と世宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

世祖 (朝鮮王)

世祖(セジョ、せいそ、永楽15年9月29日(1417年11月7日) - 成化4年9月8日(1468年9月23日)、在位:1455年閏6月11日(新暦7月25日) - 1468年9月7日(新暦9月22日))は、李氏朝鮮の第7代国王。諱は瑈(ユ、유)。即位前は晋平大君(チンピョンデグン、しんへいだいくん)→咸平大君(ハムピョンデグン、かんへいだいくん)→晋陽大君(チニャンデグン、しんようだいくん)を経て1445年に首陽大君(スヤンデグン、しゅようだいくん)に冊封された。一時、領議政に就任。孫に第9代国王成宗などがいる。第4代国王世宗の第2王子であり、第3代国王太宗の孫である。.

新しい!!: 申叔舟と世祖 (朝鮮王) · 続きを見る »

下士官

下士官(かしかん、)は、軍隊の階級区分の一つ。士官(将校)の下、兵(兵卒)の上に位置する。多くの場合、兵からの昇進者であり、士官との間に入って兵を統率する。士官学校を含めて高等教育を受けていない者が職業軍人となる場合は下士官となることがほとんどで、さらに士官に昇進することは少ない。中国人民解放軍、中華民国国軍では下士官とは称さず士官または軍士と、大韓民国軍では副士官と称す。.

新しい!!: 申叔舟と下士官 · 続きを見る »

廃妃尹氏

廃妃尹氏(はいひいんし、ペビユンシ、景泰5年閏6月1日(1455年7月15日) - 成化18年8月16日(1482年8月29日))は、李氏朝鮮第9代国王成宗の2人目の王妃で、第10代国王燕山君の生母。本貫は咸安。尹起畎(又は尹起畝)と 申氏(申叔舟の従妹)の娘。燕山君の在位中の1504年に復位、斉献王后(チェホンワンフ)と追号されたが、1506年、中宗反正の後に再び復位を取り消された。.

新しい!!: 申叔舟と廃妃尹氏 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 申叔舟と征夷大将軍 · 続きを見る »

ナムル

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油であえたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。.

新しい!!: 申叔舟とナムル · 続きを見る »

ハングル

ハングル(한글)は、朝鮮語を表記するための表音文字である。1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が「訓民正音」(훈민정음、Hunmin Jeong-eum、略称: 正音)の名で公布した。 意味は「偉大なる(ハン)・文字(グル)」である東京外国語大学・趙義成「チアチア語のハングル表記体系について」学術論文集28、2011.朝鮮奨学会が、「ハン」を「大韓帝国」の「韓(ハン)」とする説もある。.

新しい!!: 申叔舟とハングル · 続きを見る »

インス大妃

インス大妃(インステビ、朝鮮語: インスデビ、ハングル: 인수대비)は、韓国JTBCにて2011年12月3日 - 2012年6月24日まで放送されたテレビドラマ(時代劇)。全60話。日本では衛星劇場での放送を経て、2015年8月14日から同年11月5日までBS-TBSで放送された。.

新しい!!: 申叔舟とインス大妃 · 続きを見る »

王と妃

『王と妃』(おうときさき、ハングル:왕과 비)は1998年6月6日から2000年3月26日にかけてKBSで放送されたテレビドラマ(時代劇)。全186話。.

新しい!!: 申叔舟と王と妃 · 続きを見る »

王と私

王と私(おうとわたし、ハングル:왕과 나)は、2007年、韓国SBSにて2007年8月27日から2008年4月1日まで放送された時代劇ドラマ。全63話。 日本では、BS日テレにて2010年9月29日から同年12月30日まで放送(2011年4月15日から7月12日まで毎週月曜から金曜10時00分~10時55分で再放送)されたのち、BS-TBSにて2014年3月12日から同年6月12日まで放送(放送時間は毎週月曜から金曜7時00分~7時54分)された。.

新しい!!: 申叔舟と王と私 · 続きを見る »

王女の男

王女の男(おうじょ の おとこ、朝鮮語: コンジュエ ナムジャ、ハングル: 공주의 남자)は、韓国KBSにて2011年7月20日から同年10月6日まで放送されたテレビドラマ(時代劇)。全24話。.

新しい!!: 申叔舟と王女の男 · 続きを見る »

睿宗 (朝鮮王)

睿宗(イェジョン、えいそう、景泰元年1月1日(1450年2月12日) - 成化5年11月28日(1469年12月31日))は、李氏朝鮮の第8代国王(在位:1468年9月7日 - 1469年12月31日)。諱は晄(ファン、황)。字は平甫(ピョンボ、へいほ、평보)、即位後に明照(ミョンジョ、めいしょう、명조)と改称。君号は海陽大君(ヘヤンデグン、かいようだいくん、해양대군)。第7代国王世祖の第2王子。母は貞熹王后尹氏。治世中に李氏朝鮮最初の垂簾聴政が行われた。.

新しい!!: 申叔舟と睿宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 申叔舟と科挙 · 続きを見る »

端宗 (朝鮮王)

端宗(タンジョン、たんそう、正統6年7月23日(1441年8月9日) - 天順元年10月24日(1457年11月11日))は、李氏朝鮮の第6代国王(在位:1452年(景泰3年) - 1455年(景泰6年))。姓は李、名は弘暐(ホンウィ、홍위)、諡号は恭懿温文純定安荘景順敦孝大王。父は第5代国王文宗。母は顕徳王后権氏。妃は礪良府院君宋玹寿の娘、定順王后。.

新しい!!: 申叔舟と端宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

義禁府

義禁府(ウィグムブ)は、李氏朝鮮において、王命により大罪人の取り調べを行った官庁。  高麗・忠烈王の時に設立される。李成桂が権知高麗国事に即位したことにより、改めて巡軍万戸府を置き、巡綽・捕盗・禁乱などの警察業務を引き受けるようにし、司法権は刑曹で掌握した。 ところが、1394年(太祖3年)に朴威(バクウィ)の不敬罪を刑曹・司憲府と合同で処決して、司法機関としての行跡を残す事となる。その後、刑曹の滞囚を処決するなど機能が拡大強化され、本来の警察業務の他に刑獄も牛耳るようになっていった。.

新しい!!: 申叔舟と義禁府 · 続きを見る »

経国大典

経国大典(旧字体:經國大典、けいこくたいてん、경국대전、キョングクテジョン)とは、李氏朝鮮時代の政治の基準になった法典。『周礼(しゅうらい)』の六官制に倣い、吏典・戸典・礼典・兵典・刑典・工典の六典からなる。 朝鮮の初期は明の法典『大明律』(1397年)を依用、太祖の代の『朝鮮経国典』を使用していたが、世祖が、崔恒・盧思愼らに命じて、1460年に戸典、1461年に刑典、1469年の成宗の代に残りの4典を撰進することをもって完成した。 1470年、1471年、1474年、1485年に改訂・校正。なお、この1485年の礼典婚嫁条には、「宗室」(王族)は、同姓たる「李」姓と婚姻できないとの規定が見られる。.

新しい!!: 申叔舟と経国大典 · 続きを見る »

癸酉靖難

酉靖難(きゆうせいなん、ケユジョンナン)は、李氏朝鮮の第6代国王端宗の即位1年後の1453年10月に、幼い国王の叔父にあたる首陽大君(のちの世祖)が、皇甫仁、金宗瑞らの顧命大臣を殺害して政権を奪取した宮廷クーデター事件。.

新しい!!: 申叔舟と癸酉靖難 · 続きを見る »

韓明フェ 〜朝鮮王朝を導いた天才策士〜

『韓明澮 ~朝鮮王朝を導いた天才策士~』(ハン・ミョンフェ ちょうせんおうちょうをみちびいたてんさいさくし、原題:韓明澮、ハングル:한명회)は1994年に放送された韓国KBSのテレビドラマ。.

新しい!!: 申叔舟と韓明フェ 〜朝鮮王朝を導いた天才策士〜 · 続きを見る »

韓明カイ

韓 明澮(かん めいかい、ハン・ミョンフェ 1415年(太宗15年) - 1487年(成宗18年))は、李氏朝鮮王朝前期の権臣。勲旧派の首領・外戚として王朝の実権を掌握した。字は子濬、号は狎鴎亭・四友堂、謚は忠成。本貫は清州韓氏。.

新しい!!: 申叔舟と韓明カイ · 続きを見る »

靖難功臣

靖難功臣(せいなんこうじん、ジョンナンゴンシン、정난공신)は、李氏朝鮮において1453年11月10日(旧暦10月10日)に勃発した金宗瑞並びに皇甫仁ら主要の大臣を殺害した癸酉靖難や安平大君などの粛清において功があったものを指す。 冊封を受けたのは1453年11月15日(旧暦10月15日)であり、褒賞が授与されたのが1453年12月8日(旧暦11月8日)である。功臣の号を授与されたのは当初43名であったが、削奪などにより最終的には37名が功臣の号を冠している。一等は12人・二等は8人・三等が17人である。 一等功臣には内廐馬1匹及び鞍子を付与し白銀50両と表側及び裏側の綵段2着分、二等功臣には内廐馬1匹と白銀25両と表側及び裏側の綵段1着分、三等功臣には内廐馬一匹と白銀10両と表側及び裏側の綵段1着分が下賜された。.

新しい!!: 申叔舟と靖難功臣 · 続きを見る »

領議政

議政(りょうぎせい、朝鮮読み:ヨンイジョン、영의정)は、李氏朝鮮における議政府3議政の一つで、正一品にあたる最高の中央官職。現在の大韓民国の国務総理にあたる。.

新しい!!: 申叔舟と領議政 · 続きを見る »

訓民正音

訓民正音(くんみんせいおん、훈민정음)とは、李氏朝鮮の世宗が制定した文字体系ハングルの古称、あるいはそれについて解説した書物のことをいう。ここでは主として書物のことについて説明する。文字自体についてはハングルの項を参照。.

新しい!!: 申叔舟と訓民正音 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 申叔舟と諡 · 続きを見る »

謝恩使

謝恩使(しゃおんし)とは、東アジアにおいて朝貢国または属国の国王が即位した際に、宗主国に対して謝恩のために派遣する使節をいう。 江戸時代、琉球国王の冊封の際に幕府へと派遣された使節である謝恩使については江戸上りを参照。 Category:江戸時代の外交 Category:琉球王国の国際関係.

新しい!!: 申叔舟と謝恩使 · 続きを見る »

魏徴

魏 徴(ぎ ちょう、580年 - 643年)は、唐の政治家。字は玄成。祖父の魏釗は北周に仕え、父の魏琬は隋に仕えた。子に魏叔玉、魏叔瑜、魏叔琬、魏叔璘、娘(霍王李元軌夫人)などがいる。.

新しい!!: 申叔舟と魏徴 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 申叔舟と足利義教 · 続きを見る »

集賢殿

集賢殿(チッピョンジョン)は、朝鮮において、高麗から李氏朝鮮初期にかけて存在した国家及び王室のための研究機関。正二品衙門。 もとは、中国で漢・魏以来設置されていた機関であった。朝鮮にも影響し、古くからこの制度を導入した。集賢殿の名称が使われるのは1136年(仁宗14年)に延英殿(연영전)を集賢殿に改名してから始まる。 しかし、高麗から李氏朝鮮初期までは何の職務もなかった。1420年(世宗3年)に世宗は集賢殿を再編し拡大させた。これまでは省庁を持たず職務がなかった集賢殿には官庁が与えられ、経典の編纂や様々な分野の研究から王の諮問機関にもなった。 ところが、1456年(世祖2年)に発覚した端宗復位計画では、集賢殿出身の政治家及び学者達が中心になって活動していたため、同年6月6日をもって集賢殿は廃止された。.

新しい!!: 申叔舟と集賢殿 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 申叔舟と李氏朝鮮 · 続きを見る »

東国正韻

東国正韻(とうごくせいいん)は1448年(正統13年、世宗30年)に頒布された朝鮮の韻書である。.

新しい!!: 申叔舟と東国正韻 · 続きを見る »

権擥

権擥(けん らん、クォン・ラム 1416年(太宗16年) - 1465年(世祖11年))2月6日は、李氏朝鮮前期の権臣。勲旧派として王朝政治に参画。策士とされる韓明澮とは友人。字は正卿(チョンギョン)、号は所閑堂(ソハンダン)、謚号は翼平(イクピョン)。『東国史略』を著した権近(クォン・グン)の孫で、右賛成を歴任し、『高麗史』の編集に参加した権踶(クォン・ジェ)の次男。.

新しい!!: 申叔舟と権擥 · 続きを見る »

死六臣 (テレビドラマ)

『死六臣』(サユクシン、韓国語:사육신)は、韓国KBSが企画し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国営朝鮮中央テレビが製作し、KBSで2007年に放送された時代劇ドラマである。日本ではKBSワールドで放送。全24話。.

新しい!!: 申叔舟と死六臣 (テレビドラマ) · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 申叔舟と朝鮮通信使 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 申叔舟と本貫 · 続きを見る »

成宗 (朝鮮王)

成宗(ソンジョン、せいそう、天順元年7月30日(1457年8月19日) - 弘治7年12月24日(1495年1月20日))は、李氏朝鮮の第9代国王(在位:1469年11月28日(12月31日) - 1494年12月24日(1495年1月20日))。諱は娎(ヒョル、혈)。諡は康靖仁文憲武欽聖恭孝大王。君号は乽山君(ジャルサングン、しゃさんくん)。 第7代国王世祖の第1王子李暲(桃源君、懿敬世子、追尊して徳宗)の第2王子にして世祖の孫。母は懿敬世子嬪韓氏(仁粋大妃)。前王睿宗は叔父にあたる。成宗は王道政治を貫き通した名君として知られており、士林派を積極的に登用したのも成宗の時代に入ってからである。.

新しい!!: 申叔舟と成宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

春秋館

春秋館(チュンチュグァン)は、李氏朝鮮において、実録編纂を主管業務とする行政機関で、知事を長官、同知事を次官とする機関である。.

新しい!!: 申叔舟と春秋館 · 続きを見る »

海東諸国紀

海東諸国全図 『海東諸国紀』(かいとうしょこくき, 해동제국기)は、李氏朝鮮領議政(宰相)申叔舟(しん しゅくしゅう、シン・スクチュ)が日本国と琉球国について記述した漢文書籍の歴史書。1471年(成宗2年)刊行された。 これに1501年(燕山君7年)、琉球語の対訳集である「語音翻訳」が付け加えられ現在の体裁となった。 1443年(世宗25年)朝鮮通信使書状官として日本に赴いた後、成宗の命を受けて作成したもので、日本の皇室や国王(武家政権の最高権力者)、地名、国情、交聘往来の沿革、使臣館待遇接待の節目などを記録している。「語音翻訳」は1500年(燕山君6年)に来訪した琉球使節から、宣慰使成希顔が聞き書きし、翌年に兵曹判書李季仝の進言で付け加えられた。.

新しい!!: 申叔舟と海東諸国紀 · 続きを見る »

承政院

承政院(スンジョンウォン)は、李氏朝鮮における王命の伝達と臣下の上奏の報告を王に行う官庁である。 1400年(定宗2年)承政院が設立。1401年(太宗元年)に承枢院に改名する。1405年(太宗5年)一時的に兵曹に統合されるが、また独立して承政院とした。1894年に甲午改革で承宣院と改名する。.

新しい!!: 申叔舟と承政院 · 続きを見る »

1417年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1417年 · 続きを見る »

1439年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1439年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1443年 · 続きを見る »

1447年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1447年 · 続きを見る »

1449年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1449年 · 続きを見る »

1450年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1450年 · 続きを見る »

1452年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1452年 · 続きを見る »

1453年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1453年 · 続きを見る »

1454年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1454年 · 続きを見る »

1455年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1455年 · 続きを見る »

1456年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1456年 · 続きを見る »

1457年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1457年 · 続きを見る »

1458年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1458年 · 続きを見る »

1459年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1459年 · 続きを見る »

1462年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1462年 · 続きを見る »

1464年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1464年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1467年 · 続きを見る »

1468年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1468年 · 続きを見る »

1469年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1469年 · 続きを見る »

1471年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1471年 · 続きを見る »

1475年

記載なし。

新しい!!: 申叔舟と1475年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

申淑舟高霊府院君

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »