ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

琉球海溝

索引 琉球海溝

赤線) 琉球海溝(りゅうきゅうかいこう)は南西諸島の東方に分布しているフィリピン海プレート西縁に位置する海溝。南西諸島海溝とも呼ばれる。 最深部は沖縄島南東沖7507m。奄美大島および宮古島東方の海底の高まりで三つの部分に分けられており、中央部の海溝地形が最も明らかである。 なお、駿河湾の湾口から九州東方にかけて琉球海溝の北東端に繋がる海溝状の地形がみられるが、海溝よりも浅いトラフであり、南海トラフと呼ばれている。.

26 関係: 南西諸島南海トラフ名古屋大学奄美大島宮古島巨大地震中央研究院九州地震地殻変動マニラ海溝トラフ (地形)プレートフィリピン海プレートアメリカ地球物理学連合アスペリティ琉球大学琉球新報駿河湾超巨大地震沖縄トラフ沖縄本島海底海溝文献資料 (歴史学)日本列島

南西諸島

南西諸島(赤枠内)と当諸島を構成する島嶼群。 南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である仲田(2009年)p.10『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550中村(1996年)p.2河名(1988年)p.11。 北から南へ、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島と連なり、沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。.

新しい!!: 琉球海溝と南西諸島 · 続きを見る »

南海トラフ

赤線) 南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。非常に活発で大規模な地震発生帯である。南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する右図黄線の部分は駿河トラフとも呼称される。.

新しい!!: 琉球海溝と南海トラフ · 続きを見る »

名古屋大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、上海交通大学発行の世界大学ランキングにおいて世界84位と評される。.

新しい!!: 琉球海溝と名古屋大学 · 続きを見る »

奄美大島

奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島(おおしま。奄美方言でうしま)ともいう。.

新しい!!: 琉球海溝と奄美大島 · 続きを見る »

宮古島

宮古島(みやこじま)は、沖縄本島から宮古海峡を経て南西に約290 km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島である。南西諸島西部の島嶼群宮古列島に属し、先島諸島の一部を成している。面積は158.87 km2 である。近隣には、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島などがある。.

新しい!!: 琉球海溝と宮古島 · 続きを見る »

巨大地震

巨大地震(きょだいじしん)は、地震の中でとくに規模が大きなものを指す言葉である。学術用語ではないが、日本地震学会の発表や各種教科書・論文でもしばしば使われる表現であるたとえばやなどにこのような記載がある。。また地震の大きさを端的に表す言葉であるためか、マスメディアも積極的に使用している。.

新しい!!: 琉球海溝と巨大地震 · 続きを見る »

中央研究院

中央研究院(ちゅうおうけんきゅういん、略称は中研院, Academia Sinica)は台北市南港区に位置する中華民国(台湾)の最高学術研究機関(国立アカデミー)。組織上は中華民国総統府に直属し、人文、科学の研究、指導、連絡、学術振興、人材育成を行なっている。 1928年6月9日に南京に設立されたのが前身であり、初代院長は蔡元培、現院長は翁啓恵である。また、中華人民共和国の中国科学院及び中国社会科学院に相当する。.

新しい!!: 琉球海溝と中央研究院 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 琉球海溝と九州 · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 琉球海溝と地震 · 続きを見る »

地殻変動

地殻変動(ちかくへんどう、diastrophism)とは、地殻に応力が加わることで、長期間にわたり地殻の位置が年間数mmから数cm程度移動する現象である。地殻を構成するプレート運動や断層運動と密接に関係している。 陸上では水準測量、三角測量、GPS、水管傾斜計、石英管伸縮計によって長期間にわたり観測されている。近年では音波を用いて海底でも観測が始まっている。地殻変動観測は地震の研究・予知やプレート運動の研究などに生かされている。.

新しい!!: 琉球海溝と地殻変動 · 続きを見る »

マニラ海溝

南シナ海の海底地形 マニラ海溝(マニラかいこう、Manila Trench)は南シナ海東部の台湾南西沖からルソン島西側にかけて南北に連なる海溝。最深部は約 5,000 m(南シナ海の平均深度は約 1,500 m)。 西のユーラシアプレートが東のフィリピン海プレートの下に潜り込み形成された沈み込み帯と考えられている。しばしば地震が発生しており、またルソン島の火山活動もこれによると考えられる。 台湾以北およびルソン島南部以南では逆にフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでおり(それぞれ琉球海溝、フィリピン海溝を形成)、これらとの間では両プレートが陸上で衝突している。.

新しい!!: 琉球海溝とマニラ海溝 · 続きを見る »

トラフ (地形)

トラフ(trough)とは、細長い海底盆地で、深さが6000mより浅いもの。舟状海盆とも。細長くないものは単に海盆と呼び、深さ6000mを超えるものは海溝(trench)という。.

新しい!!: 琉球海溝とトラフ (地形) · 続きを見る »

プレート

1:地殻、2:マントル、3a:外核、3b:内核、4:リソスフェア(≒'''プレート''')、5:アセノスフェア 地球の断面構造。組成、鉱物相、力学性質から分類。 プレート(tectonic plate)は、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のこと。リソスフェア(岩石圏)とほぼ同じで、地殻とマントルの最上部を合わせたもの。.

新しい!!: 琉球海溝とプレート · 続きを見る »

フィリピン海プレート

フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート、Philippne Sea Plate)は、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・ルソン海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。 太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島・ヤップ島・パラオと連なる島孤のほか、大東諸島、ルソン島の一部がこのプレート上にある。また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。.

新しい!!: 琉球海溝とフィリピン海プレート · 続きを見る »

アメリカ地球物理学連合

アメリカ地球物理学連合(アメリカちきゅうぶつりがくれんごう、)とは、アメリカ合衆国にある地球物理学の学会。略称はAGU。.

新しい!!: 琉球海溝とアメリカ地球物理学連合 · 続きを見る »

アスペリティ

アスペリティ(asperity)は、地震学者の Thorne Lay と金森博雄が1980年に提唱した概念である。.

新しい!!: 琉球海溝とアスペリティ · 続きを見る »

琉球大学

沖縄県唯一、また、日本最南端かつ最西端の総合大学、国立大学である。.

新しい!!: 琉球海溝と琉球大学 · 続きを見る »

琉球新報

琉球新報(りゅうきゅうしんぽう、英語:Ryukyu Shimpo)は、沖縄県を中心に発行されている日刊新聞である。株式会社琉球新報社(りゅうきゅうしんぽうしゃ、英語:The Ryukyu Shimpo)が発行している。.

新しい!!: 琉球海溝と琉球新報 · 続きを見る »

駿河湾

薩埵峠から望む駿河湾越しの富士山と愛鷹山 駿河湾(するがわん)は伊豆半島先端にある石廊崎と御前崎を結ぶ線より北側の海域出典: - 国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所、2012年11月1日閲覧。最深部は水深2500mに達し、日本で最も深い湾である出典: - 静岡県、2012年11月1日閲覧。.

新しい!!: 琉球海溝と駿河湾 · 続きを見る »

超巨大地震

超巨大地震(ちょうきょだいじしん)は、巨大地震の中でも特にモーメントマグニチュード尺度でMw9程度以上 小山順二、都筑基博、蓬田清、吉澤和範(2013):2011年東北沖超巨大地震が明らかにした超巨大地震の多様性、北海道大学地球物理学研究報告、76、129-146.

新しい!!: 琉球海溝と超巨大地震 · 続きを見る »

沖縄トラフ

沖縄トラフ(おきなわトラフ、Okinawa Trough)は、南西諸島・琉球諸島の北西側に位置するトラフ。.

新しい!!: 琉球海溝と沖縄トラフ · 続きを見る »

沖縄本島

沖縄島の地形図。 沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島であり 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段、また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。.

新しい!!: 琉球海溝と沖縄本島 · 続きを見る »

海底

海底(かいてい)とは、海の底のことである。より厳密には、海中の地殻やその上層の地面を指す。 海の海水以下にある地面であれば水深の深い浅いに拠らず海底には違いないが、その様相は水深によって大きく異なる。潮汐により陸地になったり海底になったりする干潟を含めて、太陽光線が直接届く浅い海底では多様な生物が活発に活動・繁殖し、漁業や遊泳などで人間との関わりも深い。太陽光線が届かず水圧も増す海底では生物の種類や量が限られ、更に大深度な深海ともなると生物活動はかなり限定される。 深海調査の歴史は短く、まだ不明なことも多い。広大な大洋底の調査も進んでおらず、21世紀に入ってからも様々な発見が続いている。.

新しい!!: 琉球海溝と海底 · 続きを見る »

海溝

海溝(かいこう、trench)は、海底が細長い溝状に深くなっている場所のことでその深さは深いものでは水面下1万mに達する。ここでは、海嶺で生まれた海洋プレートがアセノスフェアに沈み込んでいる。.

新しい!!: 琉球海溝と海溝 · 続きを見る »

文献資料 (歴史学)

歴史学における文献資料(ぶんけんしりょう)とは、史料のひとつで、文書および古文書(特定の相手に意思を伝える公的文書と、請求書や手紙(電子メールを含む)など私人間でやりとりされる私文書がある)、個人的な日記や備忘録などの古記録、書籍、新聞、雑誌など文字によって伝達あるいは記録された資料の総称である。.

新しい!!: 琉球海溝と文献資料 (歴史学) · 続きを見る »

日本列島

日本列島(狭義)の地形図ユーラシア大陸東の沿岸沖に位置し、4つの比較的大きな島と、その周辺の3700程の島々で構成されている大辞林第3販 項目「日本列島」。日本海、オホーツク海、太平洋、東シナ海に囲まれている。NASA's Blue Marble project'' ''(*)'' 左端はカムチャツカ半島 日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、Japanese archipelago)は、ユーラシア大陸東端の沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。範囲にはいくつかの説があるが、いずれもほぼ全域が日本の領土となっている。日本列島は列島の名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本においては日本の領土を意味する語としても混同して使用されている。日本の領土としての日本列島については日本の地理を参照。 列島は広いところで300km程度の幅があり、長さは3500km程ある。陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地、山麓で、平地に乏しい。大部分は温暖湿潤気候に属し、梅雨や台風、また季節風の影響による豪雪の影響などにより侵食が激しい。 周囲は日本海、オホーツク海、太平洋、フィリピン海に囲まれている。列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、全体が地殻変動、造山活動が盛んな活動地域となっている。また、地球上に確認されている火山の10%程度が日本列島内にあると言われている。 地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。.

新しい!!: 琉球海溝と日本列島 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

南西諸島海溝

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »