ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

現代文語アラビア語辞典

索引 現代文語アラビア語辞典

代文語アラビア語辞典(Arabisches Wörterbuch für die Schriftsprache der Gegenwart)は、ドイツのアラブ研究者ハンス・ヴェーア (Hans Wehr) が著したアラビア語-ドイツ語の辞典。項目は語根の順に配列している(外来語はアルファベットの綴り順)。 1952年にライプツィヒで初版が発行された。最新版はヴェーアの没後に出版された第5版(1985年)である。 外来語などを除いて語彙は語根順に掲載されているため、アラビア語の文法で語根に関する事柄を理解しない限りこの辞書を用いることは困難である。アラビア文字にはシャクルが記載されていないが、ラテン文字転写が付記されている。.

19 関係: 外来語ハンス・ヴェーアライプツィヒヴィースバーデンフスハードイツドイツ語アメリカ合衆国アラブ人アラビア語アラビア語の文法シャクル語彙語根辞典英語J ミルトン・コーワン1952年1961年

外来語

外来語(がいらいご)とは、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたものである。おもに西洋諸言語からの借用であり、洋語(ようご)とも呼ばれる。また、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれる。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と外来語 · 続きを見る »

ハンス・ヴェーア

ハンス・ヴェーア(Hans Wehr, 1909年7月5日 - 1981年5月24日)は、ドイツの著名なアラブ研究者。ミュンスター大学アラブ・イスラーム研究所教授。 ライプツィヒ生まれ。1957年から1974年までミュンスター大学で教授を務めた。彼の著書『現代文語アラビア語辞典』(Arabisches Wörterbuch für die Schriftsprache der Gegenwart)は、現在に至るまで重要なアラビア語-ドイツ語(亜独)辞典であり、1961年には英語に翻訳された。ドイツ語原典はヴェーア没後の1985年に第5版が発行されている。 ミュンスターにて没。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とハンス・ヴェーア · 続きを見る »

ライプツィヒ

ライプツィヒ(ドイツ語: )は、ザクセン州に属するドイツの都市である。人口は約52万1千人(2012年12月現在)、ザクセン州では州都ドレスデンをやや上回って最大の都市で、旧東ドイツ地域ではベルリンに次いで2番目である。日本語ではライプチヒとも表記される(表記参照)。南部ドイツ語ではライプツィクと発音されることもある。 バッハやメンデルスゾーンそしてヴァーグナーらゆかりのドイツを代表する音楽の街、またベルリンの壁崩壊、ひいては東西両ドイツの統一の端緒となった住民運動の発祥地として知られる。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とライプツィヒ · 続きを見る »

ヴィースバーデン

ヴィースバーデン (Wiesbaden) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州の州都である。15の温泉源および鉱泉源を有しており"Quellen sind eine Image-Frage", in Wiesbadener Tagblatt 2008年9月18日付け、ヨーロッパで最も古い温泉地の一つである。 ヘッセン州第2のこの都市には約 28万人が住んでおり、外国人比率は 17 % である(2013年7月15日 閲覧)。ヴィースバーデンはヘッセン州に 10 ある上級中心都市の一つであり、ラインラント=プファルツ州の州都マインツと合わせて約 48万人を擁する二重都市を形成している。ヴィースバーデン広域都市圏は人口約 56万人で、エップシュタイン、ホーホハイム・アム・マイン、ホーフハイム・アム・タウヌス(いずれもマイン=タウヌス郡)、ギンスハイム=グスタフスブルクおよびビショフスハイム(グロース=ゲーラウ郡)と境を接している。本市は、フランクフルト・アム・マイン、マインツ、ダルムシュタットとならぶライン=マイン地方の中核都市の一つである。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とヴィースバーデン · 続きを見る »

フスハー

フスハー(اللغة العربية الفصحى al-luġatu l-ʿarabiyyatu l-fuṣḥā, 「純正なアラビア語」)とは、標準アラビア語 (Standard Arabic) を指す。日本では正則アラビア語(せいそくアラビアご)と呼ぶこともある。具体的に指している言語は、古典アラビア語(英語版)と、現代の書き言葉であるが、この2つは一般には同一視されており、区別なくアル・フスハーと呼ばれる。文語として文学・共通語に使われる、アラビア語の下位言語であり、口語としては使用されていない。 西欧の研究者は多くフスハーを大まかに二つにわけて考える。啓典『クルアーン』と7-9世紀の初期イスラームアラビア文学の古典アラビア語(古典北アラビア語)と、現代において共通語として用いられる現代標準アラビア語(Modern Standard Arabic)とである。現代標準アラビア語は古典アラビア語に深く根ざしており、アラブ人は一般に一つの言語の使用場面による使い分けであると考える。 フスハーはヨーロッパのラテン語、インド亜大陸のサンスクリット語、中華文明圏の古典中国語同様ひとつの文明を覆う共通語・教養語であったが、それらの中で現在でも現役で使用されているほとんど唯一の言語である。しかし、ラテン語、サンスクリット語、古典中国語が言語変化により多数のに分裂し、ひとつの生きた(母語話者を持つ)言語としては解体され消滅したのと同様、フスハーも中世以降多くのアーンミーヤ(現代口語)に分裂し、生きた言語としてはその役割を終えている(死語 (言語学)も参照)。現在ではフスハーを母語とするものは原則的になく、異なるアーンミーヤを母語とする者同士の橋渡し言語として用いられる場合もある。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とフスハー · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とドイツ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とドイツ語 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アラブ人

アラブ人(アラブじん、العرب،عربي)は、おもにアラビア半島や西アジア、北アフリカなどのアラブ諸国に居住し、アラビア語を話し、アラブ文化を受容している人々。 7世紀にムハンマド(マホメット)によってイスラム教が開かれ、中東・北アフリカを中心に勢力を拡大した。 もともとアラビア人をアラブと呼ぶが、日本では誤訳から始まった呼び方で定着した。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とアラブ人 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とアラビア語 · 続きを見る »

アラビア語の文法

この項ではアラビア語の文法全般について解説する。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とアラビア語の文法 · 続きを見る »

シャクル

ャクル(アラビア語: شكل shakl)とはアラビア文字における発音記号の総称。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とシャクル · 続きを見る »

語彙

語彙(ごい)とは、ある特定の範囲(例えば、一つの文学作品や、一個人の発言記録など)において使われる単語の総体(「彙」は「集まり」の意味)。したがって、通例「語彙」を個々の語を示す表現として用いることはできない。たとえば、「あの人は語彙が豊富だ。」という文は容認できるが、「『もったいない』という語彙」と述べることには不自然さが伴う。語彙を体系的に記述研究する言語学の分野を語彙論という。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と語彙 · 続きを見る »

語根

語根(ごこん)とは、単語を形態論的に分析した単位(形態素)のうち最小のもので、基本的な意味を示すものをいう。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と語根 · 続きを見る »

辞典

ラーツ大学図書館のラテン語辞書 辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。 なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。 辞書に関する学問分野として辞書学がある。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と辞典 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と英語 · 続きを見る »

J ミルトン・コーワン

J ミルトン・コーワン(J Milton Cowan、1907年2月22日- 1993年12月20日)は、アメリカの言語学者。 コーワンは、ユタ州のソルトレイクシティで肉屋の息子として生まれた。彼が生まれたとき、親は名前をジェームズ(James)にするかジョン(John)にするか迷ったあげく、本人に決めてもらおうと決心し、そのように言い聞かせて育てた。しかし、彼自身はどちらも選ばず、「J(ピリオドなし)Milton Cowan」とした。 末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の会員として、青年時代にドイツで宣教師を務めた。帰国してから、ドイツ語を専攻して、1932年にユタ大学で修士を得て、1935年にアイオワ大学で博士の学位を得た。彼は学問の領域で職を得て、1966年にはアメリカ言語学会(Linguistic Society of America)の会長になっている。1946年から1970年代初頭にかけて、コーネル大学で現代語部門(現在の現代言語学科)の責任者を務めた。1972年に、彼は妻とともに "Spoken Language Services" という出版社を共同設立した。 コーワンはほとんど著書を残さなかった。 コーワンは、ドイツのアラビア語学者ハンス・ヴェーアが著した現代文語アラビア語辞典(アラビア語-ドイツ語)の英訳版 "The Hans Wehr Dictionary of Modern Written Arabic"(1961年)を編纂した。ただし、彼はドイツ語には通じていたが、アラビア語の専門家ではないため、この英訳には正確性に疑問がある訳語もあるといわれている。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典とJ ミルトン・コーワン · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と1952年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 現代文語アラビア語辞典と1961年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

現代アラブ文語辞典

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »