ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

珍妃の井戸

索引 珍妃の井戸

『珍妃の井戸』(ちんぴのいど)は、浅田次郎の小説。『蒼穹の昴』の続編として書かれた。1997年、講談社から刊行。初出は『小説現代』1996年12月号から1997年8月号。講談社文庫にも収録された(2005年4月15日初版)。本作の続編は『中原の虹』である。いわゆる信頼できない語り手の技術を使う。.

139 関係: 垂簾聴政司教同治帝天津市奉天派宦官安徽派小説現代左宗棠上海市丁汝昌中原の虹中南海康有為会津強学会張作霖徐世昌信頼できない語り手在外公館北京市北京政府北洋軍閥北洋艦隊北洋通商大臣ハードカバーモーゼルC96ロバート・ハートロシア帝国ドイツ帝国ニューヨーク・タイムズ列強咸豊帝アルフレート・フォン・ヴァルダーゼーイギリス帝国イギリス海軍クロード・マクドナルド八旗光緒光緒帝状元珍妃科挙立憲君主制紫禁城総理各国事務衙門義和団の乱直隷総督直隷派聶士成...道光帝萬朝報静海区頤和園袁世凱西太后親政馮国璋香港香港総督講談社講談社文庫胡同郷紳藪の中董福祥蒼穹の昴醇親王進士降嫁柴五郎恭粛皇貴妃提督李鴻章東京大学栄禄梁啓超歴史小説段祺瑞洋務運動清仏戦争漢民族戊戌の変法戊戌の政変春秋公羊伝浅田次郎新疆省新軍日本日本語摂政愛新覚羅奕ケン愛新覚羅載ホウ愛新覚羅載イ愛新覚羅載澤愛新覚羅恒懿愛新覚羅溥儁愛新覚羅溥儀敬懿皇貴妃10月17日11月14日11月15日11月29日11月7日12月10日1823年1826年1835年1836年1840年1858年1860年1871年1883年1887年1888年1891年1898年1900年1901年1903年1906年1908年1927年1951年1967年1997年1月24日2月12日2月15日2月3日2月7日3月19日3月31日4月11日4月6日5月28日8月14日 インデックスを展開 (89 もっと) »

垂簾聴政

垂簾聴政(すいれんちょうせい)は、皇帝が幼い場合、皇后・皇太后のような女性が代わって摂政政治を行うこと。.

新しい!!: 珍妃の井戸と垂簾聴政 · 続きを見る »

司教

司教(しきょう、Episcopus, bishop)は、カトリック教会の位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。 正教会や聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義(ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。 なお、カトリック教会でも中国語・韓国語では訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。.

新しい!!: 珍妃の井戸と司教 · 続きを見る »

同治帝

同治帝(どうちてい)は、清の第10代皇帝(在位:1861年 - 1875年)。諱は載淳。廟号は穆宗(ぼくそう)。在世時の元号の同治を取って同治帝と呼ばれる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と同治帝 · 続きを見る »

天津市

天津市(てんしんし/ティエンジンし、、、)は、中華人民共和国に位置する直轄市。国家中心都市の一つ。略称は津。 天津は華北平原海河の五大支流の合流する所に位置し、東に渤海を、北に燕山を臨む。市内を流れる海河は天津の母親河とも呼ばれる。 環渤海湾地域の経済的中心地であり、中国北方最大の対外開放港である。首都北京市とは高速道路、高速直通列車、京津城際線によって、0.5〜2時間以内で結ばれている。元々は海河の河港であったが、河口の塘沽に大規模な港湾やコンテナターミナル、工業地帯が形成されている。経済成長率の高さはここ数年に渡り、全国トップである。2017年の第13期の全国体育大会の開催が決まっており、夏季ダボスフォーラム常駐開催都市でもある。 市区人口は506万人、都市圏人口は720万人。.

新しい!!: 珍妃の井戸と天津市 · 続きを見る »

奉天派

奉天派(ほうてんは)は、中華民国の軍閥。北洋軍閥で分派で中国東北部を基盤として日本の支援を受けていた。総帥は張作霖と息子の張学良。.

新しい!!: 珍妃の井戸と奉天派 · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と宦官 · 続きを見る »

安徽派

安徽派(あんきは、皖系とも)は、袁世凱の北洋軍閥の分派の1つである。主要人物としては袁世凱の武将であった段祺瑞がいる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と安徽派 · 続きを見る »

小説現代

『小説現代』(しょうせつげんだい)は、講談社発行の月刊小説誌。毎月22日発売。1963年創刊。中間小説誌の御三家の1つとして昭和中期から多くの人気作家、作品を生み出した。 月刊小説誌には、他に『オール讀物』『月刊ジェイ・ノベル』『小説新潮』『小説すばる』『小説宝石』『小説 野性時代』『読楽』などがある。 『週刊現代』『月刊現代』とで大人の男性読者向け「現代トリオ」の一翼を担った。 江戸川乱歩賞の発表誌で乱歩賞受賞者は受賞第1作の短編を『小説現代』に発表する義務があるという。.

新しい!!: 珍妃の井戸と小説現代 · 続きを見る »

左宗棠

左宗棠 左宗棠 左 宗棠(さ そうとう、1812年11月10日 - 1885年9月5日)は、清朝末期の著名な大臣。太平天国の乱の鎮圧に活躍し、洋務派官僚としても有名。中国では「清代最後の大黒柱」と非常に高い評価を受けている(文化大革命期に太平天国が持ち上げられると、逆に評価が下がったこともある)。字は季高、湖南省湘陰県出身。老亮と号する。.

新しい!!: 珍妃の井戸と左宗棠 · 続きを見る »

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と上海市 · 続きを見る »

丁汝昌

丁汝昌(てい じょしょう、1836年11月18日(道光16年10月10日) - 1895年2月12日(光緒21年1月18日)、原名は先達)は清朝末期の軍人である。字は禹廷、号は次章。初めは太平天国の乱に反乱側として参加したが清朝に帰順してからは李鴻章の下で働き、後に北洋艦隊の提督になった。日清戦争中に艦隊戦敗北の責任をとって自決。.

新しい!!: 珍妃の井戸と丁汝昌 · 続きを見る »

中原の虹

『中原の虹』(ちゅうげんのにじ)は、浅田次郎の長編小説。『小説現代』にて約3年半にわたる連載を経て、2006年から2007年に全4巻が講談社で刊行された。講談社文庫では2010年9-10月に刊行。  『蒼穹の昴』の続編。義和団の乱(1900年)を描いた『珍妃の井戸』を間に挟んで、義和団の乱から7年後、日露戦争後の光緒新政の時代から物語は始まる。 本作の続編は『マンチュリアン・リポート』である。 第42回吉川英治文学賞(吉川英治国民文化振興会主催)を受賞(2008年)。.

新しい!!: 珍妃の井戸と中原の虹 · 続きを見る »

中南海

中南海正門新華門(北京市西城区西長安街) 中南海 中南海の紫光閣(中海西岸北部) 中南海平面図 中南海(ちゅうなんかい、、)は、北京市の中心部西城区、かつての紫禁城(現故宮)の西側に隣接する地区を指す稲垣(2015年)12ページ。中華人民共和国政府や中国共産党の本部や要人・秘書の居住区などがある稲垣(2015年)14ページ。またこの中南海という用語は、単なる場所を示すのみならず、権力の象徴としての政治用語でもあり、「中南海入りする」というのは、「党の指導部入りする」ことを意味する稲垣(2015年)13ページ。そのためこの用語は、日本でいう官邸や永田町、アメリカ合衆国におけるホワイトハウス、ロシアにおけるクレムリン、フランスにおけるエリゼ宮と同様、中国政府・党首脳部を指す換喩としても用いられる大沢(2013年)195ページ。.

新しい!!: 珍妃の井戸と中南海 · 続きを見る »

康有為

康 有為(こう ゆうい)は、清末民初にかけての思想家・政治家・書家。字は広厦、号は長素、のちに更生(更甡)と称した。出身地から康南海とも呼ばれる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と康有為 · 続きを見る »

会津

会津(あいづ)は、福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域である。福島県は、奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られており、西から順に「会津」と「中通り」と「浜通り」の三地域に区分されている。 なお、イントネーションについて、福島県内では、「あいづ」と、いにアクセントを置く。.

新しい!!: 珍妃の井戸と会津 · 続きを見る »

強学会

強学会(きょうがくかい)は清朝末期に成立した政治団体。 清が日清戦争に惨敗すると、朝廷内外の一部の知識人がその失敗を教訓に富国強兵の道を探るようになった。1895年8月17日、康有為と陳熾が北京の安徽会館内に『万国公報』を創刊し、海外の新聞の紹介や時事評論を行った。しかし上海のキリスト教団体広学会が同名の刊行物を発行していたため、後に『中外記聞』と改められた。また康有為らは翰林院侍読学士文廷式に支援を要請し、河南会館と安徽会館で定期的に集会を催し、講演と討論会を行った。 11月に正式に強学会が発足し、強学書局、訳書局とも称した。陳熾がマネージャー、梁啓超が書記となり、多くの会員を集めた。袁世凱は銀を支払って入会し、李鴻藻・翁同龢も支持した。李鴻章も銀2千両を支払って入会を申し出たが、下関条約を調印した人物であるため、入会は断られた。他にイギリス人宣教師ティモシー・リチャードも入会した。 北京強学会が成立した後、康有為は南京に赴き、両江総督張之洞に対して支持を求めた。そして上海強学会が成立し、康有為・張謇・陳三立・黄遵憲、張之洞の幕僚の黄体芳・黄紹箕・黄紹第・梁鼎芬・汪康年らが参加した。1896年1月12日、『強学報』を創刊し、議会を開くことを主張し、変法を提唱した。 1896年1月20日、御史楊崇伊が「私党を組織している」と西太后に上奏し、西太后は光緒帝の名で北京強学会に政治を論議することを厳禁し、直隷官書局と改称させ、各国の書籍の翻訳に専念させた。北京強学会が解散させられると、張之洞も上海強学会への資金援助を停止し、上海強学会も自動的に解散した。 * Category:清朝の政治 Category:中国の政治組織.

新しい!!: 珍妃の井戸と強学会 · 続きを見る »

張作霖

張 作霖(ちょう さくりん、Zhang Zuolin、1875年3月19日 - 1928年6月4日)は、中華民国初期の軍閥政治家で、北洋軍閥の流れを汲む奉天派の総帥。満州の統治者であり張学良・張学銘・張学思の父。字は雨亭。.

新しい!!: 珍妃の井戸と張作霖 · 続きを見る »

徐世昌

徐 世昌(じょ せいしょう)は清末民初の政治家。第4代中華民国大総統。字は卜五、号は菊人、東海など。引退後は退耕堂とも称した。祖籍は河南省衛輝府汲県。.

新しい!!: 珍妃の井戸と徐世昌 · 続きを見る »

信頼できない語り手

信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、信用できない語り手、)は、小説や映画などで物語を進める手法の一つ(叙述トリックの一種)で、語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである。.

新しい!!: 珍妃の井戸と信頼できない語り手 · 続きを見る »

在外公館

在外公館(ざいがいこうかん、英語:Overseas Diplomatic Establishment、略称:ODE)は、国が他国との外交や自国民の保護、他国民への査証業務の提供のために他国内へ設置した施設の日本法令上の名称である(国際法上は、(外交)使節団の公館という)。外交関係に関するウィーン条約の規定により、大使館の敷地は設置した国(派遣国)の管轄権が適用され、接受国は原則として管轄権を行使できない(外交特権)。総領事館は大使館に準じる特権・免除を受ける。.

新しい!!: 珍妃の井戸と在外公館 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 珍妃の井戸と北京市 · 続きを見る »

北京政府

北京政府(ペキンせいふ)とは、.

新しい!!: 珍妃の井戸と北京政府 · 続きを見る »

北洋軍閥

北洋軍閥(ほくようぐんばつ)とは、清朝末から辛亥革命、中華民国成立と中国の権力闘争の中心にいた袁世凱が根拠としていた軍事力を起源とし、袁没後の北京政府(北洋政府)を支配し、または政権を争った中国の地方軍閥の総称である。.

新しい!!: 珍妃の井戸と北洋軍閥 · 続きを見る »

北洋艦隊

北洋艦隊(ほくようかんたい)は、光緒14年(1888年)に編成された清朝の李鴻章の艦隊である。清国では北洋水師と呼ばれた。母港は威海衛、旅順。創設者は北洋通商大臣兼直隷総督の李鴻章で司令官は提督丁汝昌。日清戦争において大日本帝国海軍連合艦隊と交戦(黄海海戦、威海衛海戦)し、日本の威海衛攻略の際に壊滅した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と北洋艦隊 · 続きを見る »

北洋通商大臣

北洋通商大臣は清朝の欽差大臣。略して北洋大臣ともいう。 アロー戦争後の1861年に清朝は総理各国事務衙門を設置し、その下に三口通商大臣と五口通商大臣を置き、対外通商と外交事務を担当させた。このうち三口通商大臣は天津に駐在し、天津条約と北京条約で開港された牛荘(現在の営口市)・天津・登州(現在の威海市と煙台市北部)の通商事務を担当した。初代の三口通商大臣は崇厚だった。 1870年に三口通商大臣は北洋通商大臣と改称され、直隷総督が兼任し、直隷省(現在の河北省)・山東省・奉天省(現在の遼寧省)三省の通商・洋務・外交・海防などを担当した。歴代の北洋大臣には李鴻章、王文韶、栄禄、袁世凱らがいる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と北洋通商大臣 · 続きを見る »

ハードカバー

ハードカバー()は、硬いカバーの表紙で覆われた本のことである。上製本・本製本・厚表紙本・ハードバックと表記されることもある。 ハードカバーの表紙は、厚紙や布や皮などの材質で作られる。最近の商業的なハードカバーの書籍は、ペーパーバックの書籍と同じく、背表紙の部分を接着剤で固めた、無線綴じと言う手法を使用している。昔の書籍では、背表紙の部分を糸や針金を用いて綴じる手法である、糸かがり綴じが使用されている。本来、ハードカバーの表紙は印刷技術がない当時、羊皮紙を使用し、高価で作成が大変であった書籍を保護するために使用されたものである。その際に、表紙を装飾するために様々な装飾が芸術として発展した。 ハードカバー本は、本文のページ、表紙、裏表紙、表紙のカバーより構成される。本文のページは2枚の厚い表紙の間に綴じられており、表紙には、紙やプラスチックなどによるカバーがかけられることが多い。このように、製本の手間と表紙の材料にコストがかかるため、ハードカバーの本はペーパーバックの本より高価になる傾向がある。そのため、より高額の料金を払ってでも購入する人がいると考えられる書籍がハードカバーで出版される。例えば、著名な作家の小説やエッセイ、高級感がある方が売れる様な百科事典の様な書籍がそれに当たる。 ハードカバーで出版された書籍で良く売れたものは、しばらく後にペーパーバックで出版されることが多い。.

新しい!!: 珍妃の井戸とハードカバー · 続きを見る »

モーゼルC96

モーゼルC96(Mauser C96)は、ドイツ帝国で開発された自動拳銃である。.

新しい!!: 珍妃の井戸とモーゼルC96 · 続きを見る »

ロバート・ハート

初代准男爵、サー・ロバート・ハート(Robert Hart、赫徳、1835年 - 1911年)は、清朝末期に洋関総税務司を務めたイギリス人。 アイルランド、アルスターのアーマー州ポータダウンに生まれた。 1853年にクイーンズカレッジを卒業、翌年香港に着いて中国語を学び、寧波に移った後1858年に広東領事館の連合軍軍政庁書記官に就任、翌年広東海関の副税務司に就任した。1863年に総税務司に就任後、40年近く中国に滞在し、一定の影響力を持った。 1900年の義和団の乱の際には外交交渉に奔走した。1908年に賜暇を許され帰国し、3年後に総税務司在職のまま死去。 死後、現在の上海海関前に彼の銅像が建てられたが今は残っていない。 Category:清代の人物 Category:イギリスの準男爵 Category:北清事変の人物 Category:アーマー州出身の人物 Category:1835年生 Category:1911年没.

新しい!!: 珍妃の井戸とロバート・ハート · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 珍妃の井戸とロシア帝国 · 続きを見る »

ドイツ帝国

ドイツ帝国(ドイツていこく、)は、1871年1月18日から1918年11月9日まで存続した、プロイセン国王をドイツ皇帝に戴く連邦国家を指す歴史的名称である。帝政ドイツ(ていせいドイツ)とも呼ばれる。普仏戦争において、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世の皇帝戴冠式が行われて成立した。しかし第一次世界大戦の敗北とドイツ革命の勃発により、皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命して崩壊した。オランダ資本は、帝国の勢力範囲拡大政策(#世界政策)とルール地方における工業開発(#経済)の両面に貢献している。.

新しい!!: 珍妃の井戸とドイツ帝国 · 続きを見る »

ニューヨーク・タイムズ

ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市に本社を置く、新聞社並びに同社が発行している高級日刊新聞紙。アメリカ合衆国内での発行部数はUSAトゥデイ(211万部)、ウォール・ストリート・ジャーナル(208万部)に次いで第3位(103万部)部数は平日版、2008年10月 - 2009年3月平均。.

新しい!!: 珍妃の井戸とニューヨーク・タイムズ · 続きを見る »

列強

国連安保理で拒否権を持たない列強:日本, ドイツ 列強(れっきょう、great powers, major powers)とは、世界規模の影響力を持つ複数の国家を指す用語である。 列強は経済的、軍事的、外交的、文化的、政治的などの力を持ち、しばしば他の小国の行動に影響を与える。国際関係の理論では列強の位置づけは、その力を発揮できる能力や、領土などの空間や、国際的な地位などの面から特徴づけられる。 いくつかの諸国が広く列強と呼ばれているが、その明確な定義は存在せず、ウィーン会議などの国際会議や国際連合安全保障理事会などの国際組織によって公式に認識されるDanilovic, Vesna.

新しい!!: 珍妃の井戸と列強 · 続きを見る »

咸豊帝

咸豊帝(かんぽうてい)は清の第9代皇帝(在位:1850年 - 1861年)。諱は奕詝(えきちょ、詝は貯の偏をごんべんに変えたもの)。廟号は文宗(ぶんそう)。在世時の元号の咸豊を取って咸豊帝と呼ばれる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と咸豊帝 · 続きを見る »

アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー

アルフレート・ハインリヒ・カール・ルートヴィヒ・フォン・ヴァルダーゼー伯爵(Alfred Heinrich Karl Ludwig Graf von Waldersee、1832年4月8日 - 1904年3月5日)は、ドイツ帝国の軍人。陸軍元帥。ドイツ帝国の陸軍参謀総長を務めた。義和団の乱後に中国に駐屯した8ヶ国連合軍の総司令官として知られる。.

新しい!!: 珍妃の井戸とアルフレート・フォン・ヴァルダーゼー · 続きを見る »

イギリス帝国

イギリス帝国(イギリスていこく、British Empire)は、イギリスとその植民地・海外領土などの総称である。大英帝国(だいえいていこく)ともいう。 帝国は時代ごとの性質により、以下のように区分できる。.

新しい!!: 珍妃の井戸とイギリス帝国 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 珍妃の井戸とイギリス海軍 · 続きを見る »

クロード・マクドナルド

ー・クロード・マックスウェル・マクドナルド(Sir Claude Maxwell MacDonald、GCMG、GCVO、KCB、枢密顧問官、1852年 - 1915年9月)は、イギリスの外交官である。駐日英国公使・大使 を務めた。.

新しい!!: 珍妃の井戸とクロード・マクドナルド · 続きを見る »

八旗

八旗(はっき・グサ、ᠵᠠᡴᡡᠨᡤᡡᠰᠠ メレンドルフ転写:jakūn gūsa)は、清代に支配階層である満洲人が所属した社会組織・軍事組織のことである。また、この制度を指して八旗制と呼ぶ。 八旗は旗と呼ばれる社会・軍事集団からなり、すべての満洲人は8個の旗のいずれかに配属された。後にはモンゴル人や漢人によって編成された八旗も創設される。八旗に所属する満洲人・モンゴル人・漢人は旗人(きじん、gūsa i niyalma)と総称され、清の支配階層を構成した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と八旗 · 続きを見る »

光緒

光緒(こうしょ、こうちょ、満州語:、転写:badarangga doro、)は清の徳宗の治世中に使われた元号。1875年 - 1908年。一世一元の制を採用していたため徳宗は光緒帝と称される。.

新しい!!: 珍妃の井戸と光緒 · 続きを見る »

光緒帝

光緒帝(こうしょてい、こうちょてい)は、清の第11代皇帝(在位:1875年 - 1908年)。諱は載湉(湉はさんずいに恬)。廟号は徳宗(とくそう)。在世時の元号の光緒を取って光緒帝と呼ばれる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と光緒帝 · 続きを見る »

状元

元(じょうげん、満州語:bonggo sonjosi、)は中国の科挙制度で最終試験(唐朝では省試、宋朝では殿試)で第一等の成績を修めた者に与えられる称号。鼎元、殿元とも言う。 歴史上最初の状元は唐代の622年(武徳5年)の孫伏伽であり、最後の状元は清代の1904年(光緒30年)の劉春霖である。1300年間で552名(遼朝18人、金朝15人、大西国1人、太平天国14人を含む)存在している。なお武挙での成績第1位は武状元と称され区分されている。 状元の名称は榜眼、探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。官方が発布する科挙合格者名簿である「金榜」には「一甲第一名」と記載されている。現在でも中国や台湾、香港では高考などの大学入試での成績最優秀者を状元と称すなど、現代でも生きた中国語として使用されている。.

新しい!!: 珍妃の井戸と状元 · 続きを見る »

珍妃

珍妃(ちんぴ、あるいは ちんひ、満州語: 転写:ujengge fei、1876年2月27日 - 1900年8月15日)は、清の光緒帝の側妃の一人。満州八旗のタタラ(他他拉)氏(Tatala hala)の出身。タタラ貴妃ともいう。姉は同じく光緒帝の妃・瑾妃。 光緒帝に最も寵愛された妃であったが、戊戌の政変後、西太后により紫禁城内の冷宮に幽閉された。義和団の乱の最中に西太后の命により、宦官の崔玉貴の手によって井戸に投げ込まれて殺された。恪順皇貴妃と諡され、西陵にある光緒帝の崇陵の妃園寝に葬られた。 珍妃が投げ込まれた井戸は、紫禁城内に現存する。生前住居とした景仁宮のそばの仏堂に、姉瑾妃が1920年頃書写した「精衛通誠」の扁額が掛かっている。.

新しい!!: 珍妃の井戸と珍妃 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 珍妃の井戸と科挙 · 続きを見る »

立憲君主制

立憲君主制(りっけんくんしゅせい、Constitutional monarchy)または制限君主制とは、君主の権力が憲法により規制されている君主制。君主制とは、ある政治共同体において世襲の君主が主権を持つ政治形態。.

新しい!!: 珍妃の井戸と立憲君主制 · 続きを見る »

紫禁城

紫禁城(しきんじょう、、、満州語:、転写:dabkūri dorgi hoton)または故宮(こきゅう、、)は、中華人民共和国北京市に所在する明清朝の旧王宮である歴史的建造物。「北京と瀋陽の明・清王朝皇宮」の一つとしてユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。面積は 725,000m2 あり、世界最大の木造建築群である。別称の故宮とは「古い宮殿、昔の宮殿」という意味で、現在は博物館(故宮博物院)になっている。.

新しい!!: 珍妃の井戸と紫禁城 · 続きを見る »

総理各国事務衙門

総理各国事務衙門(そうりかっこくじむがもん、通称:総理衙門、満州語:、転写:geren gurun i baita be uherileme icihiyara yamun)は、清朝後期、外交や洋務(鉱山や鉄道に関する政策等)を管轄するために設立された官庁。1861年1月20日から1901年9月7日まで存在した。「総署」、「訳署」とも略称される。以下の解説では総理衙門と簡称する。時代が下るにつれて中国外交における影響力は低下したが、それまでの歴代中国王朝の外交手法を一変させる作用があった。 総理衙.

新しい!!: 珍妃の井戸と総理各国事務衙門 · 続きを見る »

義和団の乱

義和団のメンバー 1900-1904年の東アジア時局図 義和団の乱(ぎわだんのらん、)は、1900年に起こった、中国の清朝末期の動乱である。 義和団事件・義和団事変・北清事変(ほくしんじへん)・北清事件(ほくしんじけん)・清国事変などの呼び方もあり、中国では戦争が起こった年の干支から庚子事変(こうしじへん)とも言われるが、本項では「義和団の乱」で統一する。 当初は義和団を称する秘密結社による中国での排外運動であったが、1900年(光緒26年)に清国の西太后がこの叛乱を支持して6月21日に欧米列国に宣戦布告したため国家間戦争となった。だが、宣戦布告後2か月も経たないうちに欧米列強国軍は首都北京及び紫禁城を制圧、清朝は莫大な賠償金の支払いを余儀なくされる。禁圧の過程でイギリスとドイツは、清の許可を得ずに上海=北京間、膠州、威海衛、旅順に電信ケーブルを敷設した。この乱の後、西洋的方法を視野に入れた政治改革の必要を認識した西太后は、かつて自らが失敗させた戊戌の変法を手本としたいわゆる光緒新政を開始した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と義和団の乱 · 続きを見る »

直隷総督

隷総督(ちょくれいそうとく、ᡷᡞᠯᡞᡠᡥᡝᠷᡞᡣᠠᡩᠠᠯᠠᠷᠠᠠᠮᠪᠠᠨ 転写:jyli uheri kadalara amban)は、中国清朝の地方長官の官職である。直隷省・河南省・山東省の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。地方長官として最高位に当たる総督の中でも、特に首都北京近辺を統括した直隷総督は筆頭格であった。 1870年からは華北の外国貿易港の監督も直隷総督の管轄となったため、直隷総督が北洋通商大臣を兼任することになった。.

新しい!!: 珍妃の井戸と直隷総督 · 続きを見る »

直隷派

隷派(ちょくれいは)は、中華民国時代における中国の軍閥である。直隷軍閥とも称する。1916年の袁世凱の死後、その北洋軍閥が分離して成立した。1920年から1924年には他派を破って北京政府の実権獲得に成功したものの、1926年からの中国国民党による北伐によって1928年に壊滅した。その名前は当初直隷派を率いていた馮国璋が直隷省出身だった事に因む。.

新しい!!: 珍妃の井戸と直隷派 · 続きを見る »

聶士成

聶 士成(じょう しせい、Nie Shicheng、1836年 - 1900年)、字は功亭。清末の軍人。.

新しい!!: 珍妃の井戸と聶士成 · 続きを見る »

道光帝

道光帝(どうこうてい)は、清の第8代皇帝。諱ははじめ綿寧(めんねい)、即位後に旻寧(みんねい)と改めた。廟号は宣宗(せんそう)。在世時の元号の道光を取って道光帝と呼ばれる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と道光帝 · 続きを見る »

萬朝報

『萬朝報』(よろずちょうほう)は、かつて存在した日本の日刊新聞。紙名は「よろず重宝」のシャレから来ている。万朝報と新字体で表記されることもある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と萬朝報 · 続きを見る »

静海区

静海区(せいかいく)は中華人民共和国天津市に位置する市轄区。.

新しい!!: 珍妃の井戸と静海区 · 続きを見る »

頤和園

和園(いわえん)は中華人民共和国北京市海淀区に位置する庭園公園。1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。.

新しい!!: 珍妃の井戸と頤和園 · 続きを見る »

袁世凱

袁 世凱(えん せいがい、 ユエン・シーカイ 1859年9月16日(咸豊9年8月20日) - 1916年6月6日)は、中国清末民初期の軍人・政治家。北洋軍閥の総帥。大清帝国第2代内閣総理大臣を務めたが、清朝崩壊後は第2代中華民国臨時大総統、初代中華民国大総統に就任。一時期中華帝国皇帝として即位し、その際に使用された元号より洪憲皇帝と呼ばれることもある。字は慰亭(いてい)、号は容菴(ようあん)。.

新しい!!: 珍妃の井戸と袁世凱 · 続きを見る »

西太后

ランダの画家によって描かれた油絵 宦官に担がれた神輿に乗る西太后 西太后と外国の婦女 西太后(せいたいこう・せいたいごう、道光15年10月10日(1835年11月29日) - 光緒34年10月22日(1908年11月15日))は、清の咸豊帝の側妃で、同治帝の母。清末期の権力者。満州・旗人(鑲藍旗人)のイェヘナラ(Yehe nala、葉赫那拉、エホナラ)氏の出身。孝欽顕皇后(こうきんけんこうごう、満洲語:、転写:hiyoošungga gingguji iletu hūwangheo)、または慈禧太后(じきたいこう)。老仏爺(ラオフオイエ)とも呼ばれる。 中国語では「慈禧太后(Cíxǐ Tàihòu ツーシー・タイホウ)」ないし「那拉皇太后」、「西太后(Xī Tàihòu シータイホウ)」。英語では「Empress Dowager(皇太后)」という呼称がよく使われる。幼名は蘭児。 紫禁城内における3人の皇太后の住む場所によって、中宮、東宮(東太后)(第2婦人・ニオフル氏。慈安皇太后、母后皇太后)、西宮(西太后)(第3夫人。慈禧皇太后、聖母皇太后)と区別して呼ばれた。徽号と合わせた諡号は孝欽慈禧端佑康頤昭豫荘誠寿恭欽献崇煕配天興聖顕皇后。.

新しい!!: 珍妃の井戸と西太后 · 続きを見る »

親政

親政(しんせい)とは、君主(国王・皇帝・天皇など)自身が政治を行うこと、またはその政治形態(君主制の一形式)のことである。.

新しい!!: 珍妃の井戸と親政 · 続きを見る »

馮国璋

馮 国璋(ふう こくしょう)は、清末民初の軍人・政治家。袁世凱の部下であり後に北洋政府の総統に就任する。字は華甫。 北洋武備学堂を卒業して歩兵学堂の監督官になった。1903年に錬兵所ができると軍学司の正使に任じられる。辛亥革命が起こると、北洋軍を率いて武昌蜂起の鎮圧に向かった。1913年に袁世凱に対する反乱が南方で起こると、軍を進めて南京に進攻して鎮圧している。 1916年に袁世凱が亡くなると、馮国璋は中華民国の副総統に選ばれる。翌年、袁世凱の後を継いで大総統になっていた黎元洪と国務総理の段祺瑞の政争(府院の争い)が起こり、7月の張勲復辟で黎元洪は大総統から引きずり下ろされると、馮国璋が代理総統に選ばれる。 ここに至って北洋軍閥は直隷派(馮国璋)・安徽派(段祺瑞)・奉天派(張作霖)に分かれて政争を繰り広げる。馮国璋は直隷派の首魁として湖北督軍王占元や江西督軍李純と組んで、北洋政府の中心となっていた安徽派の段祺瑞に対抗した。1917年9月、孫文が広東軍政府を組織して事実上中華民国が分裂状態になると、南征による武力統一を主張する段祺瑞に対抗して和平統一を主張した。だが奉天派と連合した段祺瑞は南征を強行、加えて新国会での安徽派の多数派工作によって1918年馮国璋政権は瓦解する。 1919年12月28日、北京で病死。 中国において著名な子孫としては、息子(第三子)で天津の発展に寄与したとされる(ふう かぐう)、曽孫で相声(日本の漫才や落語に相当する)の芸人(第八代相声演員)の馮鞏(ふう きょう)がいる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と馮国璋 · 続きを見る »

香港

中華人民共和国香港特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称香港(ホンコン、、)は、中華人民共和国の南部にある特別行政区(一国二制度)である。同じ特別行政区の澳門からは南西に70km離れている。東アジア域内から多くの観光客をひきつけ、150年以上のイギリス植民地の歴史で世界に知られる。 広大なスカイライン及び深い天然の港湾を抱える自由貿易地域であり、の面積に700万人を超す人口を有する世界有数の人口密集地域である。 .

新しい!!: 珍妃の井戸と香港 · 続きを見る »

香港総督

香港総督旗 (1959年-1997年) 香港総督(ホンコンそうとく、Governor of Hong Kong、香港總督/香港总督、略称港督)は、イギリス政府により任命されて植民地時代の香港を統治した官吏。日本の占領時には、日本政府任命による総督がいた。.

新しい!!: 珍妃の井戸と香港総督 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 珍妃の井戸と講談社 · 続きを見る »

講談社文庫

講談社文庫(こうだんしゃぶんこ)は、株式会社講談社が発行している文庫レーベル。1971年に創刊された。広義では講談社学術文庫や講談社文芸文庫などを含む講談社から出されている文庫全体を指し、狭義では講談社文庫のみを指す。.

新しい!!: 珍妃の井戸と講談社文庫 · 続きを見る »

胡同

衚衕(こどう、またはフートン(ピンイン: ))とは、主に中華人民共和国の首都北京市の旧城内を中心に点在する細い路地のこと。元統治時代の名残である。 なお、北京語の伝統的な略字、および中国語の簡体字では「胡同」と書き、これに倣って日本語でも「胡同」と書いて済ませることも多い。 伝統的家屋建築である四合院が多くこの胡同に面し、古き良き北京の面影をしのばせる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と胡同 · 続きを見る »

郷紳

郷紳(きょうしん、満州語:tesu ba i sula hafan)とは、1911年までの君主制下の中国の地方社会で、社会的・文化的地位を有する人を指す。紳士・士紳・縉紳ともいう。 一般的に科挙で得られる肩書き(生員以上)を持っている人を指す。郷紳は君主制中国の地方社会において大きな役割を果たした。官員と民衆とのパイプ役として、一方では官員の地方統治に協力し、また一方では官員に対して民衆の意見を代弁する役割を果たした。 しかしその地位を利用し、中間の利益を得て、郷里の民衆を食い物にしていた「劣紳」も少なからず存在していた。 郷紳は、科挙が廃止された後の中華民国でも勢力を保持したが、中華人民共和国が成立して消滅した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と郷紳 · 続きを見る »

藪の中

藪の中」(やぶのなか)は、芥川龍之介の短編小説。初出は「新潮」1月号(1922年)、初刊は「将軍」(1922年)。複数の視点から同一の事象を描く内的多元焦点化(ジュネット)の手法がとられ、殺人と強姦という事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が告白する証言の束として書かれており、それぞれが矛盾し錯綜しているために真相をとらえることが著しく困難になるよう構造化されている。その未完結性の鮮烈な印象から、証言の食い違いなどから真相が不分明になることを称して「藪の中」という言葉まで生まれた。今昔物語集を下敷きにしたいわゆる「王朝物」の最後の作品であり、創作の度合いは最も高い海老井 1999, p. 154。また今昔物語の他にもビアス「月明かりの道」、ブラウニング「指輪と本」などとの類似が指摘されている高橋 2000, p. 561。 芥川の作品中でも屈指の数の論文が書かれており、それ自体がこの短編の名作たるゆえんともなっているが、同時に読者が一人の目撃者として「真相の解釈」という名の証言を行うかのような状況を呈し、いまだ「真相」は見いだされていない。研究前史においては誰の証言が最も真実に近いのか、芥川の真意はどこにあるのかということが争われたが、近年ではテクストとしての意識が強まり、そういった「藪の中」論そのものを論じたり(読書行為論)、小説内における語りやそれに貫かれているコードを論じる研究が展開され始めている。.

新しい!!: 珍妃の井戸と藪の中 · 続きを見る »

董福祥

董福祥 董 福祥(とう ふくしょう、1840年 - 1908年)は、清朝末期の軍人・イスラム教徒。甘粛省固原(現在は寧夏回族自治区に属する)出身。字は星五。 1862年(同治元年)に甘粛・陝西省発生した回民蜂起に父とともに参加して一軍を率いて安化を占拠したが、劉松山と甥の錦棠に降って董字三営を組織、蜂起を鎮圧する側に回った。1875年(光緒元年)以後、ウルムチ・ホータンなど西域各地を平定し、その功績によって1890年にはカシュガル提督、翌年にはウルムチ提督に任じられた。「臣能なし、唯能く外人を殺すのみ」と述べるほどの徹底した排外主義者であり、戊戌の政変では栄禄とともに光緒帝の幽閉を図り、その功によって北京の武衛軍に招かれて彼の率いる甘軍は袁世凱の武建軍・聶士成の武毅軍とともにその主力をなした。義和団の乱では主戦論を唱えて北京の公使館包囲軍の主力となり、日本公使館の杉山彬書記官やドイツ公使の殺害も彼の配下によるものであった。日本など8ヶ国連合軍による北京陥落後に西太后・光緒帝とともに北京を脱出している。日本や欧米列強は董福祥を戦争犯罪人として処刑するように求めたが、李鴻章は彼を殺害すれば彼の手で安定していた西域情勢が不安定化して欧米列強の権益にも悪影響を与えると説いて禁錮に留めた。1908年(光緒34年)に没した後、彼の息子は銀40万両を国家に納めることで父の名誉回復を果たした。.

新しい!!: 珍妃の井戸と董福祥 · 続きを見る »

蒼穹の昴

『蒼穹の昴』(そうきゅうのすばる)は、浅田次郎著の長編小説、及びこれを基にしたテレビドラマ。1996年(平成8年)講談社刊。.

新しい!!: 珍妃の井戸と蒼穹の昴 · 続きを見る »

醇親王

醇親王(じゅんしんのう、満州語:、転写:gulu cin wang)は、清の皇族(世襲王家)。道光帝の第7子である奕譞を初代とする。醇親王家からは光緒帝・宣統帝(溥儀)の2代の皇帝を輩出した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と醇親王 · 続きを見る »

進士

明代の進士服 進士(しんし、満州語:dosikasi)とは、隋から北宋中期にかけては科挙の六科の一つ。王安石の改革で進士科以外が廃止された後は、科挙の登第者(合格者)を指し、以降の南宋から清まで続いた制度である。.

新しい!!: 珍妃の井戸と進士 · 続きを見る »

降嫁

降嫁(こうか)とは、皇女や王女が皇族・王族以外の男性に嫁ぐことをいう。日本では皇族女性、特に内親王・女王が非皇族(臣下)に嫁ぐ場合を指す。.

新しい!!: 珍妃の井戸と降嫁 · 続きを見る »

柴五郎

柴 五郎(しば ごろう、1860年6月21日(万延元年5月3日) - 1945年(昭和20年)12月13日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・台湾軍司令官・東京衛戍総督・第12師団長を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功二級に至る。 義和団の乱の防衛戦で賞賛を浴び、欧米各国から数々の勲章を授与された。『タイムズ』の記者ジョージ・アーネスト・モリソンの報道も相俟ってリュウトナンコロネル・シバ(柴中佐の意)は欧米で広く知られる最初の日本人となった。 陸軍部内きっての中国通としても知られ、事ある毎に中国へ派遣された。義和団の乱において総指揮を取ったイギリス公使クロード・マクドナルドは、共に戦った柴と配下の日本兵の勇敢さと礼儀正しさに大いに心を動かされ深く信頼するようになり、1901年の夏の賜暇休暇中に英国首相ソールズベリー侯爵と何度も会見し、7月15日には日本公使館に林董を訪ねて日英同盟の構想を述べ、以後の交渉全てに立ち会い日英同盟締結の強力な推進者となった。このことから柴は日英同盟のきっかけをつくった影の立役者として評価されている。 東海散士の筆名を持つ農商務次官・外務参政官、柴四朗は兄。養嗣子の柴平四郎は陸軍少将、娘は西原一策陸軍中将に嫁いだ。嫡孫の柴由一郎は1937年(昭和12年)時点で陸軍士官学校本科(15期)生徒である。.

新しい!!: 珍妃の井戸と柴五郎 · 続きを見る »

恭粛皇貴妃

恭粛皇貴妃(きょうしゅくこうきひ、1857年 - 1921年4月14日)は、清の同治帝の側妃。姓はアルテ(阿魯特)氏(Alute hala)。サイシャンガの庶出の娘。孝哲毅皇后の叔母にあたる。 同治11年(1872年)、数え16歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「珣嬪」となった。 光緒帝の即位後、珣妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で珣貴妃に尊封された。宣統帝の即位後、珣皇貴妃に尊封された。宣統帝の退位後、清室から荘和皇貴妃と尊称された。 1921年4月14日に紫禁城内で薨去した。「恭粛」と諡され、恵陵の妃園寝に陪葬された。.

新しい!!: 珍妃の井戸と恭粛皇貴妃 · 続きを見る »

提督

提督(ていとく) 提綱監督の意。.

新しい!!: 珍妃の井戸と提督 · 続きを見る »

李鴻章

李 鴻章(り こうしょう、、1823年2月15日(道光3年1月5日) - 1901年11月7日(光緒27年9月27日))は、中国清代の政治家。字は少荃(しょうせん)。洋務運動を推進し清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力した。日清戦争の講和条約である下関条約で清側の欽差大臣(全権大使)となり、調印を行ったことでも知られる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と李鴻章 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と東京大学 · 続きを見る »

栄禄

栄禄(えいろく、Žunglu、1836年 - 1903年4月11日)は、清末期の軍人、政治家。満洲正白旗人、姓はグワルギャ氏(Gūwalgiya、瓜爾佳氏)。娘の幼蘭は醇親王載灃に嫁ぎ、最後の皇帝・宣統帝溥儀の母となった。.

新しい!!: 珍妃の井戸と栄禄 · 続きを見る »

梁啓超

梁 啓超(りょう けいちょう)は清末民初の政治家、ジャーナリスト、歴史学者。字は卓如、号は任公、飲冰室主人など。さらに中国之新民他きわめて多数のペンネームをもつ。 建築家・建築史家の梁思成は長男、考古学者の梁思永は次男にあたる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と梁啓超 · 続きを見る »

歴史小説

歴史小説(れきししょうせつ)は、主として歴史上に実在した人物を用い、ほぼ史実に即したストーリー、またはその時代を設定して、その中での空想上の物語が書かれたものが展開される小説のことである。.

新しい!!: 珍妃の井戸と歴史小説 · 続きを見る »

段祺瑞

段 祺瑞(だん きずい)は、清末民初の軍人・政治家。馮国璋・王士珍とともに「北洋の三傑」と称された。字は芝泉、晩年の号は正道居士。.

新しい!!: 珍妃の井戸と段祺瑞 · 続きを見る »

洋務運動

洋務運動(ようむうんどう)は、中国の清朝末期(1860年代前半 - 1890年代前半)、ヨーロッパ近代文明の科学技術を導入して清朝の国力増強を目指した運動。自強運動(じきょううんどう)とも。清朝の高級官僚であった曽国藩・李鴻章・左宗棠・劉銘伝・張之洞らが推進者。 福建省福州の造船所・福州船政局.

新しい!!: 珍妃の井戸と洋務運動 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 珍妃の井戸と清 · 続きを見る »

清仏戦争

清仏戦争(しんふつせんそう、、、Chiến tranh Pháp-Thanh/戰争法清、Guerre franco-chinoise)は、1883年8月と1885年4月にかけて起きた、ベトナム(越南)領有を巡るフランスと清との間の戦争。 フランスが領土領有を達成したためフランスの勝利と考えられているが、士気旺盛な黒旗軍との戦いでは軽視できない損害も被った。.

新しい!!: 珍妃の井戸と清仏戦争 · 続きを見る »

漢民族

漢民族(かんみんぞく)は、中華人民共和国(中国大陸)、中華民国(台湾)、シンガポールで大多数を占める民族。人類の20%を占める世界最大の民族集団である。 中華人民共和国の民族識別工作では漢族と呼ばれ、中華人民共和国の人口の94%以上を占める。漢人ともいい、華僑として中国を離れ、移住先に定着した人は華人、唐人と自称することが多い。.

新しい!!: 珍妃の井戸と漢民族 · 続きを見る »

戊戌の変法

戊戌の変法(ぼじゅつのへんぽう)とは、清王朝時代の中国において、光緒24年(1898年、戊戌の年)の4月23日(太陽暦6月11日)から8月6日(9月21日)にかけて、光緒帝の全面的な支持の下、若い士大夫層である康有為・梁啓超・譚嗣同らの変法派によって行われた政治改革運動。.

新しい!!: 珍妃の井戸と戊戌の変法 · 続きを見る »

戊戌の政変

戊戌の政変(ぼじゅつのせいへん)とは、清末において、光緒24年(1898年、戊戌年のおよそ100日間)に西太后が栄禄・袁世凱らと共に、武力をもって戊戌の変法を挫折させた保守派(反変法)のクーデターである。.

新しい!!: 珍妃の井戸と戊戌の政変 · 続きを見る »

春秋公羊伝

『春秋公羊伝』(しゅんじゅうくようでん、旧字:春秋公羊傳、)は『春秋』の注釈書であり、『春秋左氏伝』・『春秋穀梁伝』と並んで、春秋三伝の一つとされる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と春秋公羊伝 · 続きを見る »

浅田次郎

浅田 次郎(あさだ じろう、1951年(昭和26年)12月13日 - 、本名・岩戸康次郎)は、日本の小説家。血液型はA型。日本ペンクラブ元会長。 陸上自衛隊に入隊、除隊後はアパレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、1991年、『とられてたまるか!』でデビュー。悪漢小説作品を経て、『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、『鉄道員』で直木賞を受賞。時代小説の他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も含め、映画化、テレビ化された作品も多い。 2011年 - 2017年日本ペンクラブ会長。2013年現在、直木賞、柴田錬三郎賞、山本周五郎賞選考委員。.

新しい!!: 珍妃の井戸と浅田次郎 · 続きを見る »

新疆省

新疆省(しんきょうしょう)は、清末から中華人民共和国初期にかけて、現在の新疆ウイグル自治区に設置された行政区画である。清代には現在の新疆ウイグル自治区のアルタイ地区を除く区域を管轄し、民国時代もそれが踏襲されたが、1919年(民国8年)6月にアルタイ地区が編入された。1933年(民国22年)にはモンゴル人民共和国軍により布爾根等が占拠されている。 清朝支配下の新疆は、在地有力者を通した間接支配であったが、1860-70年代に起きたヤクブ・ベクの乱の結果、1884年に中国内地と同様の省制が敷かれ、新疆省が設置された。辛亥革命後は、中華民国の地方行政区分として位置づけられたが、ソ連の強い影響の下、漢民族の官僚による独裁的な体制が維持され、事実上の独立状態となっていた。国共内戦終結後、1949年に中華人民共和国政府の支配下に入り、1955年に新疆ウイグル自治区に改組された。.

新しい!!: 珍妃の井戸と新疆省 · 続きを見る »

新軍

新軍(しんぐん)または「新建陸軍」とは清朝政府が日清戦争後に軍を再編成して新たに作った、近代的陸軍である。新軍は軍制や訓練、装備に至るまで完全に西洋式に切り替えられ、清朝末に正規軍として清国軍の中核を担った。.

新しい!!: 珍妃の井戸と新軍 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 珍妃の井戸と日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 珍妃の井戸と日本語 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 珍妃の井戸と摂政 · 続きを見る »

愛新覚羅奕ケン

愛新覚羅 奕譞(あいしんかくら えきけん、アイシンギョロ・イフワン、満州語:、転写:aisin-gioro i-huwan、1840年10月16日 - 1891年1月1日)は、清の皇族。道光帝の第7子で、初代醇親王。母は荘順皇貴妃。咸豊帝、惇親王奕誴、恭親王奕訢の弟。正室は西太后の妹。息子は載湉(光緒帝)、載灃(第2代醇親王、宣統帝の実父)、載洵、載濤など。諡は賢。 道光30年(1850年)、兄の咸豊帝が即位すると醇郡王に封ぜられた。咸豊11年(1861年)に咸豊帝が崩御すると東太后・西太后ともう1人の兄・恭親王奕訢に協力してクーデターを起こし、怡親王載垣、鄭親王端華、粛順らを排斥(辛酉政変)、甥の同治帝が即位すると都統、御前大臣、領侍を命ぜられ、親王に上った。西太后から謙虚な姿勢を気に入られ様々な特典を与えられたが、政争に巻き込まれないよう慎重に日々を過ごした。 光緒元年(1875年)、同治帝が子を残さずに死去すると、西太后は自身の妹を母とする奕譞の第2子載湉を同治帝の子として即位させた(光緒帝)。奕譞は実子の即位と共に官職を退いたが、光緒10年(1884年)の清仏戦争の処理をめぐって恭親王が軍機大臣を罷免されると代わって起用され、総理海軍事務衙門大臣にも任じられ海軍を統括、李鴻章と慶親王奕劻を補佐役として活動に当たった。 以後も西太后や周囲と良好な関係を保ち、光緒17年(1891年)に50歳で死去。5男で光緒帝の異母弟載灃が爵位を継ぎ醇親王となった。 海軍衙門大臣時代に海軍費用を頤和園の建設費に流用したことは悪名高く、清の主力海軍だった北洋艦隊は10年間武器の更新が出来ず艦隊の追加購入も不可能になり、日清戦争における敗北の遠因になった。一方で謙虚に振る舞い西太后や栄禄ら保守派(后党)だけでなく、光緒帝の側近翁同龢ら革新派(帝党)とも親交を結んでいたことは緩衝地帯として両派の衝突を防いでいたが、奕譞の死により対立は避けられなくなり、日清戦争の敗北で両派の対立は決定的となり以後の政争に繋がった。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅奕ケン · 続きを見る »

愛新覚羅載ホウ

愛新覚羅 載(あいしんかくら さいほう、アイシンギョロ・ヅァイフェン、満州語:、転写:aisin-gioro dzai-feng)は、清の皇族。第2代醇親王。清朝最後の皇帝宣統帝(溥儀)と溥傑の父。大英帝国ロイヤル・ヴィクトリア勲章受勲者。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅載ホウ · 続きを見る »

愛新覚羅載イ

愛新覚羅 載漪(あいしんかくら さいい、アイシンギョロ・ヅァイイ、満州語:、転写:aisin-gioro dzai-i、1856年 ‐ 1922年)は、清の皇族。 道光帝の第五皇子惇親王奕誴の子。瑞敏郡王奕誌(嘉慶帝の第四皇子瑞親王綿忻の子)の跡を継ぎ、38歳で端郡王となった。西太后の甥で光緒帝のいとこにあたる。 戊戌の政変後、載漪の子溥儁が西太后によって大阿哥(皇太子)に擁立されたが、外国公使の支持を得ることはできなかった。西太后は反対を押し切って1899年4月に溥儁を即位させ、保慶と改元し、光緒帝を廃位した。しかし各方面から反対がおこり、西太后は光緒帝を廃位する計画を断念せざるを得なかった。 義和団の乱では、主戦派で弟の輔国公載瀾とともに積極的に義和団を利用することを主張した。連合軍が北京に近づくと西太后とともに西安に向かった。義和団鎮圧後、8ヶ国連合軍から戦犯に指名され、死刑を要求されたが王族だったため1902年に朝廷は載漪一家を新疆省に追放処分とした。移動途中のモンゴルに留まることになり、当初は友人や西太后の援助で裕福に生活できたが有力者と不和になり、中華民国建国後、甘州に移って医師の長男の収入と北京政府からの生活費の支給で暮らした。1921年に長男が亡くなると葬儀と埋葬のために北京に行ったが、1922年に亡くなった。享年66。 子孫に高名な画家の愛新覚羅恒懿がおり、著書「世紀風雪 幻のラストエンペラー」で載漪の追放とその後について記している。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅載イ · 続きを見る »

愛新覚羅載澤

愛新覚羅 載澤(あいしんかくら さいたく、アイシンギョロ・ヅァイジェ、ᠠᡞᠰᡞᠨ ᡤᡞᠣᠷᠣᡯᠠᡞ ᠵᡝ 転写:aisin-gioro dzai-je、1876年 - 1929年6月)は、清朝末期の宗室。愛新覚羅氏。鑲白旗人。改革派・立憲派の人物。幼名は載蕉、字は蔭坪。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅載澤 · 続きを見る »

愛新覚羅恒懿

愛新覚羅恒懿(あいしんかくら・こうい)は中華人民共和国出身の画家。女性。現在アメリカ合衆国在住。父は愛新覚羅毓岳。曽祖父は愛新覚羅載漪。中華人民共和国のころには北京市蔵珍閣書画社を創業。1999年から、特殊技能保持者としてアメリカに移住。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅恒懿 · 続きを見る »

愛新覚羅溥儁

愛新覚羅 溥儁(あいしんかくら ふしゅん、1885年 - 1942年)は、清の皇族。端郡王載漪の子。一時は皇帝に擁立され、その時の元号の保慶により保慶帝(ほけいてい)とも呼ばれるが、正式の皇帝とはみなされていない。 西太后に気に入られ、13歳で光緒帝の皇太子に選ばれ、親元から離され紫禁城で教育を受けた。戊戌の政変後の1899年に西太后と栄禄により擁立されたが、内外の反発を受け、擁立からわずか3日後に玉座から引きずり下ろされた。そのため、即位のための儀式も行われておらず、正式には皇帝と認められていない。溥儁の擁立失敗後、光緒帝が帝位に復帰したが、溥儁は事実上の皇太子として遇された。 1902年、父の載漪が義和団の指導者であったことから、戦犯として載漪・溥儁父子は新疆省へ追放、溥儁の皇太子待遇も取り消された。追放先で結婚したが、その地に嫌気がさし、妻を連れて北京に戻った。そこで一変して阿片を吸い放蕩三昧の生活を送ったが、政変で官職を失い、年収が途絶え財産も底をついた。それでも生活態度は改まらず、息子夫婦の世話になっていたが、晩年は寝たきりとなり、日中戦争後に息子が漢奸の容疑で逮捕されると、貧窮のうちに1946年に亡くなった。享年59。 子孫に高名な画家の愛新覚羅恒懿がおり、著書「世紀風雪 幻のラストエンペラー」で溥儁の追放とその後について記している。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅溥儁 · 続きを見る »

愛新覚羅溥儀

愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ、アイシンギョロ・プーイー、満州語:、転写:aisin gioro pu i、1906年2月7日 - 1967年10月17日)は、大清国第12代にして最後の皇帝(在位:1908年12月2日 - 1912年2月12日)、後に満州国執政(1932年3月9日 - 1934年3月1日)、皇帝(在位:1934年3月1日 - 1945年8月18日)。1960年から中華人民共和国中国人民政治協商会議(政協)文史研究委員会専門委員、1964年から政協全国委員を兼任。 字は「耀之」。号は「浩然」。辛亥革命後の呼称としては、廃帝と国民党政府から呼ばれる一方、旧清朝の立場からは遜帝(「遜」は「ゆずる」の意)とも呼ばれた。末代皇帝(末帝)と呼ばれる場合もある。また、唯一火葬された皇帝のため「火龍(龍は皇帝を指す)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と愛新覚羅溥儀 · 続きを見る »

敬懿皇貴妃

敬懿皇貴妃(けいいこうきひ、1856年7月2日 - 1932年2月5日)は、清の同治帝の側妃。姓はヘシェリ(赫舎里)氏。号は「懶夢山人」。知府の崇齢の娘。聡明機敏で、書画に通じた。 同治11年(1872年)、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格する。9月、同治帝の後宮に入って「瑜嬪」となった。 光緒帝の即位後、瑜妃に尊封された。光緒20年(1894年)、西太后の大寿(60歳)の祭典で瑜貴妃に尊封された。光緒26年(1900年)、八カ国連合軍の北京への侵入の際、西太后は西安に逃がれ、瑜貴妃は混乱する後宮の事務を取り仕切ったが、これに対する褒賞はなかった。宣統帝(溥儀)の即位後、瑜皇貴妃に尊封された。同治帝の側室として、隆裕皇太后(光緒帝の正室)と権力を争ったが敗れた。 宣統帝の退位後、清室から敬懿皇貴妃と尊称された。端康皇貴妃(光緒帝の側室)が四太妃のなかで主導的地位につき、紫禁城の奥向きを取り仕切った。 1924年10月に起きた北京政変の後、馮玉祥と孫岳は清室優待条件の一方的な修正を通達し、敬懿皇貴妃は宣統帝たちと共に紫禁城から退去させられた。 1932年2月5日(大晦日)に北京の麒麟碑胡同の邸宅で薨去し、恵陵の妃園寝に陪葬された。その後、溥儀により献哲皇貴妃と諡された。.

新しい!!: 珍妃の井戸と敬懿皇貴妃 · 続きを見る »

10月17日

10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と10月17日 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: 珍妃の井戸と11月14日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と11月15日 · 続きを見る »

11月29日

11月29日(じゅういちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から333日目(閏年では334日目)にあたり、年末まであと32日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と11月29日 · 続きを見る »

11月7日

11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と11月7日 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と12月10日 · 続きを見る »

1823年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1823年 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1826年 · 続きを見る »

1835年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1835年 · 続きを見る »

1836年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1836年 · 続きを見る »

1840年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1840年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1858年 · 続きを見る »

1860年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1860年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1871年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1883年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1887年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1888年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1891年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1898年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 珍妃の井戸と1900年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 珍妃の井戸と1901年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1903年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1906年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1908年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1927年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1951年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 珍妃の井戸と1967年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 珍妃の井戸と1997年 · 続きを見る »

1月24日

1月24日(いちがつにじゅうよっか、いちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と1月24日 · 続きを見る »

2月12日

2月12日(にがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と2月12日 · 続きを見る »

2月15日

2月15日(にがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から46日目にあたり、年末まであと319日(閏年では320日)ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と2月15日 · 続きを見る »

2月3日

2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と2月3日 · 続きを見る »

2月7日

2月7日(にがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から38日目に当たり、年末まであと327日(閏年では328日)ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と2月7日 · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と3月19日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 珍妃の井戸と3月31日 · 続きを見る »

4月11日

4月11日(しがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。誕生花はヤグルマギク、クンシラン。.

新しい!!: 珍妃の井戸と4月11日 · 続きを見る »

4月6日

4月6日(しがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から96日目(閏年では97日目)にあたり、年末まであと269日ある。誕生花はナスタチウム、スオウバナ。.

新しい!!: 珍妃の井戸と4月6日 · 続きを見る »

5月28日

5月28日(ごがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から148日目(閏年では149日目)にあたり、年末まではあと217日ある。誕生花はアマリリス。.

新しい!!: 珍妃の井戸と5月28日 · 続きを見る »

8月14日

8月14日(はちがつじゅうよっか、はちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から226日目(閏年では227日目)にあたり、年末まであと139日ある。.

新しい!!: 珍妃の井戸と8月14日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »