ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

由良半島

索引 由良半島

由良半島(ゆらはんとう)とは、四国の西部、豊後水道に向かって細長く突き出した半島。背稜で宇和島市と南宇和郡愛南町との境界をなす。延長13km。一部は足摺宇和海国立公園の区域に含まれる。.

22 関係: 半島南宇和郡大日本帝国海軍太平洋戦争宇和島市宇和島藩地峡和船イワシ国道56号四国真珠養殖業豊後水道足摺宇和海国立公園鹿島 (愛南町)船越運河防備衛所潜水艦昭和愛南町1966年

半島

ボン岬半島 アラビア半島 伊豆半島(静岡県) 薩摩半島(鹿児島県) 平久保半島(沖縄県) 半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。「半島」とはラテン語のペニンシュラ(paeninsula・「ほぼ、半ば」を意味するpaeneと「島」を意味するinsulaの2語による造語.

新しい!!: 由良半島と半島 · 続きを見る »

南宇和郡

愛媛県南宇和郡の範囲(緑:愛南町) 拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 南宇和郡(みなみうわぐん)は、愛媛県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 由良半島と南宇和郡 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 由良半島と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 由良半島と太平洋戦争 · 続きを見る »

宇和島市

宇和島市(うわじまし)は、愛媛県の南部(南予地方)に位置する都市。南予地方の中心都市で、宇和島城を中心に発展した闘牛で有名な旧城下町でもある。.

新しい!!: 由良半島と宇和島市 · 続きを見る »

宇和島藩

宇和島城天守 竹輪笹に阿吽の向かい雀の宇和島紋 宇和島藩(うわじまはん)は、伊予国宇和島(現在の愛媛県宇和島市)周辺を治めた藩。藩庁は宇和島城に置かれた。.

新しい!!: 由良半島と宇和島藩 · 続きを見る »

地峡

地峡(ちきょう)とは、海峡の逆で、2つの陸塊をつなぎ、水域にはさまれて細長い形状をした陸地である。この地形に注目して、スエズ地峡のスエズ運河、パナマ地峡のパナマ運河のように、航路を短縮させるために運河を建設することがある。 人間による運河開鑿以外に、先史時代に存在した地峡のいくつかは、氷期終了に伴う自然現象の海面上昇で水没し、現在は海峡になっている。イギリス海峡やベーリンジア(現ベーリング海峡)が代表的な例である。.

新しい!!: 由良半島と地峡 · 続きを見る »

和船

広島県内海町漁協所属の打瀬船「内海丸」、2007年5月の最後の航海。広島観音マリーナにて。 滋賀県西浅井町(現長浜市)の「丸子船の館」に保存されている丸子船の船首部分 江戸時代に工楽松右衛門が開発した、通称「松右衛門帆」。 明治時代の廻船 thumb 和船(わせん)とは、日本において発達し、幕末以後の洋式船舶の導入の前まで、移動や漁業に用いられた構造船及び準構造船の総称である。.

新しい!!: 由良半島と和船 · 続きを見る »

イワシ

イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。.

新しい!!: 由良半島とイワシ · 続きを見る »

国道56号

国道56号(こくどう56ごう)は、高知県高知市から愛媛県松山市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 由良半島と国道56号 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 由良半島と四国 · 続きを見る »

真珠

真珠(しんじゅ)あるいはパール(Pearl)とは貝から採れる宝石の一種である。6月の誕生石である。石言葉は「健康・富・長寿・清潔・素直」など。 真珠は貝の体内で生成される宝石である。生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれる。貝殻成分を分泌する外套膜が、貝の体内に偶然に入りこむことで天然真珠が生成される。つまり成分は貝殻と等しい。貝殻を作る軟体動物であれば真珠を生成する可能性がある。 小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した時に外套膜が一緒に入り込む結果、真珠が生成される。そのため「異物の侵入が真珠の成因だ」とする説が一般的であったが、これは誤りである。 外套膜は細胞分裂して袋状になり、真珠を生成する真珠袋をつくる。その中でカルシウムの結晶(アラレ石)と有機質(主にタンパク質コンキオリン)が交互に積層した真珠層が形成されて、真珠ができる。この有機質とアラレ石の薄層構造が干渉色を生み出し、真珠特有の虹色(オリエント効果)が生じる。真珠層の構造や色素の含有量などによって真珠の色・照りが決まる。 日本の養殖真珠の発明とは「球体に削った核を、アコヤガイの体内に外套膜と一緒に挿入し、真珠層を形成させる」というものである。 巻き貝から生成されるコンク真珠やメロ真珠は真珠層を持っていない。従って、上記の真珠と区別されることがある。 真珠の重量の計量単位には、養殖真珠の産業化に成功したのが日本であったことから、日本の尺貫法の単位である匁(3.75グラム)や貫(3.75キログラム)が使われる一方で、グラム、カラット(200ミリグラム)やグレーン(通常は正確に64.798 91ミリグラムだが、真珠の計量については50ミリグラム)も用いられる。真珠の大きさの単位はミリメートルであるが、真珠のネックレスの長さについては業者間の取引では主にインチが使われている。 冠婚葬祭のいずれの場面でも使える便利な装飾品で、「日本人が最も多く持つジュエリー」との推測もある。炭酸カルシウムが成分であるため、汗が付いたまま放置すると真珠特有の光沢が失われる。このため、使用後に柔らかい布で拭くなどの手入れが大切である。.

新しい!!: 由良半島と真珠 · 続きを見る »

養殖業

養殖業(ようしょくぎょう、英語:aquaculture)とは、生物を、その本体または副生成物を食品や工業製品などとして利用することを目的として、人工的に育てる産業である。鑑賞や愛玩目的で育てる場合は含まない。狭義には水産業(養殖漁業)の一種で、魚介類や海藻などの水棲生物を、広義には、生物全般を育てることを指す。陸生植物に関しては栽培、哺乳類に関しては畜産あるいは酪農、鶏に関しては養鶏と呼ばれる。 養殖するためには対象となる生物の生態を知る必要があり、安定した養殖技術の獲得までには時間がかかる。魚介類に関しては、卵あるいは稚魚、稚貝から育てることが多い。反面、飼育親魚からの採卵と管理環境下での孵化を経た仔魚及び稚魚の質と量の確保が困難な魚種(例えば、ニホンウナギ、クロマグロ)の場合、自然界から稚魚を捕らえて育てる蓄養が行われる。ニホンウナギやマグロ類では稚魚として用いる未成魚の捕獲行為が無制限に行われ、捕獲する行為自体が天然資源資源減少の要因と指摘されていたが、クロマグロに於いては2014年から未成魚の捕獲制限が行われると報道された。.

新しい!!: 由良半島と養殖業 · 続きを見る »

豊後水道

豊後水道(画面中央の豊予海峡より南の海域) 高島 豊後水道(ぶんごすいどう)は、九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた水道である。北で瀬戸内海(伊予灘)、南で太平洋(フィリピン海(日向灘))に接する。ただし、豊後水道北部を瀬戸内海に含めることもある。また、愛媛県に近い水域を宇和海(うわかい)と呼ぶ。 豊後水道が最も狭くなった部分が、大分県大分市(旧佐賀関町)の関崎と、愛媛県伊方町(旧三崎町)の佐田岬の間の豊予海峡であり、その海峡の幅は約14kmである。 かつてはニタリクジラまたはカツオクジラ(現在でも土佐湾に定住する)を始め多くのクジラが見られたとされ、現在でもハンドウイルカ、ミナミハンドウイルカ、ハセイルカの3種類のイルカが定住する。.

新しい!!: 由良半島と豊後水道 · 続きを見る »

足摺宇和海国立公園

足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)は、四国南西部、高知県足摺岬~愛媛県宇和海沿岸に至る国立公園である。面積は、11,345ha。.

新しい!!: 由良半島と足摺宇和海国立公園 · 続きを見る »

鹿島 (愛南町)

鹿島(かしま)とは、愛南町旧西海町の外泊の向、宇和海に浮かぶ島。頂上には展望台がある。宇和海海中公園、足摺宇和海国立公園に属する。 1955年11月4日に愛媛県指定名勝になる。.

新しい!!: 由良半島と鹿島 (愛南町) · 続きを見る »

船越運河

船越運河(ふなこしうんが)は、愛媛県の由良半島の中部にある運河。宇和島市と南宇和郡愛南町との境に位置する。.

新しい!!: 由良半島と船越運河 · 続きを見る »

防備衛所

加計呂麻島の金子手崎防備衛所の遺構。同防備衛所は奄美大島との間の大島海峡を担当するために置かれた。現在は安脚場戦跡公園の一部。 防備衛所(ぼうびえいしょ)とは、大日本帝国海軍が、重要港湾・海峡などへの敵潜水艦侵入を阻止するために設置した陸上拠点のことである。施設だけを指す場合には俗称として水中聴音所、水中聴測所とも呼ばれる。海底に水中聴音機(パッシブ・ソナー)などのセンサーを配置して敵潜水艦を探知し、味方の対潜部隊に通報したり、事前に敷設された管制機雷をタイミングを合わせて起爆して攻撃したりする。.

新しい!!: 由良半島と防備衛所 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 由良半島と潜水艦 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 由良半島と昭和 · 続きを見る »

愛南町

船越運河 外泊集落 愛南町中心部(御荘地区) 愛南町(あいなんちょう)は、愛媛県の南部に位置し、南宇和郡に属する町である。.

新しい!!: 由良半島と愛南町 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 由良半島と1966年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »