ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

現代マンガ図書館

索引 現代マンガ図書館

代マンガ図書館(げんだいマンガとしょかん)は、東京都新宿区に所在する漫画専門の私設図書館。.

22 関係: 京都国際マンガミュージアム広島市まんが図書館内記稔夫図書館国立国会図書館石子順造貸本貸本漫画東京都株式会社法人漫画漫画評論朝日新聞社明治大学新宿区日本マンガ学会手塚治虫11月1日1970年1978年2012年

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム、Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。 国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2011年現在)を所蔵している。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と京都国際マンガミュージアム · 続きを見る »

広島市まんが図書館

広島市まんが図書館(ひろしましまんがとしょかん)とは広島県広島市にある広島市立の図書館である。漫画資料および漫画関係資料のみを専門に扱う漫画図書館である。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と広島市まんが図書館 · 続きを見る »

内記稔夫

内記 稔夫(ないき としお、1937年 - 2012年6月1日)は、日本の漫画蒐集家、現代マンガ図書館の設立者。 東京神田生まれ。小学5年生のとき手塚治虫の『ロストワールド』をきっかけに漫画に没頭し、中学時代には少年誌に投稿・入選して漫画家を志した。1955年、戸山高等学校3年生の時に貸本屋「山吹文庫」を開業し、その貸本に供された蔵書を元にして1978年に「現代マンガ図書館」を設立、館長となった。その後は私財を投じて図書館の運営と新旧の漫画蒐集に努め、同館を他に類を見ない専門図書館へと育てた。1997年、同館の設立と運営に対し第一回手塚治虫文化賞特別賞が贈られた。 1995年より全国貸本組合連合会理事長。2001年より日本マンガ学会理事となり、同学会の設立と発展に大きな役割を果たした。また米沢嘉博記念図書館の創立・運営に協力し、2009年には東京国際マンガ図書館(仮称)設立に向けて現代マンガ図書館の蔵書約18万点を明治大学に寄贈し、引き続きその運用にあたった。 2012年6月1日、肺炎により東京にて74歳で死去した。夏目房之介は内記の訃報に触れ、その人柄を「内記さんは、江戸っ子らしい気風の素敵な方だった。よく会場を手配してくれたマンガ史研究会では、いつも分け隔てない態度で若い人たちにも接し、気さくに何でも話してくれた。」と評した。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と内記稔夫 · 続きを見る »

図書館

図書館(としょかん、library、Bibliothek、bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資料を中心に扱うのに対して、図書館は 出版物を中心に 比較的定型性の高い資料を蓄積するものである。 「図書館」は、明治中期に英語のlibraryから訳された訳語(和製漢語)である。「図書館」は、地図(図版)の「図」、書籍の「書」を取って、図書とし、図書を保存する建物という意味であった。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と図書館 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と国立国会図書館 · 続きを見る »

石子順造

石子 順造(いしこ じゅんぞう、1928年10月12日 - 1977年7月21日)は、美術評論家、漫画評論家。東京都出身。本名は木村泰典。 戦前の前衛、アングラ芸術、デザイン、漫画などを対象に評論活動を展開し、独自の見解を示す。日本の漫画評論においては先駆け的存在であった。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と石子順造 · 続きを見る »

貸本

貸本(かしほん)は、貸本屋(貸本店・レンタルブック店など)が貸し出す書籍および雑誌の総称である。また、そのような業種自体を指すこともある。本項では主に業種としての意味合いで「貸本」を解説する。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と貸本 · 続きを見る »

貸本漫画

貸本漫画(かしほんまんが)とは、かつて貸本用に制作されていた日本の漫画作品の総称。あるいは賃貸されている漫画の単行本を指す。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と貸本漫画 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と東京都 · 続きを見る »

株式会社

株式会社(かぶしきがいしゃ)とは、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する、『法人格』を有する企業形態である。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と株式会社 · 続きを見る »

法人

法人(ほうじん、juristische Person、personne morale、juridical person)とは、自然人以外で、法律によって「人」とされているものをいう。ここでいう「人」とは、権利義務の主体となることができる資格(権利能力)を認められたものをいう。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と法人 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と漫画 · 続きを見る »

漫画評論

漫画評論(まんがひょうろん)は、漫画を対象とする評論である。他に漫画批評、漫画学、漫画表現論、漫画研究などがあるが、この項目で述べる。日本では漫画は出版物の相当数を占めるが、文学評論に比して漫画評論は圧倒的に少ない。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と漫画評論 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と朝日新聞社 · 続きを見る »

明治大学

記載なし。

新しい!!: 現代マンガ図書館と明治大学 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と新宿区 · 続きを見る »

日本マンガ学会

日本マンガ学会(にほんまんががっかい、英称: Japan Society for Studies in Cartoon and Comics)は、漫画研究の推進および会員相互の交流を図ることを目的とされた学会である。 2001年設立。学会主催の大会や部会を開き、学会誌『マンガ研究』や、会員向けの『ニューズレター』を発行している。また、学会ウェブサイトにて漫画のデータベースを公開している。事務局は京都国際マンガミュージアム内。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と日本マンガ学会 · 続きを見る »

手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年生前は1926年生まれと自称していた「現代漫画6巻 手塚治虫集」(筑摩書房)著者紹介など。(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と手塚治虫 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と11月1日 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 現代マンガ図書館と1970年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 現代マンガ図書館と1978年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 現代マンガ図書館と2012年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »