ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

生田良佐

索引 生田良佐

生田 良佐(いくた りょうすけ、天保8年(1837年) - 文久元年11月12日(1861年12月13日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。 1837年(天保8年)、大野毛利家の家臣で郷校・弘道館の学頭を務めていた生田箕山の次男として周防国熊毛郡大野村で生まれる。幼少から聡明で、妙円寺の勤王僧である月性の指導を受けた。1858年(安政5年)7月には吉田松陰の松下村塾に入り、松陰の教えを受けた。このため、安政の大獄が起こって松陰が老中・間部詮勝の暗殺を計画すると、その計画に賛同したために長州藩に捕らえられ、弘道館に監禁された。 松陰没後の1859年(安政6年)11月に許されて出獄し、藩校・明倫館に入学したが、5か月後に眼病にかかって失明し、その後は闘病生活を続けながら文久元年(1861年)11月12日に死去した。享年25。 1888年(明治21年)に靖国神社に合祀され、1924年(大正13年)に従五位を贈られた。.

28 関係: 吉田松陰大野毛利家天保妙円寺安政の大獄幕末周防国生田箕山熊毛郡 (山口県)靖国神社間部詮勝藩校長州藩老中暗殺松下村塾江戸時代月性明倫館文久11月12日 (旧暦)12月13日1837年1858年1859年1861年1888年1924年

吉田松陰

吉田松陰山河襟帯詩碑、京都府立図書館前、京都市左京区 吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られる。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた。.

新しい!!: 生田良佐と吉田松陰 · 続きを見る »

大野毛利家

大野毛利家(おおのもうりけ)は、江戸時代の毛利氏の一門家老のひとつ。吉川広家の次男・毛利就頼を祖とする(三男説もあり)。.

新しい!!: 生田良佐と大野毛利家 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 生田良佐と天保 · 続きを見る »

妙円寺

妙円寺、妙圓寺(みょうえんじ);寺院.

新しい!!: 生田良佐と妙円寺 · 続きを見る »

安政の大獄

安政の大獄(あんせいのたいごく)は、安政5年(1858年)から安政6年(1859年)にかけて、江戸幕府が行なった弾圧である。当時は「飯泉喜内初筆一件」または「戊午の大獄(つちのえうまのたいごく、ぼごのたいごく)」とも呼ばれていた。 江戸幕府の大老井伊直弼や老中間部詮勝らは、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し、また将軍継嗣を徳川家茂に決定した。安政の大獄とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件である。弾圧されたのは尊皇攘夷や一橋派の大名・公卿・志士(活動家)らで、連座した者は100人以上にのぼった。。.

新しい!!: 生田良佐と安政の大獄 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 生田良佐と幕末 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 生田良佐と周防国 · 続きを見る »

生田箕山

生田 箕山(いくた きざん、1815年(文化12年) - 1871年(明治4年))は、幕末の長州藩士。 1815年(文化12年)、周防国熊毛郡平生町(現 山口県平生町)の真覚寺に生まれる。父は真覚寺住職の専明。通称を元二郎、元助、師之進、字を神助といい、名は頼明といった。箕山はその号で時中軒とも号した。子は長男生田春正、次男生田良佐のほか、女3人。箕山は出家を好まず、父専明の許しを得て学問に志し、筑前の古学派の大儒亀井南冥に12年間師事した。1825年(文政8年)、毛利隠岐の家臣である生田三郎頼信家を相続・再興。1833年(天保4年)藩校弘道館の学頭となり、学頭職を26年勤めた。周防における文学は箕山によって発達したといわれ、岩国の儒臣東層宗一もよく来訪した。平素皇室を尊敬し二里余も隔てた僧月性もしばしば来訪した(この月性が次男良佐を吉田松陰がいる萩へ連れて行った)。 箕山は、藩校弘道館の学頭を依頼されるについて、「弘道の趣旨は一部人士に対して道を弘めるのではなく、天下の人士に対して道を弘めるべきで、一部の人のみと狭義に解釈していたら天下の笑いを受け大野毛利氏の面目に大汚点を生ずる」と力説し、弘道館の名称のように教育の道を弘めることを旨とし、これまで士族の中流階級以上の学問の場であったものから、希望する者については庶民にいたるまで広く開放することを申し入れた。 この申し入れは主従の関係を重視する当時としては異常なことだった。弘道館は大野毛利家臣の教育の目的のために大野毛利氏が設立したものであるが、誰にでも開放ということで領土以外からの志願も生じ、月謝のみでは経営が困難という状態も考えられた。諸家老では、会議を重ねた上、将来必要経費の増額もあり得るということで、箕山の申し入れをすべてのんだ。 これによって、大野村の教育地域は周辺の境界を越えて他領主の領土まで拡大され、学問の境界が無くなり、遠くからも学問を志す人が多く集まり、事実上の大改革になった。 藩校弘道館には毛利隠岐の家臣、熊毛、玖珂、大島郡をはじめ諸藩に及び、遠くは萩、九州の筑後、肥前、豊後、四国の伊予からも学生が来て、弟子の数700人余人、書道は隷書及び楷書をよくし、書道の弟子も数千百人にのぼった。また、箕山は、乞われて上ノ関、室津辺など、大島郡の諸村へ出かけて講義した(久賀村の覚法寺住職大洲鉄然方が宿所であった)。 箕山は常に皇室を尊崇し幕府の専横を憤慨していて勤皇心の旺盛な人であったが、大野毛利の修学の目的が普通の学識者を育てることにあり、出来るだけ無事安泰を願い、国事に奔走するような人を危険視する空気が強かった。このようなところから傑出した人物、楢崎剛十郎、松宮相良はここを飛び出し、やがて奇兵隊に入っていった。 一方、箕山は二人の息子春正、良佐には共に砲術の研究をさせた。特に、良佐が吉田松陰の就縛と同時に他行禁止の最けんを受けたので、監視腑の身となって箕山の所に1年間謹慎していた間は父親と共に砲術学の研究につとめていた。自分の王政復古の心を、実子良佐に期待をかけたが、良佐早世のために果たせなかった。 良佐が25歳で亡くなった時に際し、次のように詠んでいる。  御垣守れと頼みし鉾の柄折れて  老行く道の杖うせにけり 廃藩後は弘道館のかたわら家塾を開いて士庶の教育に当たったが、この年1871年(明治4年)に亡くなった。塾は孫の清範(長男春正の子)が引き継いだが、翌年の学制頒布の頃、清範は他に移住したため廃止され、その伝統は平生町立大野小学校(1963年(昭和38年)に平生町立平生小学校へ統合され閉校)へ受け継がれた。 Category:1815年生 Category:1871年没 Category:幕末長州藩の人物.

新しい!!: 生田良佐と生田箕山 · 続きを見る »

熊毛郡 (山口県)

*.

新しい!!: 生田良佐と熊毛郡 (山口県) · 続きを見る »

靖国神社

(靖國神社、やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区九段北にある神社である。.

新しい!!: 生田良佐と靖国神社 · 続きを見る »

間部詮勝

間部詮勝寓居跡、京都市中京区寺町通二条下る東側 間部 詮勝(まなべ あきかつ)は江戸時代後期の大名。越前鯖江藩第7代藩主。間部家8代。幕末に老中首座を務めた。.

新しい!!: 生田良佐と間部詮勝 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 生田良佐と藩校 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 生田良佐と長州藩 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 生田良佐と老中 · 続きを見る »

暗殺

リンカーン大統領の暗殺を描いた絵画(米国) ガンディー・暗殺されたインドの政治家 金玉均・暗殺された李氏朝鮮の政治家 ジョン・レノン・イングランド出身の音楽家、銃弾を受け死去 坂本龍馬・幕末の英雄、盟友の中岡と共に死去 暗殺(あんさつ)は、主に政治的、宗教的または実利的な理由により、要人殺害を密かに計画・立案し、不意打ちを狙って実行する殺人行為(謀殺)のこと。 見せしめや弾圧、粛清の一種としても存在する。.

新しい!!: 生田良佐と暗殺 · 続きを見る »

松下村塾

松下村塾(しょうかそんじゅく)は、江戸時代末期(幕末)に、長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾である。 吉田松陰が同塾で指導した短い時期の塾生の中から、幕末より明治期の日本を主導した人材を多く輩出したことで知られる。.

新しい!!: 生田良佐と松下村塾 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 生田良佐と江戸時代 · 続きを見る »

月性

月性(げっしょう、文化14年9月27日(1817年11月6日) - 安政5年5月11日(1858年6月21日))は、江戸時代末期(幕末期)の尊皇攘夷派の僧。周防国大島郡遠崎村(現在の山口県柳井市遠崎)、妙円寺(本願寺派)の住職。諱は実相。字は知円。号は清狂・烟渓・梧堂。贈正四位。.

新しい!!: 生田良佐と月性 · 続きを見る »

明倫館

萩明倫館の跡地に建つ萩市立明倫小学校 明倫館(めいりんかん)は、長州藩の藩校。水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌と並び、日本三大学府の一つと称された。.

新しい!!: 生田良佐と明倫館 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 生田良佐と文久 · 続きを見る »

11月12日 (旧暦)

旧暦11月12日は旧暦11月の12日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 生田良佐と11月12日 (旧暦) · 続きを見る »

12月13日

12月13日(じゅうにがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から347日目(閏年では348日目)にあたり、年末まであと18日ある。.

新しい!!: 生田良佐と12月13日 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 生田良佐と1837年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 生田良佐と1858年 · 続きを見る »

1859年

記載なし。

新しい!!: 生田良佐と1859年 · 続きを見る »

1861年

記載なし。

新しい!!: 生田良佐と1861年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 生田良佐と1888年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 生田良佐と1924年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »